好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/09/28 Mon.
あさひ山展望公園 17時 (場繋ぎ)2020-09-06  
979 暑い中にも秋の兆しが見えます・・・あさひ山展望公園9月6日

猛暑とコロナ禍で、小心者の私は行動の腰が引けて完全に運動不足になっています。
この日、9月の6日はまだまだ暑い日でした。
夕方になれば少しは涼しくなるかと思い、三密に成りたくても成れない「あさひ山展望公園」辺りをさまよってみました。
前回のあさひ山展望公園 ⇒ 猛暑の黄昏 あさひ山展望台
976

977

978

980 10人程が涼みに来ています。

981

982 南西、奥多摩

983

984 霧と雲に隠れた日向沢ノ峰~有間山方面

986 丹沢方面

985

988 柏木山~武甲山方面

989 有間峠方面・・・風景が刻々と変わっていきます。

991 コナラの小枝が落ちています。

***
小枝落しの名人「ハイイロチョッキリ」の仕業ですね。(カブトムシをとても小さくしたような体型をしています)
この虫はコナラの実に卵を産み付けてから枝を切り落とします。
卵を産み付けるために実の帽子の部分に穴をあけます。その痕は黒い点に見えます。
秋、コナラのある登山道を通ると、ハイイロチョキリに切り落とさた(実の付いた)小枝が沢山落ちています。(天覧山や多峯主山でも見られます)
この昆虫は卵を実に産み付けて、自分は落ちない位置から小枝を鋸のような角でギコギコと切るのです。実だけ落とせばよいのでしょうが、葉をつけてたまま落とすのは道に落とした場合、踏まれてしまうので葉が風を受けて道の脇に行くようにしている・・・本当だとすれば確実に私より賢い。
なかなか面白い虫ですから、ご興味ある方はWebよりハイイロチョッキリの画像を探してみて下さい。
***
992 南東、埼玉新都心

993 埼玉新都心

994

995 南、加治丘陵の桜山展望台、寄棟の屋根が見えます。

桜山展望台は ⇒ 加治丘陵-3 桜山展望台からの眺め
997

998 西の上空は明るいのですが、足元はだいぶ暗くなってきました。

~~~ 帰路へ ~~~
999 あさひ山展望公園の黄昏

300

002 樹木の影が綺麗です。

運動不足の解消に少しでも歩こうと思い、気分転換も兼ねて「あさひ山展望公園」に登ってみました。西の空沈みかける陽の光をうけて雲が明るく意外と綺麗に見えました・・・この日は9月6日です。
~~~
758a 初冠雪の富士山 手前は丹沢系西端の大室山

