好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/05/22 Sun.
奥多摩湖-1 鏡面をさまよう 
奥多摩湖-1鏡面をさまよう
2016 04 10
233a 奥多摩湖・小留浦付近

異空間浮遊 と、思えたのですが・・・
2基のゴンドラが宙に浮いています・・・一瞬そう思いましたが、それは現代物理学を超越しないと困難でしょう。
昨年の奥多摩湖(2015年の春)⇒ 花の季節に-1奥多摩湖をさまよう
181

ここは奥多摩湖、近くのバス停に「坂本園地・西東京バス」と記されています。
当日は青梅街道を西に向かう途中、
奥多摩湖の湖面に目をやると
鏡面の如く風景を綺麗に映しています。
おお良いね! それで 稚拙な好奇心で付近をさまよってみました。
182

183

エメラルドグリーンの湖面に遠方の山々が映しだされています。
184

186

188

樹形が綺麗に映り込みしています。
191

192

峰谷園地・峰谷橋付近
194

198

199

209 小留浦バス停近く

小留浦の太子堂
214


216
バス停から戻り、トンネルを抜けて
220 改めて小留浦を遠望する。

225 トンネルの手前から

青梅街道沿いの集落を綺麗(自分ではそう思える)に映しています。
湖岸、水際を境に見事なまでに鏡面になっていますね。
231

233

◇この程度の映り込みは写真をおやりになっている方からみれば、取るに(撮る)に足らないものでしょう。
しかし自称「さまようウォーカー?」の写真はシャッターを押すだけしか分かりません・・・
そういう立場のさまようウォーカーのレベルとしては、
この奥多摩湖の映り込みはめったに合えない素晴しいものでした。
・・・既にひと月は過ぎた4月10日のことです。
◇ご覧の皆さまは既にご存知と思われますが、
当ブログの時季外れは今に始まったワケではありません。
振り返ってみるとその傾向は小学校の頃からありました。
何を隠そう、夏休みの宿題が二学期の始まりまでに間に合ったことが無いのです。
毎年、担任の再三、再四の要求にやっと提出しますが時間をたっぷりかけただけの仕上がりには
全くなって無い・・・n十年後の当ブログがそれを引きずっているのは言うまでもありませが・・・
◇奥多摩湖-2
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016 04 10
233a 奥多摩湖・小留浦付近

異空間浮遊 と、思えたのですが・・・
2基のゴンドラが宙に浮いています・・・一瞬そう思いましたが、それは現代物理学を超越しないと困難でしょう。
昨年の奥多摩湖(2015年の春)⇒ 花の季節に-1奥多摩湖をさまよう
181

ここは奥多摩湖、近くのバス停に「坂本園地・西東京バス」と記されています。
当日は青梅街道を西に向かう途中、
奥多摩湖の湖面に目をやると
鏡面の如く風景を綺麗に映しています。
おお良いね! それで 稚拙な好奇心で付近をさまよってみました。
182

183

エメラルドグリーンの湖面に遠方の山々が映しだされています。
184

186

188

樹形が綺麗に映り込みしています。
191

192

峰谷園地・峰谷橋付近
194

198

199

209 小留浦バス停近く

小留浦の太子堂
214


216
バス停から戻り、トンネルを抜けて
220 改めて小留浦を遠望する。

225 トンネルの手前から

青梅街道沿いの集落を綺麗(自分ではそう思える)に映しています。
湖岸、水際を境に見事なまでに鏡面になっていますね。
231

233

◇この程度の映り込みは写真をおやりになっている方からみれば、取るに(撮る)に足らないものでしょう。
しかし自称「さまようウォーカー?」の写真はシャッターを押すだけしか分かりません・・・
そういう立場のさまようウォーカーのレベルとしては、
この奥多摩湖の映り込みはめったに合えない素晴しいものでした。
・・・既にひと月は過ぎた4月10日のことです。
◇ご覧の皆さまは既にご存知と思われますが、
当ブログの時季外れは今に始まったワケではありません。
振り返ってみるとその傾向は小学校の頃からありました。
何を隠そう、夏休みの宿題が二学期の始まりまでに間に合ったことが無いのです。
毎年、担任の再三、再四の要求にやっと提出しますが時間をたっぷりかけただけの仕上がりには
全くなって無い・・・n十年後の当ブログがそれを引きずっているのは言うまでもありませが・・・
◇奥多摩湖-2
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/06/06 Fri.
日の出山~御岳山2 往復・薫風の5月 
日の出山~御岳山2 往復・薫風の5月
▽237

