好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/03/01 Sat.
中山・高麗峠をさまよう3終回 
雪の話題が続きすぎましたので、遅ればせながら1月28日にさまよった高麗峠方面のことを少々...
▽619 ほほえみの丘 14:24

中山・高麗峠をさまよう2からの続き⇒ 中山・高麗峠をさまよう2
▽621 ほほえみの丘

▽624 ほほえみの丘

案内板には奥武蔵自然歩道の四季折々の花を楽しむ四季の草木を楽しむために
憩いの丘を作りました...と記されています。
概略:高木、低木など四季折々に花が咲き、小鳥が喜ぶ樹木を植栽します...
利用者の皆さまと共に、花鳥風月の世界を守り育てて参ります。 平成23年3月 西武鉄道株式会社
▽625 14:32

今の時期は常緑樹に囲まれたススキが黄金色に染まり、見上げる空の青の中で輝いています。
この広場にはベンチテーブルが数基置かれ、この奥武蔵自然歩道を歩く者が
位置的に丁度一息入れる場所として、とても感じのよい丘となっています。
高麗峠の道標まではあと僅かな距離ですが、ここで暫くススキの中の静寂に身を沈め、
小鳥の囀りに耳を傾けてみます。
▽626

▽628

▽629

▽630

▽631

▽632

▽633

▽634 15:11

▽635 約40分程、ほほえみの丘に留まりましたが、

そろそろ、腰を上げて取り敢えず高麗峠の道標を目指します。
▽636 左は富士見峠、直進は高麗峠・巾着田方面

▽638

▽640 富士見峠...残念ながら今日は富士がお休みのようです。

▽646 ここから見えるのですが...

▽b03 昨年の1月、ここから観た富士山
![20130124030012b03[1]](http://blog-imgs-64.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20140301174403457.jpg)
昨年(2013年1月)の高麗峠⇒ 昨年の高麗峠
▽643 本線に戻り、高麗峠道標に向かいます。

▽644 高麗峠 177m 15:23

▽645

高麗峠の道標まで着ましたが、巾着田・日和田山に行くには時刻が半端なために、
ここから一旦戻りまだ歩いたことの無い富士見峠を経由して国道299号に下り、
駅に帰ろうと思います。
▽647 富士見峠を進んでみます。

いつもであれば、富士山と奥多摩の山並を見ることが出来るのですが、今日は生憎天候がよくありません。
▽648

▽650

▽651 10分も歩くと車道が見えてきました。

▽653 見慣れない車道で299号ではないようです。

暫く進んで分かりました。ゴルフ場への導入路のようです。
▽655

▽656

▽657

▽658 高麗峠の正しい(?)入り口はここでした。

後は広い道に従って駅まで歩くだけです。
▽660

▽662

▽663

▽665 夕暮れの龍崖山(中央公民館から)

▽667

▽669 駅 16:15

◆高麗峠近辺は昨年のツーデーマーチを含めて数回歩いたことになります。
これから先の季節、両側を樹木に囲まれたこの緩やかな峠コースは新緑の季節に向かって
賑やかになるでしょう。
では歩いてみようと思われる方にコースの一例として
①飯能駅・起点:天覧山-多峯主山-電車基地-高麗峠入り口-高麗峠-巾着田
-日和田山-高指山-物見山-グリーンライン-武蔵横手駅
②飯能駅・起点:天覧山-多峯主山-電車基地-高麗峠入り口-高麗峠-巾着田-日和田山-高麗駅
③飯能駅・起点:観音寺-高麗峠入り口-高麗峠-巾着田-日和田山-高麗駅
以上の例を挙げておきます。①はかなりの道のりがありますが、歴史の香と変化に
富んだ風景が知らずうちに距離を稼ぐ手助けをしてくれるコースです。
◆1月28日・飯能駅-中山-高麗峠をさまよう。おわり
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 飯能市街、表風景1-落合三角点から
中山・高麗峠をさまよう2(1月28日) »
コメント
こんにちは。
富士の見える光景はいいですね。
いつもは邪魔と思える雑草ススキも、写真に撮るときは、いい被写体になってくれます。
陽に照らされて輝くススキが綺麗です。
URL | masa #-
2014/03/01 21:48 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんばんは
富士は何処から見てもいいですね。
私はススキが好きなので時折り黄色くなったのを
見にゆきます。
それにしてもmasaさんの
いつも見事な画像には驚きの連続ですよ!!
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/01 22:09 | edit
こんにちわ
高麗峠 私もたまに 巾着田に行くときに通りますよ
あの丘は ほほえみの丘というのですね
富士山が見えるのも 初めて知りました。
いつかみれたらいいなあ
でもきっと 冬限定なのでしょうね
URL | らん #-
2014/03/02 08:12 | edit
おはようございます^^
飯能近辺には色々な自然が残っていますね・・・。
山、丘陵、川。。。そして富士山もご覧になれる。
また寺社も多いですし。
できるだけ自然のままの姿で楽しめるようにという配慮が
なされている感じがする「ほほえみの丘」も好感が持てます。
都内でもずっと昔は、すすきの穂が揺れる原っぱもありましたが
今は電車に乗らないと見る事ができません。
綺麗に整備された公園も良いですが、そのままの姿の公園が
あっても・・・と思います。
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/03/02 11:12 | edit
Re: タイトルなし
らん さん
こんにちは
高麗峠から巾着田までは緩やかで歩きやすく
よい峠ですね。
富士見峠からの富士は確かに天気次第でが、
そこを通るときは念のためにちょっと立ち寄って
富士がを見えるといいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/02 13:59 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
そうですねこの近辺は山や川がありまだまだ
自然が豊富だと思います。
こどもの頃はこの良さが分かりませんでしたが
齢を重ねうちにジワリと自然のよさが
分かってきました。
大切にして次世代に引き渡したい
気持ちですね。
いつもご覧になて戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/02 14:15 | edit
ご無沙汰しております。
雪が降ってしまいましたから、こっちの景色の方が貴重ですね。
先日、秩父に行く用事があって、西武線で飯能を素通りしました。吾野までは雪が消えていましたが、その先はまだかなり残っていますね。春の花も遅れているようです。
ところで、秩父に出かけた用事は「ちーむおぜ写真展」です。9日までやっていますから、よろしければネットで検索のうえ出掛けてみて下さい。
URL | 鉄まんアトム #-
2014/03/05 18:41 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
お久し振りです。
2月は大雪でそれが尾を引いていますね。
299号線のトンネルを抜けると「雪国」ですね...
秩父の案内をありがとう御座います。
予定がありまして、難しいのですが
時間がとれましたらいみてみます。
あいかわらずアトムさんの素晴らしい
お写真をいつも参考にさせていただいてます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/05 21:14 | edit
こんにちは。
1月ながら暖かそうな気候ですね。
この後大雪になったようですが、冬の陽射しを浴びての散策いいですね。
富士見峠の丸太ベンチに座って、富士を眺めながら時を過ごして見たいですね。
URL | masa #-
2014/03/06 10:53 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんにちは
1月はいちがつらしい?天候でしたが、
2月は2度の大雪で暫し雪国の体験を
させてもらいました(笑)
こちらの辺は少し高いところに行きますと
富士が見える場所が幾つかあります。
そうです
もう少し暖かくなりましたら富士をみながら
のんびりと過ごしたいと思います。
ご覧になって戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/06 18:53 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2014/03/07 14:41 | edit
Re: タイトルなし
やっぽさん
承知しましたよ。
ではまたお待ちします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/07 20:16 | edit
| h o m e |