好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/07/25 Sat.
入間川 左岸工事-2 重機・飯能河原~矢颪堰 2019-12~02-11 
087 昨秋の台風が運んできた砂利の処理 2020年2月の飯能河原

前回は⇒ 入間川左岸工事 -1 飯能大橋~割岩橋 2020-01-24
入間川左岸工事 -1 飯能大橋~割岩橋 2020-01-24
7月も既に後半になりました。
相変わらずウットウシイ梅雨と拡大傾向にある新型コロナウイルスの情報の中、
心身共に憂鬱な日々を過ごしてます。
~~~ ここから下は2019-12-19 ~~~
417 矢久橋(入間川)・矢颪の堰

堰の上に昨秋の台風によって溜まった砂利を使い、土嚢を作っています。
この土嚢は左岸の工事用道路の護岸として並べられるものです。
418 まだ土嚢は見られませんが、ここから左岸に沿って割岩橋の下まで並びます。2019-12-19

419

421 矢颪の堰の下(飯能大橋の下)にも砂利が溜まり

ここでも土嚢を作っています。
422

423

428 矢久橋-矢颪の堰・・・遠方に多峯主山が見えます。

430

ここは力強く頼もしい男たちの仕事の場ですね。
私のような非力の徘徊人とはワケが違います。
お陰でこの河川の修復とその後に楽しみな遊歩道が造られます。
431

432 飯能大橋から

~~~ ここから下は2020-02-11 ~~~
052 矢久橋「災害復旧記念碑」

昭和34年9月27日 伊勢湾台風」と「昭和36年10月28日 集中豪雨」によって
甚大な被害を受け、国庫負担による公共土木施設復旧申請…昭和38年3月
着工、12月に完了・・・要旨
ここから飯能大橋から遡ってみます。
053 ここを通り

055 ここを下ると工事側の対岸(右岸)に下りられますが

危険ですからマネをしませんように。
056

057

058

061 下を見ると自分の異なる足跡があります。誰でしょうね?

062

065 この辺もご覧のようにだいぶ砂利が溜まっていて、除去作業のようです。

067

~~~ 更に上流の飯能河原に 2020-02-11~~~
071 割岩橋から

072

ところで
最近は男の独壇場と思える現場で、時折りヘルメットから短めのポニーテールや
ツインテールを見かけることがあります。
「けん女(建設)」 「どぼ女(土木)」 と言うらしいですね。
そこから最近よく見られる女性の大型トラックドライバーは「おおとら女」と推測しましたが・・・
イヤ私はアルコールは殆ど飲めませんから「大虎」を思い出したワケではなく、
モチロン中虎、小虎でもありません。
073

074

女性のトラックドライバーは「トラガール」と言うらしいですね。
念のためにクドイようですが言っておきます。アルコールとは一切関係ありません。
それがナント!国交省内に「トラガール促進プロジェクト」があるのです。
ご興味ある方は ⇒ トラガール促進プロジェクト
◇ 公開(国交省 平成25年)されている資料によりますと既に大型免許を取得
している女性は134,000人以上とされています。
078 右岸から割岩橋を渡り左岸側の飯能河原に

2月11日の時点では、このように昨秋の台風による流木が有ったのですが7月に
再訪した時には綺麗に片付けられていました。
080 河原にも大量の砂利が溜まっています。

081

082

083

084

086

088

◇男の職場と思われていたところに女性の進出
「男女雇用機会均等法(1986年施行)」や先月施行された「女性活躍推進法
(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律2020年6月施行)」などが
女性の働き易い環境を作り、それが背中を押したことが大きいと思います。
今後、日本は増々人手不足になると云われています。様々な分野に女性の
活躍する場が広がるのは望ましいことですね。
090

091

