好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/07/20 Thu.
森を歩けば・・・ 
2017/05/07 Sun.
2017さくら飯能-5_美杉台公園 曇り-雨 、ツツジに追いつかれる 
2017さくら飯能-5_美杉台公園 曇り-雨 、ツツジに追いつかれる
2017-04-08,09(ツツジ05-07)
150 雨の美杉台公園 雨滴がレンズに当たってきました。

季節は新緑、風薫の5月、されど当ブログはまだ桜が終わりません。
⇒ 2015年 美杉台公園の桜
071

073

美杉台公園には隣の「あさひ山展望公園」と散策コースが繋がり、
山林に囲まれた運動公園があります。
野球場やテニスコート、夜間の照明設備の整った多目的グラウンドあり
地元のサッカーチームの練習や県の大会にも使用されているようです。
(夜間使用時、飯能大橋付近から点灯された照明の様子が分かります)
075

桜の下にはツツジが植えられ、5月のはじめには緑に囲まれた中に沢山のツツジの花を見ることができます。
下の方に5月7日現在のツツジを載せてみました。
078

080

083

146

148

園内には運動の設備の他、周囲の山林に繋がるように木々が沢山植えられて、緑がとても綺麗な公園です。
152 雨滴がレンズに当たってモヤッとしてきました。

153

154

根性無しの私は雨に負け、そろそろ退散です。
156

◇美杉台公園:飯能駅南口から歩いて約20分…飯能駅からはバス便もあります。
美杉台ニュータウン行、大河原工業団地行…美杉台公園で下車。
場所はこちら↓

◇さて、5月7日現在の美杉台公園、ツツジが部分的に咲き始めています。
残念ながら5月7日のツツジも曇りでした。










◇5月12-13-14日 「2017飯能ものづくりフェア」

◇5月27-28日 「2017飯能新緑ツーデーマーチ」

今年もどこかのコース(20km~30km)に怪しいのがひとり参加する予定です。
同じコースに出られましたらよろしくお願いします。
今年の美杉台公園の桜、訪れた日は生憎曇りと雨になってしまいました。
それで
そろそろ八徳でしょうと・・・翌日は心機一転のつもりで八徳の一本桜に…
しかしまたもや天気は悪いし出遅れで…
***既にツツジに追いつかれました。しかし好日奥武蔵の桜はまだ続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017-04-08,09(ツツジ05-07)
150 雨の美杉台公園 雨滴がレンズに当たってきました。

季節は新緑、風薫の5月、されど当ブログはまだ桜が終わりません。
⇒ 2015年 美杉台公園の桜
071

073

美杉台公園には隣の「あさひ山展望公園」と散策コースが繋がり、
山林に囲まれた運動公園があります。
野球場やテニスコート、夜間の照明設備の整った多目的グラウンドあり
地元のサッカーチームの練習や県の大会にも使用されているようです。
(夜間使用時、飯能大橋付近から点灯された照明の様子が分かります)
075

桜の下にはツツジが植えられ、5月のはじめには緑に囲まれた中に沢山のツツジの花を見ることができます。
下の方に5月7日現在のツツジを載せてみました。
078

080

083

146

148

園内には運動の設備の他、周囲の山林に繋がるように木々が沢山植えられて、緑がとても綺麗な公園です。
152 雨滴がレンズに当たってモヤッとしてきました。

153

154

根性無しの私は雨に負け、そろそろ退散です。
156

◇美杉台公園:飯能駅南口から歩いて約20分…飯能駅からはバス便もあります。
美杉台ニュータウン行、大河原工業団地行…美杉台公園で下車。
場所はこちら↓

◇さて、5月7日現在の美杉台公園、ツツジが部分的に咲き始めています。
残念ながら5月7日のツツジも曇りでした。










◇5月12-13-14日 「2017飯能ものづくりフェア」

◇5月27-28日 「2017飯能新緑ツーデーマーチ」

今年もどこかのコース(20km~30km)に怪しいのがひとり参加する予定です。
同じコースに出られましたらよろしくお願いします。
今年の美杉台公園の桜、訪れた日は生憎曇りと雨になってしまいました。
それで
そろそろ八徳でしょうと・・・翌日は心機一転のつもりで八徳の一本桜に…
しかしまたもや天気は悪いし出遅れで…
***既にツツジに追いつかれました。しかし好日奥武蔵の桜はまだ続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/04/19 Wed.
2017さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー) 
さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー)2017-04-07
956 西武鉄道入間川橋梁(上橋から)