昨夕寒かったようで9月28日の今日、富士山が初冠雪したニュースを見ました。出先で最初に見た時には周辺を雲に覆われていましたが、一時的に雲が解かれる時があり、またま見ることが出来ました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 吾妻峡(名栗川・入間川) 2020-10-04
曼珠沙華 阿須・入間川 2020-09-21 »
コメント
こんばんは
今晩は山人さん
9月上旬の雲、秋雨前線のどんよりした夕暮ですね。現在は、秋晴れになりましたので、出掛けるには良い気候です。でも、コロナ禍の3密考慮だと行動範囲はローカル地区になりますよね。あさひ山展望公園の階段、2、3回往復すれば良い運動になりますよね(笑)。
明日も秋晴れで、ラスト遡上予定ですが、都バスの本数が少なくて、源流域へ行く余裕がありません(悲)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/09/29 19:01 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
この日は晴れているのですが、遠方を見ると雲が凄いのですよ。やっと涼しくなりましたが、
仰せのように三密は出来るだけ避けたいですね。時折りラッシュを避けた時刻の電車に乗りますが
それでも何か気になります。仕方がないのですが・・・
あさひ山展望公園の階段、私的には連続3回が限度です(笑)
そうなんですよバスの本数が少ないですね~ 場合によっては飯能駅から名栗方面のバスで(旧)名栗村に入る境目辺りで
下りて、小沢峠を歩き成木川へ・・・少々距離がありますかね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/09/29 22:16 | edit
こんばんは
秋の空の色になってきましたね。
私もびくびくしながら歩きまわっています。
今年は巾着田のヒガンバナは三密防止で刈り取ってしまったそうです。
見に行こうと思っていたのに残念です。
代わりに今日は入間の群生地に行ってきました。明日ブログに載せます。
URL | 西やん #-
2020/09/29 22:27 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
涼しさが急に来たような感じで、秋らしくなってきましたね。
電車に乗ったり、買い物でスーパーなどに行く場合にどうしても気になりますね。
電車では吊皮など触らないようにと、出来るだけすいている車両を選んでいます。
巾着田は残念でしたですね。入間はどの辺でしょうか、楽しみに拝見します。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/09/29 22:39 | edit
あさひ山
こんにちは~
今回はほとんど地平線や大空の広い風景の特集なのですね。
見ていてなんだか気持ちも広くなったような気がします。(笑)
秋になって雲もいろいろな姿を見せますよね。
空気も澄んできて空を広く見晴らせますね。
トップと樹々を入れた999がいいですね~
縁石?に丹沢山とありますが、富士山や奥多摩など各方面が全部同定されているのでしょうか。
山を覚える意味でも行ってみたいです。(笑)
URL | ふさじろう #-
2020/09/30 16:39 | edit
Re: あさひ山
ふさじろうさん
こんばんは~
コロナに腰が引けておりまして、近場をウロウロしてます(笑)
ここ(あさひ山展望公園)は標高200mで天覧山よりも高いのですが
楽に登れますので、時折り行って風景を見ています。
(注意:天覧山は頂上の標識に195mとありますが国土地理院の地図では197mです)
この高さでも意外と視界が広く北側の一部を除いて東から南、西と見ることが
出来ます。
>見ていてなんだか気持ちも広くなったような気がします。(笑)
ありがとうございます。それは良かったです(笑)
涼しくなって、空気も澄んで展望が楽しめる時季になってきました。
これで満天の青い秋空になってくれれば、コロナのストレスも
多少は緩和されるでしょうね。
縁石は
△筑波山(有ったかどうか?) X埼玉新都心 〇東京スカイツリー
〇丹沢山 〇富士山 〇大岳山 御岳 〇御前山
〇川苔山 〇日向沢ノ峰 △蕎麦粒山 〇武甲山 〇苅場坂峠
〇は有ると思います。△は有ったかどうか、Xは無いと想いました。
100回以上は登っているのに記憶が怪しいです。ただ登っているだけですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/09/30 23:55 | edit
夕方散歩が定着しつつあるようですね
それにしても、この時間の風景は
写真に収めると随分と絵になりますね
ハイイロチョッキリ、、あああ、、この虫見たことありますよ
完全にゾウムシかと思ってたやつです!
じゃぁゾウムシはなんだ?と思って調べましたけど、
長文を読むのが嫌になり断念しました
ハイイロチョッキリの方が可愛い名前で良いですね!
URL | タマチャリン #-
2020/10/03 15:06 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
このころは暑さとコロナで仕方なくちょこちょこっと歩いていました。
9月の中頃までは暑い日が続きましたが、やっと涼しくなりました。
これでコロナが治まってくれればよいのですが、感染が減るようでなかなか減らないですね。
>ハイイロチョッキリ、、あああ、、この虫見たことありますよ
おお、見ましたか!!
落ちているドングリの小枝は見るのですが、昆虫の知識が全くありませので
これ実際に枝を切るところを見たいと思っているのです。
しかしまだ虫さえ見たことがないのですよ。
確かにゾウに似ていますね。
その仲間の何種類かがドングリに卵を産んで切り落とすようですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/10/03 15:36 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
谷地川の源流は、特定出来ませんが秋川丘陵からの湧水、沢水の集合みたいです。
昨日は、次々弾の黒沢川遡上を開始し、半分近くまで取材出来ましたよ。冬季分の記事ストックで忙しいです(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/10/03 20:36 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
谷地川の源流は…湧水ですね 山の谷から流れでるのではなさそうですから
黒沢川も半分とはだいぶ進まれましたね。
成木川と並行して攻められてますね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/10/03 21:05 | edit
| h o m e |