⇒ 日の出山~御岳山1からの続きです
既に真夏日が連発されている今日この頃、だいぶ経っていますが時は薫風の5月でした。
諸々の合間をみて楽々ルートの奥多摩・日の出山~御岳山の往復をしてみました。
◆ルートは前回の「日の出山~御岳山1」をご覧下さい。
▽219a

丸太の階段をやっと登ると、最後に石段が待ち構えています。
直ぐそこの頂上への道は、勿体ぶっているのか楽をさせてくれません。
しかしながら齢を重ねた山歩きはその道程も楽しみの一つになりつつあります。
こう云う石段も楽しみの一つにして、自然に受け入れ何食わぬ顔で登っていけるようになるのです。
齢を重ねるうちに、心身はそのバランスを心寄りにして身の衰えをカバーしていくのだろうと思います。
若いときには身が主体で山は駆け登り、駆け下って(今は駆け下るほうは何とかやりますが)いましたが、
齢とともに心の比が増してじっくりと道程をも味わう歩き方に成ってきたのかなあと…時折思います。
これは当然ながら山歩きに限らず、人が成すことの多くは
齢を増す毎に心身のバランスを程よく完成させていくのでしょう…そう勝手に思っています。
▽225

さて山頂は丁度昼の時刻で満員御礼の状態です。石段を後からあとから登ってこられます。
更に御岳山の方からも上がって来られて山頂はだいぶ混雑しています。
止むを得ず周囲の山々を見ながら場所の空くのを待ちます。
展望はこの季節で且つ時刻が遅く、遠望は効きません。地図を見たり、山頂にある三角点の
写真を撮ったりしているうちに、やっと場所の確保が出来たのでそこに座りこんで昼食とします。
何時もながらの定番のおにぎりと漬物、ゆで卵、野菜、チーズ、ハムそれと最後にオレンジを美味しく戴きます。
▽227

▽228

▽230

▽232

▽233

▽238a

▽240 お隣にいつもの目印山、大岳山が見えます。

▽242

▽244 左はこれから向かう御岳山、中央から右へ六ツ石山、雲取山…川苔は右に隠れているようです。

▽253 御岳山へ12:11

登ってきた反対側(西側)の階段を下り、御岳山に向かいます。
▽256

▽261

▽269 御岳山神社手前のお店12:56

▽271

▽274

▽280 ここで暫く休憩後、再び日の出山へ戻ります。13:13

御岳山と云えばケーブルカーです。
しかし今日はルートが異なり、日の出山に戻るためにここから引き返すことにします。
▽281

▽283 どの様な外因、内因でこのように変化したのでしょう。

気になる木です。「どうしてこうなったの?」木にその訳を訊ねてみましたが、返事はありませんでした。
▽284

▽286 日の出山を経由し、来た道を登山口まで戻ります。

▽287

▽290

▽293 東方面、西武ドームのようです。14:29

▽297 無事、駐車場に到着14:51

日の出山
季節と時刻の割にはまずまずの眺めでした。
穏やかな風を浴び、周囲の山々、薄緑の若葉を眺めながらの食事は正に至福のひと時です。
込み合う中にあっても、ここは日常で味わうことの出来ないゆったりと安楽の時が流れます。
日の出山は季節を変えて早朝の往復も良さそうですし、ここから大岳山を辿り海沢も良さそうの
情報もあり、また登ってみたいところです。
◆次は久し振りに奥武蔵(武川岳)の山へ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して頂くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽237

⇒ 日の出山~御岳山1からの続きです
既に真夏日が連発されている今日この頃、だいぶ経っていますが時は薫風の5月でした。
諸々の合間をみて楽々ルートの奥多摩・日の出山~御岳山の往復をしてみました。
◆ルートは前回の「日の出山~御岳山1」をご覧下さい。
▽219a