飯能の桜はほぼ終了し、季節が徐々に萌黄へと移ってきました。
しかしこのブログではまだ桜が満開です。
当ブログの時季外れは今に始まったことではないので、
平然と何もないが如くに桜が続きます。
前回は⇒ 2017さくら-1 矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー)
前回、飯能駅・南口から歩き始めて
矢川橋~征矢町~清川橋(成木川)~名栗川・成木川出合い~南高校~加治中~と右岸を辿ってきました。
今回はこの続きで、阿須グラウンド~になります。
930 流れ橋を左手にみて川沿いを進みます。

⇒ 2015流れ橋
932

933 振り返れば

右端から多峰主山、順に左へ天覧山、天覚山、ほぼ中央に武甲山…奥武蔵アルプス…
935 メタセコイア…阿須グラウンドの下流側にあります。

ヒノキ科(和名:アケボノスギ)生きた化石と言われているそうです。
937 メタセコイヤの実

943 長閑な一景です。

鳥二羽、亀二匹…仲良く日向ぼっこをしています・・・あらっ、右側の木にも小亀と何かが乗っています。
948 13:46

午前の曇り空から、徐々に青空が広がり、だいぶ暖かくなってきました。
鳥の話、草花の話…I氏の説明を聴きながら入間川右岸を下ります。
949 旧橋梁の手前から右の堤に上がり、上橋を渡って円照寺に向かいます。

950 よく見ると

二本の鉄橋が並んでいるのです。
手前(上流側・桁が茶色)が旧橋梁、向こう側(下流側・桁が緑)が新橋梁
953 上橋の上から上流側を見ると、

遠方には私がランドマークとしている「大岳山」が、
更にその右に大きな三角形の「御前山」が見えます。
(奥多摩三山のうちの二つです)
⇒ 大岳山
⇒ 御前山
004

959

このお寺には「御衣黄」という緑の花を付ける桜があると聴いていました。
それで探してみたのですが、見つけることが出来ません。
塀際の桜が全く開花してないので、これかと見当はつけたのですが…「御衣黄」は開花が遅いのです。
960

961

009

最後にこの円照寺の桜を観て終了となります。
今回、終始丁寧な説明をして頂きましたI様、企画して頂きましたO様、M様ありがとうございました。
そして同行頂きました皆様大変お世話になりました。
ここから元加治の駅に向かい、そこで解散です。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
じつは歩き足らない当方、この後、糸の切れた凧の如く番外編を歩くことになります。
***番外編につづきます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
956 西武鉄道入間川橋梁(上橋から)

飯能の桜はほぼ終了し、季節が徐々に萌黄へと移ってきました。
しかしこのブログではまだ桜が満開です。
当ブログの時季外れは今に始まったことではないので、
平然と何もないが如くに桜が続きます。
前回は⇒ 2017さくら-1 矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー)
前回、飯能駅・南口から歩き始めて
矢川橋~征矢町~清川橋(成木川)~名栗川・成木川出合い~南高校~加治中~と右岸を辿ってきました。
今回はこの続きで、阿須グラウンド~になります。
930 流れ橋を左手にみて川沿いを進みます。

⇒ 2015流れ橋
932

933 振り返れば

右端から多峰主山、順に左へ天覧山、天覚山、ほぼ中央に武甲山…奥武蔵アルプス…
935 メタセコイア…阿須グラウンドの下流側にあります。

ヒノキ科(和名:アケボノスギ)生きた化石と言われているそうです。
937 メタセコイヤの実

943 長閑な一景です。

鳥二羽、亀二匹…仲良く日向ぼっこをしています・・・あらっ、右側の木にも小亀と何かが乗っています。
948 13:46

午前の曇り空から、徐々に青空が広がり、だいぶ暖かくなってきました。
鳥の話、草花の話…I氏の説明を聴きながら入間川右岸を下ります。
949 旧橋梁の手前から右の堤に上がり、上橋を渡って円照寺に向かいます。

