好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/08/23 Thu.
忍野八海-2 イケ、池、いけ、をさまよってみる・・・2018-08-11 
忍野八海-2 イケ、池、いけ、をさまよってみる・・・2018-08-11
421 ところは忍野(おしの)、山梨県忍野村。

忍野八海は世界文化遺産・富士山構成資産である。
前回は⇒ 忍野八海-1 阿原川をさまよってみる(短)2018-08-11
401 新名庄川の出合いから少し下り、再び阿原川を遡る。

緑陰を映す川面に透きとおる空気が流れる。
カルガモの親子と鯉が時折り出現し、絶え間ない流れにアクセントをつける。
402

404

405 日本のどこにでも在りそうな小川だが

富士山に降った雨や雪が伏流水となり、それを源とする湧水・・・
その湧水を湛える川というだけでに透明度が高く、少々神秘的な感じまでもする。
406

408

409

410 豊富な水は綺麗に底まで透き通り、水面は鏡面仕上げである。

411 湧池向いの水車小屋

子供の頃を思い出す。
家から100mほど離れた所に水車小屋があり
雨の日などはそこで穀物をつくのを見ながら2,3時間をボ~ト過ごした・・・
山間の時がグルグルと廻り穏やかに流れていた。
412 池の周りにはご覧のように

人 ヒト ひと である・・・
そんな中に奥武蔵の山猿の一行がいたワケであるが・・・
413 池である・・・

完全に縁が人工的に造られている
「池である」と分かり切ったことを言ったのは、
恥ずかしながら池について理解していなかったからである。
池は窪んだ所に水が溜まったもの・・・
それも人工的であり、小さめの水溜まりを言うらしい。
確かに庭に池を造るとは聴いても、沼を造るとか、湖を造るという話は
聴いたことは無い・・・沼や湖は自然にできたものだから。
415

416 不届き者がいて、スナック菓子を池の魚に投げ与えている。

誰とは言わないが・・・モチロン誰だか知らないが
予めツアコンやガイドがしっかりマナーやルールを説明しておかないと・・・
419 先ほどの水車小屋の外観が見える。

425

11/12 忍野八海


湧水の池に鯉・・・言うまでもなく完全に人工池である。
気にする必要は無いのだが、しかし何と言うか頭の中のモヤモヤ感が晴れない。
ここまで観光地化されてしまうと
それを維持し、尚且つ発展させようとする力が働くのは止むを得ない。
*** 次は299号線、奥武蔵の先、上野村に行ってみる ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
421 ところは忍野(おしの)、山梨県忍野村。

忍野八海は世界文化遺産・富士山構成資産である。
前回は⇒ 忍野八海-1 阿原川をさまよってみる(短)2018-08-11
401 新名庄川の出合いから少し下り、再び阿原川を遡る。

緑陰を映す川面に透きとおる空気が流れる。
カルガモの親子と鯉が時折り出現し、絶え間ない流れにアクセントをつける。
402

404

405 日本のどこにでも在りそうな小川だが

富士山に降った雨や雪が伏流水となり、それを源とする湧水・・・
その湧水を湛える川というだけでに透明度が高く、少々神秘的な感じまでもする。
406

408

409

410 豊富な水は綺麗に底まで透き通り、水面は鏡面仕上げである。

411 湧池向いの水車小屋

子供の頃を思い出す。
家から100mほど離れた所に水車小屋があり
雨の日などはそこで穀物をつくのを見ながら2,3時間をボ~ト過ごした・・・
山間の時がグルグルと廻り穏やかに流れていた。
412 池の周りにはご覧のように

人 ヒト ひと である・・・
そんな中に奥武蔵の山猿の一行がいたワケであるが・・・
413 池である・・・

完全に縁が人工的に造られている
「池である」と分かり切ったことを言ったのは、
恥ずかしながら池について理解していなかったからである。
池は窪んだ所に水が溜まったもの・・・
それも人工的であり、小さめの水溜まりを言うらしい。
確かに庭に池を造るとは聴いても、沼を造るとか、湖を造るという話は
聴いたことは無い・・・沼や湖は自然にできたものだから。
415