丸太の階段をやっと登ると、最後に石段が待ち構えています。
直ぐそこの頂上への道は、勿体ぶっているのか楽をさせてくれません。
しかしながら齢を重ねた山歩きはその道程も楽しみの一つになりつつあります。
こう云う石段も楽しみの一つにして、自然に受け入れ何食わぬ顔で登っていけるようになるのです。
齢を重ねるうちに、心身はそのバランスを心寄りにして身の衰えをカバーしていくのだろうと思います。
若いときには身が主体で山は駆け登り、駆け下って(今は駆け下るほうは何とかやりますが)いましたが、
齢とともに心の比が増してじっくりと道程をも味わう歩き方に成ってきたのかなあと…時折思います。
これは当然ながら山歩きに限らず、人が成すことの多くは
齢を増す毎に心身のバランスを程よく完成させていくのでしょう…そう勝手に思っています。
▽225

さて山頂は丁度昼の時刻で満員御礼の状態です。石段を後からあとから登ってこられます。
更に御岳山の方からも上がって来られて山頂はだいぶ混雑しています。
止むを得ず周囲の山々を見ながら場所の空くのを待ちます。
展望はこの季節で且つ時刻が遅く、遠望は効きません。地図を見たり、山頂にある三角点の
写真を撮ったりしているうちに、やっと場所の確保が出来たのでそこに座りこんで昼食とします。
何時もながらの定番のおにぎりと漬物、ゆで卵、野菜、チーズ、ハムそれと最後にオレンジを美味しく戴きます。
▽227

▽228

▽230

▽232

▽233

▽238a

▽240 お隣にいつもの目印山、大岳山が見えます。

▽242

▽244 左はこれから向かう御岳山、中央から右へ六ツ石山、雲取山…川苔は右に隠れているようです。

▽253 御岳山へ12:11

登ってきた反対側(西側)の階段を下り、御岳山に向かいます。
▽256

▽261

▽269 御岳山神社手前のお店12:56

▽271

▽274

▽280 ここで暫く休憩後、再び日の出山へ戻ります。13:13

御岳山と云えばケーブルカーです。
しかし今日はルートが異なり、日の出山に戻るためにここから引き返すことにします。
▽281

▽283 どの様な外因、内因でこのように変化したのでしょう。

気になる木です。「どうしてこうなったの?」木にその訳を訊ねてみましたが、返事はありませんでした。
▽284

▽286 日の出山を経由し、来た道を登山口まで戻ります。

▽287

▽290

▽293 東方面、西武ドームのようです。14:29

▽297 無事、駐車場に到着14:51

日の出山
季節と時刻の割にはまずまずの眺めでした。
穏やかな風を浴び、周囲の山々、薄緑の若葉を眺めながらの食事は正に至福のひと時です。
込み合う中にあっても、ここは日常で味わうことの出来ないゆったりと安楽の時が流れます。
日の出山は季節を変えて早朝の往復も良さそうですし、ここから大岳山を辿り海沢も良さそうの
情報もあり、また登ってみたいところです。
◆次は久し振りに奥武蔵(武川岳)の山へ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して頂くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/06/02 Mon.
日の出山~御岳山1 往復・薫風の5月  
日の出山~御岳山1 往復・薫風の5月
▽204 11:05

ツーデーマーチも終わり、既にだいぶ経っていますが時は薫風の5月、諸々の合間をみて
奥武蔵のお隣、奥多摩・日の出山に登ってみました。
奥多摩は昨年の春に奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)の完登と川苔山などを歩いてみたのですが、
初心者の私にとって、奥武蔵に近いわりには未知の地域であります。
◆ルート:青梅街道411号-和田橋-大久野青梅線251号-奥多摩あきるの線184号
-【熊野神社・つるつる温泉】登山口-滝本-日の出山-御岳山-往復
▽151 9:44

つるつる温泉(帰りに入る予定)の手前に駐車し、身支度を整えてから、少し戻る感じでY字路を右手に進みます。
左手は谷川、右手は熊野神社。
▽153 左が日の出山方面、右がつるつる温泉へ 9:46

