好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/07/18 Sat.
鈴懸の木・プラタナス 雑記雑感をゆく 2020-01-24 
861 鈴懸の木(鈴懸の実)

昨冬のこと、そぞろ歩きの空の下で思わぬモノに目が留まりました。
鈴懸の木の実ですね。
854 鈴懸の木

857 ここにあったのですね~

n十年生きて来て、鈴懸の木に会えたのは2回目です。
じつは「鈴懸の木」とか「プラタナス」というモノを長い間知らずにいたのです。
恐らくこの辺は何回か通っていますので、視界の中にあったのでしょうが、
鈴懸の木、プラタナスとして見えてなかったのですね。
858 実がだいぶ落ちていますが、まだ幾つか枝に「懸って」います。

この「懸って」が後に重要になります。
以前「ザ・ピーナッツ」の歌う「鈴懸の径」という曲を何度か聴いたり、「プラタナス」と
いう言葉も耳にしたことは有りました。
しかしどのようなモノなのか、それらが同意語で使われていたことも分からずにいました。
859

860

・因みに「ザ・ピーナッツ」は数年前、姉妹とも既に泉下の客になられました。
・尚、Webによると「鈴懸の径」は立教大学池袋キャンパスにあるプラタナスの並木で、
1924年に植樹され、(故)灰田勝彦氏(経済学部卒)が歌った「鈴懸の径」のモデルとされて
歌碑も建てられ、今も並木は大切にされているとのこと。
863

恥ずかしながら「鈴懸の木」も「プラタナス」も概要を知り得たのは最近のことです。
866

鈴懸の木を初めて見たところ⇒ 鈴懸の木~青水門/赤水門‐青水門(北区・岩淵)再訪-3 2018-12-29
◆鈴懸の木・プラタナス
さて稚拙的好奇心から「鈴懸の木・プラタナス」と云うモノをさまよってみます。
鈴懸の木は北米原産の広葉樹で30m以上の大きさになり、街路樹用として植えら
れている。
葉はモミジのような形をしているが、かなり大きい。モミジバフウのそれに似ている。
865 鈴懸の木の葉、大きさは男性の大人の手のひら・・・

20CM前後ですね。
モミジバフウ⇒ 紅葉葉楓(モミジバフウ)・美杉台をゆく
274 参考:モミジバフウの実

◇先ずプラタナスは海の向こう岸の呼び名で「Platanus」、広い葉のことや枝が広
がる意味といわれる。
確かにモミジの葉に似ているがモミジバフウと同じようにとても大きい葉である。
867

877

880

◇和名の「鈴懸の木(スズカケノキ)」は、
修験者(山伏)が法衣の上に着ける「結袈裟(ゆいげさ)」と言うものがあり、
それに付いている球状の飾りに似ていることから鈴懸の木と命名されたと
思うのですが、鈴懸は法衣を指していて鈴(球)は鈴懸ではなく結袈裟に付いています。
それで自分的には結袈裟の木ではないかと思ったりしていますが、
しかし「結袈裟の径」ではお寺の参道のイメージになりますね。
370 修験者(山伏)の法衣(鈴懸)と結袈裟

知浪途が勝手に法衣(鈴懸)と結袈裟をマンガにしてみましたが、鈴に模した球が付
いているのは結袈裟であり、英名のプラタナスは、和名「結袈裟」ではないのなんって・・・
結袈裟は修行中のアクシデントから身を守る意味があるようです。
361 結袈裟の前側に4個、背に2個が懸っています。

ここで結袈裟に鈴(球)を懸けるか、否かは修験者の派によって異なるらしい。
飽く迄も部外者が偏見で言っているので、信頼性がないことを了承願いたい。
◇ 鈴懸の木の実
604 これが鈴懸の木の実ですね。

球の径は約40㎜、卓球の球とほぼ同径で球状全面に棘があるが、触ってもあまり
痛くはありません。
362 鈴懸の木の実、小さいのは比較に置いた杉の実です。

363 断面はどうなっているのでしょうか・・・

365 断面はこうなっています。

皮をむけば「ライチ」のような美味しい果物になるかと思えば、全く果物にはなりません。
皮は剥けず、タンポポの綿毛のようなモノをむしり取るだけですね。
366 コアの部分は硬いですが

その周りはフワフワの綿毛状のものが密集してじつに羨ましいです。
思わず自分の頭頂に手を当ててみるのですが、こちらは夏であっても真冬の枯れた
草が疎(まばら)らにあるだけなのです。
涼しいでしょうと思われても、やっぱり夏は人並みに暑いんだわ
369

R625 実は乾燥させると堅くなりますね。

抜いて見ると細い繊維が密集しているのが分かります。
R623 繊維部分の長さは約10mm

繊維の太さはだいぶ細く、傍に置いたスケールの1㎜目盛からす推測すると・・・
μm(ミクロンメートル)単位ですね。
この齢になっても職業病で目だけはまだ良いのですが、他の人には見えない細か
いモノが見えてしまうのも善し悪しだと思う今日この頃でもあります。
その分、頭頂をだいぶやられています・・・そうそう、ここでμmは1/1000mmで、私の
世界ではμはギリシャ文字の母平均、ご存じようにミューとかミクロン、マイクロと
読み、通常は千分の1を表す単位として使われています。
881

