好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/07/23 Sat.
宮沢湖_溢れる緑の中をさまよう-2 
2016 05 28
前回の「宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1」からの続きです。
092

既報のとおり宮沢湖が「2017年ムーミンのテーマパーク」に生まれ変わるとのこと・・・
ところが、ご存知のように飯能市阿須地区には既に通称ムーミン谷「あけぼの子供の森公園」があります。
635 通称「ムーミン谷」飯能市阿須

712 通称「ムーミン谷」飯能市阿須

建物の中にはムーミンと云う言葉や記が見られますので「あけぼの子どもの森公園」とは云っても
実際にはムーミンをモチーフにしたムーミン公園でありムーミン谷ですね。
717 飯能市阿須

別途、阿須のムーミン谷は詳細をUPする予定ですが、
こんな感じでムーミンの関連施設は既に飯能市・阿須(市営、無料)にあるのです。
041

新たに宮沢湖に予定されている「ムーミンのテーマパーク」は
地域からの応援はあるとしてもあくまでも民間企業の施設です。
当然市営のそれとは生い立ちが異なります。
規模、施設など企業が運営する特徴を余すことなく発揮したものなるのでしょう。
さてどんな仕上がりになりなるのでしょうか。
私的にはこの湖畔に施設が上手く溶け込み、
更に緑豊かな湖になって欲しいと願いつつ2017年の開園を待ちたいと思います。
044

閉鎖間際の宮沢湖をフラフラと歩きながら想いを巡らしています。
045

飯能に既にあるムーミン谷ってなあに
冬⇒ ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
ダイジェスト⇒ ム~ミン谷をさまよってみる(ダイジェスト)
046

047 湖畔の周回路を北から西に向かっています。

048

049

050 素晴しい緑です。

051 これだったらムーミンがいても違和感はありません。

052

055

056 もちろん スナフキンだっていても不思議ではないですね。

057 溢れる湖畔の緑、水面まで緑です。

058

060

064

067

068

069

070

071

074 みどり ミドリ 緑です。

075 残して欲しい緑です。

076 活かして欲しい緑です。

078 ここが、名栗川の小瀬戸から取水している吐出水路でしょうか?

名栗川からの水路?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださればありがたいです。
654 取水口? 名栗川左岸


◇ついでに・・・名栗川をさまよっていた時に撮ったものですが、まさか?ここが?宮沢湖への取水口でしょうか?

