好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/08/08 Sat.
名栗湖(有間ダム)周回路をゆく-1ダム堤体~白谷橋  
650

コロナ禍と長引いた梅雨のために運動不足になってましたが、やっと明けましたね。
これで少しは気分よく歩けるかなと思っています。
それで、久しぶりの好天に山でも歩こうかとも思いましたが、体力が落ちているのとコロナのこともあり、名栗湖(有間ダム)あたりを周回しながら脚の様子をみ
ることにします。
651

652

653 遠方の有間峠に霧がかかり、周辺の山はボンヤリしていますね。

8月1日
以前、右周りで歩いたことがあるので、今回は左岸から左周り(反時計回り)にしようと思い10:54頃から歩き始めました。
しかし途中の有間ダム事務所の前まで行くと、道路警備員の方から止められてしまい…
当方は別に怪しい者ではないのですが、改修工事中のために左岸側はダンプカーの専用路になっているとのこと…
有間ダムも昨年の台風19号によってだいぶ被害を受けているようです。
655

656 ダム管理事務所

この事務棟の前の道も、山側が崩れて土砂で塞がれていたのですが、
その除去は終わり、今は山側の壁の修復工事していました。
657 戻るしかないですね。

658 ダム堤体を経由して右周りに変更です。

…仕方なく、左岸にあるダム管理事務所から戻り、ダム堤体の上を通り左岸を
進んでみることにします。
648

640

643

644 ダム堤体の下流側

ダム天端から基礎地盤迄は83.5mあり、堤体の中には管理用の階段(トンネル)があるのですが、別の機会に紹介予定です。
◇左岸にはダムの貯水量を制御するための二つの設備あります。
①選択取水設備:台風や大雨に備えて予め時期と貯水量を決め、それに合
わせて水位を制御する。
639 選択取水設備

654 選択取水設備(右岸)
②洪水吐設備:大雨で大量の水が流れ込んできた場合、堤や道路の越流を
防ぐためのものです。
633 洪水吐設備(右岸)

通常はここに入ることは出来ませんので、別な機会に紹介します。
636 洪水吐・・・非常時にここから地下水路へ導水しダム堤体の下流へ放水
します。

*ダムや貯水量を制御する設備等についてはエコツアーのダム研修がありま
すので別の機会に記します。
さて、左岸にあるダム管理事務所前から戻って右岸を遡っています。
666 投光器が仕掛けてあります・高圧水銀灯かメタルハライド灯の1kwクラスです。

667 白谷橋(しらやはし)

大雨時用の洪水吐を見ながら進むと白谷橋ですね。
おそらく多くの人が今日も白谷沢を経由して棒ノ嶺に登られているでしょう。
668 ここにも大量の土砂が堆積しています(2019年台風19号)

⇒ 棒ノ嶺・白谷沢コースをゆく
勝手に言っちゃいますと「白谷沢を歩かずして棒ノ嶺を語るなかれ」
「棒ノ嶺」は天皇陛下が皇太子の時にお登りになられました。
2005年5月17日、午前10時頃に名栗湖畔からスタートし、沢沿いの道を進み、
約5kmを5時間かけて歩かれた。当時ガイドを務めたのは同市の
元職員町田正嗣さん・・・(参考:共同通信)
こ こ で 「棒ノ嶺」なのですが・・・
◇ 01 棒ノ嶺山頂
![20140116000652701[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200808005840436.jpg)
困ったことに
最近、当地発行の案内地図等に異なった山名が記載されていたりするのを見
ることがあります。
ド~シタのでしょう。
地元の地図を作られた方は登山口と頂上に確りと「棒ノ嶺」と記されているのをご存じないのでしょうか・・・
◇ 中央に東京スカイツリー・・・01a棒ノ嶺から
![20140111113101af8[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200808005838483.jpg)
拘っちゃいますが、私が名栗谷で産湯を浸かる前から「棒ノ嶺」には各地から
老若男女が押し寄せて登ったものですと聴いたことがあったような・・・記憶は
頭頂と同じように薄くなりつつありますが、棒ノ嶺なのです・・・かなりシツコイ
674 棒ノ嶺 白谷沢コース 登山口

