好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2021/02/18 Thu.
あさひ山展望公園_雨上がりの黄昏 2021-02-15 
あさひ山展望公園_雨上がりの黄昏 2021-02-15
429 日時計

この日、2月15日は久し振の雨
さほど寒くもなく、早めの春雨という感じで人にも野にも恵みの雨でした。
407

だいぶ長いあいだ雨を待っていましたが、降ってみると今度は何時止むのだろうと、人の想いは勝手(私の)なものです。
早朝から降り始めた雨が夕方の5時頃になって上がり、それではと「あさひ山展望公園」に登ってみました。
空いた時間や何処を徘徊するかと決めてない場合、「あさひ山展望公園」は重宝します。朝昼晩のいつでも、晴れていようが雨や雪が降ろうがそれぞれの天候の展望に味があり大外れの無い処です。
415

北西に沈み込む陽の残照を拾って、南東のビル群が暫しの間、オレンジ色に染まって見えます。
412 秋はまだまだ先ですが、紅葉葉楓(モミジバフウ)の紅葉は見ものです。

「ニュータウン」 と云っても、街開きから既に三十余年を刻んだ飯能南台大河原線、紅葉葉楓(モミジバフウ)の並木の西端に中学校があります。あさひ山展望公園はその西隣に位置します。
413

風もなく、湿り気のある空気の中、少し急ぎ足で歩けばすぐに暑くなり
上着を脱ぎ棄てて(すぐに拾いますけどね)シャツ一枚でも風邪をひいてなければ大丈夫です。
416 展望台の階段途中、ゾウの背中(大岳山)が見えました。

417 夕日の富士山に異形の雲がまとわり着き、珍しい形に見えます。

418 東の方に目を凝らすと、筑波の山容が淡青色の靄の中に微かに分かります。

421 丹沢山塊

422 17:30

423 左・大室山…右・富士山

424 川苔山…蕎麦粒山

425 日時計と富士山

431

433 17:40

438

439

442 展望台の上に小さな三日月が出ています。

443

447 南側階段 17:50

40分ほど展望公園に留まり、月が綺麗に見える時刻、暖冬の雨上がり、しっとりとして温めの感じさえする空気の中を家路につきます。
◇ 2012年春、完成直後の日時計

日時計の原石は六方石(UR都市機構さんの資料から)
401 小庭の梅が14日にやっとひとつ開花しました。

この暖かさであれば続々と開花し、良い香りが漂うとうれしいのですが…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
429 日時計

この日、2月15日は久し振の雨
さほど寒くもなく、早めの春雨という感じで人にも野にも恵みの雨でした。
407

だいぶ長いあいだ雨を待っていましたが、降ってみると今度は何時止むのだろうと、人の想いは勝手(私の)なものです。
早朝から降り始めた雨が夕方の5時頃になって上がり、それではと「あさひ山展望公園」に登ってみました。
空いた時間や何処を徘徊するかと決めてない場合、「あさひ山展望公園」は重宝します。朝昼晩のいつでも、晴れていようが雨や雪が降ろうがそれぞれの天候の展望に味があり大外れの無い処です。
415

北西に沈み込む陽の残照を拾って、南東のビル群が暫しの間、オレンジ色に染まって見えます。
412 秋はまだまだ先ですが、紅葉葉楓(モミジバフウ)の紅葉は見ものです。

「ニュータウン」 と云っても、街開きから既に三十余年を刻んだ飯能南台大河原線、紅葉葉楓(モミジバフウ)の並木の西端に中学校があります。あさひ山展望公園はその西隣に位置します。
413

風もなく、湿り気のある空気の中、少し急ぎ足で歩けばすぐに暑くなり
上着を脱ぎ棄てて(すぐに拾いますけどね)シャツ一枚でも風邪をひいてなければ大丈夫です。
416 展望台の階段途中、ゾウの背中(大岳山)が見えました。

417 夕日の富士山に異形の雲がまとわり着き、珍しい形に見えます。

418 東の方に目を凝らすと、筑波の山容が淡青色の靄の中に微かに分かります。

421 丹沢山塊

422 17:30

423 左・大室山…右・富士山

424 川苔山…蕎麦粒山

425 日時計と富士山

431

433 17:40

438

439

442 展望台の上に小さな三日月が出ています。

443

447 南側階段 17:50

40分ほど展望公園に留まり、月が綺麗に見える時刻、暖冬の雨上がり、しっとりとして温めの感じさえする空気の中を家路につきます。
◇ 2012年春、完成直後の日時計

日時計の原石は六方石(UR都市機構さんの資料から)
401 小庭の梅が14日にやっとひとつ開花しました。

この暖かさであれば続々と開花し、良い香りが漂うとうれしいのですが…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/01/14 Thu.
ある寒い日 あさひ山展望公園 2021-01-13 
ある寒い日 あさひ山展望公園 2021-01-13
758 筑波山 あさひ山展望公園から北東に見えます。

時刻は9:40頃
淡い芥子(からし)色をしたガス(やちぼこり)が帯状に広がっています。
この様な色付きの浮遊体(やちぼこり)を見たのは初めてです。
◇当初この芥子色が何なのか特定できずにいたのですが、後に「ぶらっと遡上探索」さんから やちぼこり…とのコメントを頂きました。
(やちぼこり:千葉県八街(やちまた)市周辺の落花生畑から発生する土埃)
更に「くろすけ」さんからは宇宙から見たやちぼこりの広がりを案内頂きました。
凄い広がりで7日がピークだったようです。
◇ 筑波山地図・・・あさひ山展望公園から北東の方向になります。

寒い日が続いています。
昨日の御前中、一時的に霙があったと聴き、それでは冠雪した山々が見えるかも知れないと思い「あさひ山展望公園」に上ってみました。
759 ここでも芥子色の帯が気になります。(やちぼこりと言うことが分かりました)

760 いつもの富士山、南西の位置に今日はクッキリと見えます。

762 東 埼玉新都心

アリーナの傾斜した屋根が薄っすらと確認できますね。
ココにも芥子色のやちぼこりが広がっています。
この中にいる人はどの様に見えているのでしょう。
763

764 南東の方向 新豊水橋が見えています。

765

766 加治丘陵 / 東京スカイツリー
スカイツリーの上部はいつもの色で見えるのですが、やはり下の方はガスが漂っているようです。
767 雪は見えませんね。

丹沢山系も良く見えていますが、降雪はなかったようです。
768

769

771 奥多摩・・・雪は見えませんね。

772 雪に覆われた山が見えます。

川苔山の南西奥に白く見える山がありますが…山名が分かりません。
773 奥武蔵の山

蕎麦粒山の周辺に薄く雪が見えます。
774 有間峠~日向沢ノ峰への鉄塔コース

鉄塔の現地は⇒ 日向沢ノ峰-1有間峠から
781 日時計と富士山

白い雪山を少しばかり期待してここに上ってきましたが、富士山以外はご覧の状況で残念です。
風景として遠方から見る雪は良いのですが、雪国の方にしてみればとても厄介なことでしょう。
明日は昨日と今日の寒さから一転し、気温は15度位まで上昇する予報で、その後、冬型の晴れの日が続き、暫く降雪はなさそうです。
今はコロナ禍での不自由もあり、大雪は出来るだけ避けたいものですね。
*2021-01-16 芥子色(薄い土色)のガスが帯状に広がっている現象が「やちぼこり」であろうと言うことが分かりましたので
記事を一部訂正加筆しました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
758 筑波山 あさひ山展望公園から北東に見えます。

時刻は9:40頃
淡い芥子(からし)色をしたガス(やちぼこり)が帯状に広がっています。
この様な色付きの浮遊体(やちぼこり)を見たのは初めてです。
◇当初この芥子色が何なのか特定できずにいたのですが、後に「ぶらっと遡上探索」さんから やちぼこり…とのコメントを頂きました。
(やちぼこり:千葉県八街(やちまた)市周辺の落花生畑から発生する土埃)
更に「くろすけ」さんからは宇宙から見たやちぼこりの広がりを案内頂きました。
凄い広がりで7日がピークだったようです。
◇ 筑波山地図・・・あさひ山展望公園から北東の方向になります。

寒い日が続いています。
昨日の御前中、一時的に霙があったと聴き、それでは冠雪した山々が見えるかも知れないと思い「あさひ山展望公園」に上ってみました。
759 ここでも芥子色の帯が気になります。(やちぼこりと言うことが分かりました)

760 いつもの富士山、南西の位置に今日はクッキリと見えます。

762 東 埼玉新都心

アリーナの傾斜した屋根が薄っすらと確認できますね。
ココにも芥子色のやちぼこりが広がっています。
この中にいる人はどの様に見えているのでしょう。
763

764 南東の方向 新豊水橋が見えています。

765

766 加治丘陵 / 東京スカイツリー

767 雪は見えませんね。

丹沢山系も良く見えていますが、降雪はなかったようです。
768

769

771 奥多摩・・・雪は見えませんね。

772 雪に覆われた山が見えます。

川苔山の南西奥に白く見える山がありますが…山名が分かりません。
773 奥武蔵の山

蕎麦粒山の周辺に薄く雪が見えます。
774 有間峠~日向沢ノ峰への鉄塔コース

鉄塔の現地は⇒ 日向沢ノ峰-1有間峠から
781 日時計と富士山

白い雪山を少しばかり期待してここに上ってきましたが、富士山以外はご覧の状況で残念です。
風景として遠方から見る雪は良いのですが、雪国の方にしてみればとても厄介なことでしょう。
明日は昨日と今日の寒さから一転し、気温は15度位まで上昇する予報で、その後、冬型の晴れの日が続き、暫く降雪はなさそうです。
今はコロナ禍での不自由もあり、大雪は出来るだけ避けたいものですね。
*2021-01-16 芥子色(薄い土色)のガスが帯状に広がっている現象が「やちぼこり」であろうと言うことが分かりましたので
記事を一部訂正加筆しました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/09/28 Mon.
あさひ山展望公園 17時 (場繋ぎ)2020-09-06  
あさひ山展望公園 17時 (場繋ぎ)2020-09-06
979 暑い中にも秋の兆しが見えます・・・あさひ山展望公園9月6日

猛暑とコロナ禍で、小心者の私は行動の腰が引けて完全に運動不足になっています。
この日、9月の6日はまだまだ暑い日でした。
夕方になれば少しは涼しくなるかと思い、三密に成りたくても成れない「あさひ山展望公園」辺りをさまよってみました。
前回のあさひ山展望公園 ⇒ 猛暑の黄昏 あさひ山展望台
976

977

978

980 10人程が涼みに来ています。

981

982 南西、奥多摩

983

984 霧と雲に隠れた日向沢ノ峰~有間山方面

986 丹沢方面

985

988 柏木山~武甲山方面

989 有間峠方面・・・風景が刻々と変わっていきます。

991 コナラの小枝が落ちています。

***
小枝落しの名人「ハイイロチョッキリ」の仕業ですね。(カブトムシをとても小さくしたような体型をしています)
この虫はコナラの実に卵を産み付けてから枝を切り落とします。
卵を産み付けるために実の帽子の部分に穴をあけます。その痕は黒い点に見えます。
秋、コナラのある登山道を通ると、ハイイロチョキリに切り落とさた(実の付いた)小枝が沢山落ちています。(天覧山や多峯主山でも見られます)
この昆虫は卵を実に産み付けて、自分は落ちない位置から小枝を鋸のような角でギコギコと切るのです。実だけ落とせばよいのでしょうが、葉をつけてたまま落とすのは道に落とした場合、踏まれてしまうので葉が風を受けて道の脇に行くようにしている・・・本当だとすれば確実に私より賢い。
なかなか面白い虫ですから、ご興味ある方はWebよりハイイロチョッキリの画像を探してみて下さい。
***
992 南東、埼玉新都心

993 埼玉新都心

994

995 南、加治丘陵の桜山展望台、寄棟の屋根が見えます。

桜山展望台は ⇒ 加治丘陵-3 桜山展望台からの眺め
997

998 西の上空は明るいのですが、足元はだいぶ暗くなってきました。

~~~ 帰路へ ~~~
999 あさひ山展望公園の黄昏

300

002 樹木の影が綺麗です。

運動不足の解消に少しでも歩こうと思い、気分転換も兼ねて「あさひ山展望公園」に登ってみました。西の空沈みかける陽の光をうけて雲が明るく意外と綺麗に見えました・・・この日は9月6日です。
~~~
758a 初冠雪の富士山 手前は丹沢系西端の大室山

昨夕寒かったようで9月28日の今日、富士山が初冠雪したニュースを見ました。出先で最初に見た時には周辺を雲に覆われていましたが、一時的に雲が解かれる時があり、またま見ることが出来ました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
979 暑い中にも秋の兆しが見えます・・・あさひ山展望公園9月6日

猛暑とコロナ禍で、小心者の私は行動の腰が引けて完全に運動不足になっています。
この日、9月の6日はまだまだ暑い日でした。
夕方になれば少しは涼しくなるかと思い、三密に成りたくても成れない「あさひ山展望公園」辺りをさまよってみました。
前回のあさひ山展望公園 ⇒ 猛暑の黄昏 あさひ山展望台
976

977

978

980 10人程が涼みに来ています。

981

982 南西、奥多摩

983

984 霧と雲に隠れた日向沢ノ峰~有間山方面

986 丹沢方面

985

988 柏木山~武甲山方面

989 有間峠方面・・・風景が刻々と変わっていきます。

991 コナラの小枝が落ちています。

***
小枝落しの名人「ハイイロチョッキリ」の仕業ですね。(カブトムシをとても小さくしたような体型をしています)
この虫はコナラの実に卵を産み付けてから枝を切り落とします。
卵を産み付けるために実の帽子の部分に穴をあけます。その痕は黒い点に見えます。
秋、コナラのある登山道を通ると、ハイイロチョキリに切り落とさた(実の付いた)小枝が沢山落ちています。(天覧山や多峯主山でも見られます)
この昆虫は卵を実に産み付けて、自分は落ちない位置から小枝を鋸のような角でギコギコと切るのです。実だけ落とせばよいのでしょうが、葉をつけてたまま落とすのは道に落とした場合、踏まれてしまうので葉が風を受けて道の脇に行くようにしている・・・本当だとすれば確実に私より賢い。
なかなか面白い虫ですから、ご興味ある方はWebよりハイイロチョッキリの画像を探してみて下さい。
***
992 南東、埼玉新都心

993 埼玉新都心

994

995 南、加治丘陵の桜山展望台、寄棟の屋根が見えます。

桜山展望台は ⇒ 加治丘陵-3 桜山展望台からの眺め
997

998 西の上空は明るいのですが、足元はだいぶ暗くなってきました。

~~~ 帰路へ ~~~
999 あさひ山展望公園の黄昏

300

002 樹木の影が綺麗です。

運動不足の解消に少しでも歩こうと思い、気分転換も兼ねて「あさひ山展望公園」に登ってみました。西の空沈みかける陽の光をうけて雲が明るく意外と綺麗に見えました・・・この日は9月6日です。
~~~
758a 初冠雪の富士山 手前は丹沢系西端の大室山

昨夕寒かったようで9月28日の今日、富士山が初冠雪したニュースを見ました。出先で最初に見た時には周辺を雲に覆われていましたが、一時的に雲が解かれる時があり、またま見ることが出来ました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/08/14 Fri.
猛暑日の黄昏_あさひ山展望公園 (2020-08-11) 
猛暑日の黄昏_あさひ山展望公園 (2020-08-11)
861 富士山-あさひ山展望公園から南西方向

連日、朝から厳しい暑さが続いています。
この日(11日)も最高気温は体温を越えていたようで、
彩の国(内陸の海無し県)では所によては40℃を突破していました。
851 下界は熱帯夜でも雲は涼し気にユッタリと泳いでいますね。

852

いや~ 暑くて運動不足になっています。
この齢になると、ある程度体を動かしていないと筋が直ぐに硬くなるような気がします。
ア~ ソウ ソウ、 頭部や中身はだいぶ前からカチカチに固まっていますわ。
854 南の階段から西の方向

855 南の階段から東の方向

それで少しでも運動不足の解消にと思い、陽が沈むのを待ってから彼方此方フラフラとしながらあさひ山展望公園に上ってみました。
856 西

858

最近の夏は温暖化の影響で真夏日が増えたとか、酷暑日の数が昨年を上回ったとか、熱帯夜に気を付けてとか、熱中症で救急車の出動回数が増えたなどと、気温の高さに絡む言葉が増えてきましたね。
859

860 南南西 丹沢山塊

猛暑とか、酷暑とか、良く言われるようになったのは近年温暖化と言われ始めた頃からです。
モチロン私が子供の頃にはそういう言葉は無かったですね。
863

864

最近の夏の暑さに関わる言葉が色々あるので、分かる範囲で整理してみました。
◇気象用語(気象庁)
熱帯夜・・・最低気温が25℃以上
夏日・・・・・最高気温が25℃以上
真夏日・・・最高気温が30℃以上
猛暑日・・・最高気温が35℃以上(酷暑日とも言うらしいですね)
(5℃刻み)
その他に 激暑日、炎暑日 などと聴くことがありますが、気象庁の用語には含まれてないようです。
865