950 よく見ると

二本の鉄橋が並んでいるのです。
手前(上流側・桁が茶色)が旧橋梁、向こう側(下流側・桁が緑)が新橋梁
953 上橋の上から上流側を見ると、

遠方には私がランドマークとしている「大岳山」が、
更にその右に大きな三角形の「御前山」が見えます。
(奥多摩三山のうちの二つです)
⇒ 大岳山
⇒ 御前山
004

959

このお寺には「御衣黄」という緑の花を付ける桜があると聴いていました。
それで探してみたのですが、見つけることが出来ません。
塀際の桜が全く開花してないので、これかと見当はつけたのですが…「御衣黄」は開花が遅いのです。
960

961

009

最後にこの円照寺の桜を観て終了となります。
今回、終始丁寧な説明をして頂きましたI様、企画して頂きましたO様、M様ありがとうございました。
そして同行頂きました皆様大変お世話になりました。
ここから元加治の駅に向かい、そこで解散です。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
じつは歩き足らない当方、この後、糸の切れた凧の如く番外編を歩くことになります。
***番外編につづきます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/04/15 Sat.
2017さくら-1矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー) 
2017さくら-1 矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー)
2017-04-07
921 入間川沿い…背景に川苔山、蕎麦粒山が見えます。

先週は暖かい日が続いたおかげで、桜の開花が一気に進みました。
4月7日、飯能エコツーリズム 活動市民の会「入間川沿い桜ツアー(新人ツアー)」があり、
曇り空の下、ほぼ満開の桜と草花、野鳥などの観察を兼ねて川沿いを歩きました。
843 矢久橋

午前10時南口、定刻に10名ほどが集合し、まず矢久橋に向かいます。
845

さて何処の桜から観るのかなと思っておりましたら、橋の直前で本日の講師兼ガイドのI氏が地層について説明されました。
飯能駅近くの地層では礫層が見られます。この辺まで川原の時代があったと云うことが分かるそうです。
846

遠方には美杉台公園の桜が・・・ここから見ると満開のようにみえます。
(翌日、翌々日と行ってみましたが、残念ながら曇りから雨降りの天気でした)
847

それで次は桜かなあと・・・いや・・・川岸の草花の話でした。
当方そのへんは全く疎く、いつもの歩きなれた道ですが足元の草花はほとんど分かりません。
良い機会でした。在来種や外来種、その特徴、縄張りせめぎ合いなどの興味深い説明を受けました。
849

850

064 本日のお土産・・・クルミとメタセコイアの実

クルミはネズミか何かがかじったものでしょうと、O氏が見つけたものを頂きました。
(家のピョン太(ウサギ)、歯が伸びすぎるので後でかじらせようと・・・しかし我儘で偏食なピョン太は見向きもしませんでしたわ)
854 川縁の地層です。

855

現在の川原の位置より1m程高い位置に礫層があります。
100万年とか200万年とかの単位で地形の変化があったと云うことです。
地層の上のほうは火山灰の層ですが、これだけ厚く火山灰があるということは・・・えりゃあことですわ。
富士山の噴火なのでしょうか?その時代の富士山はどういう状態であったのでしょう・・・
それにしてもこれだけ灰が積もれば動植物は相当な打撃を受けたことが想像されます。
856 左岸に凝灰岩の露出が見られます。

火山灰が堆積して大きな岩を作っていますが、かなり脆く、いずれは風雨によって消滅する運命です。
(今しばらくは大丈夫です。まだまだ見ることができます。)
857 凝灰岩

海の砂ではありません。火山灰が堆積したものです・・・もちろん、この辺が海だった時代もあるのですが・・・
859 え~と 確か、在来のシロバナタンポポでしたか?