▽154

▽158 暫くはこの林道を進みます。9:56

▽160

▽164 登山口10:10

駐車場から林道をゆっくり歩いて25分ほど、右手に日の出山への登山口がありました。
ここから上がってみることにします。(林道を更に進んでから日の出山に向かう道もあるようです)
じつは、ここから登って良いのか迷いました。
地図に記載の時間と実時間が短すぎて合わず、林道をもっと進むべきかどうか…
仕方なく、「迷ったら登る」の法則で登ってみることにしました。
結果的には良かったようです。(注意:迷ったら登るの法則は正しいかどうか分かりません)
▽165 登山口を入ってすぐに右、左、と折り返すと お社(おやしろ)があり、その前を進みます。

▽170 杉、檜の植林地帯を行くと時折右手が開けます。その度に給水・休憩をとります。10:17

▽172

▽173 10:26

▽174

▽179

▽183 10:36

▽185

▽187 10:45

植林の道を左右に折り返しながら高度を上げていくと、坂は緩やかに幅は少し広がりました。
▽188 祠 馬頭観世音

▽189 あごかけ岩の伝説…どの岩なのでしょうか。

▽190

▽195 あと600m 10:59

▽197 周囲が良い感じになってきました。11:00

▽200

▽201 指導標5本も見えます。

▽206 頂上に近くなったようですが、修行の丸太階段が続き忍耐を試されます。

▽207

▽213 開けてはいるのですが、霞んでよく見えません。大きな白の建物は西武ドームでしょうか…

▽223 この階段を上ると頂上のようです。

▽224 日の出山 頂上に到着です。10:25

◆地図を広げて見ると多摩川の南に青梅市と接して日の出町があります。
「日の出山」は日の出町の西端、青梅市との境にあります。
日の出町は記憶の片隅に*日の出山荘、ロン・ヤス会談があります。
*調べてみると、1983年当時の米国レーガン大統領と中曽根首相が山荘において
親しく会談が行われ、お互いを 「ロン」、「ヤス」と愛称で呼び合ったとされています。
早いものですね既に30年も経っているのです。
当時の新聞、テレビがその様子伝えていたと云うことは憶えていますが、
それで会談の内容は? えっ!…。
◆日の出山-御岳山2へ続きます。
⇒ 日の出山-御岳山2
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽204 11:05

ツーデーマーチも終わり、既にだいぶ経っていますが時は薫風の5月、諸々の合間をみて
奥武蔵のお隣、奥多摩・日の出山に登ってみました。
奥多摩は昨年の春に奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)の完登と川苔山などを歩いてみたのですが、
初心者の私にとって、奥武蔵に近いわりには未知の地域であります。
◆ルート:青梅街道411号-和田橋-大久野青梅線251号-奥多摩あきるの線184号
-【熊野神社・つるつる温泉】登山口-滝本-日の出山-御岳山-往復
▽151 9:44

つるつる温泉(帰りに入る予定)の手前に駐車し、身支度を整えてから、少し戻る感じでY字路を右手に進みます。
左手は谷川、右手は熊野神社。
▽153 左が日の出山方面、右がつるつる温泉へ 9:46

▽154

▽158 暫くはこの林道を進みます。9:56

▽160

▽164 登山口10:10

駐車場から林道をゆっくり歩いて25分ほど、右手に日の出山への登山口がありました。
ここから上がってみることにします。(林道を更に進んでから日の出山に向かう道もあるようです)
じつは、ここから登って良いのか迷いました。
地図に記載の時間と実時間が短すぎて合わず、林道をもっと進むべきかどうか…
仕方なく、「迷ったら登る」の法則で登ってみることにしました。
結果的には良かったようです。(注意:迷ったら登るの法則は正しいかどうか分かりません)
▽165 登山口を入ってすぐに右、左、と折り返すと お社(おやしろ)があり、その前を進みます。

