好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/07/12 Sun.
茶畑の風景・落合を歩いてみる 2020-07-05 
231

隣の東京ではここ連日200人オーバーの感染者が発表されています。
(7月9~12日と4日連続です)
梅雨の時期、それでなくても運動不足気味ですが
再び新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあると云うことで不要不急の
外出は躊躇し脹脛の痒くなる今日この頃です。
◇ 地図-落合・加治橋

所は飯能駅の南東、入間川のと加治丘陵の間にある田圃と畑です。
この日(7月5日)梅雨の合間、久し振りに少し青空が見えたのをよいことに
三密を避けられる所を歩いてみました。
梅雨とはいえ、7月です。晴れるとやはり陽射しは強く
暑いですね。マスクはこの時季とてもキツイです(顔の割にマスクが小さいから
キツイのでは無く、早歩きで呼吸する度に顔中汗だらけになります・・・
いや、顔はデカいですけどね)
232 茶畑・・・ここは狭山茶の域内に入っています。

235

236

この日は7月5日既に一回目(一番茶)の茶摘みは終わっていますので、これは二
番茶になるのでしょう・・・
数十年前になりますが、私の生まれた所でもお茶を作っていました。
その季節になると隣近所の人と助け合いながら茶摘みをして、蒸籠で蒸し、手も
みで茶を造っていました。兼業農家で先祖から引き継いた製法や作業場があった
わけです。
今も稀に伝統茶技として残っているところもあります。摘み採りから仕上げまでベ
テランの目と手の感覚で選別仕上げをしていますので入手するとなるとビックリす
るような価格になるでしょう。
その頃はそんなこたあ知らずに祖父と父の造ったお茶を飲んでいました。
味は他に比べるモノが無かったから分からなかったですね。
茶も酒(酒はほとんど飲みませんが)もある程度の経験を積んだ齢にならないと分か
らないですね。
それでは余命僅かに残した今になって、分かるか?と問われても分かりませんね。
237

昔から狭山茶は日本三大銘茶(静岡、宇治、狭山)の中に入っています。
しかし生産量からすれば、鹿児島の方が多いようです。
近年、狭山茶の栽培地域は都心と隣接していいることもあり都市化の波によっ
て栽培地が住宅にかわり著しく減少しました。また、鹿児島の方では三番茶、
四番茶、秋冬番茶迄幅広く摘み採って生産しているようです。狭山茶の地域で
は困難ですが、鹿児島では気候的に可能なのでしょう。
238

ところで、不思議なことに狭山茶の本場は狭山市では無く入間市なのです。近
隣の狭山茶地域と称される所沢、飯能、川越、日高など全体中、六割の生産を
入間市が占めているようです。
☆ ついでに他市でみた茶畑を
220a 入間市の茶畑(加治丘陵の南側)桜山展望台から 5月

桜山展望台から南側の茶畑 5月

224 静岡、大井川右岸から茶畑 5月

5月ですからこの辺では一番茶摘み直前でしょうか、葉がとても綺麗ですね。
茶畑を見ると摘採機(乗用型摘採機)用の形になっているようです。
流石に静岡は飯能の狭山茶とは規模が違いますね。
238 大井川、蓬莱橋から右岸を上がると 5月

~ ~ ~
さて、歩みを進めます。
239 里芋の葉

やはり、自分が子供の頃はこういう里芋を作っていました。
当時、地元ではヤツガシラ(八ツ頭)と言っていましたね。
芋の部分は幾つも頭が塊になった様な形で正月の料理、焼いたり雑煮に入れたりで、
茎の部分は酢の物にして食べた記憶があります。
240

