好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/02/04 Mon.
飯能アルプス縦走2 伊豆ヶ岳~高畑山 
2月4日修正 無題から題名記載他
飯能アルプス縦走1正丸~の続き
▽R155

【飯能アルプスを歩かずして奥武蔵の山を語るなかれ】
奥武蔵の山人がここで言う飯能アルプスとは
伊豆ヶ岳(北西端)~天覧山(南東端)迄の尾根道伝いをそう考えます。(他にも説はあると思っておりますが...)
【飯能アルプス 尾根伝い上の主な山、峠など】
・伊豆ヶ岳-古御岳-高畑山-中ノ沢ノ頭-天目指峠-子ノ権現-スルギ-板谷ノ頭-
前坂-大高山-天覚山-東峠-久須美坂-横手ノ三角点-多峰主山-天覧山・
◇ 以下は1月の縦走
▽530 正丸駅スタート 9:26 s

▽560 鎖場 10:59

▽565 11:04

正丸の駅から斜め階段を下り、かめ岩を経由していよいよ伊豆ヶ岳の男坂を登ることになりました。
「事故があった場合は自己責任となります。飯能市」と記された注意が表示されています。
この鎖場を登ったのは3回目ですが、自己責任は当然ですので慎重に行きます。
先に登られている方がいたので、少し間を置いてゆっくり登りましたが追いついてしまい、途中から鎖を右へ振って離れ、岩場右端から木の根元を手懸りによじ登ります。
▽567 11:06

▽569 11:07

▽572

▽574 11:08

▽578

▽582 11:11

▽589 11:13
▽591

▽592 11:14

▽595 11:15

岩場を登りながら前後の景色を撮ったのですが、足場の確保と片手でのシャッター押しで安定せず、ブレとボケです...もっとも両手で撮っても大して変わらないですが...
▽597 頂上途中の大岩 11:17

▽598 右側面を振り返る 11:19

鎖場をほぼ登りきると、いつもの大岩が行く手を阻みます。
いつもはこの真ん中をよじ登って乗り越えるのですが、あまり歩き易いところではないと思っていたところ、今回大岩の左側に踏み跡が有る様に見えました。
あれ、ここから行けるのかと思い進入したのが誤りでした。
途中、岩の側壁に適当な手懸りをなかなか見出すことが出来ず、落ちれば下は急勾配...足元も不安で且つ引き返すことも困難、止むを得ず頼りない岩の僅かな突起に身を任せ、息を潜め冷や汗を感じながらじりじりと何とか越える事が出来ましたがここは進入禁止でしょう。
私的には危険路レベルCクラスでしたよ...次回があればパスしますわ。
▽599 やっとここまで抜けられて、ほっと一息です。

▽601 やっと安全圏へ 11:22

▽602 伊豆ヶ岳851m 三角点 11:23

鎖場を上がった所の大岩ルートで怖い思いと、時間をロスしたために頂上はそのまま通り抜けし次の古御岳を目指します。古御岳へは伊豆ヶ岳の南側のずるっと滑り易い急な道を下り、すぐに再び登りに入ります。
▽R162 垣間に名栗の採石場(石灰岩)が見えます。

▽604 古御岳・四阿 11:39

▽605 古御岳 830m

右手眼下の先には名栗の採石場が見えてきました。
15、6分で古御岳頂上の四阿へ到着、先客数名がここで休憩をとっていましたが、当方は通過のみで次の高畑山...子ノ権現を目指します。
▽607 高畑山への道 12:03

▽608 アセビの道の説明板 12:04

▽609 高畑山695mへ到着 12:07

高畑山山頂は展望がありませんが、比較的広くベンチもあるために、10人ほどが休憩をしていました。当方はここもスルーです。
◇飯能アルプス縦走3へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 飯能アルプス縦走3 高畑山~子の権現
高麗峠~日和田山~高指山をゆく3(終回) »
コメント
訪問して頂きありがとうございます。
すごい所ですね。
私には登れそうもない所です。
URL | れんげ #wpmRH4EQ
2013/02/06 16:28 | edit
れんげさま Re: タイトルなし
れんげ さん
コメントありがとうございます。
老い先のない身で、休日を動けるうちに歩いているだけで
ございます。
ただ、歩くのをはじめましたら体調がよくなり
気分爽快で病み付き(歩く中毒)になりました。
れんげさんの
写真は日々折々の情景を的確に捉えていて素晴らしい
です。
また、拝見いたします。
> 訪問して頂きありがとうございます。
>
> すごい所ですね。
> 私には登れそうもない所です。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/02/06 22:11 | edit
順調に歩いていらっしゃいますね。
伊豆ケ岳は何年前に登ったのだろうと、分からなくなるほど前のことでした。
スイスイと登られている様子にさすが!と思うのと、シーズンが良くなったら行ってみたいなとの思いも沸きあがってきました。
ただし縦走ではなく、先ずは伊豆ケ岳から一つずつになると思います。
URL | りょうちゃん #-
2013/02/09 17:51 | edit
りょうちゃんさん 伊豆ヶ岳Re: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんにちは
伊豆ヶ岳、私が初めて登ったのは小学校4年生の時でしたから
大分昔のことです。
それから子供が小学校の時に家族で登り、また20年ほど経った
最近登る機会が数度ありました。
最近は飯能アルプスと言う尾根伝いということで、
子の権現までの歩かれる方が多いです。
運が良ければ浅間山、東京スカイツリーを見ることが出来ます。
是非登ってください。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/02/09 19:27 | edit
そうそう!こんなところでした(^_^;
男坂の岩場は登るの大変でカメラを出せませんでした><
左に巻くところの道も前の方(知らない方)が行ったので
ついていったところキャー!な場所になりました
後ろの者から行け行けという声があり試みましたが
これはおかしいと思い、そのうち仲間が岩を登る道を見つけたので
戻りました
一人だったらどう行動していたでしょう?
今度は高畑~子の権現もいいですね
お写真みれて良かったです
ありがとうございました
URL | やっぱ #ppEG5iMA
2014/01/31 11:15 | edit
Re: タイトルなし
やっぱさん
やっぱさんが左を巻くのをやめて本当に正解でしたよ。
あそこは手懸かり、足がかりが無く途中で身の置き場が
大変なことになってますよ。
あれは危険です。
ヘタしたら途中で戻れなくなり、前にも進めなくなります。
あの左を巻くところは明確に侵入禁止にしないといけないと思います。
私は幼少の頃からの山遊びの感覚で何とか通り抜けを
しましたが、ホントに恐怖を感じましたわ。
安全に楽しんでこその山歩きです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/01/31 12:38 | edit
| h o m e |