好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/07/31 Fri.
入間川 梅雨明けをさまよう 1-落合・阿須(2015/07/20 
▽117 名栗川(右)・成木川(左)の出合

右、名栗川の先、遠方に多峯主山の頂が見えます。
2、3日前の大雨で川は自ら薄い土色に染め足早に入間川へと下っていきます。
ここは落合、中央の草地は前ヶ貫、右手は川寺/飯能市
諸々の時の合間をみて「勝手な川の観察員」を兼ねながら梅雨明けの川沿いをさまよってみました。
▽118 加治丘陵、岩沢側から

▽120

▽121

▽124 流れ橋(阿須グラウンド)は

大雨によって流されてきた草木が橋桁に絡み、渡ることが出来ないようです。
川へ下りるための白い手摺り(兼柵)に留まっている草を見ると、少なくともその高さまでは
増水したことになります。 7月20日現在
▽125 実に上手く絡みつきますね。

雨で流されてきた草がこんなに上手く橋桁に絡みつくものでしょうか・・・
大雨の直後から観察していればその絡みつく様子・過程が分かったのでしょうが、
分かってそれでどうしようと・・・何も無いのです。
でもナゼかその機会に来られず「勝手な川の観察員」としては残念でなりません。
▽126

▽128 阿須側(向こう)の桁が一枚外れています。

外れてはいますが、今回は流失を免れているようです。昨年の流失を教訓にだいぶ強固なワイヤーで繋いであります。
▽336 この部分が外れていますが、桁の流失はせず、ワイヤーにて確保されています。

▽129

▽131

近くにいた年配の方が「勝手な川の観察員」を見破り、話しかけてこらました。
「先日の雨でな 一番水嵩がました時にゃあ 橋脚と桁に流れてきた草木、ごみなどが挟まって
堰みたいになったんべえ 水は桁の上を越えてナイアガラの滝みたいになり そりゃあすげえもんだったよ」
そうだったんですか。それは確かに凄いです。
入間川でナイアガラの滝を見る機会を逸してしまい 川の観察員としては失格ですわ。
▽132

▽134

▽138 過去に護岸ブロックの一番上、ここ迄水がきたことがある・・・年配の方の話

その場合に「流れ橋」は確実に水没することになります。
橋脚と橋桁はかなりの水圧と流されてくる物との衝突・打撃を受けることになるのでしょうね。
【流れ橋】
水面から比較的低い位置に橋脚と簡易な桁を設け、洪水の際に流されてしまうことを想定して
作られた橋の総称です。
私が子供の頃から知る流れ橋は洪水の場合でも橋脚は残り、桁は簡単に橋脚から外れるます。
しかし、桁はロープなどで強固(橋脚や大岩など)に繋がれていて、鯉のぼりが風に泳ぐような形で
洪水に対応し桁も流失させず、増水が収まれば近所の人たちが出てきて桁を橋脚に載せて即、開通でした。
◇経験は最良の師なり
今回は橋桁の流失は免れました。昨年の桁流失から学び、防止策を講じたわけです。
そんでもって、流れてくる草木などが絡まないようにするにはどうしたらいいんでしょう。
桁を流失させず、草木を絡ませない・・・「北風と太陽式」と「風に柳式」もどうでしょうか・・・
すいません「勝手な川の観察員」は無責任にテキトーなことを云ってしまいます。
▽139 阿須の入間川