▽170 杉、檜の植林地帯を行くと時折右手が開けます。その度に給水・休憩をとります。10:17

▽172

▽173 10:26

▽174

▽179

▽183 10:36

▽185

▽187 10:45

植林の道を左右に折り返しながら高度を上げていくと、坂は緩やかに幅は少し広がりました。
▽188 祠 馬頭観世音

▽189 あごかけ岩の伝説…どの岩なのでしょうか。

▽190

▽195 あと600m 10:59

▽197 周囲が良い感じになってきました。11:00

▽200

▽201 指導標5本も見えます。

▽206 頂上に近くなったようですが、修行の丸太階段が続き忍耐を試されます。

▽207

▽213 開けてはいるのですが、霞んでよく見えません。大きな白の建物は西武ドームでしょうか…

▽223 この階段を上ると頂上のようです。

▽224 日の出山 頂上に到着です。10:25

◆地図を広げて見ると多摩川の南に青梅市と接して日の出町があります。
「日の出山」は日の出町の西端、青梅市との境にあります。
日の出町は記憶の片隅に*日の出山荘、ロン・ヤス会談があります。
*調べてみると、1983年当時の米国レーガン大統領と中曽根首相が山荘において
親しく会談が行われ、お互いを 「ロン」、「ヤス」と愛称で呼び合ったとされています。
早いものですね既に30年も経っているのです。
当時の新聞、テレビがその様子伝えていたと云うことは憶えていますが、
それで会談の内容は? えっ!…。
◆日の出山-御岳山2へ続きます。
⇒ 日の出山-御岳山2
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/05/23 Fri.
陣馬山-影信山 3 尾根道を辿り影信山へ (終回) 
陣馬山-影信山 3 尾根道を辿り影信山へ(終回)
▽102

【今回のコース】は1をご覧下さい。
前回2は ⇒ 陣馬山-影信山 2 明王峠、堂所山をゆく
前々回1は⇒ 陣馬山-影信山 1 若葉の尾根をゆく
丹沢・大山はヒルで避け、国師ヶ岳・北奥千丈岳は雪で断念し、
第三案「陣馬山~影信山」の往復となりました。
1と2でそのことに触れています。
ここはかなりの人気ルートです。
私としても本来であれば「高尾山~陣馬山」の縦走をしてみたいとも思ったのですが、
高尾山周辺は大変な人出が予想され、人混みに不慣れな私はそう云う処へ行くと目まいや
立ち眩みを発症させることがあります。
ですから少しはすいていると思い「陣馬山~影信山」の往復にした訳です。
山の中育ちの私は、気遅れ、出遅れ、立ち眩みの特権をいつも持っているのです。
▽095 11:13

▽097 鉄塔

▽098 鉄塔11:26

堂所山から本線に戻り約20分、東へ進むと左手に鉄塔が見えてきました。
こう云う大きな構造物の無機的・幾何学的な感じが好きなのですが、残念なことに樹木の
枝葉に遮られて上手く見ることが出来ません。
道を外れて斜面を下り鉄塔の下に入ってみようかとも思いましたが…絶え間なく通る人の目が気になり、
怪しく映るのではないかと諦めました。
人さえいなければ恐らく鉄塔の下に行っていたのですが、残念なことをしました。
▽101 11:39

▽103 11:44

▽104 どうやら影信山に着いたようです。11:48

陣馬山から約2時間、意外と早く着いてしまいました。
▽105 だいぶ沢山の方々がいらっしゃいます。

▽106 東方面の展望

▽107 ほぼ360度の展望が広がります。

▽108 この感じ、この雰囲気が山歩きを止められない理由のひとつです。

▽110 影信山727.1m 沢山の方々が至福のひと時を楽しんでいられます。

山頂の右手と奥に茶屋があり、テーブルとベンチが沢山並んでいるのですが、それでも沢山の方々が
後からあとから登ってこられますので、茶屋はどちらも満員状態です。
昼食のお供になめこ汁を戴こうとしたのですが、あまりにも行列待ちで時間かかり諦めました。
頂きはかなり広く、北、東から南の展望が開けて天候次第ですが、都心方面、池袋・新宿の高層ビル群、
横浜ランドマークタワーが…当然、奥多摩、丹沢、富士山などの眺望も楽むことが出来ます。
◆影信山へのルートは高尾山から縦走約2時間とあります。
高尾駅からバスを使う場合は終点の小仏にて下車、約1時間でこられるようです。
▽112