866 西 (中央手前)手前中央 (背景)大持山-小持山-武甲山

近年の夏はだいぶ暑く、40℃を越える日もありますが、公式用語では40℃を越えても35℃以上と同じ猛暑日と云う表現になっています。
それで35℃も40℃も同じだなんって!!
40℃がかわいそうでしょう~??
40℃の努力?を認めてやりたいので
(迷惑な努力ですが)
言葉として40℃を越えた場合の
暑さを実感しそうな用語を考えてみましたが、どうでしょうか。
以下、気象庁の不採用語
暴暑日‥‥40℃以上
爆暑日‥‥45℃以上
極暑日‥‥50℃以上
これ以上はサルの頭では思いつかないので
単位と意味を無視して無理やりにつくると
M(メガ)暑日・・・55℃以上
G(ギガ)暑日・・・60℃以上
T(テラ)暑日・・・65℃以上
・・・これくらい迄考えておけば、更に温暖化が進んだ場合でも私の生きている期間は大丈夫かなあ何って
867 東 筑波方向

868 日(陽)時計

870

時刻は18:40 陽が沈んでも暑さは殆ど変わらず、汗ぐっしょりで上がって着て約3000歩、帰って6000歩・・・汗は出てもあまり運動になりません。
871

872

877

さて、淡い紺色の空と雲を見ながら下るとします。
まだまだ暑い日が続きそうですね。
明日はお墓参り行かれる方も多いでしょう。
コロナと熱中症などに気をつけてお出かけ下さい。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
861 富士山-あさひ山展望公園から南西方向

連日、朝から厳しい暑さが続いています。
この日(11日)も最高気温は体温を越えていたようで、
彩の国(内陸の海無し県)では所によては40℃を突破していました。
851 下界は熱帯夜でも雲は涼し気にユッタリと泳いでいますね。

852

いや~ 暑くて運動不足になっています。
この齢になると、ある程度体を動かしていないと筋が直ぐに硬くなるような気がします。
ア~ ソウ ソウ、 頭部や中身はだいぶ前からカチカチに固まっていますわ。
854 南の階段から西の方向

855 南の階段から東の方向

それで少しでも運動不足の解消にと思い、陽が沈むのを待ってから彼方此方フラフラとしながらあさひ山展望公園に上ってみました。
856 西

858

最近の夏は温暖化の影響で真夏日が増えたとか、酷暑日の数が昨年を上回ったとか、熱帯夜に気を付けてとか、熱中症で救急車の出動回数が増えたなどと、気温の高さに絡む言葉が増えてきましたね。
859

860 南南西 丹沢山塊

猛暑とか、酷暑とか、良く言われるようになったのは近年温暖化と言われ始めた頃からです。
モチロン私が子供の頃にはそういう言葉は無かったですね。
863

864

最近の夏の暑さに関わる言葉が色々あるので、分かる範囲で整理してみました。
◇気象用語(気象庁)
熱帯夜・・・最低気温が25℃以上
夏日・・・・・最高気温が25℃以上
真夏日・・・最高気温が30℃以上
猛暑日・・・最高気温が35℃以上(酷暑日とも言うらしいですね)
(5℃刻み)
その他に 激暑日、炎暑日 などと聴くことがありますが、気象庁の用語には含まれてないようです。
865

866 西 (中央手前)手前中央 (背景)大持山-小持山-武甲山

近年の夏はだいぶ暑く、40℃を越える日もありますが、公式用語では40℃を越えても35℃以上と同じ猛暑日と云う表現になっています。
それで35℃も40℃も同じだなんって!!
40℃がかわいそうでしょう~??
40℃の努力?を認めてやりたいので
(迷惑な努力ですが)
言葉として40℃を越えた場合の
暑さを実感しそうな用語を考えてみましたが、どうでしょうか。
以下、気象庁の不採用語
暴暑日‥‥40℃以上
爆暑日‥‥45℃以上
極暑日‥‥50℃以上
これ以上はサルの頭では思いつかないので
単位と意味を無視して無理やりにつくると
M(メガ)暑日・・・55℃以上
G(ギガ)暑日・・・60℃以上
T(テラ)暑日・・・65℃以上
・・・これくらい迄考えておけば、更に温暖化が進んだ場合でも私の生きている期間は大丈夫かなあ何って
867 東 筑波方向

