好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/10/14 Mon.
金峰山・朝日岳をゆく-2 富士を見ながら尾根をゆく 
◇時は10月のはじめ
富士を見ながらカラマツの尾根をゆく、何処までも青く深い空が嬉しい。
前回の1からの続き、1は⇒金峰山・朝日岳をゆく-1
▽753 登山口から54分の地点 7:54(登山口は大弛2,360m:おおだるみ)

▽752カラマツの根元はフカフカの緑の苔で覆われているが、横からの陽射しが強く眩しい、白とびを構わず撮る。

▽760 朝日岳の手前の岩場

登山口から歩き始めて尾根を登り一旦下って鞍部のような朝日峠を経て再び登る。歩き始めて一時間弱、カラマツの樹林が途切れて岩の露出したところに出た。
東南北、三方の視界が急に広がり青空の下に遠方の山々がなお青く山容を見せてくれる。
日本人の好きな色、山紫水明の山紫である...難しいことは分からないが。
▽754 南方、再び藍の富士

▽755 空の青が山に当たり、光で薄くなると富士の山容がまた青で現れる。

▽758 暫し休憩、自然の巧みな筆使い...青の濃淡に時を奪われる。

▽759

▽763

▽765

▽766

▽767

▽769

▽775

▽780 岩場を後に尾根を進む。

白く枯れた松、その根元には緑の葉を広げて幼木が育ちつつある。厳しい森林限界
付近の世代交代である。
▽782

▽783

▽784

▽785

▽788 八ヶ岳

▽792

▽794

▽796 朝日岳2,579m 山頂に到着8:12

▽797 富士山(朝日岳山頂の南側より)

▽801 金峰山、五丈岩が視界に入ってきた(朝日岳山頂の西側より)左は八ヶ岳

▽803 しかし、金峰山・五丈岩に行くには、ここを下ってまた登るのか...8:14

◇青とか藍は、日本人が山と水の風土の中に浸り、永きに亘り磨きあげた色だ。
控えめでモノトーンに近い感じがするが、生真面目な鮮やかさがある。
古来よりこの列島の環境が培った気品のある色。
落ち着きのある安心を持たせる色である。。
(注:色、彩、光とかの素人がテキトーに言っているので殆どあてにならない)
ここ迄小休憩を入れ、写真を数だけ撮りながら1時間14分にて到着。写真は88枚、
1分弱に1枚を撮っていることになる。完全に下手な無駄撮り症に罹っている。
さて、この先は一旦、朝日岳を下り、北側を巻くようにして金峰山を目指すことになる。
◆金峰山・朝日岳をゆく-3へ続く⇒金峰山・朝日岳をゆく-3
(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 金峰山・朝日岳をゆく-3 朝日岳から森林限界に
金峰山・朝日岳をゆく-1カラマツの尾根から »
コメント
山人さん、今晩は!
実に美しい眺めですね!!この眺めは、自分の足で山を登らなければ見られないも
のなのでしょうね。
富士山の姿は、いつ見てもいいものですね。天気が良い日には、あさひ山公園あた
りからも見えますが、何故か富士山が見えると、テンションが上がります。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2013/10/15 20:54 | edit
コンタローさんRe: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは、明日の台風の影響が少し心配ですね。
富士山
久し振りに天気に恵まれて綺麗な富士を見ることが
できました。自分としてはめったにない富士でしたよ。
↓ は、あさひ山展望公園からの富士山です。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
天気の良い早朝と夕方は30人ほどが富士を見に
登られています。
富士山を見ると、テンションが上がる!!
そうです。そういう方は多いですよ。
勿論私もそうです...
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/10/15 21:39 | edit
こんばんは。
もうすっかり秋の空ですね。当たり前か(^^;
稜線がクッキリと見える季節というのは、何もかもが清浄になってゆくような気がしてしまいます。
季節の移ろいは美しいですね(^^)
URL | 貴石 #N0fGSRtA
2013/10/16 21:26 | edit
貴石様Re: タイトルなし
貴石さん
こんばんは
台風が通り過ぎて
急に秋になったような感じですね。
空気が乾いてきて暫くは爽やかな天気に
なり、奥武蔵の山がいろ付いてくるのも
もう僅か...
また、ウォーキングの季節になり
楽しみでね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/10/16 23:46 | edit
| h o m e |