好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/01/22 Wed.
あさひ山展望公園_雪の翌日 2020 01 18 
あさひ山展望公園_雪の翌日 2020 01 18
743

1月18日、久し振りに降雪がありました。
午前9時ころから12時過ぎまで降っていましたが、幸いにも平地では
勢いが今ひとつで積ることはありませんでそたね。
最近は雪の日やその翌日、時間さえあれば雪の山を見に行くのが楽し
みの一つになっています。
それで翌日(19日)山の方の雪はどうかと思い「あさひ山展望公園」に
行ってみました。
694 長い階段を

695 いつもの風景をみながら登って行くと

697 富士山が綺麗な顔を出してくれました。

これだけでも充分に「あさひ山展望公園」に来た甲斐があります。
2014年2月9日大雪⇒ 2014年2月9日大雪の「あさひ山展望公園」
2013年1月14日大雪⇒ あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ
699 南から南西にかけて丹沢山塊が見えています。

700

702

703 南西から西の山も薄っすらと雪化粧をしていますね。

― ― ―
邪魔な物が入らない少し北の方に移動します。
734 奥多摩・大岳山‐御岳山-御前山

733 奥多摩・川苔山

735 蕎麦粒山-有間峠

― ― ―
少し南西に戻して・・・西~北西に
718

719 丹沢山塊_大室山

723 ここがほぼ真西・・・棒ノ嶺(赤白鉄塔の右斜め上)

◇余談ですが、棒ノ嶺は頂きが奥多摩-奥武蔵野の(都県)境にあります。
奥武蔵では昔から「ボウノミネ」と言われてきました。また有間ダム側の登山口
の表示、山頂の表示にも「棒ノ嶺」と記されているのです。それが最近一部の地
図に「棒ノ折山」と併記している地図がありますが、どうしたのでしょう。
722 「あさひ山展望公園」からの西の展望、定番風景、蕎麦粒山と有間峠

724 北側の休憩舎 この北側に三角点があるのですが

726

727

728 三角点(標高213.3m)

730

休憩舎の直ぐ裏側(北)に設置されているのですが、以前は別の所にあった
ような記憶があります(最近、記憶が怪しいのでもしかしたら違うかもしれません)
732

三角点の所から更に北側にハイキングコースが北側に延び、大河原地区に下
ります。
738 帰りがけの東の展望、筑波山は見えませんでした。

740 再び富士山をみて帰ることにします。

雪が降ると山が見たくなり、予定を変更してあさひ山展望公園に上ってみました。
思った以上に暖かく既に水蒸気があがっているのでしょうか、例年の時季に比べ
て展望台からの見通し良くないようです。特に東から南は距離があるためかクッキ
リした展望がありません。
既に空気の温盛は早春を感じ、明らかに暖冬ですね。過ごし易いのは良いのです
がこのまま春になっては夏が思いやられます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
743

1月18日、久し振りに降雪がありました。
午前9時ころから12時過ぎまで降っていましたが、幸いにも平地では
勢いが今ひとつで積ることはありませんでそたね。
最近は雪の日やその翌日、時間さえあれば雪の山を見に行くのが楽し
みの一つになっています。
それで翌日(19日)山の方の雪はどうかと思い「あさひ山展望公園」に
行ってみました。
694 長い階段を

695 いつもの風景をみながら登って行くと

697 富士山が綺麗な顔を出してくれました。

これだけでも充分に「あさひ山展望公園」に来た甲斐があります。
2014年2月9日大雪⇒ 2014年2月9日大雪の「あさひ山展望公園」
2013年1月14日大雪⇒ あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ
699 南から南西にかけて丹沢山塊が見えています。

700

702

703 南西から西の山も薄っすらと雪化粧をしていますね。

― ― ―
邪魔な物が入らない少し北の方に移動します。
734 奥多摩・大岳山‐御岳山-御前山

733 奥多摩・川苔山

735 蕎麦粒山-有間峠

― ― ―
少し南西に戻して・・・西~北西に
718

719 丹沢山塊_大室山

723 ここがほぼ真西・・・棒ノ嶺(赤白鉄塔の右斜め上)

