好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/11/08 Sun.
彩の森入間公園をさまよってみる 2020-10-11 
彩の森入間公園をさまよってみる 2020-10-11
599 天気のすぐれない日でしたが、公園は素晴らしい造りでした。

既にひと月も前のことです。先月(10月11日)、お隣の入間市にある「県営_彩の森入間公園」をフラフラっと歩いてみました。(数年前に来た時のことはすっかり忘れて)
入間市、里山歩きが出来る公園は↓
入間市狭山丘陵⇒ 狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-後
◇ 今回の公園、案内図での方角は…←南西 ↑北西 ↓南東 北東→ となります。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

案内図の上(北西)の出入り口から入り
左~下~右~上~上池(噴水)の順で廻ってみます。
584 ユリノキ(百合木)

586

587 ユリノキ(百合木)北米原産・モクレン科

◇ ユリノキ(ハンテンボク・半纏木)

葉の形が写真のように半纏(はんてん=衣)に似ていることから別名ハンテンボクとも言われているようです。
確かにハンテンに似ていますね。
落葉高木、薄緑色カップ状の花が枝先、上向きに咲く
590 良い香りがすると思ったら キンモクセイ です。

592

593

594

595

596

597 関心するほど、丁寧に手入れが行き届いた公園ですね。

598 置かれているベンチや

600 無造作に生えているような樹木も

601 何か計算されて

周囲との良い関係、バランスを保っているようなそんな感じを受けます。
602 あまりにも完全過ぎて

素晴らしいことには変わりないのですが
603 私のような山人間は言い難いのですが、

造り過ぎ、人手を掛け過ぎていませんか…
606

607

608

609 出来過ぎの感が…(世間知らずが勝手に言っているだけですよ)

610

611

612 ヒマラヤスギ(ヒマラヤ、アフガニスタン原産)

614

615 ベンチの位置、木の枝張り凄すぎません?

まさか、落ち葉は私が歩く前に並べて置いたのではないでしょうね!!
県営の財力と、ホンの少しばかり都会的な公園の造りと管理で
奥武蔵のどこかの市の公園とエレェ違いになるのでしょうかね。
616

618

619 この辺でほぼ一周です。(彼方此方フラフラしても3km程です)

620 隣は「航空自衛隊入間基地」…

入間基地ですが、面白いことに飛行機のある方は狭山市内です。
621

622 一周し出入り口に戻ってから(案内図参照)

624 上池に向っていきます。

625

627

ここは入間市にある「県営_彩の森入間公園」です。当初入間市の管轄かと思っていたのですが埼玉県(県営)なのですね。
流石に手入れが行き届き、場所は隣の市なのに樹木と空間が上手く調和し、何か都会的っていうか洗練されていて、上品な感じがしました。
マア奥武蔵の山の中から出てきてみれば、いつもの身近な風景と異なるのは当然ですが…
626

628

近くにはチョッピリとアメリカンの空気を味わえる「ジョンソンタウン」や 桜の「稲荷山公園」もあり、少しばかり「埼玉のアメリカ?」と「埼玉の都会的公園?」の雰囲気に浸れる?かも知れませ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
599 天気のすぐれない日でしたが、公園は素晴らしい造りでした。

既にひと月も前のことです。先月(10月11日)、お隣の入間市にある「県営_彩の森入間公園」をフラフラっと歩いてみました。(数年前に来た時のことはすっかり忘れて)
入間市、里山歩きが出来る公園は↓
入間市狭山丘陵⇒ 狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-後
◇ 今回の公園、案内図での方角は…←南西 ↑北西 ↓南東 北東→ となります。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


案内図の上(北西)の出入り口から入り
左~下~右~上~上池(噴水)の順で廻ってみます。
584 ユリノキ(百合木)

586

587 ユリノキ(百合木)北米原産・モクレン科

◇ ユリノキ(ハンテンボク・半纏木)

葉の形が写真のように半纏(はんてん=衣)に似ていることから別名ハンテンボクとも言われているようです。
確かにハンテンに似ていますね。
落葉高木、薄緑色カップ状の花が枝先、上向きに咲く
590 良い香りがすると思ったら キンモクセイ です。

592

593

594

595

596

597 関心するほど、丁寧に手入れが行き届いた公園ですね。

598 置かれているベンチや

600 無造作に生えているような樹木も

601 何か計算されて

周囲との良い関係、バランスを保っているようなそんな感じを受けます。
602 あまりにも完全過ぎて

素晴らしいことには変わりないのですが
603 私のような山人間は言い難いのですが、

造り過ぎ、人手を掛け過ぎていませんか…
606

607

608

609 出来過ぎの感が…(世間知らずが勝手に言っているだけですよ)

610

611

612 ヒマラヤスギ(ヒマラヤ、アフガニスタン原産)

614

615 ベンチの位置、木の枝張り凄すぎません?

