好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/12/07 Thu.
吾妻峡(入間川) -1 晩秋をゆく 2023 11 30 
吾妻峡(入間川) -1 晩秋をゆく 2023 11 30
041 吾妻峡/入間川

晩秋から初冬に移る時季、澄み渡る空気と水の時季でもあります。
025

岩根橋から見る 遊歩道の上端部
026

寒くなると毎年恒例の「窓拭、網戸の清掃」の御下令、
その任務を完了後、日差しを探しながら吾妻峡を歩いてみました。
030

031

駅から20、5、6分、…30分位のところ
032 岩根橋から、これから行く吾妻峡の方向を見ます。

038 吾妻峡

飯能茜台大橋(岩根橋の上流側にある)から吾妻峡を見ています。
⇒飯能茜台大橋-2
040

043 吾妻峡に降りる道…

飯能茜台大橋から入間川の右岸を遡り、吾妻峡に降ります。
044 吾妻峡・中平河原

◇吾妻峡に中平河原という所があるのですが、
何処から何処までなのか…
まあ当方は吾妻峡さえ何処から何処までか分からずに、吾妻峡を歩いています。
045

夏季の賑やかな川遊びの人もめっきり減り、春までは暫し静かな時季になります。
046

048

049

050 川面に何やら ゆらぎ が見えます…

052

川面に何やら映ると、瞬時に「水鏡の観察員」にヘンシ~ンし、陽の入射角度、色温度、反射体・・・諸々の科学的要件をセンシングし、脳内でシミュレーション(浸み麗初運かなり無理)、川縁の樹木の映りを確認します。それでナゼこのように映るのか、途切れかけて脳では何がどうなのかさっぱり分かりません。
053

054

川面に映る風景を探しながら、上流に移動です。
056

058

色付いた樹木を見ながらの川沿い歩きは気分の良いものです。
059

061

しかし、川沿い歩きの爽快感はホンの一瞬です。
何かと忙しなくなる時季、
これで帰れば次の任務「台所、換気扇を清掃せよ」の御下令が待っています。
063

じつは、吾妻峡を歩いた日より少し前、
陣馬山~景信山を目指すために和田峠に行ってみました。
しかし天気が悪く、寒いし視界も悪い、富士山も全く見えません。
064

こりゃあダメだと陣馬山から少し行ったところで引き返しました。
山の天気予報は思ったようにはならないものだと、再確認ができた陣馬山であります。
下のアイコンから◆奥武蔵・飯能情報◆ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
041 吾妻峡/入間川

晩秋から初冬に移る時季、澄み渡る空気と水の時季でもあります。
025

岩根橋から見る 遊歩道の上端部
026

寒くなると毎年恒例の「窓拭、網戸の清掃」の御下令、
その任務を完了後、日差しを探しながら吾妻峡を歩いてみました。
030

031

駅から20、5、6分、…30分位のところ
032 岩根橋から、これから行く吾妻峡の方向を見ます。

038 吾妻峡

飯能茜台大橋(岩根橋の上流側にある)から吾妻峡を見ています。
⇒飯能茜台大橋-2
040

043 吾妻峡に降りる道…

飯能茜台大橋から入間川の右岸を遡り、吾妻峡に降ります。
044 吾妻峡・中平河原

◇吾妻峡に中平河原という所があるのですが、
何処から何処までなのか…
まあ当方は吾妻峡さえ何処から何処までか分からずに、吾妻峡を歩いています。
045

夏季の賑やかな川遊びの人もめっきり減り、春までは暫し静かな時季になります。
046

048

049

050 川面に何やら ゆらぎ が見えます…

052

川面に何やら映ると、瞬時に「水鏡の観察員」にヘンシ~ンし、陽の入射角度、色温度、反射体・・・諸々の科学的要件をセンシングし、脳内でシミュレーション(浸み麗初運かなり無理)、川縁の樹木の映りを確認します。それでナゼこのように映るのか、途切れかけて脳では何がどうなのかさっぱり分かりません。
053

054

川面に映る風景を探しながら、上流に移動です。
056

058

色付いた樹木を見ながらの川沿い歩きは気分の良いものです。
059

061

しかし、川沿い歩きの爽快感はホンの一瞬です。
何かと忙しなくなる時季、
これで帰れば次の任務「台所、換気扇を清掃せよ」の御下令が待っています。
063

じつは、吾妻峡を歩いた日より少し前、
陣馬山~景信山を目指すために和田峠に行ってみました。
しかし天気が悪く、寒いし視界も悪い、富士山も全く見えません。
064

こりゃあダメだと陣馬山から少し行ったところで引き返しました。
山の天気予報は思ったようにはならないものだと、再確認ができた陣馬山であります。
下のアイコンから◆奥武蔵・飯能情報◆ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2023/08/05 Sat.
自転車!! 酷暑日の白日夢(短編) 2013 08 01  
自転車!! 酷暑日の白日夢(短編) 2013 08 01
291 電車の屋根に自転車が!!