242 入間川遊歩道右岸

243 加治橋

245

246 入間川左岸_加治橋から

247 上流側_左は成木川、右は入間川本流

梅雨の合間のひと時、17:40 さらに右岸を少しさまよって約8,000歩・・・少ないけど本日は終了です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 16:27 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 鈴懸の木・プラタナス 雑記雑感をゆく 2020-01-24
入間川遊歩道-3 左岸西武橋梁 2020 03 21 »
コメント
こんばんは
日本茶として、狭山茶は有名ですね^^
西武沿線には遠足で訪れる機会が何度かありました
親がお茶好きだったので、狭山茶をお土産に買った記憶があります
修学旅行で京阪神へ行った際は、宇治茶・・・迷った時は、有名な
お茶を買っていた気がします^^;
昨今、お茶はペットボトルが当たり前みたいですが、やはり茶葉で
だしたお茶・・・香りが違う気がします
前記事ですいませんが、ラビュー…以前、乗車してブログでもアップ
しましたが・・・。
鉄道旅好きな者にとっても、秀逸に感じたのが静粛性でした。
車内がすごく静か・・・床面の絨毯が効果的なのかもしれません。
また、見た目でも判りますように、窓の大きさは圧倒的
黄色に統一した車内も一見の価値ありだと思います
飯能から池袋、単に乗車だけで乗ってみてください^^
秩父方面は、飯能駅でスイッチバックとなるのですが、以前、乗車
したレッドアローでは周りのお客さんがそうしてくれず、座席の向きを
変えられなかったので、ずっと反対向きの乗車でした
座席の向きを進行方向に向けてくれたなら、秩父の緑を一杯に
感じられる車窓なのですけどね^^;
URL | くろすけ #-
2020/07/12 18:56 | edit
こんばんは。
茶畑の美しい色は気持ちいいですね。
梅雨の合間の晴れ間に輝いて見えます。
マスクはほんと苦痛です。
熱中症に気を付けながら人がいない場所では外しながら付き合いましょうね。
マスクが小さいと余計に苦しいしね(笑)
里芋の茎はずいきと呼んでて、こっちでは乾燥させて煮物で食べたりしますよ。
私はお味噌汁の中に入ってるのが好きです(*^^*)
酢の物か~。
今度母に作ってもらおうかな。←自分で作れって言わないでくださいね(笑)
URL | チビmomo #-
2020/07/12 19:52 | edit
入間市の方が狭山茶の生産量が多いとは!
これまた何とも言えない話ですが、
千葉にあるのに東京ディズニーランドや、
東村山音頭なのに狭山茶どころ情けは厚い、って1節の様に
狭山という地名以上に狭山ブランドが先行しているってことなんでしょうね。
とは言え、私が気になるのは、入間川遊歩道右岸です。
どこまで行けるんでしょう??
URL | タマチャリン #-
2020/07/12 21:22 | edit
こんばんは
飯能の近くは飯能の近くは狭山茶の産地ですね。
茶畑の新緑がきれいですね。
里いもの葉も茂っていて気持ちがいいですね。
まだこの季節は新緑と言ってもいいんでしょうね。
コロナの勢いが止まらず困ります。
中々飯能など入間地区に行けません。
URL | 西やん #-
2020/07/12 22:13 | edit
こんばんは。
何時も飯能周辺の情報アップされ以前とはだいぶ変わっているなと
感じなら拝見させて頂いています。
今年は、下名栗諏訪神社の奉納獅子舞も周りの状況にて中止になりました。
奉納される獅子舞関係者もガッカリしています。
下名栗の獅子舞は狂ったように舞いますので最終日の例大祭には
大勢の観客が訪れます。
毎年出店も5店位で毎年おなじみの顔触れです。
狭山?の囃子連も参加し盛り上げてくれています。
又、関連のホームページで盛り上げています。
コメントありがとうございました。
URL | 安曇野 #fdhQZaLk
2020/07/12 22:31 | edit
Re: こんばんは
くろすけさん
こんばんは~
ものごころついた時から自家製(狭山茶域内)のお茶を飲んでいました。
水は山から引いた消毒無しの簡易水道でした。
東京に住むようになってから、職場などいろいろな機会にお茶を頂いて
飲みましたが、どうも味が違いました。水が違ったのでしょうね。
給茶機とかペットボトルでもお茶はお茶ですが、仰せのように茶葉から
淹れる茶ですね~ その手間と時間は茶を飲むという優雅な心の準備の間ですね(笑)
確かにラビューは足元までの窓と静粛性などで快適らしいですね
・・・スイマセン始発からいつでも乗れると思うと
・・・まだ乗ったことが無いのです(笑)
それとスイッチバックですよね。
やっぱり進行方向を向いた方が良いですよね。
楽しみがマッタク違いますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/13 01:05 | edit
Re: タイトルなし
チビmomoさん
こんばんは~
茶畑は既に一回目の茶摘みは終わって、たぶん二番茶の摘みとり待ちだと
思うのですが、考えてみると茶の木は可哀そうなものですよ。
若葉を出せば摘みとられて、それでもメゲズニまた若葉を出せばまた摘まれる・・・
鹿児島の方では年に3回から5回も葉を採られるらしいです。
そんなワケでこの地域は昔から日本の三大銘茶といわれているのですが、
鹿児島には負けてます(笑)
マスクはこの季節に着けたことが無かったので、こんなに暑いとはね。