まさか、落ち葉は私が歩く前に並べて置いたのではないでしょうね!!
県営の財力と、ホンの少しばかり都会的な公園の造りと管理で
奥武蔵のどこかの市の公園とエレェ違いになるのでしょうかね。
616

618

619 この辺でほぼ一周です。(彼方此方フラフラしても3km程です)

620 隣は「航空自衛隊入間基地」…

入間基地ですが、面白いことに飛行機のある方は狭山市内です。
621

622 一周し出入り口に戻ってから(案内図参照)

624 上池に向っていきます。

625

627

ここは入間市にある「県営_彩の森入間公園」です。当初入間市の管轄かと思っていたのですが埼玉県(県営)なのですね。
流石に手入れが行き届き、場所は隣の市なのに樹木と空間が上手く調和し、何か都会的っていうか洗練されていて、上品な感じがしました。
マア奥武蔵の山の中から出てきてみれば、いつもの身近な風景と異なるのは当然ですが…
626

628

近くにはチョッピリとアメリカンの空気を味わえる「ジョンソンタウン」や 桜の「稲荷山公園」もあり、少しばかり「埼玉のアメリカ?」と「埼玉の都会的公園?」の雰囲気に浸れる?かも知れませ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/09/16 Wed.
空を見上げて (場繋ぎ)2020-09-11  
空を見上げて (場繋ぎ)2020-09-11
006 空を見上げれば

久し振りに良い天気でこの日は絶好の徘徊日和でした。
秋の彼岸が近づいて、やっと朝方の秋らしさが感じられる今日この頃です。
猛暑の先月より幾分は過ごし易くはなりましたが、相変わらずコロナに及び腰の小心者は運動不足の状態が続いています。
010 空を見上げればパンパスグラス

時たま遭遇すると「でっかいススキだなあ」と思っていましたが、本名はパンパスグラスだと家人から聴きました。
語学力は全く無いのでパンパスとは何なのか調べてみましたら、パンパスは南米アルゼンチンの草原地帯を云うらしいですね・・・そうそう思い出しました。
中学生の時の地理に出てきた地域名の一つでしたね。
他にはサバンナ、ステップとかが有りましたね。そこは硝子・ガラスの原産地ではなく、草原ですから草ですね。
グラスはガラス(glass)と違うようで、何でグラスって云うのと思ってWebに問うと、グラス(grass)は細い葉の草や芝生イネ科の総称とも言うらしいのです。
当然ですが私の場合は細かいことに頓着しない性格ですから glass と grass の判別はまったく必要ありません・・・いや、出来ませんが正しいところでしょう。
018 空を見上げればサルスベリ

この木はなんですかね~名前は他に百日紅?猿滑?紫薇?・・・青空の下にピンクの花は特に綺麗ですが、そんなに名前があって怪しい木ですね。
この木はホントに猿が滑るのでしょうか?
勝手な観察員は猿がこの木に登っているのも、滑っているのもまだ見たことが無いのですが、
俄か山猿の私でもこの木に登れますから、サルであれば間違いなく滑らずに登れるでしょう。木登りが私より下手なサルがいるとは思えませんしね。
024 空を見上げれば?

025 空を見上げれば?

026 なんでしょう

027 空を見上げれば緑が

028 空を見上げれば・・・紫蘇 やっと分かるのが有りました!