416 不届き者がいて、スナック菓子を池の魚に投げ与えている。

誰とは言わないが・・・モチロン誰だか知らないが
予めツアコンやガイドがしっかりマナーやルールを説明しておかないと・・・
419 先ほどの水車小屋の外観が見える。

425

11/12 忍野八海


湧水の池に鯉・・・言うまでもなく完全に人工池である。
気にする必要は無いのだが、しかし何と言うか頭の中のモヤモヤ感が晴れない。
ここまで観光地化されてしまうと
それを維持し、尚且つ発展させようとする力が働くのは止むを得ない。
*** 次は299号線、奥武蔵の先、上野村に行ってみる ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/08/19 Sun.
忍野八海-1 阿原川をさまよってみる(短)2018-08-11 
忍野八海-1 阿原川をさまよってみる(短)2018-08-11
「忍野八海 世界文化遺産・富士山構成資産」
*富士山構成資産 富士山本体だけではなく、世界文化遺産として相応しい
価値を持つ、周囲の神社、湖沼などを含む自然風景などをいうらしい。
01

神秘の湧水、忍野八海とはなんぞや・・・
と、云うことで富士の裾野に行ったついで立ち寄ってみた。
82 湧水が集まる阿原川

ところは忍野(おしの)、山梨県忍野村である。
では八海とは・・・やっつも海があるのかと思ったが海ではなかった。
あたりまえだが、山梨県は奥武蔵と同じで海は無い。
それでは海のように大きな湖でもあるのかと思ったが・・・
85 ご覧のように小池と小川である。

86

88 原風景

いつもながらではあるが、特に今回は予定していたワケではなく
途中から忍野八海に立ち寄りということになったので、予備知識もなくさまよったことになる。
89

91 とても素晴らしい風景なのだが、(世界文化遺産)構成資産になったと

いうことで・・・あまりにも人が多く大混雑であった。
(写っているのは息をひそめ、人の途切れるのを根気よく待って撮ったもの)
そこには否応無しに商業が起き、更に人を集める(集まる)・・・
92 案内とか注意喚起の表示があるが

個人的にはこういうのは無くても良いし、最少限の設置にしてもらいたいが
観光協会側としては多くの客を安全に捌くために必要なのだろう。
もっとも、団体客が私のようにフラフラとこの地を徘徊したら、それこそ大変なことになる。
来客を安全に効率よく捌くためには、順路、注意、見どころなどの表示を上手く配する・・・
観光協会・商としては極あたりまえのことである。
(素人感ですがね)
93

忍野八海周辺のほぼ中央を東から西に通す阿原川、この川は西端の銚子池の先で
北東から下って来る新名庄川(しんなしょう)と合流するが、その新名庄川沿いもよさそうである。
95

98

00

他の方からの情報によれば、春は桜並木の背景に白雪を纏った富士が見えるらしい。
今回は時折雨のぱらつく中、途中の立ち寄りでもあり新名庄川までは足を運ぶことが出来なかったが
別の季節に新名庄川沿いも歩いてみたいものである。
11 周辺案内図

*** -2へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
「忍野八海 世界文化遺産・富士山構成資産」
*富士山構成資産 富士山本体だけではなく、世界文化遺産として相応しい
価値を持つ、周囲の神社、湖沼などを含む自然風景などをいうらしい。
01

神秘の湧水、忍野八海とはなんぞや・・・
と、云うことで富士の裾野に行ったついで立ち寄ってみた。
82 湧水が集まる阿原川

ところは忍野(おしの)、山梨県忍野村である。
では八海とは・・・やっつも海があるのかと思ったが海ではなかった。
あたりまえだが、山梨県は奥武蔵と同じで海は無い。
それでは海のように大きな湖でもあるのかと思ったが・・・
85 ご覧のように小池と小川である。

86

88 原風景

いつもながらではあるが、特に今回は予定していたワケではなく
途中から忍野八海に立ち寄りということになったので、予備知識もなくさまよったことになる。
89

91 とても素晴らしい風景なのだが、(世界文化遺産)構成資産になったと

いうことで・・・あまりにも人が多く大混雑であった。
(写っているのは息をひそめ、人の途切れるのを根気よく待って撮ったもの)
そこには否応無しに商業が起き、更に人を集める(集まる)・・・
92 案内とか注意喚起の表示があるが

