好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/11/28 Sat.
宮沢湖 4 ムーミンのテーマパーク予定地をさまよう(終回)  
宮沢湖 4 ムーミンのテーマパーク予定地をさまよう(終回)
2015/11/7
▽051a

前回は⇒ 宮沢湖 3 ムーミンのテーマパーク予定地をさまよう
◇関連ニュース:
ムーミン テーマパーク「Metsa」が埼玉県の宮沢湖エリアに2017年オープン
世界初のムーミンをモチーフとした総合施設も用意
⇒ 関連ニュース:ムーミン テーマパーク「Metsa」が埼玉県の宮沢湖エリアに2017年オープン世界初のムーミンをモチーフとした総合施設も用意
⇒ 関連ニュース:ムーミンテーマパーク
▽136 地図

①から入り、あちらコチラをフラフラとさまよって②③④⑤⑥と進んできました。
しかし、このままのペースで行くとなかなか終わらず。年を越しそうな勢いです?
年内は諸々あり、山へ芝刈りに行ったり、出来れば逃げたい換気扇や窓ガラス拭きなどの
楽しき作業が待ち受けています。
そう考えると端折ってでもそろそろ宮沢湖をお仕舞にしないと12月は大変なことになる・・・
それで⑥から一気に⑭までを・・・いつも通り単に画を並べるだけですが。
▽997

▽001 西の入り江付近

▽005

▽006a

▽008

▽012

▽019

▽027

▽029

▽035a

▽040

▽043

▽053

▽058

▽059

▽060

▽061

▽067 地図の⑨付近

▽071 堤から

▽074 11月7日現在、紅葉はまだまだのようです。

▽076 流れ出しの水路が2本・・・小畔川に行くのでしょうか。

▽079

▽083

▽087

▽089 宮沢湖の由来

▽091

▽093

▽098

▽100

▽103

▽109

▽113 ここでやっと一周です。

▽124 地図②付近

◇ムーミンのテーマパークの予定地、宮沢湖を歩いてみました。
11月はじめのここは、色付きの始まりかけた広葉樹に明るい日が射し、綺麗な色になっていました。
湖岸の道は紅葉の始まりかけ、樹木と背景の水面は見事に調和し、
見飽きることの無い周回路は続きます。
日本の秋の風がここまで来たのを感じます。
テーマパークの建設がいつから始まるのか、
そして今回歩いた小路がそのまま残るのか、残らないのか、気になります。
願わくは何らかの形でさまよえる周回路を残して欲しいと思います。
▽629 あけぼの子どもの森公園・・・建物は確かな造り、良材工作で手抜きは全く見えない。

上は既に開園している通称ムーミン谷の「子ども劇場」
営利企業のような見せる部分とそうでないところの差は無い。
何処を覗いても本物のつくり、それもピカピカに磨かれている。
これが嬉しいことに全て無料で開放・・・維持管理費が心配になってきた・・・
イヤ、いけないイケナイ、ムーミンの世界に夢を壊すような無粋なことは(笑)
(あけぼの子どもの森公園(ムーミン谷)飯能市・阿須)
【注意:▽629の画像は季節、時刻、天候、心のありようによって、この様に見えないこともあります】
▽474 「ムーミン基金創設へ」

ところで・・・ムーミンって何者なのでしょうか
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015/11/7
▽051a

前回は⇒ 宮沢湖 3 ムーミンのテーマパーク予定地をさまよう
◇関連ニュース:
ムーミン テーマパーク「Metsa」が埼玉県の宮沢湖エリアに2017年オープン
世界初のムーミンをモチーフとした総合施設も用意
⇒ 関連ニュース:ムーミン テーマパーク「Metsa」が埼玉県の宮沢湖エリアに2017年オープン世界初のムーミンをモチーフとした総合施設も用意
⇒ 関連ニュース:ムーミンテーマパーク
▽136 地図

①から入り、あちらコチラをフラフラとさまよって②③④⑤⑥と進んできました。
しかし、このままのペースで行くとなかなか終わらず。年を越しそうな勢いです?
年内は諸々あり、山へ芝刈りに行ったり、出来れば逃げたい換気扇や窓ガラス拭きなどの
楽しき作業が待ち受けています。
そう考えると端折ってでもそろそろ宮沢湖をお仕舞にしないと12月は大変なことになる・・・
それで⑥から一気に⑭までを・・・いつも通り単に画を並べるだけですが。
▽997