~~~ ここから下は2020-01-24 ~~~
868

869 1月24日

870

871

872 遊歩道が悲惨なことになっていますが

先日22日に見に行った時には綺麗に片付けられていました。
873

874

875 土嚢はここから下流の矢久橋まで設置されています。

これに沿って造られる遊歩道の完成が待たれます。
876

430a 2020-07-22 飯能河原の修復工事完了し、

過剰な砂利が取り除かれて以前のように綺麗な河原になっています。
またこれで、河原から子供たちの喜々とした声が聞こえてくるでしょう。
431a

多くの方が疑問を持たれた「GoToキャンペーン」が始まってしまいましたね。
大事にならなければ良いのですが・・・
こんなことも長い人生にはあるのだと云う少々の諦めと、この機会に溜まっている
諸々を整理する機会と捉え、少しづつ処理を始めました。その中には今回アップし
たよう比較的近い過去のモノもや数年前の未整理のものなどもあり、いつ終わるか
分かりませんが取り敢えず始めてみたわけです。
今回は(も)表題からはあらぬ方向に行ってしまいました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:22 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« コロナ禍、誰もいない街の夕暮れ (場繋ぎ)2020-05-17
鈴懸の木・プラタナス 雑記雑感をゆく 2020-01-24 »
コメント
飯能河原
こんにちは~
ひとコマ目は、黄色のアームに目が行って、一瞬状況が分かりませんでした。
ユンボが運搬車に土砂を積んでいる所でした。
河川敷の工事は運搬車もゴムタイヤのトラックでなくて、キャタピラでないとだめなのですね。
こういった所でトラガールさんたちもがんばっているなかを、GoToキャンペーンにかける予算と人員があるならば、災害復旧や防災対策にいくらでも必要と思いますね。
URL | ふさじろう #-
2020/07/25 14:22 | edit
こんばんは
台風の復旧にやはりずいぶん大掛かりな工事をしたんですね。
街中ではお目にかからない大型ダンプも来ていたんですか。
颪という漢字は難しくて、信号の表示で知りました。
阪神ファンはこの文字読めるのかな。
テレビの何回漢字に出してもらいたいくらいです。
URL | 西やん #-
2020/07/25 22:05 | edit
Re: 飯能河原
ふさじろうさん
こんばんは~
入間川、飯能河原も堆積した砂利を取り除き、やっと改修工事は
おわりました。あとは左岸に並べた土嚢に沿って遊歩道が出来る
ので、楽しみに待つところです。
しかしながら、近年は大雨が多く今年の秋にまた砂利が溜まったら
どうするのか・・・余裕のある市ではないですから(笑)
こういう所ですとキャタピラのダンプでないと駄目のようですね。
トラガールとは初めて知りました。
国交省にトラガール促進プロジェクトがあるとは・・・ネーミング時代なんですね。
今日も東京は290と発表されていますね。どうなってしまうのか心配になって
きますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/25 23:24 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは~
川の改修工事、堆積した砂利を取り除いたりするだけでも
重機を長い間使っていましたから、だいぶ費用がかかるでしょう
突然のコロナの侵入でそちらにも大きな費用がかかるでしょうから
当市のような小さな市には大変だと思います。
六甲颪ですね
颪だけ一文字であると難しいですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/25 23:40 | edit
こんにちは^^
なかなか梅雨があけない状況で、急な豪雨があったり・・・
過去の被害が残る河川では、早々な改修が必要ですね
一般的なら、これからは台風の時期となりますし、さらなる降水量や
急な増水の可能性もあり、周辺の方々の不安もかなりなものでしょうが
工事車両が動き回る姿にちょっと安心感も・・・。^^
ところでここ数年前から、この工事車両の人気が高まっていますね
玩具のトミカでも、工事車両の精巧なシリーズが発売されていて
先日、孫がガシャポンでショベルカーを当てて、喜んでいました^^;
私も気になる方で・・・大型土木車両を特集したTV番組があると
ついつい見てしまいます^^;
山人さんが記されているように、そのような扱いに女性が進出して
いるのもよく見聞します
その力強さのある大型車両を小柄な女性が扱う姿も何か魅力的に
感じてしまいますね^^
URL | くろすけ #-
2020/07/26 13:48 | edit
河川の復旧工事も本格的になってきましたね