それにしてもマスクが小さいのか、顔が大きいのかデス。
里芋の茎は乾燥させて煮物、味噌汁にも良さそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/13 01:06 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
はい 入間市の方がだいぶ多いですよ~
それに狭山茶研究所とか博物館などは入間市にあります。
以前から狭山市と入間市は何って云うのでしょう
不思議な関係ですね~
狭山市は以前は入間川町だったので入間市になるかと思えば
狭山市になってしまい
入間市に入間基地があるかと思えば狭山市の中だったりで・・・
仰せのように狭山ブランドが意外と昔から知られているのかと思います。
狭山丘陵、狭山湖、狭山貯水池などは狭山市では無いのですが、冠が狭山ですね。
遊歩道は川越の入間大橋から狭山市~入間市~飯能市と繋がっています。
川越~豊水橋までは自転車道ですが、ランナー、ウォーカーもいます。
28km位でしょうが、部分的に途切れていますが、飯能河原から先まで行けますよ。
但し台風で壊れている所もあります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/13 01:09 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんばんは~
狭山茶と言われる範囲は川越、狭山、所沢、飯能
、日高、都県境の東京も一部入っています。
茶の葉は二番茶待ちだと思われるのですが綺麗ですね。
緊急事態が解除された後にコロナが拡大傾向で
ホントに困りますね~
それにしても西やんさんの日々の行動力には驚きますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/13 01:11 | edit
Re: タイトルなし
安曇野さん
こんばんは
先に記しましたが、下名栗諏訪神社の獅子舞は小学生までの間に
何度か訪れています。夏休みの終わりに近い頃の行事で、獅子舞が
終わると間もなく2学期が始まるのだと夏休みの宿題を急いだものでした(笑)
だいぶ昔からの絶え間なく引き継がれたものですから中止はホントに
残念ですね。
来年の夏には是非獅子舞が行われますように願っています。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-484.html
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/13 01:12 | edit
こんばんは
今晩は山人さん
入間川遡上時に、茶畑沢山見ましたよ。お土産に買おうと思ったけど結構良い値段だったので、今度またね!にしました(笑)。加治橋と云えば、右岸下流の桜並木沿いに曼珠沙華群生地が在りますよね。9月になったら、成木川遡上を予定していますので、寄って見ます。清川橋上流にも在りますが、破損した橋、未だ渡れないですよね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/13 19:47 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
狭山茶の畑を沢山ご覧になりましたか。私は八高線の金子駅から歩いて入間の茶畑の間を歩いたことが
あります。背景に大岳山や富士山が見えてなかなか良い風景でした。
お値段はけっこうしますね~ お茶は意外と高価ですね。
無農薬有機肥料、手摘み葉一枚目と2枚目、400百年続く秘伝の製法・・・部外者には??
曼珠沙華の位置をよくご存じですね!
清川橋は一時、歩行者だけは渡れたのですが、今は不明で、最近、架け替え計画があるようです。
渡れない場合は新大橋かみどり橋になりますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/13 21:36 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
八王子だと南西方向に建物が無いと、大体、富士山の頭が見えますよね。全体が見えれば、もっと嬉しいのですが、無理ですね(笑)。
成木川沿いをGppgleMapで下見していましたが、スーパーアルプス飯能美杉台店の西隣にダムみたいな構造物が在りましたが、何ですかね?ご存知ですか。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/16 19:33 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
富士山はどこから見えてもうれしいものですね~
一瞬ほっとします。
ダムのようなのは調整池です。流石に細かいところまでお調べになっていますね!
私の行き当たりばったりとはちがいますね。
成木川からスーパーアルプス向かう途中の左手に山に入るハイキングコースがありますが
そこから入ると右手下に調整池があり、藪漕ぎすれば(笑)池まで行けます。
そこに行った時にアップしたものがあるはずですが、見つかりませんでした(管理が粗末)
池の北東側に道があるのですが、部外者侵入禁止で閉ざされていて南西の山側から入るしかないのです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/16 22:34 | edit
| h o m e |