▽001 西の入り江付近

▽005

▽006a

▽008

▽012

▽019

▽027

▽029

▽035a

▽040

▽043

▽053

▽058

▽059

▽060

▽061

▽067 地図の⑨付近

▽071 堤から

▽074 11月7日現在、紅葉はまだまだのようです。

▽076 流れ出しの水路が2本・・・小畔川に行くのでしょうか。

▽079

▽083

▽087

▽089 宮沢湖の由来

▽091

▽093

▽098

▽100

▽103

▽109

▽113 ここでやっと一周です。

▽124 地図②付近

◇ムーミンのテーマパークの予定地、宮沢湖を歩いてみました。
11月はじめのここは、色付きの始まりかけた広葉樹に明るい日が射し、綺麗な色になっていました。
湖岸の道は紅葉の始まりかけ、樹木と背景の水面は見事に調和し、
見飽きることの無い周回路は続きます。
日本の秋の風がここまで来たのを感じます。
テーマパークの建設がいつから始まるのか、
そして今回歩いた小路がそのまま残るのか、残らないのか、気になります。
願わくは何らかの形でさまよえる周回路を残して欲しいと思います。
▽629 あけぼの子どもの森公園・・・建物は確かな造り、良材工作で手抜きは全く見えない。

上は既に開園している通称ムーミン谷の「子ども劇場」
営利企業のような見せる部分とそうでないところの差は無い。
何処を覗いても本物のつくり、それもピカピカに磨かれている。
これが嬉しいことに全て無料で開放・・・維持管理費が心配になってきた・・・
イヤ、いけないイケナイ、ムーミンの世界に夢を壊すような無粋なことは(笑)
(あけぼの子どもの森公園(ムーミン谷)飯能市・阿須)
【注意:▽629の画像は季節、時刻、天候、心のありようによって、この様に見えないこともあります】
▽474 「ムーミン基金創設へ」

ところで・・・ムーミンって何者なのでしょうか
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015/11/23 Mon.
宮沢湖 3 ムーミンテーマパーク予定地をさまよう  
宮沢湖 3 ムーミンテーマパークの予定地、紅葉をさまよう
2015-11-7
▽944

前回は⇒ 宮沢湖 2 ムーミンテーマパーク予定地・・・
前回では下の地図の①から入りました。
②③④・・・⑤⑥と、時計回りに進みます。
しかし私のことですから迷走、逆走ありで、まともには進みません。
ご覧になられている皆さまには仮に同じ日時に同じルートを辿ったとしても見覚えの無い画像があるかと思います・・・
同じ風景を見たい方は諸々自己責任でとお伝えしておきます(笑)
▽136 地図

▽894

▽895 ムーミンを探している訳ではないのですが、何か生息していそうなこういう感じが好みですね。

▽896

▽897

▽898 まるで人が入ることのない原生林のような、そんな感じがします。

▽899 周回路から一歩外れると、手付かずの素晴しい自然林です。

▽901 136地図の④から⑤に向かうところです。

▽905 宮沢湖の西側

この辺はツーデーマーチの時に接待所が設営されたところでした。(新電元工業さん)
⇒ 2015 ツーデーマーチ
▽908

▽910

▽912

▽913

▽914 この人工的堀の水は「名栗川」から取水したもので、宮沢湖の水源になっています。

宮沢湖に溜められた水は潅漑(かんがい)用とした後、小畔川になって
最後は入間川(名栗川の下流)に合流し元の流れに戻っていきます。
▽925

▽926

▽942 この先が名栗川に繋がっている・・・よくぞ作ったものだと思います。

▽947 原生の紅葉、黄葉・・・

▽949 紅葉はまだ早い感じですが、私には見ていて飽きない風景です。

▽956 やっと北岸側に入りつつあります。

▽958

▽960

▽961

▽964

▽969

▽971

▽974

▽978 対岸は地図の②辺りです。

▽995 このあたりから地図の⑤Moomin zoneの予定地となります。

この宮沢湖は予想以上の紅葉スポットかもしれません。
今回の写真は紅葉の見ごろにはまだ早めの11月7日のものです。
宮沢湖の紅葉は21日前後が盛りとの情報がありますが、今日明日の天候はどうなのでしょう。
11月の宮沢湖は予想外に好みの風景が連続し、例によって右往左往しながらの歩みです。なかなか前に進みません。
◇宮沢湖 4 に続きます。
▽686 ☆お知らせ ・ 飯能市「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」