確かにこういう現場でも女性の姿をよく目にするようになりました
逆に嘗ては女性しかいなかったような職場(スーパーのレジとか)にも
男性の姿を多く見ます
男女の職業の垣根が取り払われたのか、、
女性がオス化して、男がメス化しているのか、、、、、
悩ましいところではありますが、
それより政府が迷走しているのが、最も悩ましいところですね、、
あ、、お天気も迷走中で、全然外に出かけられません。
URL | タマチャリン #-
2020/07/26 16:24 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
こんばんは~
梅雨はいつになったら明けるのでしょうね。
今年は長いような気がします。
今日は午前中に太陽が顔を出したのですが、またすぐに
雨降りで、ジメジメ蒸し暑かったです。
折角河原の修復をしても、またすぐにやられそうですね。
過剰な堆積物を取り除けば大雨の時の水位の上昇を少しは抑えられたり
もしますから、近くの家への影響も少しは防げるような気がします。
流れ橋がある河原の左岸は昨年の雨で畳が浮いたと云われています。
お年寄りは取り敢えず2階へ逃げたと聴きました。
最近は重機・建機を扱う芸人もいるようで、
また女性の進出もあってこの世界も明るさが伝わってきましたね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/26 20:39 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
堆積物が除かれ、だいぶ河原が綺麗になってきました。
心配は今も強い雨が降っていますが、今年の台風がどうなるのか
です。
大きな費用をかけて工事をして、また今年やられてしまうと
・・・私が心配してもどうかと思いますが、財政は大丈夫でしょうか!!
思わぬコロナの臨時の出費があるでしょうから。
確かに、
>男女の職業の垣根が取り払われたのか、、
>女性がオス化して、男がメス化しているのか、、、、、
そんな感じですね。
それに国も都も仰せのように迷走・・・
甘いし、遅いしと思うのは私だけでしょうか
このままいくと、どうなるのでしょうね~
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/26 20:41 | edit
コンニチハ
コンニチハ山人さん
関東地方の梅雨明けは8月まで無理みたいですが、稲作の出来が心配になりますね。
河川修復工事、着々と進んでいますね、台風が来る前に終わって欲しいですね。矢颪、将門伝説由来の地名ですね、岩渕八幡神社付近から敵陣に向けて3本の征矢を放ち、其の1本が矢颪の地に落ち、矢が下りたので矢下、其の後、矢下風と呼ばれましたが、下と風をくっつけた現在の「矢颪」の地名になったそうですよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/27 15:21 | edit
Re: コンニチハ
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
今年の梅雨は長いですね。仰せのように長雨の水害で日本もそうですが
中国、東南アジアの穀物に大きな影響なければ良いのですが。
川の修復は直してもまたやられそうです。改修業者の方は良いでしょうが
財源が心配です(笑)
矢颪は良くお調べになりましたね。
近くには征矢神社(そやじんじゃ)も征矢町もあります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/27 16:37 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
埼玉県のコロナ感染者数、随分と減りましたね、羨ましいです。橋の写真利用ですか、先日、小学校から教材用としての使用伺いが在り、喜んで承諾しました。
料理は見た目が大事で、赤、黄、緑色の食材を添えると美味しそうに見えます、問題となる味は普通です(笑)。体重減に繋がるので夏バテしたいですね(爆)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/29 18:34 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
コロナも梅雨もナカナカ明けないですね~
緊急事態宣言が解除勘されると何を勘違いしたのか
もう安全になったのだと云うように人が出ていますね。
やはりあれだけ橋の画像があれば使いたい人はいるでしょうね。
それも明るく綺麗に撮れていますから。
当方は体重は変わらないのですが、腹周りが緩んできたような感じがします。
コロナのせいですよ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/29 21:34 | edit
| h o m e |