個人的にはこういうのは無くても良いし、最少限の設置にしてもらいたいが
観光協会側としては多くの客を安全に捌くために必要なのだろう。
もっとも、団体客が私のようにフラフラとこの地を徘徊したら、それこそ大変なことになる。
来客を安全に効率よく捌くためには、順路、注意、見どころなどの表示を上手く配する・・・
観光協会・商としては極あたりまえのことである。
(素人感ですがね)
93

忍野八海周辺のほぼ中央を東から西に通す阿原川、この川は西端の銚子池の先で
北東から下って来る新名庄川(しんなしょう)と合流するが、その新名庄川沿いもよさそうである。
95

98

00

他の方からの情報によれば、春は桜並木の背景に白雪を纏った富士が見えるらしい。
今回は時折雨のぱらつく中、途中の立ち寄りでもあり新名庄川までは足を運ぶことが出来なかったが
別の季節に新名庄川沿いも歩いてみたいものである。
11 周辺案内図

*** -2へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/09/18 Sun.
飯盛山に登ってみる-2飯盛山から獅子岩(終回) 
飯盛山に登ってみる-2飯盛山から獅子岩(終回)
2016/08/13
803 八ヶ岳 南裾野

前回は⇒ 飯盛山に登ってみる-1
797 平沢峠から約一時間、ゆっくりと登ってほぼ予定通りに到着です。

799

800

802

804

805

811 北西に平沢山

812

815 素晴しい展望ですが

何処がどこだか分かりません・・・
東は八ヶ岳で、南であれば南アルプス、右横であれば横尾山、北は北相木村・・・のはずです。
817

820

821 北、遠方に男山-天狗山

822 飯盛山、登頂1,642m

823

825

832

834

さて、下山です。
835

836 振り返ると飯盛矢山・・・

839 畑の先に崩壊したような土色が見えますが・・・

その背後には耳間の長い男山∩_____天狗山∩が見えています。
841 高原野菜の畑がとても綺麗に見えます。

八ヶ岳の東・・・雄大な裾野ですね。
平沢峠に戻り、駐車場の北側にある獅子岩に登ってみます。
847

849

正面にはクライミングの練習のような方々がいたので、左に巻いて進むと
851

856

・・・しかし、何処が、何処を見れば「獅子」なのか・・・読解力の無い私は??
858 野辺山宇宙電波観測所・・・獅子岩の上から

864 八ヶ岳

残念ながら八ヶ岳は終始顔を見せることはありませんでした。
しかし楽をして視界全開の尾根を歩く・・・東西南北、山名はほとんど分かりません。
遠方の山が空に接し、入り混った藍色の風景を見渡し、清風が一時でも頬を撫ぜれば、
飯盛山はとても楽しい山でありました。
山は誰が何処にいつ登っても、四季折々、正直で有りのままです。
もし、仮につまらない山があったとすれば、それは山のせいではなく
私の心の障害・・・飽くまでも心の在りように起因するのは言うまでもない。
◇北の方に見える男山と天狗山・・・面白い形をしている。
だいぶ耳の間が離れてはいるが・・・∩____∩双耳峰のようにも見える。
登ってみたい山として、メモをしておきます。
私はこう云う双耳峰(二子山・双子山とも言います)的な山が好きです。
昔、「一粒で二度おいしい」と云うCMが有りました。
正に双耳峰は一度出かけて二峰を登れるお徳感があります。
◇万年初心者が登った双耳峰
横瀬の二子山
小鹿野の二子山(天空の浮遊路)
谷川岳
そんなことを言いながら、自他共に認めるいい加減な初心者の私は、知らずに登って帰ってきてから双耳峰だった・・・
それも片耳を登らずに下山し、後から双耳峰と知ったとか。
何とも恥ずかしい迷走を繰り返している。
868 フォッサマグナ発祥の地

869a 平沢峠からの八ヶ岳・・・霧が晴れればこうなる。

◇
楽をして登りたい山の数は増えるばかりだが
秋は意外と短かく 懐は軽いし 余命は短い
この三つの難題をいかにして超えていくか
日夜悩み考えると
頭部に過剰な負担を強いるらしく
登頂・・・いや頭頂は頼んでもいないのに間伐が進んでいる・・・不思議だ
-おわり-
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/08/13
803 八ヶ岳 南裾野

前回は⇒ 飯盛山に登ってみる-1
797 平沢峠から約一時間、ゆっくりと登ってほぼ予定通りに到着です。

799

800

802

804

805

811 北西に平沢山

812

815 素晴しい展望ですが

何処がどこだか分かりません・・・
東は八ヶ岳で、南であれば南アルプス、右横であれば横尾山、北は北相木村・・・のはずです。
817

820

821 北、遠方に男山-天狗山

822 飯盛山、登頂1,642m

823

825

832

834

さて、下山です。
835

836 振り返ると飯盛矢山・・・

839 畑の先に崩壊したような土色が見えますが・・・

その背後には耳間の長い男山∩_____天狗山∩が見えています。
841 高原野菜の畑がとても綺麗に見えます。

八ヶ岳の東・・・雄大な裾野ですね。
平沢峠に戻り、駐車場の北側にある獅子岩に登ってみます。
847

849

正面にはクライミングの練習のような方々がいたので、左に巻いて進むと
851

856

・・・しかし、何処が、何処を見れば「獅子」なのか・・・読解力の無い私は??
858 野辺山宇宙電波観測所・・・獅子岩の上から

864 八ヶ岳

残念ながら八ヶ岳は終始顔を見せることはありませんでした。
しかし楽をして視界全開の尾根を歩く・・・東西南北、山名はほとんど分かりません。
遠方の山が空に接し、入り混った藍色の風景を見渡し、清風が一時でも頬を撫ぜれば、
飯盛山はとても楽しい山でありました。
山は誰が何処にいつ登っても、四季折々、正直で有りのままです。
もし、仮につまらない山があったとすれば、それは山のせいではなく
私の心の障害・・・飽くまでも心の在りように起因するのは言うまでもない。
◇北の方に見える男山と天狗山・・・面白い形をしている。
だいぶ耳の間が離れてはいるが・・・∩____∩双耳峰のようにも見える。
登ってみたい山として、メモをしておきます。
私はこう云う双耳峰(二子山・双子山とも言います)的な山が好きです。
昔、「一粒で二度おいしい」と云うCMが有りました。
正に双耳峰は一度出かけて二峰を登れるお徳感があります。
◇万年初心者が登った双耳峰
横瀬の二子山
小鹿野の二子山(天空の浮遊路)
谷川岳
そんなことを言いながら、自他共に認めるいい加減な初心者の私は、知らずに登って帰ってきてから双耳峰だった・・・
それも片耳を登らずに下山し、後から双耳峰と知ったとか。
何とも恥ずかしい迷走を繰り返している。
868 フォッサマグナ発祥の地

869a 平沢峠からの八ヶ岳・・・霧が晴れればこうなる。

◇
楽をして登りたい山の数は増えるばかりだが
秋は意外と短かく 懐は軽いし 余命は短い
この三つの難題をいかにして超えていくか
日夜悩み考えると
頭部に過剰な負担を強いるらしく
登頂・・・いや頭頂は頼んでもいないのに間伐が進んでいる・・・不思議だ
-おわり-
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/09/09 Fri.
飯盛山に登ってみる-1 
飯盛山に登ってみる-1
2016/08/13
775 飯盛山

前回は⇒ 野辺山駅-平沢峠
天候に不安を持ちつつ奥武蔵を出たので、展望にはそれほど期待はしてなかった。
それでも気持ちの中ではあわよくばとの思いはあったが、それも現地では
空しく絶たれてしまった。
しかし、だからと云ってここ迄来たのに飯盛山に登らずに帰るわけにはいかない。
さて、時刻は13:12なり、ユックリ登っても一時間、登ってみるかと・・・
738 登山口の案内板(ハイキングマップ)記されていることによると

【飯盛山】
・お茶碗にご飯を盛ったような形の山です。
・全体的にゆるやかなコースで、気軽に登れる。
・道中には沢山の高原の花が四季折々の山の表情を彩っている。
標高1,643mの山頂からは野辺山高原、八ヶ岳、南アルプス、富士山などが見渡せる360度の眺望が楽しめる・・・
【分水嶺】
・しし岩(ここのすぐ近くにある)駐車場付近は南側に降った雨は太平洋に、北側に降った雨は日本海に注ぐ・・・
◇それ程の峠、山とも思いませんがずいぶんとスケールの大きな場所ですね。
花も楽しめるということで・・・花は全く分からないのですが、どんな花が咲いているか楽しみに登ってみましょう。
739 では早速、先ず石段を・・・13:13