それは アツイ、暑い日の西武池袋線のとある駅
衝撃的な光景でした…
在っては イケナイ所に 自転車が…
292 こんなトコロに自転車を置くなんて

悪戯にも程がある。
293

なんで!! ナンデ!! 何で、なの~~!! と
誰が置いたのでしょうね
いつから西武電車は屋根に自転車を付けるようになったの??
それも アクロバティックに…
そんなことが有る筈ないと 再度 見直すと
294 あら! あらら!

電車が動くと自転車のフレーム(パンタグラフ)が消えました??
なんだか ケーブル(光?)の端末処理のようです。
287

296

ところで、真面目な話
西武鉄道では「サイクルトレイン」を運行しています。
---以下、Webより---

土休日運行のS-TRAIN1号・4号の石神井公園と飯能・西武秩父駅間にて、
サイクルトレインがご利用できます。
ご利用の際は、スマートフォン1つで購入・利用ができる「西武鉄道サイクル
トレインきっぷ(デジタル)」を事前にご購入いただきます。
運賃や自転車持ち込み料は全て含まれているため、乗車の際はその利用画面を
駅係員に見せるだけでサイクルトレインを利用できます。
◆ご利用の場合は事前にご確認ください。
再び 白日夢…数年前になりますが、スカイツリーを背景にリヤカーを見た。
048 ナゼここに リヤカーが!!

荒川沿いを歩いていた時に、有る筈がない所にリヤカーが…
ところは荒川の堤 ⇒ 源流_名栗川~荒川河口までを辿る「堀切橋~旧中川」ダイジェスト2017/02/25
048a

真夏の酷暑、私の脳が錯乱を起こしたか!!
(フェイスブックに投稿のものをリメイクしました)
###を付ける
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
291 電車の屋根に自転車が!!

それは アツイ、暑い日の西武池袋線のとある駅
衝撃的な光景でした…
在っては イケナイ所に 自転車が…
292 こんなトコロに自転車を置くなんて

悪戯にも程がある。
293

なんで!! ナンデ!! 何で、なの~~!! と
誰が置いたのでしょうね
いつから西武電車は屋根に自転車を付けるようになったの??
それも アクロバティックに…
そんなことが有る筈ないと 再度 見直すと
294 あら! あらら!

電車が動くと自転車のフレーム(パンタグラフ)が消えました??
なんだか ケーブル(光?)の端末処理のようです。
287

296

ところで、真面目な話
西武鉄道では「サイクルトレイン」を運行しています。
---以下、Webより---

土休日運行のS-TRAIN1号・4号の石神井公園と飯能・西武秩父駅間にて、
サイクルトレインがご利用できます。
ご利用の際は、スマートフォン1つで購入・利用ができる「西武鉄道サイクル
トレインきっぷ(デジタル)」を事前にご購入いただきます。
運賃や自転車持ち込み料は全て含まれているため、乗車の際はその利用画面を
駅係員に見せるだけでサイクルトレインを利用できます。
◆ご利用の場合は事前にご確認ください。
再び 白日夢…数年前になりますが、スカイツリーを背景にリヤカーを見た。
048 ナゼここに リヤカーが!!

荒川沿いを歩いていた時に、有る筈がない所にリヤカーが…
ところは荒川の堤 ⇒ 源流_名栗川~荒川河口までを辿る「堀切橋~旧中川」ダイジェスト2017/02/25
048a

真夏の酷暑、私の脳が錯乱を起こしたか!!
(フェイスブックに投稿のものをリメイクしました)
###を付ける
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2023/02/28 Tue.
大泉学園駅・・・SF漫画の巨匠・・・松本零士氏が宇宙へ旅立たれました。 2023 02 22 
大泉学園駅・・・SF漫画の巨匠・・・松本零士氏が宇宙へ旅立たれました。 2023 02 22
991 メーテル

SF漫画の巨匠・・・松本零士氏が2月13日(85歳)に宇宙へ旅立たれました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
「男おいどん」を読んだことがある。宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999・メーテルは画を目にしたことがある。メーテルのラッピング電車に乗ったことがある。
675

その程度のことで漫画やアニメには疎い者ですが、たまたま大泉学園駅を利用している者として、この機に東映アニメーションスタジオから始まった「アニメ発祥の地・大泉学園」周辺を歩いてみました。
周辺には協力会社なども多数あり、アニメの街を構成しているとのことですが、当方には知る由もありません。
986

大泉学園駅
⇒ 発車メロディー 「銀河鉄道999」
「銀河鉄道999」のメロディーを使用している駅は他にもありますが、本家は当然「大泉学園」です。
985

当市内に東映アニメーションの美術監督をされていた方がいらっしゃいました。
仕事は異なりましたが、通勤で乗車駅から下車駅 まで一緒で、同じ趣味の山とパラグライダーでした。優しいお人柄で当方のような者にも丁寧に接していただきました。
別のSNSに上のようなアップをしたところ・・・思いも寄らない方からコメントを頂きました。
「僕の父のことだと思います。その節はお世話になりました。昨年他界した父に代わり御礼申し上げます。」奥様も同じアニメのお仕事をされていたのですが、先に亡くなられていました。
東映アニメーションを退職後、日本百名山に絵筆をもってスケッチしながら完登されたのは、山が好きだった奥様の供養だったとのこと。その百名山のスケッチ画集が出版されていました。
その後、階段から落ちてケガをされたと云うところ迄は知っていましたが、
以降お目にかかることはありませんでした。子供さんとのコメントのやり取りで晩年のことを知り、充実した人生を送られたということ、そして良いご子息を残され、彼方では奥様とアニメやパラグライダー、山の話をなされてことだろうと想っています。
988

016 北口2F広場

989

992 ジョーさんも読みましたよ!

670

993 鉄腕アトム・・・私は半世紀以上も前に読んでいました・・・この世代です。

672

994 ジャパン アニメーション発祥の地

995

997

999

000 北口から東映アニメーションの方向に

003 東映通り

004

005

006 OZ スタジオシティ

007

009 東映アニメーション

010

011

017 大泉学園 名誉駅長

銀河鉄道999は大泉学園駅が始発駅と言われていますが・・・
019 日本アニメーション発祥の地 大泉学園駅

部外者が、表面の極めて薄い部分だけと・・・迷いましたが、たまたまこの駅を利用している者として、以前からの知り合いのご夫婦が東映アニメーションに勤務されていたとういうことを思い出しながら記してみました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
991 メーテル

SF漫画の巨匠・・・松本零士氏が2月13日(85歳)に宇宙へ旅立たれました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
「男おいどん」を読んだことがある。宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999・メーテルは画を目にしたことがある。メーテルのラッピング電車に乗ったことがある。
675

その程度のことで漫画やアニメには疎い者ですが、たまたま大泉学園駅を利用している者として、この機に東映アニメーションスタジオから始まった「アニメ発祥の地・大泉学園」周辺を歩いてみました。
周辺には協力会社なども多数あり、アニメの街を構成しているとのことですが、当方には知る由もありません。
986

大泉学園駅
⇒ 発車メロディー 「銀河鉄道999」
「銀河鉄道999」のメロディーを使用している駅は他にもありますが、本家は当然「大泉学園」です。
985

当市内に東映アニメーションの美術監督をされていた方がいらっしゃいました。
仕事は異なりましたが、通勤で乗車駅から下車駅 まで一緒で、同じ趣味の山とパラグライダーでした。優しいお人柄で当方のような者にも丁寧に接していただきました。
別のSNSに上のようなアップをしたところ・・・思いも寄らない方からコメントを頂きました。
「僕の父のことだと思います。その節はお世話になりました。昨年他界した父に代わり御礼申し上げます。」奥様も同じアニメのお仕事をされていたのですが、先に亡くなられていました。
東映アニメーションを退職後、日本百名山に絵筆をもってスケッチしながら完登されたのは、山が好きだった奥様の供養だったとのこと。その百名山のスケッチ画集が出版されていました。
その後、階段から落ちてケガをされたと云うところ迄は知っていましたが、
以降お目にかかることはありませんでした。子供さんとのコメントのやり取りで晩年のことを知り、充実した人生を送られたということ、そして良いご子息を残され、彼方では奥様とアニメやパラグライダー、山の話をなされてことだろうと想っています。
988

016 北口2F広場

989

992 ジョーさんも読みましたよ!

670

993 鉄腕アトム・・・私は半世紀以上も前に読んでいました・・・この世代です。

672

994 ジャパン アニメーション発祥の地

995

997

999

000 北口から東映アニメーションの方向に

003 東映通り

004

005

006 OZ スタジオシティ

007

009 東映アニメーション

010

011

017 大泉学園 名誉駅長

銀河鉄道999は大泉学園駅が始発駅と言われていますが・・・
019 日本アニメーション発祥の地 大泉学園駅

部外者が、表面の極めて薄い部分だけと・・・迷いましたが、たまたまこの駅を利用している者として、以前からの知り合いのご夫婦が東映アニメーションに勤務されていたとういうことを思い出しながら記してみました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/08/04 Thu.
空とのお別れ(パラグライダー) 2021-08-22 
空とのお別れ(パラグライダー) 2021-08-22
178 価値のない骨董品扱い

物置に30年程放置していた物を処分しました。
処分した物は空を飛ぶための(パラグライダー)の装備品です。
これを処分して空とのお別れです。
907 専用のザックに入れ 有料の不燃ゴミでした。

飛ばなくなってから30年が経ちました。
飛ぶのを止めたのは、ある時期に大きな仕事を抱えてとても忙しく、
土日祭日、昼夜などお構いなしに処理に追われる時がありました。
177 こんな細いコードに命を預けていました。

飛びに行っている時間がなかなか取れないのと
仕事の疲労が残り、行って怪我でもしたら取引先に大きな迷惑が掛かると考えたからです。
181 外すとコードは沢山あります。今の機体はもっと多いでしょう。

異常に忙しかったのは約3年間、振り返れば10年分以上の処理をしたと勝手に思っています。
(思うのは自由で(笑)評価は他者や取引先)
そして、その忙しい時期は無事に乗り切ることが出来ましたが
スグに飛びに行くことはありませんでした。
997 パラコード、古いのですが地上での遊びには十分使えそうです。

だいぶ経ったここ数年、また飛んでみようかと思ったことは何度かありました。
ライセンスを持っているので最近の装備を揃えれば何時でも飛べる…そういう気持ちでいました。
998 パラコード(元は軍のパラシュート用らしいです)

しかし再び空に戻ることは今のところ無さそうです。
忙しかった時の仕事を通じ、様々な人との関わりや新たに興味あることが生じ、
そこで適度な忙しさを楽しめる様になったからです。
022 最近、パラコードは手芸やアクセサリーでの用途があるようです。

…いつも違う展開ですが…
そういう事で無用の長物となった古いパラグライダーの装備を廃棄したのです。
000 命を預ける金具の一部です。重要な所には百均やホームセンターの物は使えません。

~~~取り留めの無いことを続けます~~~
ついでに パラグライダーをやってみたいと思う方に参考になるかどうか…
311 山で使えそうなカラビナやロープは保管しておきます。

山で使えそう…と、しかしロープの結び方、もやい結びなどは綺麗さっぱり忘れています。
使えない物、使わない物(ゴミが)増えてくるわけです。
必要な装備
◇先ず入門時に必要な物
【キャノピー】…翼の部分・グライダー。向かい風を受けて浮力を得るものです。
【ハーネス】…座る部分・ブランコ状、キャノピーと体を繋ぐものです。今はもっと進化してます。
【ヘルメット】…小さな事故時に役に立つ場合が有ります。
服装は軽い山歩きが出来そうなもので当面はよいでしょう。
以上の物は初心者の場合に限り、スクールで借りられる場合が有ります。
・1秩父 P証の人たちのフリーフライトです。

◇ライセンスの取得を目指す場合に
【レスキューパラシュート】…飛行中のトラブルでキャノピーが浮力を失ったり、制御できない自由落下状態になった場合、このレスキューパラシュートを投げて着地に使用します。着地も充分な訓練が必要です。足から接地し、柔道の受け身で接地時の衝撃を抑える様にします。軍のパラシュートと同じようなモノでしょうが、軍のパラシュートを使ったことがないので想像です。
お守りではなく、実際には何回も実地で訓練する必要があります。
実施には高度5,60m以上は必要です。低い所での自由落下状態に入るとレスキューパラシュートが開かないうちに地上に衝突してしまいます。
908A ハーネス、レスキューパラシュート、レスキューロープ

【手袋】…離着時の滑った、転んだ時とコードを掴む場合、木や山に着地した場合などに有効です。
【靴、ハイカットタイプ】…ハードランディング時の足首の保護や山に不時着時に有効です。
【トランシーバー】…飛行中にエリア指導員との連絡や不時着時の連絡用です。携帯電話が通じないエリアが有ります。
【レスキューロープ】…木や山に不時着時の脱出用です。木の上に着(木)した場合、降りるために必要。これも何回も訓練する必要あります。私の場合は無くても木から降りられましたが。
【腕力】…ある程度の腕力は様々な場面で必要です。
【脚力】…腕力と同じです。
腕力と脚力以外は市販されているので購入できます。
初めはスクールと相談し、安全や好みで自分に合った物を揃えていけばよいでしょう。
・2秩父

◇次は無くても良いのですが、有ればそれなりに役立つ物
【怖いもの知らずの精神】…高高度へ飛び出す時の踏ん切り。
【木登りが得意なこと】… 私の祖先はサルだったようで、何度も役に立ちました。
【顔が良いこと】… …?
【外科医師の知人】…同じエリアで飛んでいた仲間が落下し、病院にお見舞いに行ったことがあります。
【スポーツ保険】…スカイスポーツもカバーできる保険…理由は察しがつきますね。
・3秩父

◇余計なお節介です。
高齢社会です。元気な70、80歳の方の入門希望があるようです…始めるには先ず‘良好’な心身を保持されていることが大切かと思います。
P証を取得する前にあっちの世界に行く可能性があり、始められる場合はそれなりの覚悟が必要かも知れません。
事故があった場合は怪我…捻挫、骨折だけではありません…
P証は車の免許取得とは桁違いの時間と体力、その他諸々の難易度が有ります。
それだけに取得(実技と学科試験を経る)時には達成感がこみ上げてきます。
909

そんな覚悟と時間は無いよと言う方は、指導者の下で緩い斜面で数mから数十m浮くか、風の穏やかな時を狙ってベテランにタンデムで飛んでもらことで如何でしょう。直接大気を受けて空を飛ぶことには変わりありません。タンデムでも不測の事態が起きる可能性はありますが。
A級パイロット技能証:スクール入門、安全に離陸し直線飛行後、着陸ができる。
B級パイロット技能証:高高度フライトや180度旋回ができる。
NB・ノービスパイロット技能証:上昇気流を使って自己判断で飛べる。
・・・NBまではスクールエリアでインストラクターの指導内での飛行します。
P・パイロット技能証:実技試験と学科試験に合格後、海外を含む各地でフリー飛行できます。P・パイロット技能証を取得して一人前と認められます。
技能証はスクールのエリアに入ってから取得するものでA証、B証、NP証(ノービスパイロット)、P証、XP証(クロカンP)などが有ります。
「地上から離れて空間にあるモノは何時でも、自由落下する可能性を秘めています」
特に高齢者が始める場合、親族とよ~く相談してから始められますように。
910

パラのスクールやパラ関連装備メーカ、販社は飽く迄も営利を目的とした事業ですから
不慮の事故などが生じた場合、責任回避を図るのは当然です。
基本は飛ぶ人の自己責任として処理を進めます。パラグライダーは手軽(P証取得はなかなか大変ですが)に空を飛べる…一見、空を簡単に自由に飛べることが謳われている反面、重力に逆らう遊び(スポーツ)であること、裏や影の部分もあることを承知しておくことは重要です。
911

◇山人の事故、失速、経験
①足首捻挫:スクールに入って間もなく、30m斜面から飛び出し、着地時に拳大の石を左足で踏み捻挫・足首が大きく腫上り、半年以上も練習を休み、長いこと足首に違和感が残りました。
②肩の打撲:(高高度)サーマルソアリングをたっぷりと楽しんだあと、ランディング体制に入ったが、地上数mで乱気流に合って失速、茶畑に激突…瞬間的に病院のベッドで横になった自分が脳裏を過ぎりました。幸い茶の木がクッションになり肩の打撲だけで済みました。
③山や木に不時着が何度もありました:子供の頃に山や木登りで遊んでいたことが役に立ちましたね。
☆感動と恐怖
初めて上昇気流を掴まえて(捕まった?)テイクオフから数百mの高度に上がった時、北に日光の雪山が見えてきた時には感動でした。冬の晴れた日、良い気象条件がソアリングをさせてくれたわけです。勿論良い思いだけではなく、上空で乱気流に遭遇したり、制御しきれない強風に当たったりもありました。上空では何が有っても、泣いても叫んでも誰も助けに来てくれません。
誰もいない空での孤独感と恐怖を味う時もありましたね。
143 三十数年前画像、今のキャノピーはだいぶ進化しています。

~~~
毎度のことながら
ほとんど役に立たないことに長々とお付き合いくださり
ありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
178 価値のない骨董品扱い

物置に30年程放置していた物を処分しました。
処分した物は空を飛ぶための(パラグライダー)の装備品です。
これを処分して空とのお別れです。
907 専用のザックに入れ 有料の不燃ゴミでした。

飛ばなくなってから30年が経ちました。
飛ぶのを止めたのは、ある時期に大きな仕事を抱えてとても忙しく、
土日祭日、昼夜などお構いなしに処理に追われる時がありました。
177 こんな細いコードに命を預けていました。

飛びに行っている時間がなかなか取れないのと
仕事の疲労が残り、行って怪我でもしたら取引先に大きな迷惑が掛かると考えたからです。
181 外すとコードは沢山あります。今の機体はもっと多いでしょう。

異常に忙しかったのは約3年間、振り返れば10年分以上の処理をしたと勝手に思っています。
(思うのは自由で(笑)評価は他者や取引先)
そして、その忙しい時期は無事に乗り切ることが出来ましたが
スグに飛びに行くことはありませんでした。
997 パラコード、古いのですが地上での遊びには十分使えそうです。

だいぶ経ったここ数年、また飛んでみようかと思ったことは何度かありました。
ライセンスを持っているので最近の装備を揃えれば何時でも飛べる…そういう気持ちでいました。
998 パラコード(元は軍のパラシュート用らしいです)

しかし再び空に戻ることは今のところ無さそうです。
忙しかった時の仕事を通じ、様々な人との関わりや新たに興味あることが生じ、
そこで適度な忙しさを楽しめる様になったからです。
022 最近、パラコードは手芸やアクセサリーでの用途があるようです。

…いつも違う展開ですが…
そういう事で無用の長物となった古いパラグライダーの装備を廃棄したのです。
000 命を預ける金具の一部です。重要な所には百均やホームセンターの物は使えません。

~~~取り留めの無いことを続けます~~~
ついでに パラグライダーをやってみたいと思う方に参考になるかどうか…
311 山で使えそうなカラビナやロープは保管しておきます。

山で使えそう…と、しかしロープの結び方、もやい結びなどは綺麗さっぱり忘れています。
使えない物、使わない物(ゴミが)増えてくるわけです。
必要な装備
◇先ず入門時に必要な物
【キャノピー】…翼の部分・グライダー。向かい風を受けて浮力を得るものです。
【ハーネス】…座る部分・ブランコ状、キャノピーと体を繋ぐものです。今はもっと進化してます。
【ヘルメット】…小さな事故時に役に立つ場合が有ります。
服装は軽い山歩きが出来そうなもので当面はよいでしょう。
以上の物は初心者の場合に限り、スクールで借りられる場合が有ります。
・1秩父 P証の人たちのフリーフライトです。

◇ライセンスの取得を目指す場合に
【レスキューパラシュート】…飛行中のトラブルでキャノピーが浮力を失ったり、制御できない自由落下状態になった場合、このレスキューパラシュートを投げて着地に使用します。着地も充分な訓練が必要です。足から接地し、柔道の受け身で接地時の衝撃を抑える様にします。軍のパラシュートと同じようなモノでしょうが、軍のパラシュートを使ったことがないので想像です。
お守りではなく、実際には何回も実地で訓練する必要があります。
実施には高度5,60m以上は必要です。低い所での自由落下状態に入るとレスキューパラシュートが開かないうちに地上に衝突してしまいます。
908A ハーネス、レスキューパラシュート、レスキューロープ

【手袋】…離着時の滑った、転んだ時とコードを掴む場合、木や山に着地した場合などに有効です。
【靴、ハイカットタイプ】…ハードランディング時の足首の保護や山に不時着時に有効です。
【トランシーバー】…飛行中にエリア指導員との連絡や不時着時の連絡用です。携帯電話が通じないエリアが有ります。
【レスキューロープ】…木や山に不時着時の脱出用です。木の上に着(木)した場合、降りるために必要。これも何回も訓練する必要あります。私の場合は無くても木から降りられましたが。
【腕力】…ある程度の腕力は様々な場面で必要です。
【脚力】…腕力と同じです。
腕力と脚力以外は市販されているので購入できます。
初めはスクールと相談し、安全や好みで自分に合った物を揃えていけばよいでしょう。
・2秩父

◇次は無くても良いのですが、有ればそれなりに役立つ物
【怖いもの知らずの精神】…高高度へ飛び出す時の踏ん切り。
【木登りが得意なこと】… 私の祖先はサルだったようで、何度も役に立ちました。
【顔が良いこと】… …?
【外科医師の知人】…同じエリアで飛んでいた仲間が落下し、病院にお見舞いに行ったことがあります。
【スポーツ保険】…スカイスポーツもカバーできる保険…理由は察しがつきますね。
・3秩父

◇余計なお節介です。
高齢社会です。元気な70、80歳の方の入門希望があるようです…始めるには先ず‘良好’な心身を保持されていることが大切かと思います。
P証を取得する前にあっちの世界に行く可能性があり、始められる場合はそれなりの覚悟が必要かも知れません。
事故があった場合は怪我…捻挫、骨折だけではありません…
P証は車の免許取得とは桁違いの時間と体力、その他諸々の難易度が有ります。
それだけに取得(実技と学科試験を経る)時には達成感がこみ上げてきます。
909

そんな覚悟と時間は無いよと言う方は、指導者の下で緩い斜面で数mから数十m浮くか、風の穏やかな時を狙ってベテランにタンデムで飛んでもらことで如何でしょう。直接大気を受けて空を飛ぶことには変わりありません。タンデムでも不測の事態が起きる可能性はありますが。
A級パイロット技能証:スクール入門、安全に離陸し直線飛行後、着陸ができる。
B級パイロット技能証:高高度フライトや180度旋回ができる。
NB・ノービスパイロット技能証:上昇気流を使って自己判断で飛べる。
・・・NBまではスクールエリアでインストラクターの指導内での飛行します。
P・パイロット技能証:実技試験と学科試験に合格後、海外を含む各地でフリー飛行できます。P・パイロット技能証を取得して一人前と認められます。
技能証はスクールのエリアに入ってから取得するものでA証、B証、NP証(ノービスパイロット)、P証、XP証(クロカンP)などが有ります。
「地上から離れて空間にあるモノは何時でも、自由落下する可能性を秘めています」
特に高齢者が始める場合、親族とよ~く相談してから始められますように。
910

パラのスクールやパラ関連装備メーカ、販社は飽く迄も営利を目的とした事業ですから
不慮の事故などが生じた場合、責任回避を図るのは当然です。
基本は飛ぶ人の自己責任として処理を進めます。パラグライダーは手軽(P証取得はなかなか大変ですが)に空を飛べる…一見、空を簡単に自由に飛べることが謳われている反面、重力に逆らう遊び(スポーツ)であること、裏や影の部分もあることを承知しておくことは重要です。
911

◇山人の事故、失速、経験
①足首捻挫:スクールに入って間もなく、30m斜面から飛び出し、着地時に拳大の石を左足で踏み捻挫・足首が大きく腫上り、半年以上も練習を休み、長いこと足首に違和感が残りました。
②肩の打撲:(高高度)サーマルソアリングをたっぷりと楽しんだあと、ランディング体制に入ったが、地上数mで乱気流に合って失速、茶畑に激突…瞬間的に病院のベッドで横になった自分が脳裏を過ぎりました。幸い茶の木がクッションになり肩の打撲だけで済みました。
③山や木に不時着が何度もありました:子供の頃に山や木登りで遊んでいたことが役に立ちましたね。
☆感動と恐怖
初めて上昇気流を掴まえて(捕まった?)テイクオフから数百mの高度に上がった時、北に日光の雪山が見えてきた時には感動でした。冬の晴れた日、良い気象条件がソアリングをさせてくれたわけです。勿論良い思いだけではなく、上空で乱気流に遭遇したり、制御しきれない強風に当たったりもありました。上空では何が有っても、泣いても叫んでも誰も助けに来てくれません。
誰もいない空での孤独感と恐怖を味う時もありましたね。
143 三十数年前画像、今のキャノピーはだいぶ進化しています。