860 サイカチの木 恐ろしい棘がありますね。

862 サイカチの実。Webでは荒れ性の人の洗剤として販売されています。

863 周囲には沢山のサイカチの実が落ちています。

864

866 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草 帰化植物シソ科)

870 矢川橋から下流を見ると

ある本によるとここを境に下流が関東平野、上流が秩父山地と云うらしいです。
確かに飯能は西に行けば山、東に行けば平野ですね。
…I氏の解説は地層、草花、鳥など多岐にわたります。
日頃、フラフラと歩いているだけの私ですが、今日ばかりは目から鱗でありました。
873 征矢町

874

875 ソメイヨシノ(明治初年、染井村の植木職人によって作られたエドヒガンとオオシマザクラの雑種)

876

880 花が無く、葉が出ているところがありますが病気のようです。

883

885

887 枝垂れ桜(エドヒガンの突然変異系)

891 カタクリ

893 清川橋(成木川)

入間川の途中から清川橋の桜へ寄り道です。
⇒ 昨年 (2017-04-03)の清川橋の桜
895

897 石灰岩、左岸いや違う、砂岩です。

901

904 燕(ツバメ)・・・もう来たのですね。

909 出合い(入間川・名栗川と成木川の合流点)遠方に多峰主山が見ます。

910 加治橋をくぐり、南高校-加治中方面に

911

913

915

917

919

925 八高線入間川橋梁

928

929 阿須グラウンド

***
じつは当方、「飯能市エコツーリズム活動市民の会」の新人ということになっています。
だいぶひねた新人で、それも現状は右も左も分からずただウロウロしているだけ…
「枯れ木も山の賑わい」であれば良いのでしょうが、「枯れ木は山の厄介モノ」になりませんようにしたいです。
飯能市エコツーリズムについては折に触れて記していこうと思います。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
⇒ エコツーリズムのまち飯能
今回は OさんMさん企画の「飯能エコツーリズムの新人ツアー」に参加し、入間川沿いの桜を観ながら歩きました。
以下はその概要です。
***「第7回 入間川沿い桜ツアー」Iさんにガイドしていただきます。
桜だけでなく、ほかの花々や鳥、川の様子なども観察しながらのんびり歩きます。
4月7日(金)飯能駅南口10:00集合飯能駅~飯能大橋~矢久橋~浄化センタ~清川橋(成木川)
~加治橋~南高校・加治中川沿い~阿須の公園~上橋~元加治駅***
***次回に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017-04-07
921 入間川沿い…背景に川苔山、蕎麦粒山が見えます。

先週は暖かい日が続いたおかげで、桜の開花が一気に進みました。
4月7日、飯能エコツーリズム 活動市民の会「入間川沿い桜ツアー(新人ツアー)」があり、
曇り空の下、ほぼ満開の桜と草花、野鳥などの観察を兼ねて川沿いを歩きました。
843 矢久橋

午前10時南口、定刻に10名ほどが集合し、まず矢久橋に向かいます。
845

さて何処の桜から観るのかなと思っておりましたら、橋の直前で本日の講師兼ガイドのI氏が地層について説明されました。
飯能駅近くの地層では礫層が見られます。この辺まで川原の時代があったと云うことが分かるそうです。
846

遠方には美杉台公園の桜が・・・ここから見ると満開のようにみえます。
(翌日、翌々日と行ってみましたが、残念ながら曇りから雨降りの天気でした)
847

それで次は桜かなあと・・・いや・・・川岸の草花の話でした。
当方そのへんは全く疎く、いつもの歩きなれた道ですが足元の草花はほとんど分かりません。
良い機会でした。在来種や外来種、その特徴、縄張りせめぎ合いなどの興味深い説明を受けました。
849

850

064 本日のお土産・・・クルミとメタセコイアの実

クルミはネズミか何かがかじったものでしょうと、O氏が見つけたものを頂きました。
(家のピョン太(ウサギ)、歯が伸びすぎるので後でかじらせようと・・・しかし我儘で偏食なピョン太は見向きもしませんでしたわ)
854 川縁の地層です。

855

現在の川原の位置より1m程高い位置に礫層があります。
100万年とか200万年とかの単位で地形の変化があったと云うことです。
地層の上のほうは火山灰の層ですが、これだけ厚く火山灰があるということは・・・えりゃあことですわ。
富士山の噴火なのでしょうか?その時代の富士山はどういう状態であったのでしょう・・・
それにしてもこれだけ灰が積もれば動植物は相当な打撃を受けたことが想像されます。
856 左岸に凝灰岩の露出が見られます。

火山灰が堆積して大きな岩を作っていますが、かなり脆く、いずれは風雨によって消滅する運命です。
(今しばらくは大丈夫です。まだまだ見ることができます。)
857 凝灰岩

海の砂ではありません。火山灰が堆積したものです・・・もちろん、この辺が海だった時代もあるのですが・・・
859 え~と 確か、在来のシロバナタンポポでしたか?

