好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/10/07 Mon.
天覧山・多峯主山・御嶽八幡神社、定番コースをゆく2秋の香が漂い始めた奥武蔵の入門コース 
天覧山・多峯主山・御嶽八幡神社、定番コースをゆく2
前回1からの続き1は⇒天覧山・多峯主山・御嶽八幡神社、定番コースをゆく 1
▽423 いたる処に新しい指導標が設置されています。

前回、途中の指導標の謎が解けなくて、周辺を彷徨ったために怪しいハイカーを演じて
しまいました。
時折、危なかっしい登山者も演じておりますが、オファーはまだ一件もありません。
▽433 こっちは違うよ...気づいた人が2本の木を道に渡しました。山のルールです。8:26

▽438 新たに設けられた案内板です。8:30

▽440 海外の方もこられるのでしょうか。

▽441 左は-雨乞い池を経由-多峯主山、右は石段(急登)-多峯主山 今回は先々の
修行を考えて石段をゆきます。

▽445 鎖場も出現し、それなりの急登になります。8:36

▽447 多峯主山271m到着 8:41

▽448 飯能アルプス方面

▽450 天覧山~飯能市街 霞んでいます。

▽451 大河原工業団地~奥多摩の山塊(騙し富士)

▽456 多峯主山と経塚、目の良い方にはこの看板が飯能大橋から確認できます...
私は近眼に乱視に老眼ですから無理ですが。

▽457 高麗武蔵台、日高

▽458 南へ少し下り、御嶽八幡神社に向います。9:00

▽459 ここは左でも右でもどちらでも良いのです。先に登るか、後で登るかの違いですが...

▽460 ここにも新しいピカピカの指導標が設置されています。

◇常盤平...常盤御前(源義経の母)からきているのでしょうか。因みにこの
近くには関連した宝篋印塔(ほうきょういんとう)や御前が通ったとされる見返り
坂があり、いにしえの伝説を想い起こさせる処です。
▽291 常盤平から(過去の画像)

▽463 御嶽八幡神社に到着、正面は春に開かれた龍崖山246.1m、
まだの方は一度登られることをお勧めします。9:03

▽465 遠方は奥多摩の山々、秋深まれば雪化粧した富士が見られます。時折、
n十万円の撮影機器をお持ちの本郷の方が富士を写しにこられます。

▽466

▽467 遠方はお馴染みの大岳山、御前山、川苔山...

この神社は多峯主山から続く尾根の南端に位置し、岩壁の上に作られていて、
かなり急な階段と斜面の道を下ることになります。
◆続きは⇒天覧山・多峯主山・御嶽八幡神社をゆく3へ
3は⇒天覧山・多峯主山・御嶽八幡神社をゆく3
790a

(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 天覧山・多峯主山・御嶽八幡神社、定番コースをゆく3 御嶽八幡神社から吾妻峡に入り名栗川の右岸を
天覧山・多峯主山・御嶽八幡神社、定番コースをゆく1 »
コメント
こんにちは。
多峯主山がこんなに整備されたのですか。
遥か昔に子供を連れて歩いた時は、きちんとしたものは山頂の表示くらいしか無かった記憶があります。
手軽に行かれて、山を歩いた雰囲気も味わうことができ良い山だと思います。
東吾野に源義経ゆかりの顔振峠、そして多峯主山に義経の母・常盤御の常盤平、見返り坂と飯能の山々は源氏につながっていますね。
URL | りょうちゃん #-
2013/10/07 16:12 | edit
山人さん、今晩は!
リンクいただき、ありがとうございました!!
飯能大橋から看板が見えるとは、すごいですね。私も近眼に加え、近頃は何やら
細かい字が見にくくなって来ているので無理でしょうね。(笑)
話はズレますが、あさひ山公園には何度か行った事がありますが、龍崖山公園の
方はまだ行っていません。
以前は、クリーンセンター周辺で歩いている人なんてめったに見なかったけど、
最近は、家が増えたせいか、健康のためなのか、ウォーキングしたりジョギン
グしたりする人をしょっちゅう見かけるようになりましたね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2013/10/07 21:09 | edit
りょうちゃんさんRe: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんばんは
そうですね。この辺は源氏の伝説がありますね。
近くに常盤御前の宝篋印塔(ほうきょういんとう)もあります。
どういう訳なのか、義経や常盤御前が本当にこの地を訪れたのか
私には分かりませんが、いろいろと想いを巡らしてみるのも面白いですね。
コメントありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/10/07 22:18 | edit
コンタローさんRe: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
あさひ山展望公園にお見えになられたと云うこと、承知です。
実は私の肉眼では見えないのですが、
そこから加治丘陵の桜山展望台の寄棟の屋根が見えるのですよ。
何処から何処が見えるのか...近辺の低山に登ると面白いです。
クリーンセンターから龍崖山を南側から巻いて吾妻大橋に行く
新しい道が出来ましたので、そこを歩く人、走る人、自転車が
増えましたですね。
機会がありましたら、
今春に完成した龍崖山公園~龍崖山にもお立ち寄り下さい。
リンクこちらこそありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/10/07 23:08 | edit
| h o m e |