740 石段を過ぎると

すぐに道は木々に囲まれて、視界は閉ざされます。
ハッキリとしない空に、無風状態・・・緑に囲まれてはいるのですが湿度が高く、すぐに額から汗が滴り落ちてきます。
744 間も無くして

僅かに視界が開けるところにきました。八ヶ岳の裾と野辺山高原の野菜畑、手前のしし岩に人が数人登っているのが見えます。
745

749 蒸し暑い中を暫く登ると

垣間に野辺山駅からの道と途中、(前回の)撮った高原野菜の畑が見えます。
751 だいぶ高度感があります。

756

758 ここを上がれば、開けたところに

759 おおっ、開けてきました。

天気はいまひとつですが、この展望の良さは素晴らしいですね。
いつも思っていることですが、楽をして登り、出来れば森林限界を突破(ここではちょっと無理ですが)して
展望の広がる尾根に行きたい・・・我ながら情け無いウォーカーですわ。
760 清里、八ヶ岳の裾・・・霧で全くダメですね。

763 あれが目指す飯盛山・・・

あとどれ位かかかるのか、全体で一時間と言われているので、残りは僅かでしょうね。
766

767 相変わらず、霧と雲は晴れずにいます。

769

773 だいぶ近づいたようですね。

774

776 近いのか、まだあるのか

しかし、全部で一時間でしょうから
777 確かに見晴らしは良さそうですね。残念なのは天気です。

778

779

781

782

783 マツムシソウ

この辺から花が目に入ってくるのですが、さっぱりで・・・
785 ?

786 シモツケ

787

789

790

793

794 あとここを上がれば頂上です。

平沢峠から歩き始めて約1時間
登山口の案内板に記されていたとおり、気軽に登れて360度の展望・・・天気は止むを得ないとして、
眼前には雄大な八ヶ岳が広がり、天気によっては南アルプス、富士山までが視界に入る素晴しい所です。
平沢峠からの登り始めは、いきなり樹木に囲まれて周辺の視界と風は妨げられ、見えない、暑いで、
これは・・・と思いつつ登ると30分程で視野全角の尾根に出ました。
天気さえよければなあと思いつつ歩き、ここは見通しの良い晩秋、雪のチラホラするモノトーンの季節などは
とても良さそうな雰囲気です。
それでも恥ずかしいことに「さあ雪の中を行くぞ」と思って買ったアイゼンやロープ、ハーネス、カラビナ諸々、
(他にも必要なものがあるのでしょうが)持ち腐れ状態になっています・・・
そんな甘いものじゃあないよと言うか、どうやって使うのだろう状態でもあります。
続きます⇒飯盛山-2終回
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/08/13
775 飯盛山

前回は⇒ 野辺山駅-平沢峠
天候に不安を持ちつつ奥武蔵を出たので、展望にはそれほど期待はしてなかった。
それでも気持ちの中ではあわよくばとの思いはあったが、それも現地では
空しく絶たれてしまった。
しかし、だからと云ってここ迄来たのに飯盛山に登らずに帰るわけにはいかない。
さて、時刻は13:12なり、ユックリ登っても一時間、登ってみるかと・・・
738 登山口の案内板(ハイキングマップ)記されていることによると

【飯盛山】
・お茶碗にご飯を盛ったような形の山です。
・全体的にゆるやかなコースで、気軽に登れる。
・道中には沢山の高原の花が四季折々の山の表情を彩っている。
標高1,643mの山頂からは野辺山高原、八ヶ岳、南アルプス、富士山などが見渡せる360度の眺望が楽しめる・・・
【分水嶺】
・しし岩(ここのすぐ近くにある)駐車場付近は南側に降った雨は太平洋に、北側に降った雨は日本海に注ぐ・・・
◇それ程の峠、山とも思いませんがずいぶんとスケールの大きな場所ですね。
花も楽しめるということで・・・花は全く分からないのですが、どんな花が咲いているか楽しみに登ってみましょう。
739 では早速、先ず石段を・・・13:13