860 サイカチの木 恐ろしい棘がありますね。

862 サイカチの実。Webでは荒れ性の人の洗剤として販売されています。

863 周囲には沢山のサイカチの実が落ちています。

864

866 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草 帰化植物シソ科)

870 矢川橋から下流を見ると

ある本によるとここを境に下流が関東平野、上流が秩父山地と云うらしいです。
確かに飯能は西に行けば山、東に行けば平野ですね。
…I氏の解説は地層、草花、鳥など多岐にわたります。
日頃、フラフラと歩いているだけの私ですが、今日ばかりは目から鱗でありました。
873 征矢町

874

875 ソメイヨシノ(明治初年、染井村の植木職人によって作られたエドヒガンとオオシマザクラの雑種)

876

880 花が無く、葉が出ているところがありますが病気のようです。

883

885

887 枝垂れ桜(エドヒガンの突然変異系)

891 カタクリ

893 清川橋(成木川)

入間川の途中から清川橋の桜へ寄り道です。
⇒ 昨年 (2017-04-03)の清川橋の桜
895

897 石灰岩、左岸いや違う、砂岩です。

901

904 燕(ツバメ)・・・もう来たのですね。

909 出合い(入間川・名栗川と成木川の合流点)遠方に多峰主山が見ます。

910 加治橋をくぐり、南高校-加治中方面に

911

913

915

917

919

925 八高線入間川橋梁

928

929 阿須グラウンド

***
じつは当方、「飯能市エコツーリズム活動市民の会」の新人ということになっています。
だいぶひねた新人で、それも現状は右も左も分からずただウロウロしているだけ…
「枯れ木も山の賑わい」であれば良いのでしょうが、「枯れ木は山の厄介モノ」になりませんようにしたいです。
飯能市エコツーリズムについては折に触れて記していこうと思います。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
⇒ エコツーリズムのまち飯能
今回は OさんMさん企画の「飯能エコツーリズムの新人ツアー」に参加し、入間川沿いの桜を観ながら歩きました。
以下はその概要です。
***「第7回 入間川沿い桜ツアー」Iさんにガイドしていただきます。
桜だけでなく、ほかの花々や鳥、川の様子なども観察しながらのんびり歩きます。
4月7日(金)飯能駅南口10:00集合飯能駅~飯能大橋~矢久橋~浄化センタ~清川橋(成木川)
~加治橋~南高校・加治中川沿い~阿須の公園~上橋~元加治駅***
***次回に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/16 Mon.
第3回_飯能アルプス会議-1 2017/01/15 
第3回_飯能アルプス会議-1 2017/01/15
2017年1月15日(日)18:00~市民会館102会議室
・170115

あの、間違えておりませんよ~
ここは「好日奥武蔵」です。
いきなりの カタイ画像 と タイトルで「あれ違う所へきたかなあ」ナンテって思った方が
いらっしゃるかも知れませんが…
ここは
いつもその辺をさまよっている奥武蔵の山人・好日奥武蔵です。
じつは昨年から「飯能アルプス意見交換会」なるものが始まり、
当方にたまたまお声がかかりました。
それで、
役立つ知識も情報も持ち合わせが無いのですが
そこは満ち溢れる「稚拙な好奇心」の山人、
面白そうだなあと言うことだけで参加させて頂いた訳です。
◇尚、「飯能アルプス会議」は当初、「飯能アルプス意見交換会」で始まりましたが、
出席者の中の「飯能アルプス会議」として発信されている方の了解を頂いて、
第3回めからは「飯能アルプス会議」となりました。
飯能アルプス会議は「飯能アルプス」を観光飯能PRに活用するための
意見交換会から始まったようです。
(…ようですとは、当方は事情によって2回めからの出席で初回の高尚な会議内容を
存じておりませんでした)
さて「第3回_飯能アルプス会議」です。
今回は、「飯能アルプス」をどういう方向に持っていきたいか、何をしたいか…
流石に様々なことに精通され、見識をお持ちの方々です。
貴重なご意見が続出でありました。
今回それらの中で
・飯能アルプスの日を決める。
・飯能アルプスの地図を作る。
・案内標識、指導標の新設、整備
先ず、これを進める方向でいくということになりました。
(これは、飽くまでも当方がそう受け取ったのでもしかしたら、
薄い頭が勘違いをしている可能性もありますが)
◇ここで、「飯能アルプス」ってナニ?
いや、これだけ盛り上がっている「飯能アルプス」を
知らない人はいない・・・のですが、
そうです。
自分の確認の意味で縦走時の写真を並べておきます。
◇飯能アルプス 正丸駅~子の権現まで(続きは後日)
正丸駅

