好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/09/16 Sat.
奥多摩・留浦(とずら)の浮橋をさまよってみる 2017-09-10 
奥多摩・留浦(とずら)の浮橋をさまよってみる 2017-09-10
209 留浦の浮き橋 9月10日
rc="http://blog-imgs-114.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20170916171016949.jpg" alt="☆IMGP7209" border="0" width="640" height="426" />
春の奥多摩-留浦(とずら)⇒ 春の奥多摩-留浦
前回ここに立ち寄った時は 春 でした。
浮橋を渡って(乗ってという感じです)観る対岸の桜が満開だったのを憶えています。
202 9月10日 留浦

秋もよさそうです。
浮橋から観る紅葉や湖面に映り込む鴨沢橋、小袖集落…
空気の澄み渡る晩秋に期待できそうです。
203

206

208

奥多摩には浮橋が麦山と留浦の2ヶ所あります。
今回は奥側(山梨県近くの)留浦の浮橋を渡ってみます。
浮橋は水位の変化に対応できるように工夫されていますが(水位変化の範囲があるのでしょうが)
あまり水量の少ない時、浮橋は外されるようです。
◇留浦(とずら)は奥多摩湖(青梅街道)からバスで約15分「留浦バス停」下車です。
でも
元気な方が オラア歩くぞ という方は2時間前後を存分に歩くことができます。
尚バス便は本数が少ないので留浦浮橋に行かれる方は事前に
運行時刻等を確認しておくと良いですね。
バスは西東京バスです。
210

水位の変化には
橋が自在にくねることによって追従・吸収し、対応しているようです(知浪途の考え)
浮橋の入口近くには駐車場とトイレが完備されています。
意外と浮足立った浮橋マニアの観光スポットなのでしょうね。
215

浮橋は水面に浮遊している感じです。
当然ながら固定された橋ではありませんので
渡る感覚と乗っているような浮遊感覚も体験することが出来ます。
217

221

213 ちょっと湖面が揺れていますね。

季節は確実に秋風に向かっています。
奥多摩にいかれたら少し足を延ばし
澄んだ空気と紅葉を楽しみながら
留浦の浮橋で湖面に映る鴨沢橋を眺めるのもよいでしょうね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
209 留浦の浮き橋 9月10日
春の奥多摩-留浦(とずら)⇒ 春の奥多摩-留浦
前回ここに立ち寄った時は 春 でした。
浮橋を渡って(乗ってという感じです)観る対岸の桜が満開だったのを憶えています。
202 9月10日 留浦

秋もよさそうです。
浮橋から観る紅葉や湖面に映り込む鴨沢橋、小袖集落…
空気の澄み渡る晩秋に期待できそうです。
203

206

208

奥多摩には浮橋が麦山と留浦の2ヶ所あります。
今回は奥側(山梨県近くの)留浦の浮橋を渡ってみます。
浮橋は水位の変化に対応できるように工夫されていますが(水位変化の範囲があるのでしょうが)
あまり水量の少ない時、浮橋は外されるようです。
◇留浦(とずら)は奥多摩湖(青梅街道)からバスで約15分「留浦バス停」下車です。
でも
元気な方が オラア歩くぞ という方は2時間前後を存分に歩くことができます。
尚バス便は本数が少ないので留浦浮橋に行かれる方は事前に
運行時刻等を確認しておくと良いですね。
バスは西東京バスです。
210

水位の変化には
橋が自在にくねることによって追従・吸収し、対応しているようです(知浪途の考え)
浮橋の入口近くには駐車場とトイレが完備されています。
意外と
215

浮橋は水面に浮遊している感じです。
当然ながら固定された橋ではありませんので
渡る感覚と乗っているような浮遊感覚も体験することが出来ます。
217

221

213 ちょっと湖面が揺れていますね。

季節は確実に秋風に向かっています。
奥多摩にいかれたら少し足を延ばし
澄んだ空気と紅葉を楽しみながら
留浦の浮橋で湖面に映る鴨沢橋を眺めるのもよいでしょうね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/09/13 Wed.
未確認発光体との遭遇 2017-09-11 
未確認発光体との遭遇 2017-09-11
219b 怪しい模様の中に

219a 何やら光るモノを発見!!

220a 新種のホタルイカ・・・ホタルタコ??

諸々あり、超多忙と言えば少しは聞こえが良いのですが、
私の場合はとっかかりが遅い、処理速度が遅い 物忘れと憶えの悪さ
まるで大昔のPCの如く 遅い起動 貧弱なCPU メモリ不足・・・
他の人からみればそれだけのことに何日かけているの・・・
課題に対して、慎重に丁寧に・・・見方を変えればグズグズしているだけですが
そんなこんなで山歩きができずにいるワケです。
218a 湖面の先にも小さな発光体が見られますが

たまたまの陽の光のいたずらでしょう。
こんなことを記しながら お茶を濁す 今日この頃です。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 奥多摩湖・都県境付近
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
219b 怪しい模様の中に

219a 何やら光るモノを発見!!