029 空を見上げれば緑が

030 空を見上げればなんだこりゃあ

031 まあ緑がありますわ

032 おお~ また紫蘇です。

033 う~ん なんでしょうね 空が青いからいいか

036 なんでしょう 空が青いし白い雲があるからいいか

037 これも空が青いから

038 みどりの草花と青い空があればいいじゃないですか

040 ハクチョウソウ・・・たまには下を見ないと

非日常の体勢でいるので首と腰にきますね。
043 これがあると

知ってる方はココが何処か分かりますね。
044

045 そうです。

046 薬香草園です。

203

206

220

407

409

481

483 「飯能 生活の木 薬香草園」

青空をバックに緑を見ながら歩いてみました。
柔軟性がかなり劣化した老体が上を見続けたため
首と腰に激痛が走りやっとのおもいで帰宅です。
空深き 見上げて老化 秋を知る
綺麗な青空を見上げれば
精神年齢と肉体年齢が著しく乖離したことをイヤイヤながら自覚させられます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
006 空を見上げれば

久し振りに良い天気でこの日は絶好の徘徊日和でした。
秋の彼岸が近づいて、やっと朝方の秋らしさが感じられる今日この頃です。
猛暑の先月より幾分は過ごし易くはなりましたが、相変わらずコロナに及び腰の小心者は運動不足の状態が続いています。
010 空を見上げればパンパスグラス

時たま遭遇すると「でっかいススキだなあ」と思っていましたが、本名はパンパスグラスだと家人から聴きました。
語学力は全く無いのでパンパスとは何なのか調べてみましたら、パンパスは南米アルゼンチンの草原地帯を云うらしいですね・・・そうそう思い出しました。
中学生の時の地理に出てきた地域名の一つでしたね。
他にはサバンナ、ステップとかが有りましたね。そこは硝子・ガラスの原産地ではなく、草原ですから草ですね。
グラスはガラス(glass)と違うようで、何でグラスって云うのと思ってWebに問うと、グラス(grass)は細い葉の草や芝生イネ科の総称とも言うらしいのです。
当然ですが私の場合は細かいことに頓着しない性格ですから glass と grass の判別はまったく必要ありません・・・いや、出来ませんが正しいところでしょう。
018 空を見上げればサルスベリ

この木はなんですかね~名前は他に百日紅?猿滑?紫薇?・・・青空の下にピンクの花は特に綺麗ですが、そんなに名前があって怪しい木ですね。
この木はホントに猿が滑るのでしょうか?
勝手な観察員は猿がこの木に登っているのも、滑っているのもまだ見たことが無いのですが、
俄か山猿の私でもこの木に登れますから、サルであれば間違いなく滑らずに登れるでしょう。木登りが私より下手なサルがいるとは思えませんしね。
024 空を見上げれば?

025 空を見上げれば?

026 なんでしょう

027 空を見上げれば緑が

028 空を見上げれば・・・紫蘇 やっと分かるのが有りました!

029 空を見上げれば緑が

030 空を見上げればなんだこりゃあ

031 まあ緑がありますわ

032 おお~ また紫蘇です。

033 う~ん なんでしょうね 空が青いからいいか

036 なんでしょう 空が青いし白い雲があるからいいか

037 これも空が青いから

038 みどりの草花と青い空があればいいじゃないですか

040 ハクチョウソウ・・・たまには下を見ないと

非日常の体勢でいるので首と腰にきますね。
043 これがあると

知ってる方はココが何処か分かりますね。
044

045 そうです。

046 薬香草園です。

203

206

220

407

409

481

483 「飯能 生活の木 薬香草園」

青空をバックに緑を見ながら歩いてみました。
柔軟性がかなり劣化した老体が上を見続けたため
首と腰に激痛が走りやっとのおもいで帰宅です。
空深き 見上げて老化 秋を知る
綺麗な青空を見上げれば
精神年齢と肉体年齢が著しく乖離したことをイヤイヤながら自覚させられます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/08/22 Sat.
漫(そぞ)ろ歩き 東京の田園付近-富岡(場繋ぎ) 2020-08-21 
漫(そぞ)ろ歩き 東京の田園付近-富岡(場繋ぎ)2020-08-21
915 成木川・黒沢川の出合

新型コロナウイルスの拡大と連日の猛暑が重なり、運動不足の影響で心身に様々な症状が出てきますね・・・脚は痒くなるし、腰は痛くなる。
頭の回転がだいぶ鈍くなって頭頂も疎らになったような気がします…
ホントに全てかコロナと猛暑のせいで参りますね(笑)
この日(8/21)
夕方近くに雲が出てきたのと陽が西の山並みに落ちかかり、直射日光が和らぎ気温が幾分下がってきたのを幸いにそぞろ歩きに出かけてみました。
行き先は、成木川沿いを少し遡ってみました。
越境になりますが、三密の無い東京までひと歩きしてみようと思ったワケです。
894 成木川の岩井堂観音の前を過ぎると

893 直ぐに東京都青梅市に入ります。

所は
飯能駅から南に延びる通りを進みます。名栗川(入間川・飯能大橋)を越えて緩い曲がりの坂を上がってから、ひかり橋(陸橋)を潜り、坂を下ると成木川(みどり橋)に出ます。それを渡るとT字路に当たりますので適当に右に行きます。すぐに成木川沿いに岩井堂観音(浅草観音の発祥の地)があり、その前を過ぎれば目前が都県境です。
ここから青梅市・富岡(以前は西多摩郡富岡村)になります。
896a 「成木川都管理起点」都県境の近くにあります。

何回もここを通っているのですが、初めてこの標識に気が付きました。「ここから先の成木川は都がしっかり管理しますよ~」ってことでしょうね。
因みに「成木川上流端の表示」は高水山常福院の先(右岸)にあります。
◇ 成木川上流端(源流とは異なります)
![201909182152215ac[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200822223342c85.jpg)
⇒ 成木川 源流をゆく_3 源流~馬乗馬場・・・ 2019-08-11
ところで
「下流端」を入間川との出合とすれば加治橋と新大橋の間にありますが、表示は何処にあるのか、無いのか見ておりません。在るとすれば飯能市が設置したはずですが、市内の他の川でも私は関連した表示は見たことがないですね。
マアなくても市民生活には何ら支障はないのでしょうが・・・
~ ~ ~
さて、青梅市富岡に入り、両郡橋(成木川)を右に見て小曾木街道を横切りると黒沢川との出合に到着します。
897 手前が成木川の右岸、前方は両郡橋の方向、右は黒沢川

左岸が飯能市、右と手前は青梅市・富岡・・・
いつもながら東京の田園風景を見て帰ることにします。
898

900

901 遠方に出合と黒沢川に架かる橋があります(橋名不明→落合橋・ぶらっと遡上探索さんから)

902 東京の米作

903

904 都県を分ける成木川です(右側が飯能市)

906

911 子供の頃にこの実で遊んだのですが、名前が分かりません。

数珠玉(草)と ぶらっと遡上探索さんから
913

914 帰路、再び黒沢川出合 落合橋から

両郡橋を渡り成木川左岸に
916 下流側

917 上流側

918 両郡橋、埼玉県側

919

920

922 畑の間の道を通らせて頂いて

923

926 18:30頃 空が赤く焼けてきました。

933

936

約60分間のそぞろ歩き終了です。
歩数約6000歩にて、運動不足の解消にはマッタクなりません・・・
** 次回は名栗湖(有間ダム)の続き を予定 **
コロナ と 猛暑、熱帯夜はマダマダ 続きそうです。感染にも熱中症にも気を付けましょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
915 成木川・黒沢川の出合

新型コロナウイルスの拡大と連日の猛暑が重なり、運動不足の影響で心身に様々な症状が出てきますね・・・脚は痒くなるし、腰は痛くなる。
頭の回転がだいぶ鈍くなって頭頂も疎らになったような気がします…
ホントに全てかコロナと猛暑のせいで参りますね(笑)
この日(8/21)
夕方近くに雲が出てきたのと陽が西の山並みに落ちかかり、直射日光が和らぎ気温が幾分下がってきたのを幸いにそぞろ歩きに出かけてみました。
行き先は、成木川沿いを少し遡ってみました。
越境になりますが、三密の無い東京までひと歩きしてみようと思ったワケです。
894 成木川の岩井堂観音の前を過ぎると

893 直ぐに東京都青梅市に入ります。

所は
飯能駅から南に延びる通りを進みます。名栗川(入間川・飯能大橋)を越えて緩い曲がりの坂を上がってから、ひかり橋(陸橋)を潜り、坂を下ると成木川(みどり橋)に出ます。それを渡るとT字路に当たりますので適当に右に行きます。すぐに成木川沿いに岩井堂観音(浅草観音の発祥の地)があり、その前を過ぎれば目前が都県境です。
ここから青梅市・富岡(以前は西多摩郡富岡村)になります。
896a 「成木川都管理起点」都県境の近くにあります。