◇Webによると : 市
平成28年1月中旬から3月下旬(予定)までの期間、公園内の建物「きのこの家」の修繕工事を実施します。
期間中、公園は通常どおり入園できますが、「きのこの家」の利用はできなくなります。
◇注意:「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」は宮沢湖とは別な場所です。
「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」は飯能市阿須にあります。
最寄駅は西武鉄道・元加治駅です。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015-11-7
▽944

前回は⇒ 宮沢湖 2 ムーミンテーマパーク予定地・・・
前回では下の地図の①から入りました。
②③④・・・⑤⑥と、時計回りに進みます。
しかし私のことですから迷走、逆走ありで、まともには進みません。
ご覧になられている皆さまには仮に同じ日時に同じルートを辿ったとしても見覚えの無い画像があるかと思います・・・
同じ風景を見たい方は諸々自己責任でとお伝えしておきます(笑)
▽136 地図

▽894

▽895 ムーミンを探している訳ではないのですが、何か生息していそうなこういう感じが好みですね。

▽896

▽897

▽898 まるで人が入ることのない原生林のような、そんな感じがします。

▽899 周回路から一歩外れると、手付かずの素晴しい自然林です。

▽901 136地図の④から⑤に向かうところです。

▽905 宮沢湖の西側

この辺はツーデーマーチの時に接待所が設営されたところでした。(新電元工業さん)
⇒ 2015 ツーデーマーチ
▽908

▽910

▽912

▽913

▽914 この人工的堀の水は「名栗川」から取水したもので、宮沢湖の水源になっています。

宮沢湖に溜められた水は潅漑(かんがい)用とした後、小畔川になって
最後は入間川(名栗川の下流)に合流し元の流れに戻っていきます。
▽925

▽926

▽942 この先が名栗川に繋がっている・・・よくぞ作ったものだと思います。

▽947 原生の紅葉、黄葉・・・

▽949 紅葉はまだ早い感じですが、私には見ていて飽きない風景です。

▽956 やっと北岸側に入りつつあります。

▽958

▽960

▽961

▽964

▽969

▽971

▽974

▽978 対岸は地図の②辺りです。

▽995 このあたりから地図の⑤Moomin zoneの予定地となります。

この宮沢湖は予想以上の紅葉スポットかもしれません。
今回の写真は紅葉の見ごろにはまだ早めの11月7日のものです。
宮沢湖の紅葉は21日前後が盛りとの情報がありますが、今日明日の天候はどうなのでしょう。
11月の宮沢湖は予想外に好みの風景が連続し、例によって右往左往しながらの歩みです。なかなか前に進みません。
◇宮沢湖 4 に続きます。
▽686 ☆お知らせ ・ 飯能市「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」

◇Webによると : 市
平成28年1月中旬から3月下旬(予定)までの期間、公園内の建物「きのこの家」の修繕工事を実施します。
期間中、公園は通常どおり入園できますが、「きのこの家」の利用はできなくなります。
◇注意:「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」は宮沢湖とは別な場所です。
「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」は飯能市阿須にあります。
最寄駅は西武鉄道・元加治駅です。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015/11/14 Sat.
宮沢湖 2 ムーミンテーマパーク予定地をゆく 
宮沢湖 2 ムーミンテーマパーク予定地をゆく
2015/11/7
▽863

前回は⇒ 宮沢湖 1
Webによると2017年、この宮沢湖にムーミンのテーマパークが開園とあります。
名称は「metsä (メッツァ) 」フィンランド語で森の意味だそうです。
それで、稀にですよ・・・もしかしたらですよ。
ムーミンってナニ?
と云う方がいるかもしれない・・・
▽651 ムーミンってこんな感じなんでしょうか。