220a 新種のホタルイカ・・・ホタルタコ??

諸々あり、超多忙と言えば少しは聞こえが良いのですが、
私の場合はとっかかりが遅い、処理速度が遅い 物忘れと憶えの悪さ
まるで大昔のPCの如く 遅い起動 貧弱なCPU メモリ不足・・・
他の人からみればそれだけのことに何日かけているの・・・
課題に対して、慎重に丁寧に・・・見方を変えればグズグズしているだけですが
そんなこんなで山歩きができずにいるワケです。
218a 湖面の先にも小さな発光体が見られますが

たまたまの陽の光のいたずらでしょう。
こんなことを記しながら お茶を濁す 今日この頃です。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 奥多摩湖・都県境付近
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/12/25 Sun.
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2 
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2
2016 11 12
736

前回は⇒ 奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1
奥多摩湖の北岸を登った時の画像です。前回に続いて簡単に並べてみます。
巷ではとっくに冬至を過ぎ、大晦日から新年の準備に忙しいなか、当ブログはまだ秋がまとわりついています。
738

739

741

743

745

747

748

750

751

753

755

756

757

758

761

762

763

まだまだ上に行けるようなのですが、午後から所要があるためにこの辺で下る道を選ぶことになりました。
764

766

773

776

780

781 御前山への繋がる尾根
御前山-1⇒ 御前山-1
御前山-2⇒ 御前山-2
782

785

790

791 湖畔まで下りてきました。

796

800

奥多摩湖、北岸の斜面・・・今回歩いたところは
余りにも楽々コースでした。
登山などとはとても言えないところでしたが、
明るい斜面の九十九折りを進み、高度を上げていく毎に鮮やかな色が増して感激ものでした。
赤や黄色に染まった葉を纏った木々、湖の入り江、御前山へつづく尾根などが視界に入り
思った以上に見応えがあるところでした。
◇おわり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 11 12
736

前回は⇒ 奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1
奥多摩湖の北岸を登った時の画像です。前回に続いて簡単に並べてみます。
巷ではとっくに冬至を過ぎ、大晦日から新年の準備に忙しいなか、当ブログはまだ秋がまとわりついています。
738

739

741

743

745

747

748

750

751

753

755

756

757

758

761

762

763

まだまだ上に行けるようなのですが、午後から所要があるためにこの辺で下る道を選ぶことになりました。
764

766

773

776

780

781 御前山への繋がる尾根
御前山-1⇒ 御前山-1
御前山-2⇒ 御前山-2
782

785

790

791 湖畔まで下りてきました。

796

800

奥多摩湖、北岸の斜面・・・今回歩いたところは
余りにも楽々コースでした。
登山などとはとても言えないところでしたが、
明るい斜面の九十九折りを進み、高度を上げていく毎に鮮やかな色が増して感激ものでした。
赤や黄色に染まった葉を纏った木々、湖の入り江、御前山へつづく尾根などが視界に入り
思った以上に見応えがあるところでした。
◇おわり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/12/21 Wed.
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1 
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1
2016 11 12
730

時季外れ…毎度のことで と、毎度言ってしまいます。
671

先月(11月12日)以前から気になっていた奥多摩湖の北岸を登ってみました。
ここは山梨へ行く途中の休憩地点として駐車場を利用するのですが、
湖岸と北側の山に植えられた春の桜、夏の緑、秋の紅葉が素晴らしいものでした。
ただし何時も一時の立ち寄り的な場所としての利用ばかりで、
気にかかる北側の斜面から山側に登ったことがありませんでした。
たまたま、11月12日に空いた午前中の半端な時間を使って行ってみました。
では適当にフラフラと北側の斜面をさまよってみます。
690

691

692

693

697

698

702

707

708

710 徐々に高度感が出てきましたが、見通しは良いしとても歩き易い道が続きます。

715

717

719

720

721

722

724 当初思ったより、高いですね。どこまで行くのでしょう。

725

726

727

728

731 奥多摩湖の北岸、心地よい斜面の道をゆきます。

◇11月12日、ここの紅葉はまだこれからの感じかしました。
時季外れですので簡単に画像を並べるのに留めます…(気の利いたことが書けないと言っているわけです)
689

◇奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 11 12
730

時季外れ…毎度のことで と、毎度言ってしまいます。
671

先月(11月12日)以前から気になっていた奥多摩湖の北岸を登ってみました。
ここは山梨へ行く途中の休憩地点として駐車場を利用するのですが、
湖岸と北側の山に植えられた春の桜、夏の緑、秋の紅葉が素晴らしいものでした。
ただし何時も一時の立ち寄り的な場所としての利用ばかりで、
気にかかる北側の斜面から山側に登ったことがありませんでした。
たまたま、11月12日に空いた午前中の半端な時間を使って行ってみました。
では適当にフラフラと北側の斜面をさまよってみます。
690