何回もここを通っているのですが、初めてこの標識に気が付きました。「ここから先の成木川は都がしっかり管理しますよ~」ってことでしょうね。
因みに「成木川上流端の表示」は高水山常福院の先(右岸)にあります。
◇ 成木川上流端(源流とは異なります)
![201909182152215ac[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200822223342c85.jpg)
⇒ 成木川 源流をゆく_3 源流~馬乗馬場・・・ 2019-08-11
ところで
「下流端」を入間川との出合とすれば加治橋と新大橋の間にありますが、表示は何処にあるのか、無いのか見ておりません。在るとすれば飯能市が設置したはずですが、市内の他の川でも私は関連した表示は見たことがないですね。
マアなくても市民生活には何ら支障はないのでしょうが・・・
~ ~ ~
さて、青梅市富岡に入り、両郡橋(成木川)を右に見て小曾木街道を横切りると黒沢川との出合に到着します。
897 手前が成木川の右岸、前方は両郡橋の方向、右は黒沢川

左岸が飯能市、右と手前は青梅市・富岡・・・
いつもながら東京の田園風景を見て帰ることにします。
898

900

901 遠方に出合と黒沢川に架かる橋があります(橋名不明→落合橋・ぶらっと遡上探索さんから)

902 東京の米作

903

904 都県を分ける成木川です(右側が飯能市)

906

911 子供の頃にこの実で遊んだのですが、名前が分かりません。

数珠玉(草)と ぶらっと遡上探索さんから
913

914 帰路、再び黒沢川出合 落合橋から

両郡橋を渡り成木川左岸に
916 下流側

917 上流側

918 両郡橋、埼玉県側

919

920

922 畑の間の道を通らせて頂いて

923

926 18:30頃 空が赤く焼けてきました。

933

936

約60分間のそぞろ歩き終了です。
歩数約6000歩にて、運動不足の解消にはマッタクなりません・・・
** 次回は名栗湖(有間ダム)の続き を予定 **
コロナ と 猛暑、熱帯夜はマダマダ 続きそうです。感染にも熱中症にも気を付けましょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/07/04 Sat.
宮沢湖・ムーミンバレーパークの休園をさまよってみる 2020-03-07 
宮沢湖・ムーミンバレーパークの休園をさまよってみる 2020-03-07
419a 「コロナ休園中」のム~ミンバレーパーク、3月7日でした。

前回は ⇒ 宮沢湖・入間第2用水路を辿る-番外編1 小畔川の始まり 2020 03 07
前回(3月7日)は入間第2用水路を辿り、小畔川の始まりを確認するために宮
沢湖の堤に着てみました。
391 南岸のメッツァビレッジ側は営業していましたが

やはり人は少ないですね。(3月7日)
392

393

394

小畔川への始まり(源流って言っていいんでしょうね)を確認したついでに湖畔
を逍遥してみようと思い(私の場合は糸の切れた凧、徘徊です)歩き始めてみ
ると「ムーミンバレーパーク」は休園になっていました。
ム~ミンのせいではありません…新型コロナウイルスのせいですね~
(メッッツアビレッジ側は営業していました)
さて、堤から先ず反時計回りに北岸に行き、そこから戻る形で堤~南岸そして
休園中の西岸・ムーミンバレーパークに進んでみます。
396 スナフキンの水浴び小屋です。

宮沢湖 2018年11月⇒ 「メッツァビレッジ」撮り歩き-2 観たまま南西の湖岸から 2018-11-11
宮沢湖 2018年11月⇒ 「メッツァビレッジ」撮り歩き-3 南東湖岸~北東の堤へ 2018-11-11
398 通常のバレーパークは有料エリアなのですが、この日はフリーですね。

クローズされている各建物を除きエリア内は無料開放されていました。
399

400 開放されていますがコロナ休園で閑散としています。

401a

405

408

409 前方(北東)は堤ですが・・・

ム~ミンの世界ではこのような構造物の扱いが難しいですね。
まあ基本的にはここは入間第2用水(路)なので、それは保持しなければなりません。
410 スナフキンの水浴び小屋

411

413 西岸に周ります。

415

417

420

421

422

423

424 ショップも全て閉じていますね。

427

428

429

434

435

436

437

438

442

445

447 湖を一周出来るかと思いましたが、ここまでで戻るしかありません。

449

451

452

453

454

456

458

459

461 ここが入間第2用水、小瀬戸からの吐出口?