▽697a こんな感じなのもあります。

で・・・成り行き上もう少し知りたい・・・そういう方だっているかもしれない・・・いるでしょう
もしですよ、そういう方がいたならば
⇒ あけぼの子どもの森公園(ムーミン谷) に行ってみることをお薦めします。
もしかしたら「ムーミン」に会えるかも知れません。
▽136 宮沢湖:飯能地区まちづくり推進委員会さんの力作です。

この地図は飯能駅の改札を出て直ぐ右側にある「ぷらっと・観光案内所」で戴いたものです。
◇ムーミンのテーマパーク「メッツア」
:Webによると、ムーミンゾーンとパブリックゾーンの2つのゾーンが設定され、
ムーミンゾーンでは、ムーミンの物語の世界が楽しめる施設やショップ、レストランを展開。
また、パブリックゾーンには、誰でも無料で日常的に親しむことができる公園としての機能をもたせるとあります。
◇136の地図:
Public zoneの位置は⑫⑬⑭②③付近
Moomin zoneの位置は⑤⑥⑦⑧付近
さて、湖岸の道を今回はいつもと逆の向きに歩きます。(いつもは反時計回りをしているのですが、今回は時計回りです)
②③④・・・と回ります。
▽847

▽849 ムーミンが生息している感じですね・・・

ホントのことは分かりません。
勝手に思っているだけです。
▽850 だいぶ色付いています。

▽852

▽853

▽854 湖面は周囲の岸辺の紅葉と白鳥を映し綺麗な色に輝いています。

▽855

▽856

▽857 やはり、この辺に2、3匹は生息していそうです。

▽858

▽860

▽861

▽864

▽866

▽868

▽871

▽872 周回路

▽873

▽875

▽877

▽880

▽881

▽882

▽883

▽885

▽886

ツーデーマーチのように
⇒ ツーデーマーチ20kmコース
岸辺の周回路をまともに歩けば、それ程時間はかかりません。
しかし周囲の紅葉を映しとった湖面の色があまりにも見事で、
湖岸に下りたり周路の反対側に行ったりしてなかなか進みません。
▽887

▽888

ツーデーマーチで歩いた時との視線の違いは、季節の違いを超えて別世界に迷い込んだ感があります。
▽890

湖の全体から見れば紅葉はまだまだこれからの感じがします。
それでも湖岸の紅葉(黄葉)はこの日の陽を上手く取り込み、それを更に湖面に映しこんで素晴しいものでした。
秋の宮沢湖・・・改めて見直した時でもあります。
深まる秋のウォーキングに最適です。
◇宮沢湖3につづきます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015/11/7
▽863

前回は⇒ 宮沢湖 1
Webによると2017年、この宮沢湖にムーミンのテーマパークが開園とあります。
名称は「metsä (メッツァ) 」フィンランド語で森の意味だそうです。
それで、稀にですよ・・・もしかしたらですよ。
ムーミンってナニ?
と云う方がいるかもしれない・・・
▽651 ムーミンってこんな感じなんでしょうか。

▽697a こんな感じなのもあります。

で・・・成り行き上もう少し知りたい・・・そういう方だっているかもしれない・・・いるでしょう
もしですよ、そういう方がいたならば
⇒ あけぼの子どもの森公園(ムーミン谷) に行ってみることをお薦めします。
もしかしたら「ムーミン」に会えるかも知れません。
▽136 宮沢湖:飯能地区まちづくり推進委員会さんの力作です。

この地図は飯能駅の改札を出て直ぐ右側にある「ぷらっと・観光案内所」で戴いたものです。
◇ムーミンのテーマパーク「メッツア」
:Webによると、ムーミンゾーンとパブリックゾーンの2つのゾーンが設定され、
ムーミンゾーンでは、ムーミンの物語の世界が楽しめる施設やショップ、レストランを展開。
また、パブリックゾーンには、誰でも無料で日常的に親しむことができる公園としての機能をもたせるとあります。
◇136の地図:
Public zoneの位置は⑫⑬⑭②③付近
Moomin zoneの位置は⑤⑥⑦⑧付近
さて、湖岸の道を今回はいつもと逆の向きに歩きます。(いつもは反時計回りをしているのですが、今回は時計回りです)
②③④・・・と回ります。
▽847

