fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

大岳山の見える風景/青梅・霞川を歩く 2021-04-18  

大岳山の見える風景/青梅・霞川を歩く 2021-04-18

019 大岳山(西南西の方向)
☆IMGP8019

山の形から分かり易い山、大岳山は当方の地から見ると「ゾウが左を向いた様」に見える山である。
勝手に「ゾウの背中」と呼んでるのだが、他の所の人は見え方がことなるのか、別な呼び名を付けているらしい。

◇ 地図
☆地図 青梅 霞川 山根通り
既にだいぶ前の4月、青梅に所要の折、奥多摩の山並が見える霞川沿いを歩いてみた。
所は塩船観音の手前に広がる田園風景の中である。

霞川の桜は ⇒
 2021春・花ウォーク-3 霞川沿いを歩いてみる 2021-03-27

020 
☆IMGP8020

霞川は東京都青梅市根ヶ布(ねこぶ) を源に東に流れ下り、埼玉県入間市の加治丘陵と茶畑の間を抜けて北東の狭山市(入間川)に注ぎ込む。
延長16km程の一級河川である。詳しくは霞川沿いリンク先の「ぶらっと遡上探索さん」から霞川を見ればより分かり易い。

021 この辺は見通しが良く
☆IMGP8021

丹沢の東から富士山、奥多摩と広角の視界が広がっている。
この近くの今寺天皇塚水田は「平成16年11月、関東の富士見百景/国土交通省関東地区整備局」に選出されているとのこと…しかしこの日は富士山が見えたのか、見えなかったのか分からなかった。

022 遠方、鉄塔の右に微かに大岳山が見えている。
☆IMGP8022

この辺は霞川を挟んだ両岸が綺麗に整備され、遊歩道の様になっていて、数組のウォーカーと遭遇した。

024
☆IMGP8024

025 長閑でほっとするなぜか原風景を行くような、そんな感じの中を歩く
☆IMGP8025

026 西南西の方向には「ゾウの背中」と勝手に言っている。
☆IMGP8026

027
☆IMGP8027

028 
☆IMGP8028

029 城山橋…川幅の狭い橋なのだが
☆IMGP8029

流石に東京都、奥武蔵の橋とは財力の違いをみる。

030
☆IMGP8030

031 この様に東京にも田畑は有るのだが、
☆IMGP8031
この辺を知らない人には何処の田園か分かりませんね。

032 
☆IMGP8032

034 藤ノ木橋
☆IMGP8034

035
☆IMGP8035

036
☆IMGP8036

037
☆IMGP8037

038 農作業中の一呼吸、ふと見上げれば大岳山
☆IMGP8038

039 木立の間にも大岳山
☆IMGP8039

040 畑の向こうにも大岳山 これが東京の田園の顔だ
☆IMGP8040

大岳山、標高1266.5m 奥多摩三山の一座である(奥多摩三山とは大岳山、御前山、三頭山) 取り敢えず、全部登っているのですよ…と、偉そうに言う程の事でもない。それも、一番楽々ルートで登っているので。

041 
☆IMGP8041

◇ 飯能の南からの大岳山
大岳山 飯能駅南側から

大岳山は奥多摩町と桧原村の境界に位置し、珍しい山容をしている。(江戸時代後期の)江戸湾では漁師がランドマークとして鍋冠山と呼んだ時代もある。形が特別で目印とした探し易かったのだろう。

◇ 精明小学校付近から(飯能の東)大岳山と他の山の関係
大岳山の位置関係 飯能市精明小学校から

205 新型コロナワクチン 今週の始めに一回目めの接種
☆IMGP9205ワクチン
因みに副作用は精神年齢が幼い分、それなりに出ましたしたわ…


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 23:22 [edit]

category: 奥多摩 1

奥多摩湖 春の湖は静かなり 2021-05-29  

奥多摩湖 春の湖は静かなり 2021-05-29

64a 「命の水を守る・東京都水道局」です。
☆IMGP8664a

コロナ禍、週に2度ほど「有用有急?」で都県境を越えていましたが、
この日(5月29日)は久し振りに「不要不急」で都県境を越えてみました。

628 
☆IMGP8628

運動不足気味で、かといって近場の同じような所を歩くもの飽き、気分転換を兼ねて奥多摩湖の周りでも歩いてみようかと来てみたわけです。

629 誰もいない 異様な風景です。
☆IMGP8629

人がいません…ご覧のようにガラガラです。
この時季、奥多摩湖に人がいないとは…流石に都民はエライ!!