◇余談ですが、棒ノ嶺は頂きが奥多摩-奥武蔵野の(都県)境にあります。
奥武蔵では昔から「ボウノミネ」と言われてきました。また有間ダム側の登山口
の表示、山頂の表示にも「棒ノ嶺」と記されているのです。それが最近一部の地
図に「棒ノ折山」と併記している地図がありますが、どうしたのでしょう。
722 「あさひ山展望公園」からの西の展望、定番風景、蕎麦粒山と有間峠

724 北側の休憩舎 この北側に三角点があるのですが

726

727

728 三角点(標高213.3m)

730

休憩舎の直ぐ裏側(北)に設置されているのですが、以前は別の所にあった
ような記憶があります(最近、記憶が怪しいのでもしかしたら違うかもしれません)
732

三角点の所から更に北側にハイキングコースが北側に延び、大河原地区に下
ります。
738 帰りがけの東の展望、筑波山は見えませんでした。

740 再び富士山をみて帰ることにします。

雪が降ると山が見たくなり、予定を変更してあさひ山展望公園に上ってみました。
思った以上に暖かく既に水蒸気があがっているのでしょうか、例年の時季に比べ
て展望台からの見通し良くないようです。特に東から南は距離があるためかクッキ
リした展望がありません。
既に空気の温盛は早春を感じ、明らかに暖冬ですね。過ごし易いのは良いのです
がこのまま春になっては夏が思いやられます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/08/08 Thu.
あさひ山展望公園 黄昏の遠景 2019-08-07 
あさひ山展望公園 黄昏の遠景 2019-08-07
厳しい暑さが続いていますが 皆様 いかがお過ごしでしょうか。
364

8月7日の出先から帰る途中、西の空に夕焼けが見えました。
こりゃあ あさひ山展望公園にでも登ってみれば
きれいな夕景が見られるかもしれないと思い行ってみました
が・・・
駅で見たような期待からはだいぶ落ちた夕景でした。
2018 秋 ⇒ あさひ山展望公園‗秋の夕景(短)2018-10-31
354

不思議なことに帰宅途中のひとつ、ふたつ手前の駅で見る夕景が
何時もきれいなので、ワクワクしながら急いであさひ山展望公園山に
行ってみると・・・意外と平凡な西の空でした。
355

357

今日こそは素晴らしい夕景が見られるだろうと
膝の故障も忘れて展望台の階段を駆け上がり・・・
実際には途中で目眩がして手すりに寄りかかって休憩しましたが
359

360

361

これだけ暑い日が続くと
老化でカビの生えかかった脳が
茹でられてグズグズ状態、思考力がだいぶ落ちますね~
あっ・・・そうそう
正直に言えば寒い冬も脳が凍り思考力が落ちますけどね。
362

363

そんじゃあ 春と秋は多少良いかって言うと
そうでもないのです。
366

367

春は花に酔い、秋は紅葉に酔って 結局一年中ダメって言うことですね。
願わくは黒カビでも良いから頭頂の露地が少し賑やかにならないか なんって思ったりして
368

369

暑い中、展望台へ駆け上がって見た夕景がこの程度
毎度のことながら読みが甘い・・・
それに安物のカメラとシャッターを押すだけの腕では止むを得ません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
厳しい暑さが続いていますが 皆様 いかがお過ごしでしょうか。
364

8月7日の出先から帰る途中、西の空に夕焼けが見えました。
こりゃあ あさひ山展望公園にでも登ってみれば
きれいな夕景が見られるかもしれないと思い行ってみました
が・・・
駅で見たような期待からはだいぶ落ちた夕景でした。
2018 秋 ⇒ あさひ山展望公園‗秋の夕景(短)2018-10-31
354

不思議なことに帰宅途中のひとつ、ふたつ手前の駅で見る夕景が
何時もきれいなので、ワクワクしながら急いであさひ山展望公園山に
行ってみると・・・意外と平凡な西の空でした。
355