▽114

▽119

▽121

▽122 橋のように見えるのは、圏央道が中央道の上を交差しているところのようです。

▽123

▽124

▽126 相模湖

▽130 さて昼食の後は、陣馬山に向けて戻り道を辿ることになります。12:31

▽132 明王峠まで戻りました。あれっと、思ったらこの地図は上が南、下が北でした。13:34

▽133

▽136 陣馬山着、14:16

▽137 陣馬山の茶店にて冷たい物を頂き30分程の休憩をしてから和田峠へ下ります。

▽140 北西の先、大岳山が目に入ってきます。

▽014 和田林道完成記念碑 朝の出発点まで無事に戻ってきました。
◆今回のコース、陣馬山~影信山への往復は1案・大山と2案・国師ヶ岳がだめになり、
では何処にとなかなか決まらず、結局決まったのは時計の針が当日を過ぎていました。
結果的に一番楽なところになったようです。
これでいつの日にか陣馬山~高尾山の縦走も何とかなりそうな気がしてきました。
国師ヶ岳・北奥千丈岳も先の楽しみとして残しておくことが出来きました。
リハビリの身、陣馬山~影信山の往復は安全で楽な行程でした。
これもまた楽しい尾根歩きであります。
◆次はいつもながら遅れての
日の出山-御岳山 武川岳-妻坂峠 辺りの予定で…
◆さて、いよいよ明日から2日間
「飯能新緑ツーデーマーチ」です。
ここをご覧の方の中に、同じコースになられる方がいらっしゃいましたら、お手柔らかにと
お願いしておきます…いや別に競う訳ではありません…
今回はおとなしく、ゆっくりと控えめ、黙々と、且つコースを味わいながら辿りたいと思っています。
◆適度な天候になる様にと、出発前の偉い方々の大変ためになる挨拶が、
長くならないように(血圧の上昇を抑えたいので)とお祈りをして明日を待つことにします。
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽102

【今回のコース】は1をご覧下さい。
前回2は ⇒ 陣馬山-影信山 2 明王峠、堂所山をゆく
前々回1は⇒ 陣馬山-影信山 1 若葉の尾根をゆく
丹沢・大山はヒルで避け、国師ヶ岳・北奥千丈岳は雪で断念し、
第三案「陣馬山~影信山」の往復となりました。
1と2でそのことに触れています。
ここはかなりの人気ルートです。
私としても本来であれば「高尾山~陣馬山」の縦走をしてみたいとも思ったのですが、
高尾山周辺は大変な人出が予想され、人混みに不慣れな私はそう云う処へ行くと目まいや
立ち眩みを発症させることがあります。
ですから少しはすいていると思い「陣馬山~影信山」の往復にした訳です。
山の中育ちの私は、気遅れ、出遅れ、立ち眩みの特権をいつも持っているのです。
▽095 11:13

▽097 鉄塔

▽098 鉄塔11:26

堂所山から本線に戻り約20分、東へ進むと左手に鉄塔が見えてきました。
こう云う大きな構造物の無機的・幾何学的な感じが好きなのですが、残念なことに樹木の
枝葉に遮られて上手く見ることが出来ません。
道を外れて斜面を下り鉄塔の下に入ってみようかとも思いましたが…絶え間なく通る人の目が気になり、
怪しく映るのではないかと諦めました。
人さえいなければ恐らく鉄塔の下に行っていたのですが、残念なことをしました。
▽101 11:39

▽103 11:44

▽104 どうやら影信山に着いたようです。11:48

陣馬山から約2時間、意外と早く着いてしまいました。
▽105 だいぶ沢山の方々がいらっしゃいます。

▽106 東方面の展望

▽107 ほぼ360度の展望が広がります。

▽108 この感じ、この雰囲気が山歩きを止められない理由のひとつです。

▽110 影信山727.1m 沢山の方々が至福のひと時を楽しんでいられます。

山頂の右手と奥に茶屋があり、テーブルとベンチが沢山並んでいるのですが、それでも沢山の方々が
後からあとから登ってこられますので、茶屋はどちらも満員状態です。
昼食のお供になめこ汁を戴こうとしたのですが、あまりにも行列待ちで時間かかり諦めました。
頂きはかなり広く、北、東から南の展望が開けて天候次第ですが、都心方面、池袋・新宿の高層ビル群、
横浜ランドマークタワーが…当然、奥多摩、丹沢、富士山などの眺望も楽むことが出来ます。
◆影信山へのルートは高尾山から縦走約2時間とあります。
高尾駅からバスを使う場合は終点の小仏にて下車、約1時間でこられるようです。
▽112