~~~
毎度のことながら
ほとんど役に立たないことに長々とお付き合いくださり
ありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/09/05 Sun.
平九郎  
渋沢 平九郎 飯能 2021夏
889

渋沢平九郎について詳しいことを知っているわけではない
しかし、街の中に平九郎のフラッグが沢山かかっているので
いつものようにダラリと取り留めのないことを記してみる。
870

◇NHK「晴天を衝け」をご覧になり詳しい方が多いと思うが、
渋沢平九郎(旧姓、尾高)は1847年に武蔵国の豪農の子生まれ、1868年に当地の飯能戦争で亡くなっている。
従兄の栄一が慶喜の命によってパリ万博に行く時に見立養子となり
時代の急変、幕末維新の狭間を駆け抜けた悲劇の若者である。
939 振武軍(飯能市立博物館)

飯能戦争(戊辰戦争の局地戦)
平九郎は1868年(慶応4年)に彰義隊より分派した振武軍に加わり、
飯能において新政府軍と戦い敗走する。
顔振峠を越えて越生に下る途中、黒山(村)にて広島藩の兵と遭遇し壮絶な戦いの後に自刃する。
享年22である (NHK、晴天を衝け 第25話)
◇ 能仁寺

飯能戦争、振武軍が本営を置いた能仁寺(新政府軍の砲を浴びて焼失する。今の建物は再建されたものである。 本堂、1936年昭和11年に再建)
能仁寺⇒ 奥武蔵の秋-1能仁寺 2017-11-12
937 当時の砲弾(不発弾、飯能市立博物館)

◇ 智観寺1

当時、振武軍は飯能の幾つもの寺に宿していたため
多くの寺が戦禍を受けることになる。
◇ 智観寺(被弾の門)には当時被弾した痕が今も生々しく残っている。

~~~
飯能の戦いで振武軍が敗れると、平九郎は成一郎、惇忠らとはぐれて北西に逃れ高麗川を渡り(と思うのだが、見ていたわけではない)顔振峠の茶屋に辿り着く、ここで茶と草鞋を求めた。茶屋の主人は振武軍(幕府軍)の敗走兵と見抜き、秩父への道を勧めるが、平九郎は故郷を想ったのか黒山に下る。
◇ 顔振峠・平九郎茶屋

平九郎茶屋 https://www.youtube.com/watch?v=3UwX4X70LwI
以前は「峠の茶屋」として営んでいた。昭和46年に食事を出すために保健所に「平九郎茶屋」として届け出
874

*茶屋は後に平九郎茶屋と改め今に継がれ
ハイカーやサイクリストたちの憩の場となり賑わっている。(当然ですが、私も立ち寄りして山菜うどんを頂いております。力うどんも良かった)
209 ひと際気高く雪化粧の富士(4月)

平九郎から既に153年を経たこの日、顔振峠・グリーンラインからの山並は素晴らしいものであった)
◇ 平九郎茶屋からの飯能アルプス(南に美しい山並みの展望が広がります)

当時の平九郎にこの景色を見る余裕が有ったかどうか…
279 烈士 渋沢平九郎

代を継がれた主人から当時の様子をお聴きする機会が有った。平九郎が茶屋に預けた刀が箪笥の引き出しから出てきたと…平九郎は茶屋にお礼として刀を預けたのか、茶屋の主人が敵兵に遭った時に刀は持っていない方が疑われないから置いていったらよいでしょうと進言したのか分からないが、茶屋に大刀を預けたため、黒山で広島藩の兵と戦い自刃した時は小刀であった。
281 顔振峠碑文

~~~
平九郎は茶屋の主人に礼をして黒山に下るが、広島藩の兵士と遭遇し壮絶な最後を遂げる。
289 平九郎 自刃の地

283 今は舗装された車道、小さな谷川の端に地は護られている。

285

286

A

B

287 唯一の写真

当時のイケメンとされているが
俺の方がと思う者はこの写真とご自身を鏡で見比べてみるとよかろう。
288 平九郎 自刃の地を訪れた渋沢栄一一行 明治45年

~~~
全洞院
290 川を渡り

291

292

293 小道を上がって行くと

295 渋沢平九郎の墓

平九郎の首は刎ねられて越生に晒された後、横田佐兵衛と島野喜兵衛によって
密かに法恩寺に埋葬され遺骸は全洞院に葬られた。(越生町史跡)
明治6年遺骸は渋沢家墓地(谷中)に改装、全洞院には平九郎の墓が建てられた。
296a

891

887

百五十余年を経てた今、平九郎は戦った飯能の地で蘇っています。

922 折しも博物館にて「渋沢栄一」展が開催中である。

12月26日まで展示されているので、
ご興味ある方は天覧山のついでにでも覘いてみては如何でしょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
889

渋沢平九郎について詳しいことを知っているわけではない
しかし、街の中に平九郎のフラッグが沢山かかっているので
いつものようにダラリと取り留めのないことを記してみる。
870

◇NHK「晴天を衝け」をご覧になり詳しい方が多いと思うが、
渋沢平九郎(旧姓、尾高)は1847年に武蔵国の豪農の子生まれ、1868年に当地の飯能戦争で亡くなっている。
従兄の栄一が慶喜の命によってパリ万博に行く時に見立養子となり
時代の急変、幕末維新の狭間を駆け抜けた悲劇の若者である。
939 振武軍(飯能市立博物館)

飯能戦争(戊辰戦争の局地戦)
平九郎は1868年(慶応4年)に彰義隊より分派した振武軍に加わり、
飯能において新政府軍と戦い敗走する。
顔振峠を越えて越生に下る途中、黒山(村)にて広島藩の兵と遭遇し壮絶な戦いの後に自刃する。
享年22である (NHK、晴天を衝け 第25話)
◇ 能仁寺

飯能戦争、振武軍が本営を置いた能仁寺(新政府軍の砲を浴びて焼失する。今の建物は再建されたものである。 本堂、1936年昭和11年に再建)
能仁寺⇒ 奥武蔵の秋-1能仁寺 2017-11-12
937 当時の砲弾(不発弾、飯能市立博物館)

◇ 智観寺1

当時、振武軍は飯能の幾つもの寺に宿していたため
多くの寺が戦禍を受けることになる。
◇ 智観寺(被弾の門)には当時被弾した痕が今も生々しく残っている。

~~~
飯能の戦いで振武軍が敗れると、平九郎は成一郎、惇忠らとはぐれて北西に逃れ高麗川を渡り(と思うのだが、見ていたわけではない)顔振峠の茶屋に辿り着く、ここで茶と草鞋を求めた。茶屋の主人は振武軍(幕府軍)の敗走兵と見抜き、秩父への道を勧めるが、平九郎は故郷を想ったのか黒山に下る。
◇ 顔振峠・平九郎茶屋

平九郎茶屋 https://www.youtube.com/watch?v=3UwX4X70LwI
以前は「峠の茶屋」として営んでいた。昭和46年に食事を出すために保健所に「平九郎茶屋」として届け出
874

*茶屋は後に平九郎茶屋と改め今に継がれ
ハイカーやサイクリストたちの憩の場となり賑わっている。(当然ですが、私も立ち寄りして山菜うどんを頂いております。力うどんも良かった)
209 ひと際気高く雪化粧の富士(4月)

平九郎から既に153年を経たこの日、顔振峠・グリーンラインからの山並は素晴らしいものであった)
◇ 平九郎茶屋からの飯能アルプス(南に美しい山並みの展望が広がります)

当時の平九郎にこの景色を見る余裕が有ったかどうか…
279 烈士 渋沢平九郎

代を継がれた主人から当時の様子をお聴きする機会が有った。平九郎が茶屋に預けた刀が箪笥の引き出しから出てきたと…平九郎は茶屋にお礼として刀を預けたのか、茶屋の主人が敵兵に遭った時に刀は持っていない方が疑われないから置いていったらよいでしょうと進言したのか分からないが、茶屋に大刀を預けたため、黒山で広島藩の兵と戦い自刃した時は小刀であった。
281 顔振峠碑文

~~~
平九郎は茶屋の主人に礼をして黒山に下るが、広島藩の兵士と遭遇し壮絶な最後を遂げる。
289 平九郎 自刃の地

283 今は舗装された車道、小さな谷川の端に地は護られている。

285

286

A

B

287 唯一の写真

当時のイケメンとされているが
俺の方がと思う者はこの写真とご自身を鏡で見比べてみるとよかろう。
288 平九郎 自刃の地を訪れた渋沢栄一一行 明治45年

~~~
全洞院
290 川を渡り

291

292

293 小道を上がって行くと

295 渋沢平九郎の墓

平九郎の首は刎ねられて越生に晒された後、横田佐兵衛と島野喜兵衛によって
密かに法恩寺に埋葬され遺骸は全洞院に葬られた。(越生町史跡)
明治6年遺骸は渋沢家墓地(谷中)に改装、全洞院には平九郎の墓が建てられた。
296a

891

887

百五十余年を経てた今、平九郎は戦った飯能の地で蘇っています。

922 折しも博物館にて「渋沢栄一」展が開催中である。

12月26日まで展示されているので、
ご興味ある方は天覧山のついでにでも覘いてみては如何でしょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村