691

692

693

697

698

702

707

708

710 徐々に高度感が出てきましたが、見通しは良いしとても歩き易い道が続きます。

715

717

719

720

721

722

724 当初思ったより、高いですね。どこまで行くのでしょう。

725

726

727

728

731 奥多摩湖の北岸、心地よい斜面の道をゆきます。

◇11月12日、ここの紅葉はまだこれからの感じかしました。
時季外れですので簡単に画像を並べるのに留めます…(気の利いたことが書けないと言っているわけです)
689

◇奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/05/25 Wed.
奥多摩湖-2峰谷橋~深山橋をさまよう  
奥多摩湖-2峰谷橋~深山橋をさまよう
2016 04 10
228 深山橋

風よ止まれ・・・止ってくれ
苦しい・・・
もしかして止まるかなと
風を止めたい一心で
暫く息を止めてみたが風は止まらず・・・
我が心 なぜか風に通ぜず
前回は⇒ 奥多摩湖-1
奥多摩湖俯瞰⇒ 奥多摩湖から御前山に登る
俯瞰は↑の923
地図・・・奥多摩湖-西側

195 峰谷橋

201

202

205

207

流石に都の橋です。飾りプレート、ランプ、欄干に惜しみなくお金をかけています。奥武蔵の橋はとても敵いません。
208

210 小留浦

213 深山橋

219 深山橋(左)・・・三頭橋(右)

これを渡ると奥多摩湖周回コースに
⇒ 奥多摩三山の三頭山はここから
222

224

234

風よ~ 少しは止ってくれ・・・
当方の想いなど風は知らぬとみえて、気ままに湖面を舐めていきます。
奥多摩湖の西側、峰谷~小留浦
この先は丹波山村、小菅村(山梨県)になります。
岬がだいぶ入り組んで複雑な湖岸を形造っています。
青梅街道もこの辺(留浦・とずら)まで来ると多摩川と云うのか丹波川なのか、
または湖なのか川なのか、判断が難しいところです。
235 曇りの日にも端正なる富士・・・柳沢峠・山梨県(青梅街道)からの富士山

◇奥多摩湖(小河内ダム):周囲約45km、水道用として1930年に計画され第二次世界大戦を経て1957年に完成。
旧小河内村(東京都)、小菅村(山梨県)、丹波山村(山梨県)の一部947戸が湖底に沈み、
大都市の計画のためとはいえ、住み慣れた地を離れことを余儀された人々の気持ちはどうであったのでしょうか・・・
湖岸を巡って45km・・・いつの日にか一周してみたいと思います。
しかし私が歩くとあちらこちらをフラフラとして45kmが+10kmから20kmになり簡単ではありません。
いやそれどころか、まだマダ荒川から河口までが残っています。
◆当ブログ、表示の一部(左側の)が欠けています・・・原因不明
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016 04 10
228 深山橋

風よ止まれ・・・止ってくれ
苦しい・・・
もしかして止まるかなと
風を止めたい一心で
暫く息を止めてみたが風は止まらず・・・
我が心 なぜか風に通ぜず
前回は⇒ 奥多摩湖-1
奥多摩湖俯瞰⇒ 奥多摩湖から御前山に登る
俯瞰は↑の923
地図・・・奥多摩湖-西側

195 峰谷橋

201

202

205

207

流石に都の橋です。飾りプレート、ランプ、欄干に惜しみなくお金をかけています。奥武蔵の橋はとても敵いません。
208

210 小留浦

213 深山橋

219 深山橋(左)・・・三頭橋(右)

これを渡ると奥多摩湖周回コースに
⇒ 奥多摩三山の三頭山はここから
222

224

234

風よ~ 少しは止ってくれ・・・
当方の想いなど風は知らぬとみえて、気ままに湖面を舐めていきます。
奥多摩湖の西側、峰谷~小留浦
この先は丹波山村、小菅村(山梨県)になります。
岬がだいぶ入り組んで複雑な湖岸を形造っています。
青梅街道もこの辺(留浦・とずら)まで来ると多摩川と云うのか丹波川なのか、
または湖なのか川なのか、判断が難しいところです。
235 曇りの日にも端正なる富士・・・柳沢峠・山梨県(青梅街道)からの富士山

◇奥多摩湖(小河内ダム):周囲約45km、水道用として1930年に計画され第二次世界大戦を経て1957年に完成。
旧小河内村(東京都)、小菅村(山梨県)、丹波山村(山梨県)の一部947戸が湖底に沈み、
大都市の計画のためとはいえ、住み慣れた地を離れことを余儀された人々の気持ちはどうであったのでしょうか・・・
湖岸を巡って45km・・・いつの日にか一周してみたいと思います。
しかし私が歩くとあちらこちらをフラフラとして45kmが+10kmから20kmになり簡単ではありません。
いやそれどころか、まだマダ荒川から河口までが残っています。
◆当ブログ、表示の一部(左側の)が欠けています・・・原因不明
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村