740 石段を過ぎると

すぐに道は木々に囲まれて、視界は閉ざされます。
ハッキリとしない空に、無風状態・・・緑に囲まれてはいるのですが湿度が高く、すぐに額から汗が滴り落ちてきます。
744 間も無くして

僅かに視界が開けるところにきました。八ヶ岳の裾と野辺山高原の野菜畑、手前のしし岩に人が数人登っているのが見えます。
745

749 蒸し暑い中を暫く登ると

垣間に野辺山駅からの道と途中、(前回の)撮った高原野菜の畑が見えます。
751 だいぶ高度感があります。

756

758 ここを上がれば、開けたところに

759 おおっ、開けてきました。

天気はいまひとつですが、この展望の良さは素晴らしいですね。
いつも思っていることですが、楽をして登り、出来れば森林限界を突破(ここではちょっと無理ですが)して
展望の広がる尾根に行きたい・・・我ながら情け無いウォーカーですわ。
760 清里、八ヶ岳の裾・・・霧で全くダメですね。

763 あれが目指す飯盛山・・・

あとどれ位かかかるのか、全体で一時間と言われているので、残りは僅かでしょうね。
766

767 相変わらず、霧と雲は晴れずにいます。

769

773 だいぶ近づいたようですね。

774

776 近いのか、まだあるのか

しかし、全部で一時間でしょうから
777 確かに見晴らしは良さそうですね。残念なのは天気です。

778

779

781

782

783 マツムシソウ

この辺から花が目に入ってくるのですが、さっぱりで・・・
785 ?

786 シモツケ

787

789

790

793

794 あとここを上がれば頂上です。

平沢峠から歩き始めて約1時間
登山口の案内板に記されていたとおり、気軽に登れて360度の展望・・・天気は止むを得ないとして、
眼前には雄大な八ヶ岳が広がり、天気によっては南アルプス、富士山までが視界に入る素晴しい所です。
平沢峠からの登り始めは、いきなり樹木に囲まれて周辺の視界と風は妨げられ、見えない、暑いで、
これは・・・と思いつつ登ると30分程で視野全角の尾根に出ました。
天気さえよければなあと思いつつ歩き、ここは見通しの良い晩秋、雪のチラホラするモノトーンの季節などは
とても良さそうな雰囲気です。
それでも恥ずかしいことに「さあ雪の中を行くぞ」と思って買ったアイゼンやロープ、ハーネス、カラビナ諸々、
(他にも必要なものがあるのでしょうが)持ち腐れ状態になっています・・・
そんな甘いものじゃあないよと言うか、どうやって使うのだろう状態でもあります。
続きます⇒飯盛山-2終回
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/09/02 Fri.
野辺山駅-平沢峠  
野辺山駅-平沢峠
2016/08/13
718 高原野菜・・・背景にぼんやりと八ヶ岳(野辺山駅南)

前回は⇒ 野辺山宇宙電波観測所をさまよう-2
8月13日、山歩きの万年初心者がいつかは登ろうと思っている八ヶ岳
その八ヶ岳、どんな感じなのかと山容が良く見える山と言われる「飯盛山」に行くことに・・・
【ルート】奥武蔵-奥多摩湖-柳沢峠-勝沼=須玉-清里-野辺山・駅-平沢峠・登山口-飯盛山
704 野辺山駅前(小海線)