◇ 鈴懸の木(プラタナス)の並木のある所・・・
新宿御苑、立教大学(池袋)・・・広葉樹、秋に葉が黄色く染まり実を付けるので自分
的には晩秋が良いと思いますが、別名の自衛隊の木(木肌が迷彩服状)として注目し
たければ落葉後、春を待つ辺りがよいでしょう。
609 自衛隊の木・・・迷彩服模様の木肌(北区・岩淵にて)
![☆20190310021609cc4[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200718215747ab5.jpg)
◇ 2020年7月22日現在の自衛隊の木 (迷彩模様)

◇ 2020年7月22日現在の青葉と実 (半年を経て見にいってみました)

いつもながら
ダラダラとした内容のものを根気よくご覧頂きましてありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 入間川 左岸工事-2 重機・飯能河原~矢颪堰 2019-12~02-11
茶畑の風景・落合を歩いてみる 2020-07-05 »
コメント
こんばんは
今晩は山人さん
鈴懸の実、細かく調べられましたね。絵心もあり、新しいカテゴリー開拓ですね。
種を植えておくと、3年で1m程に育つそうですよ、只、庭が広くないと、其の後は悲惨な状態になるので、注意ですよ(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/19 19:31 | edit
こんばんは
私もプラタナスの実を分解したことあります。
種が一杯でびっくりです。
木を実生で育てるのは難しいですね。
まず発芽させるのが大変です。
ツバキのみを植えましたが芽は出ませんでした。
なんかコツがあるようです。
URL | 西やん #-
2020/07/19 20:48 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
鈴懸の木、鈴懸の実って、どんなものか分からずにいましたが何か夢がありそうな(自分的に)
名前に思えましたが、米と日本では捉え方が全く違うのが面白いですね。
絵は小学生の頃に図画工作って言う科目で描いただけで、50年以上何もしてないですから
小学生をそのまま引きずっています(笑)
実を20~30個集めましたが、植える場所もなくこのまま放置でしょうか(笑)
成木川・・・源流付近から高水山の登り口のお寺さん迄歩いただけで、止まっています。
ぶらっと遡上探索さんが河口から上って来るのを待っていますよ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/20 11:30 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
プラタナスの実って、初めに見た時に「ライチ」のように果肉が
あるのかと思っていましたが、フワフワの綿毛が密集して
中味は想像と全く違っていましたね(笑)
上手く発芽させて植木鉢で育てて実がなれば面白いのですが
難しいのですね。
あれだけ実と種が落ちるのですから近くに幼木があっても良さそうですが
見えませんね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/20 11:46 | edit
時々道端で見かけるあの実はプラタナスだったんですね~
時々名前を耳にするプラタナスがあの様な派を付けた木だったとは!!
私は今の今まで知りませんでしたよ~
しかしあの実を半分に割ると、
なんだかタンポポの種の様な形状をしているんですね~~
てっきり硬い殻の中に種でも入っているのかと思いましたが、
これまた意外なものですね~~
URL | タマチャリン #-
2020/07/20 14:54 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
ああ~ タマチャリンさんがご存じでなければ、
当方が知らないのも無理は有りませんね。
実を初めて見ると硬そうで、中に果肉でもありそうに思えたのですが
フワ~ですね(長く置くとある程度硬くなりそうですが)
実は落下して冬でしたら崩れて風でタンポポの種のように飛びます。
プラタナスって美味しそうな果物かと思っていたのですが、
あれを食べたらエライことになりそうです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/20 19:08 | edit
おぉっ、これはいいですね!
スズカケノキって全く知りませんでした。
どこかで見たことはあるのかもしれませんが、意識したことはないですねぇ。
面白い実をつけるんですね!
どこか近くで見れないかなぁ?っと思ってウェブで調べてみたら、
どうやら所沢の航空記念公園にもスズカケノキがあるらしい!?
ちょいと探しにいってみようと思います!(^_^)
URL | まあも #-
2020/07/20 23:40 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
知らなかったのは私だけかと思っていましたが
少々安心しました(W)
実を見ると皮をむいて食べられるかな~と思ったりするのですが
全くダメですね。
Webで見ると世界4大街路樹とありますが、それにしては
なかなか見ないですね。
あっ、航空公園にあるのですね。
新宿御苑にある並木が有名らしいのでコロナが治まれば見たいです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/21 12:32 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
今年は梅雨が長いですね、来週にはやっと、お日様が見られそうですが、今度は暑さで外出自粛かな(笑)。コロナ感染、拡大してますね、こんな時にGoToなんちゃらって、バカじゃないの!東京除外って、抜け道だらけの付け焼刃的な規制、マヌケが考えたんかね。
橋の名前や地名には、変わった名前が多いですよね、一応調べていますが、其の土地の歴史的な資料が少なくて判り難いですね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/22 20:07 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
今年の梅雨は長い感じがしますね。明けても熱射とコロナとに攻められそうで
遠出はしにくいですね。テレビではだいぶ人出が多い処もありますが、
当方のような齢では出にくいです。
GoToも偉い方のお考えは難解です。オリンピックも怪しくなってきましたね。
橋、地名・・・確かに部外者には意味が分からないのがありますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/22 22:03 | edit
| h o m e |