357

今日こそは素晴らしい夕景が見られるだろうと
膝の故障も忘れて展望台の階段を駆け上がり・・・
実際には途中で目眩がして手すりに寄りかかって休憩しましたが
359

360

361

これだけ暑い日が続くと
老化でカビの生えかかった脳が
茹でられてグズグズ状態、思考力がだいぶ落ちますね~
あっ・・・そうそう
正直に言えば寒い冬も脳が凍り思考力が落ちますけどね。
362

363

そんじゃあ 春と秋は多少良いかって言うと
そうでもないのです。
366

367

春は花に酔い、秋は紅葉に酔って 結局一年中ダメって言うことですね。
願わくは黒カビでも良いから頭頂の露地が少し賑やかにならないか なんって思ったりして
368

369

暑い中、展望台へ駆け上がって見た夕景がこの程度
毎度のことながら読みが甘い・・・
それに安物のカメラとシャッターを押すだけの腕では止むを得ません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/11/02 Fri.
あさひ山展望公園_秋の夕景(短) 2018-10-31 
あさひ山展望公園_秋の夕景(短) 2018-10-31
458 柏木山---武甲山

帰りの電車・・・16:30頃、西の空に綺麗な夕陽が見えました。
「あさひ山展望公園」に上って見れば、もっと綺麗に見えるだろうと思い
帰宅後に急いで行ってみましたが・・・
⇒ 2018-07-31 あさひ山展望公園
451 ここを上り

453 展望台、標高200mに到着・・・

久し振りの「あさひ山展望公園」でしたが、間に合わなかったようです。
455 大岳山---御前山

457 川苔山---日向沢ノ峰---有間山陵---蕎麦粒山

私の想いなど陽には届かなかったようで
僅かの間に夕日は西の空から山の向こうに隠れてしまいましたわ。
459

それでも束の間、淡い残照を楽しませてもらいましたわ。
460

462 この「あさひ山展望公園」は北側の一部を除いて

東から南、南から西へと展望が広がります。
これから来年の2月頃までは良い眺望の季節になります。
463

464

465

466

467 南東方面、西に沈んだ陽の余韻を受け、僅かな明るさを保っています。

468

470 大持山---武甲山

471 奥多摩

寒くなってきましたのでそろそろ退散です。
472 ねむの木

今朝の当地は8℃、もう少ししたら手袋が欲しくなります。
この時期は日も陽もあっと言う間に駆け抜け
一気に秋が深まって行きます。
通りに並ぶ欅が良い色になってきました。
それにしても「秋の日は釣瓶し」とはよく言ったもので、
子供の頃に井戸水を汲み上げるため
縄を付けた桶を井戸に落とす様子が想い出されます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
458 柏木山---武甲山

帰りの電車・・・16:30頃、西の空に綺麗な夕陽が見えました。
「あさひ山展望公園」に上って見れば、もっと綺麗に見えるだろうと思い
帰宅後に急いで行ってみましたが・・・
⇒ 2018-07-31 あさひ山展望公園
451 ここを上り

453 展望台、標高200mに到着・・・

久し振りの「あさひ山展望公園」でしたが、間に合わなかったようです。
455 大岳山---御前山

457 川苔山---日向沢ノ峰---有間山陵---蕎麦粒山

私の想いなど陽には届かなかったようで
僅かの間に夕日は西の空から山の向こうに隠れてしまいましたわ。
459

それでも束の間、淡い残照を楽しませてもらいましたわ。
460

462 この「あさひ山展望公園」は北側の一部を除いて

東から南、南から西へと展望が広がります。
これから来年の2月頃までは良い眺望の季節になります。
463

464

465

466

467 南東方面、西に沈んだ陽の余韻を受け、僅かな明るさを保っています。

468

470 大持山---武甲山

471 奥多摩

寒くなってきましたのでそろそろ退散です。
472 ねむの木

今朝の当地は8℃、もう少ししたら手袋が欲しくなります。
この時期は日も陽もあっと言う間に駆け抜け
一気に秋が深まって行きます。
通りに並ぶ欅が良い色になってきました。
それにしても「秋の日は釣瓶し」とはよく言ったもので、
子供の頃に井戸水を汲み上げるため
縄を付けた桶を井戸に落とす様子が想い出されます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/08/10 Fri.
あさひ山展望公園・・・夕景 場繋ぎ 2018-07-31 
![20140712210242d94[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180805010036511.jpg)
◇あさひ山展望公園・・・夕景 場繋ぎ 2018-07-31
972 駅から西の方角を・・・中央に薄く武甲山の山容が見られます。

駅からの帰り、綺麗な夕焼けが見えました。
おお、いいね~と思い 帰宅後にあさひ山展望公園に行って見ることに・・・
227 西の方・・・あさひ山展望公園からの夕景

急いで「あさひ山展望公園」に着たものの、なんとも夕焼けは逃げ足の速いこと
鈍足の私が公園に着いた頃には、駅で見たあの鮮やかな夕焼けは西の彼方に
ほとんど消えかけていましたわ。
昨年(2017-08-08)
あさひ山展望公園の夕景⇒ 台風一過、夕景・あさひ山展望公園 と 茜・アカネ 2017-08-08
228 奥多摩~有間山陵~武甲山・秩父

陽の沈む前の僅かな残照を背に
紺色の濃淡を着けた山容が並びます。
230

231

232

233

238 西側 柏木山の手前、大河原工業団地の照明が灯されています。

239

左の白っぽいのが水銀ランプ系のメタルハライドランプ
右の少しオレンジ色をしているのが高圧ナトリウムランプ
何れも放電灯で400W~1KWクラスです。
243 南東側は夕焼けの余韻を受けてまだ街の建物が見えます。

244 どこに飛んで行くのでしょう・・・

245 この方向だと横田基地・・・

252 折しもこの日は火星大接近の日だったようで

火星は加治丘陵、駿河台大学の右斜め上に赤い星が見えます。
267 19:32の火星

たまたま、公園にいらっしゃった方が火星の撮影をされていて
あれが火星ですよと教えてくれて分かったのです。
三脚を使わないと厳しいですよとも・・・ああ、持ってきてないですね・・・
この日は火星が地球に5,759万Kmまで近づくとのこと
たしか地球から月までの距離は38万Kmですから
火星は地球のお隣と云ってもけた違いの遠距離ですね。
親切にも星のこと、カメラのことを丁寧に教えて戴きました。
それでも
腕はダメ、カメラもダメラではこれが精一杯です。
253 金星

火星の反対の方角、大まかな方向は御前山の上の方です。
ひときわ光る星が見えてきました。宵の明星、金星ですね。
こちらは火星の赤と違い、白いです。
268

269

この後、20時過ぎまで展望台にいましたが、
何時までいてもダメラの性能が上がるワケではないことに気が付き
先ほどの方に挨拶して引き上げることに・・・
写真をやられている方からみれば(夜空で三脚も使わず)ブレブレで
どこにピントが合っているの・・・
このブログの写真は基本を知らない幼稚なものと思われるでしょうが、
マッタクそのとおりです。
・知って楽しい!エコツーリズムのまち 飯能

発行:飯能市エコツーリズム 市民ガイドの会 2018年3月
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/08/10 Thu.
台風一過、夕景・あさひ山展望公園 と アカネ・茜 2017-08-08 
台風一過、夕景・あさひ山展望公園 と 茜・アカネ 2017-08-08
8月8日、速度の遅い台風5号がやっと奥武蔵を通過しました。
659 あさひ山展望公園 8月8日18:59

8日の夕刻、飯能駅からの西の空が綺麗に焼けていたのを見て
「あさひ山展望公園」に登ってみようと思いました。
帰宅後直ぐに「あさひ山展望公園」に向かいましたが、
夕焼けは鈍足の私を置いて足早に西の空に吸い込まれていくように小さくなっていましたわ。
658