706

708 JR線最高標高駅、天に一番近い駅・・・野辺山駅・標高1,345.67m

710 野辺山駅の脇、喜峯ヶ丘公園 ここで昼食を摂る。標高1300超えとはいえ、直射日光がきつい。12:05

712 いつ来るも知れぬ電車・・・


駅の表玄関と打って変わり、ホーム側はあまりにもノンビリとしています・・・素朴感が漂う野辺山の駅
715

716 白マルチと高原野菜の緑が綺麗です。

背景は霧に包まれつつある八ヶ岳
広々とした畑に白マルチと葉菜類の緑が美しい幾何学模様を作っています。
720

722

723

724 所は「野辺山宇宙電波観測所」の西側、背景に八ヶ岳がどっしりと構え頼もしいですね。

729 平沢峠着 13:06

728 峠から八ヶ岳が見えるはずなのですが

ご覧のように八ヶ岳は厚い霧と雲を纏って顔を隠しています。これから飯盛山に登ってみるのですがどうなんでしょう・・・
735 日本の分水嶺

これを見ると各地の分水嶺を巡るのも源流探訪と同じように面白そうですね・・・
これの何が面白いか、源流の何処が面白いか・・・
山を歩くのと同じようにその面白さは
う~ん、分かる人と分からない人がいるのは当然です・・・
安易にも稚拙な好奇心だけはあるようですが、
おっと、まだ名栗川源流から東京湾までが終わってない・・・
◇
天候がいまひとつのようで、どうなんだろう思いつつ奥武蔵を出たのも遅く、
野辺山は初めてなものでカーナビを頼りに来ました。
それに清里で予定に反してどこかの滝の方に行ってしまたのです。
飯盛山は平沢峠から登ろうと予定し
奥武蔵を出発時にナビに入力したのですが平沢峠が設定出来ず、
仕方なく奥武蔵からは取り敢えず清里に行き、
再度そこから設定したのです。
しかし地図からの入力時に位置を誤ってしまったようで、
なんだかんだで1時間は無駄にしてしまいました。
平沢峠まで来ればそこから1時間で登れるらしいので焦らずに行くことに・・・
743a

まあしょうがないです。
綺麗な高原野菜の畑、幾何学模様が見えたからよいかなあ・・・
736

◇続きは・・・「飯盛山」に登ってみます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/08/13
718 高原野菜・・・背景にぼんやりと八ヶ岳(野辺山駅南)

前回は⇒ 野辺山宇宙電波観測所をさまよう-2
8月13日、山歩きの万年初心者がいつかは登ろうと思っている八ヶ岳
その八ヶ岳、どんな感じなのかと山容が良く見える山と言われる「飯盛山」に行くことに・・・
【ルート】奥武蔵-奥多摩湖-柳沢峠-勝沼=須玉-清里-野辺山・駅-平沢峠・登山口-飯盛山
704 野辺山駅前(小海線)

706

708 JR線最高標高駅、天に一番近い駅・・・野辺山駅・標高1,345.67m

710 野辺山駅の脇、喜峯ヶ丘公園 ここで昼食を摂る。標高1300超えとはいえ、直射日光がきつい。12:05

712 いつ来るも知れぬ電車・・・


駅の表玄関と打って変わり、ホーム側はあまりにもノンビリとしています・・・素朴感が漂う野辺山の駅
715

716 白マルチと高原野菜の緑が綺麗です。

背景は霧に包まれつつある八ヶ岳
広々とした畑に白マルチと葉菜類の緑が美しい幾何学模様を作っています。
720

722

723

724 所は「野辺山宇宙電波観測所」の西側、背景に八ヶ岳がどっしりと構え頼もしいですね。

729 平沢峠着 13:06

728 峠から八ヶ岳が見えるはずなのですが

ご覧のように八ヶ岳は厚い霧と雲を纏って顔を隠しています。これから飯盛山に登ってみるのですがどうなんでしょう・・・
735 日本の分水嶺

これを見ると各地の分水嶺を巡るのも源流探訪と同じように面白そうですね・・・
これの何が面白いか、源流の何処が面白いか・・・
山を歩くのと同じようにその面白さは
う~ん、分かる人と分からない人がいるのは当然です・・・
安易にも稚拙な好奇心だけはあるようですが、
おっと、まだ名栗川源流から東京湾までが終わってない・・・
◇
天候がいまひとつのようで、どうなんだろう思いつつ奥武蔵を出たのも遅く、
野辺山は初めてなものでカーナビを頼りに来ました。
それに清里で予定に反してどこかの滝の方に行ってしまたのです。
飯盛山は平沢峠から登ろうと予定し
奥武蔵を出発時にナビに入力したのですが平沢峠が設定出来ず、
仕方なく奥武蔵からは取り敢えず清里に行き、
再度そこから設定したのです。
しかし地図からの入力時に位置を誤ってしまったようで、
なんだかんだで1時間は無駄にしてしまいました。
平沢峠まで来ればそこから1時間で登れるらしいので焦らずに行くことに・・・
743a

まあしょうがないです。
綺麗な高原野菜の畑、幾何学模様が見えたからよいかなあ・・・
736

◇続きは・・・「飯盛山」に登ってみます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村