宮沢湖への流入部はこの辺だと思いますが、ムーミンバレーになってから用水
路の状態が変わり、入間第2用水(路)らしさは無くなってしまいました。
463

464

468

469

471

472

473

477

以上、3月7日、コロナ休園中の宮沢湖をさまよってみました。
◇ ム~ミンバレーパークは再開されています(7月3日現在) アンブレラスカイプロジェクト

・・・小心者のつぶやきですが
「森林文化都市」宣言の当市は・・・環境との調和・・・を推進している中、
国ではプラスチックゴミ削減の一助としてレジ袋の有料化も始まりました。
そんでね ム~ミンとこの傘(塩化ビ二ル)??・・・どうなんでしょうね。
027 ご近所から頂いた「ヤマアジサイ紅姫(クレナイヒメ)」が綺麗に咲きました。

梅雨は確実に明けるのでしょうが、それに合わせてコロナ禍が明けるワケでは
なさそうです。
これからも忍耐を強いられる日々がまだまだ続きそうですね。
鬱陶しい季節の・・・合間の空の下
楽しみは小庭の紫陽花を見ながらの珈琲タイムです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
419a 「コロナ休園中」のム~ミンバレーパーク、3月7日でした。

前回は ⇒ 宮沢湖・入間第2用水路を辿る-番外編1 小畔川の始まり 2020 03 07
前回(3月7日)は入間第2用水路を辿り、小畔川の始まりを確認するために宮
沢湖の堤に着てみました。
391 南岸のメッツァビレッジ側は営業していましたが

やはり人は少ないですね。(3月7日)
392

393

394

小畔川への始まり(源流って言っていいんでしょうね)を確認したついでに湖畔
を逍遥してみようと思い(私の場合は糸の切れた凧、徘徊です)歩き始めてみ
ると「ムーミンバレーパーク」は休園になっていました。
ム~ミンのせいではありません…新型コロナウイルスのせいですね~
(メッッツアビレッジ側は営業していました)
さて、堤から先ず反時計回りに北岸に行き、そこから戻る形で堤~南岸そして
休園中の西岸・ムーミンバレーパークに進んでみます。
396 スナフキンの水浴び小屋です。

宮沢湖 2018年11月⇒ 「メッツァビレッジ」撮り歩き-2 観たまま南西の湖岸から 2018-11-11
宮沢湖 2018年11月⇒ 「メッツァビレッジ」撮り歩き-3 南東湖岸~北東の堤へ 2018-11-11
398 通常のバレーパークは有料エリアなのですが、この日はフリーですね。

クローズされている各建物を除きエリア内は無料開放されていました。
399

400 開放されていますがコロナ休園で閑散としています。

401a

405

408

409 前方(北東)は堤ですが・・・

ム~ミンの世界ではこのような構造物の扱いが難しいですね。
まあ基本的にはここは入間第2用水(路)なので、それは保持しなければなりません。
410 スナフキンの水浴び小屋

411

413 西岸に周ります。

415

417

420

421

422

423

424 ショップも全て閉じていますね。

427

428

429

434

435

436

437

438

442

445

447 湖を一周出来るかと思いましたが、ここまでで戻るしかありません。

449

451

452

453

454

456

458

459

461 ここが入間第2用水、小瀬戸からの吐出口?

宮沢湖への流入部はこの辺だと思いますが、ムーミンバレーになってから用水
路の状態が変わり、入間第2用水(路)らしさは無くなってしまいました。
463

464

468

469

471

472

473

477

以上、3月7日、コロナ休園中の宮沢湖をさまよってみました。
◇ ム~ミンバレーパークは再開されています(7月3日現在) アンブレラスカイプロジェクト

・・・小心者のつぶやきですが
「森林文化都市」宣言の当市は・・・環境との調和・・・を推進している中、
国ではプラスチックゴミ削減の一助としてレジ袋の有料化も始まりました。
そんでね ム~ミンとこの傘(塩化ビ二ル)??・・・どうなんでしょうね。
027 ご近所から頂いた「ヤマアジサイ紅姫(クレナイヒメ)」が綺麗に咲きました。