▽114

▽119

▽121

▽122 橋のように見えるのは、圏央道が中央道の上を交差しているところのようです。

▽123

▽124

▽126 相模湖

▽130 さて昼食の後は、陣馬山に向けて戻り道を辿ることになります。12:31

▽132 明王峠まで戻りました。あれっと、思ったらこの地図は上が南、下が北でした。13:34

▽133

▽136 陣馬山着、14:16

▽137 陣馬山の茶店にて冷たい物を頂き30分程の休憩をしてから和田峠へ下ります。

▽140 北西の先、大岳山が目に入ってきます。

▽014 和田林道完成記念碑 朝の出発点まで無事に戻ってきました。

◆今回のコース、陣馬山~影信山への往復は1案・大山と2案・国師ヶ岳がだめになり、
では何処にとなかなか決まらず、結局決まったのは時計の針が当日を過ぎていました。
結果的に一番楽なところになったようです。
これでいつの日にか陣馬山~高尾山の縦走も何とかなりそうな気がしてきました。
国師ヶ岳・北奥千丈岳も先の楽しみとして残しておくことが出来きました。
リハビリの身、陣馬山~影信山の往復は安全で楽な行程でした。
これもまた楽しい尾根歩きであります。
◆次はいつもながら遅れての
日の出山-御岳山 武川岳-妻坂峠 辺りの予定で…
◆さて、いよいよ明日から2日間
「飯能新緑ツーデーマーチ」です。
ここをご覧の方の中に、同じコースになられる方がいらっしゃいましたら、お手柔らかにと
お願いしておきます…いや別に競う訳ではありません…
今回はおとなしく、ゆっくりと控えめ、黙々と、且つコースを味わいながら辿りたいと思っています。
◆適度な天候になる様にと、出発前の偉い方々の大変ためになる挨拶が、
長くならないように(血圧の上昇を抑えたいので)とお祈りをして明日を待つことにします。
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/05/21 Wed.
陣馬山-影信山 2 明王峠、堂所山をゆく 
陣馬山-影信山 2 明王峠、堂所山をゆく
前回からの続き⇒ 陣馬山-影信山 1 若葉の尾根をゆく
▽045 陣馬山頂 かながわ の 景勝50選・石碑9:35

【今回のコース】は1をご覧下さい。
5月の連休、【第一案の大山】はヒルに負けて中止としたために、第二案を検討したのですが、それも困難が…
▽047

【第二案として国師ケ岳・北奥千丈岳】を考えてみたのです。
じつは昨年(2013年)の秋に金峰山を歩きました。その時にあまり調べもなく行ったもので、
近くに有名な国師ケ岳と北奥千丈岳があろうななどとは知らずに、パスしてしまったのです。
勿論、国師ヶ岳や北奥千丈の山名は知っていましたが…
奥武蔵野の山の中育ちは「井の中の蛙大海を知らず」でありました。
余談ですが「井の中の蛙大海を知らず」には後付けがあり
「されどその深さを知れり」や「されど天の深さ(青さ)を知れり」とあるらしいのです。
しかし私の場合には後付でも救われないです。
奥武蔵についてもそれ程知っている訳ではないので…
それで第二案の国師ケ岳・北奥千丈岳を調べてみると大弛の登山口へ行く道路が
雪で通行止めになっています。
リハビリの身であそこまで歩くにはちょいと…国師も北奥千丈も結局は断念せざるを得ませんでした。
そういうことで薄くなった頭を捻り、考えに考えを重ねて、
ヒルも雪も無く一番楽そうな【第三案、陣馬山~影信山の往復】に決定したのは当日の朝でした。
▽049 中央遠方、大岳山がその特徴ある山容をみせてくれます。(北方面)