伊豆ヶ岳 男坂

伊豆ヶ岳 鎖場

伊豆ヶ岳 鎖場 歳のことなどすっかり忘れてこんなところを登ったりします。

伊豆ヶ岳

古御岳

高畑山

中の沢の頭・・・それにしてもイモグナの頭とは何のことでしょうね。

天目指峠の伝説

天目指峠 四阿

子の権現

* * *
飯能アルプス縦走1
⇒ 飯能アルプス縦走1
飯能アルプス縦走2 伊豆ヶ岳~大高山
⇒ 飯能アルプス縦走2
飯能アルプス縦走3 高畑山~子の権現
⇒ 飯能アルプス縦走3
当ブログ、今回は(も)支離滅裂、何が何だかの状態です。
申し訳ありません。
◇飯能アルプス 子の権現から飯能駅まで…(後日)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017年1月15日(日)18:00~市民会館102会議室
・170115

あの、間違えておりませんよ~
ここは「好日奥武蔵」です。
いきなりの カタイ画像 と タイトルで「あれ違う所へきたかなあ」ナンテって思った方が
いらっしゃるかも知れませんが…
ここは
いつもその辺をさまよっている奥武蔵の山人・好日奥武蔵です。
じつは昨年から「飯能アルプス意見交換会」なるものが始まり、
当方にたまたまお声がかかりました。
それで、
役立つ知識も情報も持ち合わせが無いのですが
そこは満ち溢れる「稚拙な好奇心」の山人、
面白そうだなあと言うことだけで参加させて頂いた訳です。
◇尚、「飯能アルプス会議」は当初、「飯能アルプス意見交換会」で始まりましたが、
出席者の中の「飯能アルプス会議」として発信されている方の了解を頂いて、
第3回めからは「飯能アルプス会議」となりました。
飯能アルプス会議は「飯能アルプス」を観光飯能PRに活用するための
意見交換会から始まったようです。
(…ようですとは、当方は事情によって2回めからの出席で初回の高尚な会議内容を
存じておりませんでした)
さて「第3回_飯能アルプス会議」です。
今回は、「飯能アルプス」をどういう方向に持っていきたいか、何をしたいか…
流石に様々なことに精通され、見識をお持ちの方々です。
貴重なご意見が続出でありました。
今回それらの中で
・飯能アルプスの日を決める。
・飯能アルプスの地図を作る。
・案内標識、指導標の新設、整備
先ず、これを進める方向でいくということになりました。
(これは、飽くまでも当方がそう受け取ったのでもしかしたら、
薄い頭が勘違いをしている可能性もありますが)
◇ここで、「飯能アルプス」ってナニ?
いや、これだけ盛り上がっている「飯能アルプス」を
知らない人はいない・・・のですが、
そうです。
自分の確認の意味で縦走時の写真を並べておきます。
◇飯能アルプス 正丸駅~子の権現まで(続きは後日)
正丸駅

伊豆ヶ岳 男坂

伊豆ヶ岳 鎖場

伊豆ヶ岳 鎖場 歳のことなどすっかり忘れてこんなところを登ったりします。

伊豆ヶ岳

古御岳

高畑山

中の沢の頭・・・それにしてもイモグナの頭とは何のことでしょうね。

天目指峠の伝説

天目指峠 四阿

子の権現

* * *
飯能アルプス縦走1
⇒ 飯能アルプス縦走1
飯能アルプス縦走2 伊豆ヶ岳~大高山
⇒ 飯能アルプス縦走2
飯能アルプス縦走3 高畑山~子の権現
⇒ 飯能アルプス縦走3
当ブログ、今回は(も)支離滅裂、何が何だかの状態です。
申し訳ありません。
◇飯能アルプス 子の権現から飯能駅まで…(後日)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村