梅雨は確実に明けるのでしょうが、それに合わせてコロナ禍が明けるワケでは
なさそうです。
これからも忍耐を強いられる日々がまだまだ続きそうですね。
鬱陶しい季節の・・・合間の空の下
楽しみは小庭の紫陽花を見ながらの珈琲タイムです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/05/17 Sun.
春は花-5花の山里 苅生入(後)・ 飯能 2020-04-03 
春は花-5花の山里 苅生入(後)・ 飯能 2020-04-03
859 苅生(飯能・南高麗)

5月16日は小降りから曇りになり、久し振りに涼しい一日になりました。
若葉の五月とはいえ沿線では既に真夏日が何日か記録されています。
晴れの日は時季の綺麗な緑を見て過ごしたいですが、外ではUV(紫外線)が大変強い時でもあります。
長時間の徘徊時、目や肌が気になるは場合は「日焼け止めクリームや長袖、帽子、手袋、UV用眼鏡」など用いた対策が必要です。
◇ 花の山里-苅生の続きを歩きます。
前回は⇒ 春は花-2花の山里 苅生入(前)・ 飯能 2020-04-03
◇ 地図

822 カモシカなどの防護柵でしょうか。

823

824 水田の跡のようです。

825

826 私好みの山里の風景です。

827 簡易橋の向こうは田か畑だったようですね。

828

830

834

835 作業用に造られた(個人の)橋でしょうか。

農業をやられる方は様々な技を持っていて何でも造られます。
農業は昔(今も?)百姓と言われていましたね。
百姓は姓が百・・・沢山あると云うこと、沢山の職業を表すこともでもあったようです。
私の先祖は畑を耕しながら染物屋を営み、林業に従事し、養蚕をやって、昔で云うところの典型的な百姓でした。
当然それらの作業に関わる諸々の事、天候から山や木のこと、川や水路、水車のこと、染めや農業の薬剤、肥料のこと、家畜のことや産物の相場、運搬、メンテナンス等々多くの作業をしいました。
子供の頃、それらの作業に使う器具や道具を親の働きを見様見真似で使うのが楽しかったですね。
853の橋・・・農業に関わっていれば、この位の橋を架けるのはいとも簡単なことなのでしょう。
837

839

840

841

844

845 大高谷山への案内板

846 登山道が出来たようですね。

◇R455 大高谷山325.2m(三等三角点)

この周辺で一番高い山です。
丁度9年前に登りました。当時はこの山に登る人はいなかったようです。
何処から登ればよいのか道が分からず、止むを得ず藪漕ぎで斜面を無理やり登り、頂上の石標に辿り着きました。
しかし残念なことに周囲は樹木で囲まれ、全く展望は有りません。
848

851

854

855

856

858

860

南高麗から北西の下赤工(原市場)に通じる道の苅生入です。
山間に開けた畑は綺麗に整えられ、作物が植えられています。
空き地は丁寧に草刈が終え、道をノンビリと行けば色とりどりの花を咲かせた草木が目に留まります。
863

864

東に柏木山、西に大高谷山、郷愁を誘う原風景が続く長閑な所ですね。
◇ ゴーグル(対UV、対飛沫防止)・・・これを使用しないうちに収まってもらいたいですね。

「透明のゴーグル」は最近入手したものでウイルス対策の飛沫防止用です。
「濃い緑のゴーグル」はUVの実験用で人工的に造りだした強度なUVにも対応できるものです。
入手した時期もメーカも異なるのですが、色以外の形状、仕上がり状態は同じです。
共通の型を使用しているようです。
ところで・・・UVと言えば
信頼性のある機関からUV とウイルスに関する記事が掲載されています。
ウイルスはUVの照射を受けて減少したり除去されたりします。使用後のマスク、ハンカチ、帽子、衣類など使用後に気になる場合は日光に当てると良いでしょう。
ウイルスがUV光を受けることによる減少、除去に要する時間は日光の状態・・・気温、湿度、波長、強度、照射時間等によって異なりますので、試みる場合はWebなどから適切な情報を得て下さい。
ウイルス除去や諸々の除菌を目的としてUVの利用が研究されています。
以前から一般で知られているところでは理美容室で櫛やブラシ等の殺菌、プールの水や温泉の湯の殺菌、水虫の治療、日焼けサロン(意味合いがちょいと違うかな)・・・と、ここは徘徊のブログでした。
◇ 花の山村南高麗・苅生を歩いたこの日は適温適湿の4月3日です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
859 苅生(飯能・南高麗)