取水口? 近くの吊橋・・・名栗川では珍しい
081

082

084

085 原生なるか緑

086

088 ホウノキ

091

095

097

100 更に緑

101

103 今回はこの辺までで終了です。

104 帰路

帰りはここの道から
◇宮沢湖には何回か訪れていますが、今回ほど溢れる緑を感じたことはありませんでした。
明るい緑、深い緑、多彩な緑、溢れる緑
宮沢湖がこれほど緑豊かなところであるということを改めて知りました。
宮沢湖、閉鎖間際をさまよう・・・おわり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 梅雨明けの夕景(短)
宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1 »
コメント
子供が湖に落ちたら危ないとか言って柵を作れと
煩い馬鹿親軍団が現れないかと心配ですね~
じゃあ来なければい良いのにと思うのですが、
来ておいて柵を作れとか言う人いますからね~
荒船山も山頂に柵を作るとか、、、、
そんなに心配なら来なきゃいいだけなんですけど
余計なお節介の人って必ずいるので、、、
変な防護関連の物が出来ないと良いですね。
URL | タマチャリン #-
2016/07/23 21:55 | edit
いつも楽しく拝見しております。
入間第2用水について
小瀬戸頭首工から宮沢溜め池までの長さトンネル部4.889m開渠部550m、
経路は小瀬戸頭首工→久須美砂出し場→武蔵台7丁目調節池下部→滝不動近く国道299号線をサイホンで越す→武蔵が丘ゴルフコース入り口→宮沢溜め池です。
URL | かすみかわ #xeWCY/iY
2016/07/24 06:58 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
おはようございます。
どんな感じにで仕上がるのでしょうね。
これだけ月日が経ってしまうとほとんど
自然界と混じって堤を除けば人造湖とは
思えなくなっていますから
過剰な防御柵は好ましくないですね。
街の中を歩くのと違って
多少の危険は承知でいかないとね。
子供にそういう事を教える場でもありますね。
荒船山にいかれたのですかあ
私はまだ行ったことがありませんが
それこそ
あそこはそういうところでしょう。
幼いときは保護者の責任で
大きくなれば自己責任で。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/24 08:20 | edit
Re: タイトルなし
かすみかわさん
はじめまして
入間第二用水っていうのですか。
以前は人造湖ということは有る程度しっていましたが
雨水だけでは溜まらないと思っていました。
そうしたら、
昨年、名栗川小瀬戸から水を引いていると云うことまで分かりました。
でもどういうルートで?と疑問でした。
当時、長いトンネルを掘ったということなのですね。
驚きですね。
詳しくお教え戴きまして
そして、見て戴いてありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/24 08:32 | edit
荒船は行ってないですよ
実家からよく見える山ですので
馴染み深いんですけど
登ったことは無いんですよ
行ってみたいんですけどね。
URL | タマチャリン #-
2016/07/24 09:10 | edit
いや〜、ホントに緑がまぶしいですねぇ!
レポート中にも書いてありましたが、ひょっこりムーミン達が現れても不思議ではない景観ですよね。
この美しさをうまく生かしたテーマパークにして欲しいなぁ。
完成が本当に楽しみです。
URL | まあも #-
2016/07/24 21:42 | edit
こんにちは。
新しい施設が楽しみですね。
現在のムーミン谷もそのまま発展して欲しいと思います。
こちらは入園料も掛からない市の公園なので、若い親子が安心して訪れて、子供たちがいっぱい楽しんでいる姿が嬉しいです。
加治丘陵からムーミン谷への道か長いこと閉鎖されています。
丘陵を歩いている人が、ムーミン谷へ下りる予定だったのにと、ガッカリされているのを見るのが悲しいです。
URL | りょう #-
2016/07/25 09:29 | edit
おはようございます^^
宮沢湖は、人造湖でしたですよね?
歴史が長いからでしょうが、すっかり自然湖のような
雰囲気を醸し出していますね
周囲の緑も綺麗・・・。
こうした風景を見ると、あえてテーマパークを設けなくても
・・・と思ってしまいますね。
自然環境に配慮した施設になると思いますが、昔、あった
多摩湖・狭山湖沿いのユネスコ村みたいな賑やかさだと
宮沢湖の良さが失われてしまうような・・・( ̄▽ ̄;)
ただ、観光客によって潤う箇所もあるのでしょうし・・・
難しい所ですね^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/07/25 09:36 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
ご実家からよく見えるのですか!!
あの独特山容は登ったらどうなっているのか
上から見てみたいですわ
恐ろしいように連なる絶壁が何とも魅力的ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/25 12:16 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
行った時季が良かったのでしょうか。
今まで緑が一番綺麗でした。
もちろん、秋の紅葉も良かったですが。
仰せのように
ムーミンと緑と湖がうまくいかされたパークに
なってほしいし
環境もうまく残して欲しい気もしますしますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/25 12:21 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
仰せのように 宮沢湖の来年が楽しみです。
それにモチロン阿須のムーミン谷もですね。
やっぱりムーミン谷から桜山に通じる道はとても
大事だと思います。
だいぶ日にちが(既に年単位ですか)過ぎましたがどうしたのでしょう・・・
これがあるのと無いのではこの区域の楽しみが半減ですね。
やはり桜山との行き来が出来ないのはとても残念です。
2月にムーミン谷で職員の方にお聴きした段階では
修復は未定らしいとのことでした。
ここがダメであれば取り敢えず別ルートの案内があっても
よさそうですが・・・
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/25 12:31 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
そうなんです。人道湖でした。
だいぶ永い年月を経ていますから
堤がなければ人造湖とは思えないですね。
自然に近い緑に囲まれ、周りにうまく溶け込んでいます。
私としてもこのままでも充分だと思いますが
これと言って特徴の無い市の観光の目玉として
市の活性化に一役買っていただければとも思います。
ただ、人が集まることによる環境への影響もあるでしょうから
出来るだけ緑を残して人工的なものは最小限になんっ、
勝手に思ったりしています。
そのへんは企業の方針もあるでしょうから、
難しいところもあるともいますが。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/25 12:42 | edit
| h o m e |