▽849 ムーミンが生息している感じですね・・・

ホントのことは分かりません。
勝手に思っているだけです。
▽850 だいぶ色付いています。

▽852

▽853

▽854 湖面は周囲の岸辺の紅葉と白鳥を映し綺麗な色に輝いています。

▽855

▽856

▽857 やはり、この辺に2、3匹は生息していそうです。

▽858

▽860

▽861

▽864

▽866

▽868

▽871

▽872 周回路

▽873

▽875

▽877

▽880

▽881

▽882

▽883

▽885

▽886

ツーデーマーチのように
⇒ ツーデーマーチ20kmコース
岸辺の周回路をまともに歩けば、それ程時間はかかりません。
しかし周囲の紅葉を映しとった湖面の色があまりにも見事で、
湖岸に下りたり周路の反対側に行ったりしてなかなか進みません。
▽887

▽888

ツーデーマーチで歩いた時との視線の違いは、季節の違いを超えて別世界に迷い込んだ感があります。
▽890

湖の全体から見れば紅葉はまだまだこれからの感じがします。
それでも湖岸の紅葉(黄葉)はこの日の陽を上手く取り込み、それを更に湖面に映しこんで素晴しいものでした。
秋の宮沢湖・・・改めて見直した時でもあります。
深まる秋のウォーキングに最適です。
◇宮沢湖3につづきます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015/11/09 Mon.
宮沢湖1飯能駅からの道  
宮沢湖1飯能駅からの道
2015/11/7
▽846 「ムーミンのテーマパーク」 パブリック ゾーンの予定地付近

11月に入り深まりつつある秋・・・そろそろ紅葉を観に足を延ばそうと思っていたのですが、
土日の天候は生憎の下り坂、遠出の予定は中止となりました。
それでもアル中(歩中毒)の禁断症状はお構いなしに出始て
膝下裏がむづ痒くなるじゃありませんか、では近場で天候によってはすぐ帰れそうなところ・・・
暫くぶりの宮沢湖をさまよってみました。
▽786 飯能駅から 8:15

▽769 北口を出て駅前通りを北へ進みます。

今日明日と秋の飯能祭りだそうです。
北口を出るとすぐ左手にリンク先、「米由商店」さんの看板が見えます。
⇒ 遊ぶ米屋のつぶやき
▽771 中山の交差点を 8:31

ここは直進でも右折でもよいのですが、
出切るだけ通ったことの無い道を行くために右折し、299号線を少し東に進んでみます。
▽772

▽773 ここを登って

▽775 陸橋の上から西を望みると 8:38

▽082 陸橋を下りすぐに左折、八高線を渡り

▽785

▽786 宝蔵寺の前を右へ 9:01

▽793 左は通ったことのある道、右折して初めての山道に入ってみます。

▽798 9:13

▽802 なんでしょう・・・カラフルに旗のようなものがあります。

何やら文字らしきものが書かれていますが、海外の文字で私には解読できません。
▽805 あまり人が通らないようです。

この先は大丈夫かなと思って後ろを振り返っていると、
突然、背後から人の気配がして「どうしましたか~」
「けしてあっ、怪しい者ではございません・・・」私自身が怪しいと思われているのは百も承知でいますので、
すぐにこの言葉が出ます・・・本当のところはとても怪しいのですが
「バードウォッチングですか」
「いや、すいませんこの辺をさまよいさせて戴いているだです」
とっさに取り繕います
「あの旗みたいのはなんでしょう」
「詳しいことは分かりませんが、他国の宗教的、聖地の境界のような感じですね」・・・
その年配は地元の方で、宮沢湖からの帰りのようです。
話していくと近辺のことにだいぶ詳しい方でした。
ついでとは失礼ながら、今まで疑問に思っていたことを尋ねてみました。
地元の方、その節は怪しい者に親切にご教示下さいましてありがと御座いました。
・・・お教え戴いたことは文末に→
▽808 地元の方と別れて宮沢湖に向けて進みます。

◇ここで、他市の方々に誤解されるといけないので云っておきますが、
宮沢湖に行く場合、 このような山の中をさまよう必要は全くありません。
飯能駅・北口から宮沢湖方面のバス便があります。
▽810 この道は誰も歩いて無いようですね。

直進しするとY字路にあたり、左へ進みます。すぐにまた左に曲がり、下り坂の途中に分岐があります。
一方は飯能駅、もう一方は宮沢湖に・・・当然、宮沢湖方面に進みます。
▽813

▽818 見覚えのあるところに出ました。9:36

ゴルフ場の連絡橋です。これを2回潜ります。
▽821 宮沢湖の南岸に着いたようです。9:48 ▽

▽822

▽824 黄色く色付いています。ホウの木でしょうか。

▽825

▽829

▽833

▽836

▽837

▽838

▽839

▽840

▽843 ここ宮沢湖はフィンランドの童話「ムーミンのテーマパーク」の予定地になっています。

フィンランドに行ったことはありませんが、
北欧の森と湖と云うイメージがあります。
こんな感じの宮沢湖がムーミンとそのファンに気に入ってもらえるでしょうか・・・
◇
→前出の続き 今まで疑問に思っていたことについて
1、「南小畔川」の源流について、宝蔵寺からここ迄の道で、
分岐の手前にあった小橋の下を流れているのが南小畔川らしい。
それを辿ればすぐに源流に行けるとのことをお聴きし、別の機会に辿ってみる予定。
2、宮沢湖は名栗川から水を引いているのですが、
宮沢湖の何処に流れ込んでいるか・・・奥の入り江という所らしい。
◇宮沢湖 2に続きます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015/11/7
▽846 「ムーミンのテーマパーク」 パブリック ゾーンの予定地付近

11月に入り深まりつつある秋・・・そろそろ紅葉を観に足を延ばそうと思っていたのですが、
土日の天候は生憎の下り坂、遠出の予定は中止となりました。
それでもアル中(歩中毒)の禁断症状はお構いなしに出始て
膝下裏がむづ痒くなるじゃありませんか、では近場で天候によってはすぐ帰れそうなところ・・・
暫くぶりの宮沢湖をさまよってみました。
▽786 飯能駅から 8:15

▽769 北口を出て駅前通りを北へ進みます。

今日明日と秋の飯能祭りだそうです。
北口を出るとすぐ左手にリンク先、「米由商店」さんの看板が見えます。
⇒ 遊ぶ米屋のつぶやき
▽771 中山の交差点を 8:31

ここは直進でも右折でもよいのですが、
出切るだけ通ったことの無い道を行くために右折し、299号線を少し東に進んでみます。
▽772

▽773 ここを登って

▽775 陸橋の上から西を望みると 8:38

▽082 陸橋を下りすぐに左折、八高線を渡り

▽785

▽786 宝蔵寺の前を右へ 9:01

▽793 左は通ったことのある道、右折して初めての山道に入ってみます。

▽798 9:13

▽802 なんでしょう・・・カラフルに旗のようなものがあります。

何やら文字らしきものが書かれていますが、海外の文字で私には解読できません。
▽805 あまり人が通らないようです。

この先は大丈夫かなと思って後ろを振り返っていると、
突然、背後から人の気配がして「どうしましたか~」
「けしてあっ、怪しい者ではございません・・・」私自身が怪しいと思われているのは百も承知でいますので、
すぐにこの言葉が出ます・・・本当のところはとても怪しいのですが
「バードウォッチングですか」
「いや、すいませんこの辺をさまよいさせて戴いているだです」
とっさに取り繕います
「あの旗みたいのはなんでしょう」
「詳しいことは分かりませんが、他国の宗教的、聖地の境界のような感じですね」・・・
その年配は地元の方で、宮沢湖からの帰りのようです。
話していくと近辺のことにだいぶ詳しい方でした。
ついでとは失礼ながら、今まで疑問に思っていたことを尋ねてみました。
地元の方、その節は怪しい者に親切にご教示下さいましてありがと御座いました。
・・・お教え戴いたことは文末に→
▽808 地元の方と別れて宮沢湖に向けて進みます。

◇ここで、他市の方々に誤解されるといけないので云っておきますが、
宮沢湖に行く場合、 このような山の中をさまよう必要は全くありません。
飯能駅・北口から宮沢湖方面のバス便があります。
▽810 この道は誰も歩いて無いようですね。

直進しするとY字路にあたり、左へ進みます。すぐにまた左に曲がり、下り坂の途中に分岐があります。
一方は飯能駅、もう一方は宮沢湖に・・・当然、宮沢湖方面に進みます。
▽813