5月16日は小降りから曇りになり、久し振りに涼しい一日になりました。
若葉の五月とはいえ沿線では既に真夏日が何日か記録されています。
晴れの日は時季の綺麗な緑を見て過ごしたいですが、外ではUV(紫外線)が大変強い時でもあります。
長時間の徘徊時、目や肌が気になるは場合は「日焼け止めクリームや長袖、帽子、手袋、UV用眼鏡」など用いた対策が必要です。
◇ 花の山里-苅生の続きを歩きます。
前回は⇒ 春は花-2花の山里 苅生入(前)・ 飯能 2020-04-03
◇ 地図

822 カモシカなどの防護柵でしょうか。

823

824 水田の跡のようです。

825

826 私好みの山里の風景です。

827 簡易橋の向こうは田か畑だったようですね。

828

830

834

835 作業用に造られた(個人の)橋でしょうか。

農業をやられる方は様々な技を持っていて何でも造られます。
農業は昔(今も?)百姓と言われていましたね。
百姓は姓が百・・・沢山あると云うこと、沢山の職業を表すこともでもあったようです。
私の先祖は畑を耕しながら染物屋を営み、林業に従事し、養蚕をやって、昔で云うところの典型的な百姓でした。
当然それらの作業に関わる諸々の事、天候から山や木のこと、川や水路、水車のこと、染めや農業の薬剤、肥料のこと、家畜のことや産物の相場、運搬、メンテナンス等々多くの作業をしいました。
子供の頃、それらの作業に使う器具や道具を親の働きを見様見真似で使うのが楽しかったですね。
853の橋・・・農業に関わっていれば、この位の橋を架けるのはいとも簡単なことなのでしょう。
837

839

840

841

844

845 大高谷山への案内板

846 登山道が出来たようですね。

◇R455 大高谷山325.2m(三等三角点)

この周辺で一番高い山です。
丁度9年前に登りました。当時はこの山に登る人はいなかったようです。
何処から登ればよいのか道が分からず、止むを得ず藪漕ぎで斜面を無理やり登り、頂上の石標に辿り着きました。
しかし残念なことに周囲は樹木で囲まれ、全く展望は有りません。
848

851

854

855

856

858

860

南高麗から北西の下赤工(原市場)に通じる道の苅生入です。
山間に開けた畑は綺麗に整えられ、作物が植えられています。
空き地は丁寧に草刈が終え、道をノンビリと行けば色とりどりの花を咲かせた草木が目に留まります。
863

864

東に柏木山、西に大高谷山、郷愁を誘う原風景が続く長閑な所ですね。
◇ ゴーグル(対UV、対飛沫防止)・・・これを使用しないうちに収まってもらいたいですね。

「透明のゴーグル」は最近入手したものでウイルス対策の飛沫防止用です。
「濃い緑のゴーグル」はUVの実験用で人工的に造りだした強度なUVにも対応できるものです。
入手した時期もメーカも異なるのですが、色以外の形状、仕上がり状態は同じです。
共通の型を使用しているようです。
ところで・・・UVと言えば
信頼性のある機関からUV とウイルスに関する記事が掲載されています。
ウイルスはUVの照射を受けて減少したり除去されたりします。使用後のマスク、ハンカチ、帽子、衣類など使用後に気になる場合は日光に当てると良いでしょう。
ウイルスがUV光を受けることによる減少、除去に要する時間は日光の状態・・・気温、湿度、波長、強度、照射時間等によって異なりますので、試みる場合はWebなどから適切な情報を得て下さい。
ウイルス除去や諸々の除菌を目的としてUVの利用が研究されています。
以前から一般で知られているところでは理美容室で櫛やブラシ等の殺菌、プールの水や温泉の湯の殺菌、水虫の治療、日焼けサロン(意味合いがちょいと違うかな)・・・と、ここは徘徊のブログでした。
◇ 花の山村南高麗・苅生を歩いたこの日は適温適湿の4月3日です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村