630 やっと人に…親子4人連れです。
☆IMGP8630

完全に肩透かしを食らった感じですね。
いくら何でも奥多摩湖です。この時季に人がいないという、恐ろしきはコロナです。
それにやはり都民の品格が高いのでしょう。当たり前ですが奥武蔵のサルのそれとは大違いです。

631
☆IMGP8631

632 「奥多摩 水と緑のふれあい館」コロナで閉館中でした。
☆IMGP8632
いつもであれば、ここを学習?や補給の基地として利用していたのですが、止むを得ないですね。
*6月8日より開館されたようです(開館時間の縮小やコーナが閉じられたところも有り)

633 休憩舎、誰もいません…いました。
☆IMGP8633

燕が沢山いましたね。
飛ぶのが速く、とても私の腕では撮れません。

636
☆IMGP8636

637
☆IMGP8637

638
☆IMGP8638

さて、歩きに来たわけですから、取り敢えず堤防の上を渡って右岸に行き、時計回りに歩こうと思います。

639 TOKYO2020 は 
☆IMGP8639

2021になりましたが、果たして開催されるのでしょうか。テレビ、新聞などの情報によるとモヤモヤガスが充満していて、ガス漏れするか、爆発するか、どうなるのか予断を許しませんね。

640 行く度もの風雨をかい潜った時が良い色を出しています。
☆IMGP8640

燻した味と重量感がたまりません…そうそう、ダムマニアではないですよ。

641
☆IMGP8641

643 ゲート開閉用の制御系?とパワー系?でしょうか…
☆IMGP8643

644
☆IMGP8644

645
☆IMGP8645

646 
☆IMGP8646

歩きに来たのですが、あれやコレヤでなかなか進みません。

647 
☆IMGP8647

648 右岸に何時になったら着くのか…
☆IMGP8648

649 振り返って見たりして
☆IMGP8649

650 
☆IMGP8650

651
☆IMGP8651

652 誰もいないからって
☆IMGP8652

齢を忘れて、登れそうなどと思ったりして…実際には登りませんでしたよ。

653
☆IMGP8653

655
☆IMGP8655

656
☆IMGP8656

657
☆IMGP8657

658
☆IMGP8658

659 凄い 大きな滑り台、傾斜が鋭すぎますね。
☆IMGP8659

660
☆IMGP8660

661 あらためて上から覗くと…恐怖を忘れるほどの高さです。
☆IMGP8661

662 下の渓谷も良さそうですが、行けるのでしょうか。
☆IMGP8662

663 発電所が有ったのですね。
☆IMGP8663

高圧の処理ラインと放熱パネルのような物が見えます。
見学コース等があって、この辺まで観られれば面白そうですが…

664
☆IMGP8664

665
☆IMGP8665

666 やっと右岸に
☆IMGP8666

667
☆IMGP8667

668 右岸に着いたのですが、残念!路は閉鎖されています。
☆IMGP8668

結局は戻るしかありません。
この辺は御前山(奥多摩三山)への登山口でもあります。

御前山 登山⇒
新緑の奥多摩三山-御前山をゆく 1

669 仕方なく戻りですが、
☆IMGP8669

677 左岸まで来ると「石碑の小径」が目に留まりました。
☆IMGP8677

670 コロナの退治をお願いしたい
☆IMGP8670

671
☆IMGP8671

672
☆IMGP8672

674 コロナの収束をお祈りしているようですが
☆IMGP8674

石碑に興味ある方には良さそうな所です。

676
☆IMGP8676

他にもまだまだあるのですが…

石碑の小径は「水と緑のふれあい館」を囲むような周回路になっていました。どこから集めてきたのでしょうか、今まで気がつかなかったですね。

今回は誰もいない異様な奥多摩湖を堪能し、新たなモノを見ることが出来て良かったことにします。
と、言うことで、湖岸の周回路は閉鎖、次回(何時になるか)に持ち越しとします。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 18:33 [edit]

category: 奥多摩 1

奥多摩・留浦(とずら)の浮橋をさまよってみる 2017-09-10  

奥多摩・留浦(とずら)の浮橋をさまよってみる 2017-09-10

209 留浦の浮き橋 9月10日
☆IMGP7209

春の奥多摩-留浦(とずら)⇒
春の奥多摩-留浦

前回ここに立ち寄った時は 春 でした。
浮橋を渡って(乗ってという感じです)観る対岸の桜が満開だったのを憶えています。

202 9月10日 留浦
☆IMGP7202

秋もよさそうです。
浮橋から観る紅葉や湖面に映り込む鴨沢橋、小袖集落…
空気の澄み渡る晩秋に期待できそうです。

203
☆IMGP7203

206
☆IMGP7206

208
☆IMGP7208

奥多摩には浮橋が麦山と留浦の2ヶ所あります。
今回は奥側(山梨県近くの)留浦の浮橋を渡ってみます。

浮橋は水位の変化に対応できるように工夫されていますが(水位変化の範囲があるのでしょうが)
あまり水量の少ない時、浮橋は外されるようです。

◇留浦(とずら)は奥多摩湖(青梅街道)からバスで約15分「留浦バス停」下車です。
  でも
元気な方が オラア歩くぞ という方は2時間前後を存分に歩くことができます。

