好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/08/28 Fri.
名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-2_白谷橋 2020-08-03 
686 名栗湖(有間ダム)の右岸を遡っています。

夏なのに貯水量が少ない感じがしますが、水位を下げて秋雨に備えています。
コロナ禍、行きたいところに行き難い・・・
当小心者はだいぶ運動不足になっています。
近場で三密がなさそうな所をチョコッとだけ徘徊していますが、足腰は殆ど鍛えることが出来ません。
◇ 名栗湖(有間ダム)周辺地図

①カヌー工房 ②ダム管理事務所 ③レイクサイドテラス名栗湖
④左岸トンネル ⑤洪水吐減勢池・有間川 ⑥右岸トンネル
⑦選択取水設備 ⑧洪水吐設備 ⑨白谷橋・棒ノ嶺登山口 ⑩かわす橋
前回は②から右回りに⑨まで
今回は⑨から⑩付近をさまよっています。
前回は⇒ 名栗湖(有間ダム)周回路-1_ダム堤体~白谷橋
タイトルを「名栗湖(有間ダム)周回路・・・」としてありますが、残念なことに今は左岸路が工事車両の専用路で、一周することはできません。
~ ~ ~
さて、地図⑨の棒ノ嶺の登山口を左手に見て湖(有間ダム)の周回路を進みます。
675 白谷橋を過ぎて

湖岸に沿って急に右に曲がると、遠方に洪水吐設備が見えます。右下は白谷沢に続く谷です。
676 振り返れると垣間に緑の白谷橋が見えますね。

677

678 対岸の白い建物は有間ダム管理事務所です。

679 左に青く見えるのは選択取水設備、右は洪水吐

681

682 地図①のカヌー工房

684 有間の湧水

注意書きがあります。
読める範囲で→「古くから伝わる自然湧水です。ただし水質検査はしておりません? ?飲用とする場合には??ご注意下さい」
687

688 工房からカヌーを下ろすためのレールと階段です。

689 工房からカヌーを湖に降ろすための桟橋ですね。

690

693 橋の山側の滝

694 橋の湖側は岩場

695 対岸に橋が見えますが、

現在は工事車両専用路になっているために向こうには行けません。
696 早蕨沢・・・早蕨(さわらび)橋

この先で「クマタカ」を撮るために、その飛翔をお二方が待っています・・・なかなかクマタカが出て来ないようで声がかかります「何を撮っているの」「徘徊時の風景です そちらは鳥ですか」「クマタカ」「えっ何処にいるの」「今日はまだ出て来ないだいね」・・・対岸の山の中腹に巣があるのですが、(工事)重機の音に警戒しているらしいとのこと。
それにしてもレンズ+テレコンで700ミリにタカを自動追従、当方のカメラとは桁違いの機材で羨ましいが、あれを持っての徘徊は困難だから・・・と、云うよりお小遣いが無いと云うほうが正しい・・・
クマタカがいつ飛び出すか、保証もなしに気長に待つしかないそうで、既にここで数時間待ちとのこと。待つと云えばパラグライダーをやっていた頃は数時間位の風待ちはよくあり、場合によっては朝から夕方まで一日中待っても飛べない・・・と云うことも有りましたね。どういうワケか不思議と待てるのですよね。
⇒ 陣見山林道をさまよう 2 パラグライダー
鳥待ち人と徘徊人が ナンダ 神田 と 秋葉原で30分程談笑
知らぬ同士、暇人同士、濡れ落ち葉の境遇も理解しあい
楽しい会話のあと再び歩き始めます。
700 早蕨(さららび)橋の下

704 登ッ戸橋、その下は登ッ戸沢

705 登ッ戸沢(この先にも登ッ戸沢が出てきます?)

707 重機が堆積物の処理をしています。

709

711 ついでですから行ってみましょうか

712

昨秋の台風、大雨によって運ばれてきた砂利の量が凄いです。
これでもだいぶ取り除いたのですが、マダだいぶ残っています。
行けそうなところまで・・・(危険ですからマネしないでくださいね)
714 気を付けないとズルズルッと滑ってしまいます。

715 絶対に邪魔をしてはいけません・・・

716

これでは本線をなかなか進むことが出来ません・・・戻ります。
~ ~ ~
717

南の山側から何本もの沢が流れ込んでいますので右岸に似たような橋がつづきます。
718 何と読むのでしょう?