白谷橋を渡れば左手すぐに「棒ノ嶺-白谷沢コース」の登山口がありますが、今回は白谷沢は立ち寄り無しで、有間川沿いを辿ります。
◇ 名栗湖(有間ダム)周辺地図

左岸を途中で引き返したり、暑と諸々の雑念が湧き上がる葛藤の中を歩くの
でなかなか前に進みません(笑)
** -2へ続きます **
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:58 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 猛暑日の黄昏_あさひ山展望公園 (2020-08-11)
コロナ禍、誰もいない街の夕暮れ (場繋ぎ)2020-05-17 »
コメント
大分水量が多そうですね
関係者ゾ~ンがとても気になりますが、
ん!一般の人が入れない場所に、、、、、しかも凄い知識、、、、
もしや勝手な川の観察員とは仮の姿なのでは????
棒ノ嶺、棒ノ折山、、
ですか、、結構棒ノ折山っていう人も多いみたいですね
東京側の呼び方でしたっけ、、
千葉の知り合いが棒ノ折山って言ってました
そう言えば、川苔山、川乗山、小下沢、木下沢
地理院の間違いと、管理している役所のいずれかの間違いの為の定着
人間偉くなると間違いを認めないんですかね?
URL | タマチャリン #-
2020/08/08 11:23 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
名栗湖の水位はこれからの台風などの備えて減らしているのですが
長い梅雨で多めに見えるのかもしれません。
いきなりですが
>関係者ゾ~ンがとても気になりますが、・・・
ああ、これはですね。
この辺一帯の勉強会のようなモノがありまして、その時にダムの研修会が
あり、それに行ってみたのですよ。全くの知浪途です。
本当は世間ではワケの分からない電戯疑述者なんです。
浅ーく、それ程広くなく、肝心な時にはあまり役に立たないものです(笑)
山頂には「棒ノ嶺 環境庁・埼玉県」とあるのですが
どうしても棒ノ嶺は棒ノ折山に人口と財力には大負けしますからツライところです。
仰せのように川苔山、川乗山は山頂には両方ありますね。
じつは天覧山の山頂に195mの標識があるのですが地理院の地図では
197mと記されているのです。
どうなっているのでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/08 18:42 | edit
こんばんは
昭文社の地図でも間違いがあって一度指摘したら次の時は変わっていました。
お役所だと確認だとか手続きが大変なんでしょうね。
山の高さは書き換えられているところ、結構多いですよ。
山の高さなら違っていても問題ありませんがルートが違っていると困りますね。
そうでなくてもこっちではないかと勝手な判断したりしています。
一度それで遭難しかけて崖を恐る恐る降りたことがあります。
URL | 西やん #-
2020/08/08 22:13 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
やはり間違いはありますね。大変な情報量ですから止むを得ないこと
もありますが、間違いが明らかになった場合の修正が出来ないことは
問題ですね。
国土地理院が正しいと思うのですが、2mの違いは手続きとか、
地元では前からこうなんで問題ないとかで全くダメです。
以前山を指す方向が違う表示があって、直してもらうのに大変なやり取りが
ありました。
あってならないと思いますが、ルートの誤りは恐ろしいですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/09 00:56 | edit
山人さん、こんにちは。
夏はやっぱり水辺を歩きたくなりますね。白谷沢は奥武蔵の(沢の)一般ルートとしては一番面白いと思っています。ただ落石が多いのでヘルメットは必須としたほうが良いかもしれません。
地名は国土地理院の間違いもかなり多いので困ってしまいます。原市場の登戸をノポットにしてみたりとか。ブログに山名を載せるときは現地の表記に従うか、古い文献を参考にしています。それでも古い地形図はやっぱり当てになりませんが。
登山地図でもルート誤りは結構あります。平塚さんの本を読んで地形図を使って歩くようになってからは、地図の線は目安であってあまり頼りにはしないほうが良いと思っています。
URL | tokoro #SFo5/nok
2020/08/09 09:39 | edit
Re: タイトルなし
tokoroさん
こんにちは~