660 中央は柏木山、存在感があります(最近、飯能三山と云われているようです)。

右手奥には淡く奥武蔵アルプス・・・武甲山が見えますね。
柏木山2013年⇒ 柏木山2013年
662

664 中央部にある日時計

667 南東

668 西の有間山稜

669 南東

670

駅では大きな夕焼けでしたが、数十分の違いでだいぶ小さくなってしまいました。
ところで
展望台の西側にある柏木山の傍に
「赤根ヶ峠」、「茜台」、「茜台自然広場」などアカネに関わる場所があります。
何れも「アカネ=つる性多年生植物」に関係していると思うのですが…
茜色の夕焼、茜色の夕陽などと言うことがあります。
茜・・・並び生えた草を冠にして西
アカネの根は赤色の染料になります。
その色が夕暮れ時の空の色に似ているのでしょう。
連想すると西の空の色に草冠…茜は夕焼けになりますね。
ところが…万葉集に
茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
Webによると「茜さす」とは茜色に照り映える「日、昼、照る」…
これは西の空の夕焼けではなく朝の陽、東の空の(朝焼け)色になってしまいますね。
(「さす」とは色や光が映えることらしいです)
面白いことに
現代人は茜で西の空を想い
万葉の歌人は茜を東の空と詠んだのです。
あたりまえですが、私に歌心があるワケではありませんよ。
りょうちゃんの分野です。
台風一過、夕陽をみた方向に
「赤根ヶ峠」…「茜台自然広場」があったため、迷走に迷想を重ねてしまいました。
◇飯能市エコツーリズム お知らせ
2017年***エコツアーガイド養成講座*** 受講生募集


念の為に…講座の内容には「崖登、藪漕ぎ、迷走」などはありません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
8月8日、速度の遅い台風5号がやっと奥武蔵を通過しました。
659 あさひ山展望公園 8月8日18:59

8日の夕刻、飯能駅からの西の空が綺麗に焼けていたのを見て
「あさひ山展望公園」に登ってみようと思いました。
帰宅後直ぐに「あさひ山展望公園」に向かいましたが、
夕焼けは鈍足の私を置いて足早に西の空に吸い込まれていくように小さくなっていましたわ。
658

660 中央は柏木山、存在感があります(最近、飯能三山と云われているようです)。

右手奥には淡く奥武蔵アルプス・・・武甲山が見えますね。
柏木山2013年⇒ 柏木山2013年
662

664 中央部にある日時計

667 南東

668 西の有間山稜

669 南東

670

駅では大きな夕焼けでしたが、数十分の違いでだいぶ小さくなってしまいました。
ところで
展望台の西側にある柏木山の傍に
「赤根ヶ峠」、「茜台」、「茜台自然広場」などアカネに関わる場所があります。
何れも「アカネ=つる性多年生植物」に関係していると思うのですが…
茜色の夕焼、茜色の夕陽などと言うことがあります。
茜・・・並び生えた草を冠にして西
アカネの根は赤色の染料になります。
その色が夕暮れ時の空の色に似ているのでしょう。
連想すると西の空の色に草冠…茜は夕焼けになりますね。
ところが…万葉集に
茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
Webによると「茜さす」とは茜色に照り映える「日、昼、照る」…
これは西の空の夕焼けではなく朝の陽、東の空の(朝焼け)色になってしまいますね。
(「さす」とは色や光が映えることらしいです)
面白いことに
現代人は茜で西の空を想い
万葉の歌人は茜を東の空と詠んだのです。
あたりまえですが、私に歌心があるワケではありませんよ。
りょうちゃんの分野です。
台風一過、夕陽をみた方向に
「赤根ヶ峠」…「茜台自然広場」があったため、迷走に迷想を重ねてしまいました。
◇飯能市エコツーリズム お知らせ
2017年***エコツアーガイド養成講座*** 受講生募集


念の為に…講座の内容には「崖登、藪漕ぎ、迷走」などはありません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村