陽が落ち始めた入間川 先日の大雨など知らぬの如く 何も無かったよと 涼しい川面をして悠然と流れています。
▽141 阿岩橋と八高線鉄橋

▽144

▽146 (旧)阿岩橋と(新)阿岩橋 右

▽153

◇2015/07/20現在、阿須周辺の入間川の状況です。
◇523 「第2回 飯能ご当地検定」のお知らせ

ご興味のある方は住所、市内外を問わず
検定、事前講習会などの問い合わせは
:飯能まちなかを元気にする会TEL042-978-8300
:飯能市産業環境部産業振興課TEL042-986-5083
参考として・・・ あまり参考にならない参考ですが
昨年の「第1回 飯能ご当地検定」をさまよう
⇒ 「第1回 飯能ご当地検定」をさまよう 1
⇒ 「第1回 飯能ご当地検定」をさまよう 2
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:21 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 成木川から南高麗をさまよう-3再び成木川へ(2015/06/20)
成木川から南高麗を さまよう-2 都県境を越える (2015/06/20) »
コメント
こんにちは
簡易な桁とはいえ、それなりの自重がある筈ですが、それが流されるというのは
水量と流れてきた草木の圧力が相当な物だったのでしょうね
前の大震災以降、津波の威力を何回か紹介されましたが、膝の高さの水位で人は
押し倒されるとか・・・あれだけの草木が押し寄せてきたのですから、万が一
橋の上に人が居たら、ひとたまりも無かった事でしょう
流入物を防ぐには、柵状の物を設ける方法もあるかもしれませんが、山間地に
近い場合、草木以外岩石が流れてくる可能性もあるでしょうし、柵自体が
流される可能性もありますよね。
岸に支柱を設けた吊り橋のように川面に何も設置しないで橋を渡すしか
無いのかな~って素人考えです^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/07/31 14:23 | edit
随分と濁ってますね
水量も凄いですね。
増水した河川ってなんで見に行きたくなるんでしょうね。
私も思わず台風の後行ってしましましたが
案外見に来ている人って多かったりするんですよね。
でも、気をつけましょう。
それよりも、熱中症に気をつけましょう!
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/07/31 14:47 | edit
山人さん、今晩は!
120の写真を見たとき、いつもこのぐらいの水量があれば堂々としたものだな
と思いましたが、138の写真を見て考え直しました。手すりの下側が水没する
ようでは、ちょっと水が多すぎますね・・・。
今の時期、134の写真のように、河原に草がいっぱい生えています。そういう
のが流されて、流れ橋に引っ掛かったのでしょうね。
それでも、今回は流れ橋が流失しなかったのは何よりでした!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/07/31 20:06 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
凄い圧力ですよね。
昨年はほとんど桁が外れてワイヤーがちぎれて東京湾まで
いったのもありそうです。(行方不明です(笑))
そうなんですよ。柵を設ければおそらく草木が重なって
どうなるかですね。
いっそのこと吊橋にしたらと私も思いました(笑)
夏のよい時季にこの橋がこのような状態では
がっかりです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/31 20:44 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
自分的には水量は常時このくらいは欲しいです。
今は子供の頃の大雨から比べたらだいぶ少ないです。
おそらく私の祖先はこのくらいの水量で筏を組んで
材木を東京へ運んだと思います。
しかし、増水した川を見るのは私も好きで
水害さえなければ期待しちゃいますね(笑)
熱中症はおさまりましたでしょうか。
私も熱中症の常駐者ですから
最近は来そうなのがわかってきました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/31 20:52 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
私的には水量は有る程度欲しいですね。
子供の頃と比べるとだいぶ少ないような
気がします。常時半分くらいでしょうか。
大雨の時の増水も今の2、3倍はあったような
気がします。ダムと取水の影響でしょうね。
昔は山王峠の向こう側では台風の度に家屋への
浸水がありました。
浸水や水害は困りますがもう少し水は欲しいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/31 21:01 | edit
流れ橋
おはようございます
増水はすごいのですね。
橋げただけでなく欄干まであれば、流れや水草の圧力はもっと高まって、橋自体も危なかったでしょうか。
この後、ごみなどはすぐに片づけられたでしょうから、この一時の様子は貴重な記録です。
120や139は大河の雰囲気もありますね。
URL | ふさじろう #-
2015/08/02 10:36 | edit
Re: 流れ橋
ふさじろうさん
お暑う御座います。
増水はこれでも以前から比べましたら1/3とかの感じがします。
仰せの欄干(手摺り)は雨のときに外したようです。
下の▽334のように付いています。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-298.html
支柱と鎖が付いているのですが、
これがあるままですと草木が更に引っ掛って支柱が折れるか
桁ごとひっくり返されたのではと想像されます。
流れ橋でも設置してしまうと
後々維持がなかなか大変だと言うことが実証されました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/08/02 14:43 | edit
こんにちは。
連日のように豪雨があり、川の水が多いですね。
パラグライダーで飛び越えている荒川も水量が多くて濁っているので、フライト中にキャノピーをつぶさないようにと緊張します。
慣れていられるから大丈夫と思いますが、雨の後の川の近くはご注意ください。
URL | りょう #-
2015/08/03 09:50 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
毎日暑いですね。
年々暑さが厳しくなっているような気がします。
更に齡を重ねて私が暑さに弱くなっているのも
あるでしょう。
水害のない適度な夕立が欲しいですね。
それにしても、暑さをものともせず
空を飛ばれている。
素晴らしい体力と、気力ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/08/03 19:11 | edit
こんにちは。
川が氾濫しない夏を過したいですね。
最近雨が少ない日が続いていますので、少しは天の恵みが欲しいところです。
適度に!この暑さを和らげる雨が欲しいですね。
URL | S-masa #-
2015/08/04 14:32 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんばんは
関東は、連日猛暑にみまわれています。
少しは気温を下げるために、
夕立や日中の雨が欲しいとこです。
あと2ヶ月がまんでしょうか。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/08/04 18:33 | edit
| h o m e |