北方面は天候しだいで日光連山や雲取山、金峰山、大菩薩嶺などが眺望できるとのことで、
それを聞くと秋にも来てみたくなります。
▽050

▽051

▽056 白雲を装いどっしりとした富士が見えます。

▽058 頂から暫く展望を楽しんだ後、影信山に向かいます。9:47

▽060

▽064 進行方向、右手の垣間に富士山が見えました。10:02

▽065

▽066 10:16

▽068 明王峠に到着10:20

ここには茶屋とトイレがあります。陣馬山から適当な距離があり、南の展望が開けていますので、
一休みには絶好な場所です。
▽069

▽071 明王峠 738.9m 藤野町15名山

▽073

▽078

▽079 底沢峠着、影信山まであと3.3km 10:40

▽083

▽086

▽087 堂所山への分岐 折角ですから立ち寄ってみます。11:02

▽089

▽090

▽093 堂所山 733m 11:05

▽096 堂所山から本線の尾根道に戻り、影信山を目指します。

◆陣馬山-影信山 3 へ続きます。
◆いよいよ 24日と25日は「飯能新緑ツーデーマーチ」です。
適当に晴れて、暑くならなければ良いなと願っていますが、さてどうでしょうか。
それで、参加コースをまだ決めかねています。
宿題先延ばしの習性は冥土へ行っても直りそうにありません…
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
前回からの続き⇒ 陣馬山-影信山 1 若葉の尾根をゆく
▽045 陣馬山頂 かながわ の 景勝50選・石碑9:35

【今回のコース】は1をご覧下さい。
5月の連休、【第一案の大山】はヒルに負けて中止としたために、第二案を検討したのですが、それも困難が…
▽047

【第二案として国師ケ岳・北奥千丈岳】を考えてみたのです。
じつは昨年(2013年)の秋に金峰山を歩きました。その時にあまり調べもなく行ったもので、
近くに有名な国師ケ岳と北奥千丈岳があろうななどとは知らずに、パスしてしまったのです。
勿論、国師ヶ岳や北奥千丈の山名は知っていましたが…
奥武蔵野の山の中育ちは「井の中の蛙大海を知らず」でありました。
余談ですが「井の中の蛙大海を知らず」には後付けがあり
「されどその深さを知れり」や「されど天の深さ(青さ)を知れり」とあるらしいのです。
しかし私の場合には後付でも救われないです。
奥武蔵についてもそれ程知っている訳ではないので…
それで第二案の国師ケ岳・北奥千丈岳を調べてみると大弛の登山口へ行く道路が
雪で通行止めになっています。
リハビリの身であそこまで歩くにはちょいと…国師も北奥千丈も結局は断念せざるを得ませんでした。
そういうことで薄くなった頭を捻り、考えに考えを重ねて、
ヒルも雪も無く一番楽そうな【第三案、陣馬山~影信山の往復】に決定したのは当日の朝でした。
▽049 中央遠方、大岳山がその特徴ある山容をみせてくれます。(北方面)

北方面は天候しだいで日光連山や雲取山、金峰山、大菩薩嶺などが眺望できるとのことで、
それを聞くと秋にも来てみたくなります。
▽050

▽051

▽056 白雲を装いどっしりとした富士が見えます。

▽058 頂から暫く展望を楽しんだ後、影信山に向かいます。9:47

▽060

▽064 進行方向、右手の垣間に富士山が見えました。10:02

▽065

▽066 10:16

▽068 明王峠に到着10:20

ここには茶屋とトイレがあります。陣馬山から適当な距離があり、南の展望が開けていますので、
一休みには絶好な場所です。
▽069

▽071 明王峠 738.9m 藤野町15名山

▽073

▽078

▽079 底沢峠着、影信山まであと3.3km 10:40

▽083

▽086

▽087 堂所山への分岐 折角ですから立ち寄ってみます。11:02

▽089

▽090

▽093 堂所山 733m 11:05

▽096 堂所山から本線の尾根道に戻り、影信山を目指します。

◆陣馬山-影信山 3 へ続きます。
◆いよいよ 24日と25日は「飯能新緑ツーデーマーチ」です。
適当に晴れて、暑くならなければ良いなと願っていますが、さてどうでしょうか。
それで、参加コースをまだ決めかねています。
宿題先延ばしの習性は冥土へ行っても直りそうにありません…
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村