722 わかみすはし

719 ここも登ッ戸沢(705と同じ沢名ですが?)

720

721 のぼっとさわ

723

725 更に進むと橋床部を赤く塗られた橋が見えてきました。

727 対岸には砂が何メートルも積もっていた跡が見えますね。

728 かわす橋・・・地図⑩これより上流は有間川の本流です。

731

732 かわす橋の下流側・・・堆積した砂利を搬出するための専用路。

733 かわす橋の上流側は有間川、この先は逆川との出合。

734

736 かわす橋・地図の⑩の所です。

この橋が堤体から一番離れた位置にあり、上流側の道を繋ぐように架かっています。
通常はこの橋を渡って周回出来るのですが、上の方に記したように(昨秋の台風によって堆積した砂利を取り除く工事中で)左岸側を通ることが出来ません。
737 この状態では左岸を突破出来ません。

今、名栗湖は一周することが出来ませんので、ここから先は有間川を適当に遡ってみます。
** -3へ続きます **
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:14 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-3_有間川を遡る 2020-08-03
漫(そぞ)ろ歩き 東京の田園付近-富岡(場繋ぎ) 2020-08-21 »
コメント
名栗湖
こんにちは~
ごぶさたしてました~
今年はコロナ禍で私も出かける機会がいつもの年よりずっと少なくて、仕方なくひとつの出かけをいくつかに分けて記事を作っています。(笑)
ここは棒ノ嶺に登るため、ダム堰堤から白谷沢までは何度か歩きました。
奥の上流部は全く行ってませんので、今回のレポートを楽しみにしています。
ラストのきれいに並べられた工事の看板・・・
現地の案内板や説明板は自分でも撮っていましたが、工事看板は気がつきませんでした。
さすがに目のつけどころがちがいますね~。
よく読むと「健康と青空のために・・・」とか、よいことも書いてあるのですね。(笑)
URL | ふさじろう #-
2020/08/28 18:10 | edit
こんばんは。
砂利の斜面、滑る感覚が分かります(笑)
危険ですよね。
上流から流れてきた土砂を取り除かないとダムの目的が果たせないからこういう作業は大事ですよね。
台風の季節がやってくるから被害が出ないといいです。
まだまだ暑いのでお散歩も気を付けてくださいね(*^^*)
URL | チビmomo #-
2020/08/28 18:36 | edit
こんばんは
今晩は山人さん
有間ダムですね、上流の土砂堆積量が凄いですね。6年前に荒川上流へ行きましたが、二瀬ダムも予定堆積量の90%程が埋まっていましたが、93%に増加してます。現在は、土砂を浚渫してダム下に置き土して、放流で下流に流しているそうです。其の-3、楽しみにしています。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/08/28 19:34 | edit
こんばんは
名栗湖は行ったことがありません。
まだ昨年の増水の跡が残っていますね。
やはりすごかったんですか。
堆積物を早く処理しないと次が大変でしょう。
でもずいぶん倒木も残っていますがこれが橋を直撃しないことを祈ります。
URL | 西やん #-
2020/08/28 21:08 | edit
Re: 名栗湖
ふさじろうさん
こんばんは
当方は、遠方は出かけられませんで、近場をチョロチョロとしています(笑)
そうですよ~ 棒ノ嶺は白谷沢ですね~
かと言って、奥多摩の方から登ったことはないのですが・・・
この先は有間峠に行くコースになるのですが、この日は名栗湖を一回りする
予定でしたので、スニーカでしたから山に登る予定ではありませんでしたから
途中まで有間川を遡ってみました。
>よく読むと・・・
あら、撮ったのは良いのですが、気が付きませんでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/28 23:02 | edit
Re: タイトルなし
チビmomoさん
こんばんは~
砂利がだいぶ堆積していまして、ズル ズル~って危ないところでした(笑)
良い年をして・・・精神年齢が児童レベルですから困ったものです。
砂が場所によってはダムに注ぎ込む沢に架かる橋まで
掛かりそうな程に堆積していたようです。
もうダンプカーが相当な回数を運びだしているのですが、まだまだ終わりません
仰せのように次の台風の季節になってしまいますね。
奥武蔵はとても暑いので、チビmomoさんの撮られた画像を清涼剤にさせてもらいます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/28 23:12 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
なんででしょうね いまだに昨年の台風の後始末が終わって無いのですよ
う~ん・・・当地方の財力が弱いのは間違いないのですが(笑)
温暖化は確実に気候変動に影響し大雨が増えてきたようですね。