868 日(陽)時計

870

時刻は18:40 陽が沈んでも暑さは殆ど変わらず、汗ぐっしょりで上がって着て約3000歩、帰って6000歩・・・汗は出てもあまり運動になりません。
871

872

877

さて、淡い紺色の空と雲を見ながら下るとします。
まだまだ暑い日が続きそうですね。
明日はお墓参り行かれる方も多いでしょう。
コロナと熱中症などに気をつけてお出かけ下さい。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/04/01 Wed.
春の雪をさまよってみる-1 あさひ山展望公園 2020-03-29 
春の雪をさまよってみる-1 あさひ山展望公園 2020-03-29
738 この日(3月29日)は雪の止むのを待って

あさひ山展望公園に上ってみました。
東の方向を見ていますが、いつもの筑波山は全く見えません。
703 今年は山桜が早くも開花しています。

巷の新型コロナウイルス騒ぎをよそに
春になればそれを知ってか知らぬか桜が咲く
日本の自然は忠実に四季を回してくれますね。
705

709

今年の春は例年と異なり、コロナのお陰で行きたいと思っていた
権現堂堤の桜などを取り止めました。
⇒ 2018 権現堂堤の桜
それで3密「密閉空間」「人の密集」「密な会話」にならない所を狙って、
雪が止んだ後を歩いてみました。
いや、特に狙わなくても奥武蔵は3密から遠い世界ですから
安心してさまようことが出来ます。
710

711

713 この日の御前は関東一円に雪が降りました。

当地では2~3cm程の積雪でした。
それも午後には止み、あっという間に融け始めています。
714

716

717 いつもの南階段・・・

今日はここを登らず、右手のスロープから行きます。
719

722

723

724 東の階段・・・ここも登らずスロープを上がります。

725

726

728

731

732 上がるにつれて南側の山が見えてきます。

南の遠方は丹沢なのですが、見えているのが丹沢かどうか?
734

736

739

742 右端は柏木山

743 有間山系は全く見えませんね。

745

746 だいぶ融けて、べちょべちょです。

747 南東方向 遠方は見えませんね。

748

751 今日は鉄塔がやけに目立ちます。

752

雪が止んだ後を歩いてみました。
降雪でチリが落とされ、空気が綺麗になった様な感じがしますが、
カラッと晴れたワケではなくどんよりとした空の下、
残念ながら展望台からの遠望は効きません。
あさひ山展望公園を下り、もう少しさまよってみます。
ご覧戴いている皆様へ
既にお気付きとは思われますが、当記事内には含みある意味に於いて
諸々の危険がある場合があります。
賢明な皆様にはけしてマネをなさりませんようにお願いします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
738 この日(3月29日)は雪の止むのを待って

あさひ山展望公園に上ってみました。
東の方向を見ていますが、いつもの筑波山は全く見えません。
703 今年は山桜が早くも開花しています。

巷の新型コロナウイルス騒ぎをよそに
春になればそれを知ってか知らぬか桜が咲く
日本の自然は忠実に四季を回してくれますね。
705

709

今年の春は例年と異なり、コロナのお陰で行きたいと思っていた
権現堂堤の桜などを取り止めました。
⇒ 2018 権現堂堤の桜
それで3密「密閉空間」「人の密集」「密な会話」にならない所を狙って、
雪が止んだ後を歩いてみました。
いや、特に狙わなくても奥武蔵は3密から遠い世界ですから
安心してさまようことが出来ます。
710

711

713 この日の御前は関東一円に雪が降りました。

当地では2~3cm程の積雪でした。
それも午後には止み、あっという間に融け始めています。
714

716

717 いつもの南階段・・・

今日はここを登らず、右手のスロープから行きます。
719

722

723

724 東の階段・・・ここも登らずスロープを上がります。

725

726

728

731

732 上がるにつれて南側の山が見えてきます。

南の遠方は丹沢なのですが、見えているのが丹沢かどうか?
734

736

739

742 右端は柏木山

743 有間山系は全く見えませんね。

745

746 だいぶ融けて、べちょべちょです。

747 南東方向 遠方は見えませんね。

748

751 今日は鉄塔がやけに目立ちます。

752

雪が止んだ後を歩いてみました。
降雪でチリが落とされ、空気が綺麗になった様な感じがしますが、
カラッと晴れたワケではなくどんよりとした空の下、
残念ながら展望台からの遠望は効きません。
あさひ山展望公園を下り、もう少しさまよってみます。
ご覧戴いている皆様へ
既にお気付きとは思われますが、当記事内には含みある意味に於いて
諸々の危険がある場合があります。
賢明な皆様にはけしてマネをなさりませんようにお願いします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村