長い梅雨が明けたと思いましたら暑い日が続いていますね。
コロナと雨でだいぶ脚力が落ちたのと昨年の左足の靭帯損傷で今は徐々に慣らしている状態です。
きついところは躊躇し、水辺が多くなりました。
やはり少しでも安全を考えたらヘルメットがあった方が良ですね。
原市場の登戸、ノボットですね。
その関連で転記ミスなのでしょうが周助山と登戸を混同している地図を見たことがあります。
tokoroさんのように地形図を使って歩かれるのが本来の山歩きなのでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/09 12:17 | edit
おはようございます^^
梅雨明けと共に猛暑がやってきましたね~
梅雨明け宣言自体、ちょっとの晴れ間を狙ったように感じて
いたのですが、その後の連日の晴れと高温、やはり気象庁さんは
大したものだと思いました^^;
有間ダムの堤を見ると、いわゆる重力式ダムのようですね
今年は長梅雨だったのですが、意外と水位が低いような・・・
例年ですともっと水位が低いのでしょうか?
私の認識不足だったのですが、武蔵・秩父方面には巨大ダムが
たくさんありますね
浦山ダムとか二瀬ダムとか、いつか訪れてみたいと思っています
URL | くろすけ #-
2020/08/10 08:35 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは~
長雨の後は厳し暑さが続いていますね。
周辺のダム含めて良くお調べになりましたね。
有間ダム(名栗湖)の水位は7月の終わりころに向けて徐々に
水位を下げ、今後の秋雨や台風などに備えています。
下流に水量、温度などの影響を与えないように管理放流しています。
今は閉じていますが、ダム施設内の堤体内に入ったり、取水施設などを含めた
ツアーが予定されています。ダム好きな人には面白いかもしれません。
コロナは一向に収まる気配がないですね~
ビクビクしているよりも無症状で知らずのうちに治っていれば
よいかなあと思ったりしていますが、感染してみないと重さは分かりません
から困ったものです。
お気をつけ下さいね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/10 11:55 | edit
暑いですね!
今晩は山人さん
いや~超暑いですね。体温に近い気温なので、マスク姿で散策に出たらぶっ倒れますね。
有間ダム、行きましたよ。龍泉寺前からのダラダラ坂を1km上がりましたがヘロヘロに疲れたので、とても棒ノ嶺など登れませんね(笑)。下旬になれば例年並みの気温になる事を期待して、暫し自宅待機です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/08/10 17:07 | edit
Re: 暑いですね!
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
初めてのマスクの夏はホントにつらいですね~
それにコロナは暑さにもヘコタレズニいますから困ったものです。有間ダム(名栗湖)に行かれたようですね。
龍泉寺を右を見てダラダラ坂を上ってからダムですね~しかし良く覚えていられますね。
明日も暑くなるそうですから熱中症にお気をつけ下さい。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/10 21:02 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
夜中も温度が下がりませんね。只今エアコン24h稼働中です(笑)。遡上探索中に寄る寺社などは、川沿いから300m程の範囲にしていますが、範囲内に無い場合は、500m程に拡大して寄っています。ルート調べの際に、序に入口や見処も検索しており、スムーズに回れますよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/08/12 20:22 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
今日も朝から厳しい暑さでしたね~
当地では5時頃から夕立で気温はさがりましたが、蒸し暑さが残りました。
やっぱりそうですね。事前によくお調べで歩かれるのですね。
こちらは行き当りバッタリで、どこ迄とも決めずに面白そうなものがあると
自動進路変更です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/12 22:02 | edit
| h o m e |