尚バス便は本数が少ないので留浦浮橋に行かれる方は事前に
運行時刻等を確認しておくと良いですね。

バスは西東京バスです。

210
☆IMGP7210

水位の変化には
橋が自在にくねることによって追従・吸収し、対応しているようです(知浪途の考え)

浮橋の入口近くには駐車場とトイレが完備されています。
意外と浮足立った浮橋マニアの観光スポットなのでしょうね。

215
☆IMGP7215

浮橋は水面に浮遊している感じです。

当然ながら固定された橋ではありませんので
渡る感覚と乗っているような浮遊感覚も体験することが出来ます。

217
☆IMGP7217

221
☆IMGP7221

213 ちょっと湖面が揺れていますね。
☆IMGP7213

季節は確実に秋風に向かっています。
奥多摩にいかれたら少し足を延ばし

澄んだ空気と紅葉を楽しみながら
留浦の浮橋で湖面に映る鴨沢橋を眺めるのもよいでしょうね。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 17:29 [edit]

category: 奥多摩 1

未確認発光体との遭遇  2017-09-11  

未確認発光体との遭遇  2017-09-11

219b 怪しい模様の中に
☆IMGP7219b


219a 何やら光るモノを発見!!
☆IMGP7219a


220a 新種のホタルイカ・・・ホタルタコ??
☆IMGP7220a


諸々あり、超多忙と言えば少しは聞こえが良いのですが、

私の場合はとっかかりが遅い、処理速度が遅い 物忘れと憶えの悪さ

まるで大昔のPCの如く 遅い起動 貧弱なCPU メモリ不足・・・

他の人からみればそれだけのことに何日かけているの・・・

課題に対して、慎重に丁寧に・・・見方を変えればグズグズしているだけですが

そんなこんなで山歩きができずにいるワケです。


218a 湖面の先にも小さな発光体が見られますが
☆IMGP7218a


たまたまの陽の光のいたずらでしょう。

こんなことを記しながら お茶を濁す 今日この頃です。

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 奥多摩湖・都県境付近


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:01 [edit]

category: 奥多摩 1

奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2  

奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2
2016 11 12
736
☆IMGP1736

前回は⇒ 
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1

奥多摩湖の北岸を登った時の画像です。前回に続いて簡単に並べてみます。

巷ではとっくに冬至を過ぎ、大晦日から新年の準備に忙しいなか、当ブログはまだ秋がまとわりついています。

738
☆IMGP1738

739
☆IMGP1739

741
☆IMGP1741

743
☆IMGP1743

745
☆IMGP1745

747
☆IMGP1747

748
☆IMGP1748

750
☆IMGP1750

751
☆IMGP1751

753
☆IMGP1753

755
☆IMGP1755

756
☆IMGP1756

757
☆IMGP1757

758
☆IMGP1758

761
☆IMGP1761

762
☆IMGP1762

763
☆IMGP1763

まだまだ上に行けるようなのですが、午後から所要があるためにこの辺で下る道を選ぶことになりました。

764
☆IMGP1764

766
☆IMGP1766
773
☆IMGP1773

776
☆IMGP1776

780
☆IMGP1780

781 御前山への繋がる尾根

御前山-1⇒
御前山-1

御前山-2⇒
御前山-2

782
☆IMGP1782

785
☆IMGP1785

790
☆IMGP1790

791 湖畔まで下りてきました。
☆IMGP1791

796
☆IMGP1796

800
☆IMGP1800

奥多摩湖、北岸の斜面・・・今回歩いたところは
余りにも楽々コースでした。

登山などとはとても言えないところでしたが、
明るい斜面の九十九折りを進み、高度を上げていく毎に鮮やかな色が増して感激ものでした。

赤や黄色に染まった葉を纏った木々、湖の入り江、御前山へつづく尾根などが視界に入り
思った以上に見応えがあるところでした。

◇おわり


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:48 [edit]

category: 奥多摩 1

tb: 0   cm: 6

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード