好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/05/21 Wed.
陣馬山-影信山 2 明王峠、堂所山をゆく 
前回からの続き⇒ 陣馬山-影信山 1 若葉の尾根をゆく
▽045 陣馬山頂 かながわ の 景勝50選・石碑9:35

【今回のコース】は1をご覧下さい。
5月の連休、【第一案の大山】はヒルに負けて中止としたために、第二案を検討したのですが、それも困難が…
▽047

【第二案として国師ケ岳・北奥千丈岳】を考えてみたのです。
じつは昨年(2013年)の秋に金峰山を歩きました。その時にあまり調べもなく行ったもので、
近くに有名な国師ケ岳と北奥千丈岳があろうななどとは知らずに、パスしてしまったのです。
勿論、国師ヶ岳や北奥千丈の山名は知っていましたが…
奥武蔵野の山の中育ちは「井の中の蛙大海を知らず」でありました。
余談ですが「井の中の蛙大海を知らず」には後付けがあり
「されどその深さを知れり」や「されど天の深さ(青さ)を知れり」とあるらしいのです。
しかし私の場合には後付でも救われないです。
奥武蔵についてもそれ程知っている訳ではないので…
それで第二案の国師ケ岳・北奥千丈岳を調べてみると大弛の登山口へ行く道路が
雪で通行止めになっています。
リハビリの身であそこまで歩くにはちょいと…国師も北奥千丈も結局は断念せざるを得ませんでした。
そういうことで薄くなった頭を捻り、考えに考えを重ねて、
ヒルも雪も無く一番楽そうな【第三案、陣馬山~影信山の往復】に決定したのは当日の朝でした。
▽049 中央遠方、大岳山がその特徴ある山容をみせてくれます。(北方面)

北方面は天候しだいで日光連山や雲取山、金峰山、大菩薩嶺などが眺望できるとのことで、
それを聞くと秋にも来てみたくなります。
▽050

▽051

▽056 白雲を装いどっしりとした富士が見えます。

▽058 頂から暫く展望を楽しんだ後、影信山に向かいます。9:47

▽060

▽064 進行方向、右手の垣間に富士山が見えました。10:02

▽065

▽066 10:16

▽068 明王峠に到着10:20

ここには茶屋とトイレがあります。陣馬山から適当な距離があり、南の展望が開けていますので、
一休みには絶好な場所です。
▽069

▽071 明王峠 738.9m 藤野町15名山

▽073

▽078

▽079 底沢峠着、影信山まであと3.3km 10:40

▽083

▽086

▽087 堂所山への分岐 折角ですから立ち寄ってみます。11:02

▽089

▽090

▽093 堂所山 733m 11:05

▽096 堂所山から本線の尾根道に戻り、影信山を目指します。

◆陣馬山-影信山 3 へ続きます。
◆いよいよ 24日と25日は「飯能新緑ツーデーマーチ」です。
適当に晴れて、暑くならなければ良いなと願っていますが、さてどうでしょうか。
それで、参加コースをまだ決めかねています。
宿題先延ばしの習性は冥土へ行っても直りそうにありません…
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 陣馬山-影信山 3 尾根道を辿り影信山へ (終回)
陣馬山-影信山 1 若葉の尾根をゆく »
コメント
やはりこちらは人気のコースですね
以前林道デビューして間もない頃
自転車を担いで日影沢から小仏峠迄行った事がありますが
あまりの人の多さに人気スポットは自転車の持ち込みは駄目だと
今は自粛してます。
それ以来人気の少ない所ばかり行ってますが、
でも、ちょっと恐ろしい所に行った後は人の気配のする安心して行ける場所ってのもいいものだと最近はつくづく思います。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/05/21 00:42 | edit
おはようございます^^
素晴らしいお天気ですね~^^
陣馬山、景信山方面は随分昔の事になってしまいましたが、
昔を含め、昨今、高尾山を訪れた時は山並みが雲に覆われている
シーンが多く、このように見通しの良い風景を見た事がない気がします。
途中にある堂所山は、その存在も知りませんでした。
通常ルートだと、頂上脇を抜ける道になっているようですね。
さすが、山人さん。しっかり押さえておきますね^^
24、25日はお天気は良さそうな予報ですね。
ただ、気温もかなり上がるみたいです・・・水分補給や熱中症に充分、
お気を付けてください
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/05/21 09:58 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
私も以前、自転車で近隣の野山をさまよったことが
有ります。ご存知かどうかですが、天覧山、多峰主山などを
押したり担いたりして登ったことがあるのですが
根性なしで長くは続きませんでした。
自転車で仮に行けたら 尾瀬ケ原なども最高ので
近くのペンションに泊まったときにご主人に
聴いてみましたら、 やめて下さい ひんしゅくをかいます…
知らずに行かないでよかったです。
人気コースと自転車、ハイキングコースと自転車、
最近はトレイルの方も混じってきて
関係が複雑ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/21 12:49 | edit
こんにちは。
いつも奥武蔵の山人さんのブログを見て思うこと。
「清々しい風を受けて、緑の山道を歩けて幸せだろうな」です。
歩く体力の無くなった、軟弱物のひとりごと。
URL | masa #-
2014/05/21 12:58 | edit
山人さん、今晩は!
余計なお世話かと思ったのですが、ヒルよけのスプレーが商品化される
という記事をたまたま目にしました。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140518-OYT1T50056.html?from=ytop_ylist
こちらで通販もする予定のようです。
http://palais-anne.blogspot.jp/2014/05/blog-post.html
ご参考までに!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/05/21 20:47 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
陣馬山、影信山は初めてですが
なかなか良いところでした。
また、天候にも恵まれまして
穏やかな尾根伝いを歩いてきました。
交通の便、穏やかな尾根、よく整備されて安心の道
人気の理由がいくつもありますね。
若いときには水等持たずに山へ行ったものでしたが
この齢になるといけません(笑)
仰せの様に水分補給と熱中症に気をつけて
ツーデーマーチを歩いてきます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/21 22:40 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんばんは
ただ、さほどでもない山を歩いているだけで
すが、確かに緑や心地よい風に当たると
気分は爽快です。
極めてローコストで入手できる幸せかもしれません。
masaさんのような写真は私が10000枚撮っても
追いつけないものです。
正直言えば、既に10000枚はとっくに過ぎて
40000枚くらいは撮ったと思いますが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/21 22:47 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
情報、ありがとうございます。
吸い付かれたらアラ塩をかければよいというのも
あるそうです。
ヒルがいそうな山へ行く場合は
そのスプレーでしょうかね
しかし、熊もイヤですが
別な意味でヒルも避けた心境です。
でいるだけ冬季で更にスプレー等を準備
してですね。
いつも見て戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/21 22:54 | edit
| h o m e |