ダムの宿命でしょうか
今後、他の地域でもダムは予想以上に砂利が溜まっていきそうで
コロナ禍でもこの業界の皆さんは暫く不況はなさそうです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/28 23:49 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは~
昨年の台風の痕跡がまだまだ残っています。
修復作業が追いつかないようです。
ここだけではなくマッタク手付かずの所もあるようで、財政の負担になるでしょう。
そうこうしている間に今年の台風シーズンはもう直ぐですから困ったものです。
場所によっては止むを得ないのでしょうが、流木も放置のままでした。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/29 00:01 | edit
7月はずっと雨でしたが、8月は灼熱で雨も降らないですね
いやぁ~よく出かけましたね~~
熱中症には気をつけて下さい。
有間ダムの辺りも涼しそうに見えて何気に暑いですよね
私も灼熱過ぎて全然出かけず、完全に運動不足ですよ
この暑さ、いつまで続くんですかね~~
URL | タマチャリン #-
2020/08/30 12:26 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
お暑うございます~
ちっとも涼しくならないですね~
先日の夕刻にマスクをして近場をフラフラとウォーキングしましたら
汗だくだくで、気持ち悪くなってしまいましたよ。陽が落ちても危険ですね。
仰せのように改めて気を付けようと思います。
ある程度の高度に行かないと気温は下がらないですが、高いところでも
直射日光は危険ですし、どうしようも無いです。
道路工事や交通整理の方には頭が下がります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/30 14:43 | edit
こんにちは
山人さんが訪れた湖岸の道も、今年6月に開通したばかりだったようですね
この名栗湖の奥には「観光釣り場」があるようですが、他には生活をされる方は
居られなかったのでしょうか?
道が長期間、不通になっていたら、脱出するのも大変な地域・・・一旦、尾根に
上がって抜けるしかなさそうですね(-_-;)
上流に流れ込んだ土砂は重機で除去の状況が確認できますが、ダム湖に
流れ込んだ土砂は堆積して、浚渫船による排出となるのでしょうが
船の運送や浚渫した土砂の積み替え等、難題が多そうな気がします
その為にも道路の確保が急がれますね・・・。
URL | くろすけ #-
2020/08/30 17:28 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは コメントありがとうございます。
>山人さんが訪れた湖岸の道も、今年6月に開通したばかりだったようですね
>この名栗湖の奥には「観光釣り場」があるようですが、他には生活をされる方は
>居られなかったのでしょうか?
ああ開通したのは6月・・・これは知りませんでした(汗)
はい 観光釣り場があります -3にそこを通ります。
いつもながら、よくお調べになりビックリします。
大昔のことは分かりませんが、今現在はダムの堤体より上流側には住んでないですね。
もし住んで居る場合は確かに孤島になってしまいますね。
昔でしたら、ダムはありませんでしたから、川沿いのみちがあったか、水力発電への道が
あったと思われます。モチロン尾根の道もアリです。どちらでも大変だったと思います。
ダムに砂利が溜まるのは宿命ですが困った問題だです。
これからずーっと対応に追われなければならないですが、当市にそんな財力は・・・心配になってきました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/30 23:08 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
夏、終わったみたいな天気ですが、曇りが続きますね。もう1回程、残暑が来てから待ち遠しい秋ですね。
稚拙料理は、撮影用は彩プラスで野菜を添えていますが、撮影無しの料理は色気が無しです(笑)。よって、野菜の摂取機会が増えて、血液もアルカリ性で体調も良いですよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/08/31 17:50 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
今日、奥武蔵は朝方は涼しかったですが、昼前からやっぱり暑くなりましたわ。
明日からいよいよ9月ですから涼しくなって欲しいですね。
料理はいつもながら、玄人裸足で素晴らしデスよ!!
私も意識的に野菜を摂るようにしています。
まあ、この齢になると足腰を含めた体調が大事ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/08/31 21:48 | edit
| h o m e |