▽818 見覚えのあるところに出ました。9:36

ゴルフ場の連絡橋です。これを2回潜ります。
▽821 宮沢湖の南岸に着いたようです。9:48 ▽

▽822

▽824 黄色く色付いています。ホウの木でしょうか。

▽825

▽829

▽833

▽836

▽837

▽838

▽839

▽840

▽843 ここ宮沢湖はフィンランドの童話「ムーミンのテーマパーク」の予定地になっています。

フィンランドに行ったことはありませんが、
北欧の森と湖と云うイメージがあります。
こんな感じの宮沢湖がムーミンとそのファンに気に入ってもらえるでしょうか・・・
◇
→前出の続き 今まで疑問に思っていたことについて
1、「南小畔川」の源流について、宝蔵寺からここ迄の道で、
分岐の手前にあった小橋の下を流れているのが南小畔川らしい。
それを辿ればすぐに源流に行けるとのことをお聴きし、別の機会に辿ってみる予定。
2、宮沢湖は名栗川から水を引いているのですが、
宮沢湖の何処に流れ込んでいるか・・・奥の入り江という所らしい。
◇宮沢湖 2に続きます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/10/26 Sun.
天覧山・多峰主山 超入門コース2 見返り坂から多峯主山-天覧山 
天覧山・多峰主山 超入門コース2 見返り坂から多峯主山-天覧山
奥武蔵、その玄関口と云えば先ず「飯能駅」が思い浮びます。
そしてこの駅は山歩きの「超入門コース」の始まりでもあります。
▽R728 宝篋印塔(ほうきょういんとう)・常盤御前(源義経の母)

前回は ⇒ 天覧山・多峯主山超入門コース1
▽918 多峯主山山への散策路 7:19

前回の順路、駅から諏訪神社と市民会館の間を抜け、右折して能仁寺の山門の前を左折し、
すぐに右折して天覧山の西、谷津田から見返り坂へ
▽919 この近辺から多峯主山は通い慣れた道で、何通りかのあるのですが、

今回は一番単純な道を行くことにします。
▽920 時折、本線を外れて踏み分けに入ってみたりして

宝物でも落ちてないかと探すのですが、虫に刺され,たり木の棘で引っかき傷を作るだけで
全く成果はありません…
でも…▽R728の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は踏み分けから小高いところに入った時に
たまたま見ることが出来ました。
▽921

▽924 この辺一帯は

殆どが植林の杉と檜で覆われ、広葉樹は所々に自然に生えたものが点在している程度です。
道の両側は25から40年生位の杉檜に程よく枝打ちが施されて、明るく道もなだらかでとても
歩きやすいところです。
▽926 7:31

▽928 多峯主山の頂きはこの分岐をどちらでもよいのですが、今回は右の石段コースを行ってみます。

▽930

▽933 途中から鎖が設置されています。

▽935

▽937 鎖があるように、短い距離ですが少々キツイ登り坂になります。

(この階段と鎖の道以外にも▽928を直進すれば緩い巻き道があります)
▽938 あっと云う間に頂上が見えてきました。

▽942 日高市方面

▽943 飯能市街と加治丘陵 右に駿河台大学が見えます。

▽945 東飯能

▽947 龍崖山

▽949

▽950 多峯主山271m 7:50

▽953 永田台と飯能アルプス

▽956 さて、天覧山に向かってみます。

▽957 常盤平

▽958

▽959

常盤平を更に進むと常盤御前(義経母)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
▽726 本線を外れて小高い丘に上がると

▽727 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

▽730

▽731

▽732

▽733

▽734

◆さて、常盤御前が見返り坂を通ったとすると、私が歩いてきた道か、
一旦天覧山に登って下り、見返り坂に行ったかのどちらかでしょう。
そしてその先は何処へ行かれたのでしょう。
見返り坂の案内には「常盤御前がこの山に登ったときに…」しか記されていません。
いつ、何処を目指すためにこの坂を登られたのか…
この先は
1、多峯主山に登り高麗川に下る。
2、御嶽八幡神社に行き名栗川に下る。
3、久須美坂から飯能アルプスを縦走し北西へ。
私には最終目的地が分からないですが、ここから北西に位置するところには
常盤御前の子「源義経」が通ったとされる「顔振峠」があります。
なにやら伝説を結びつけるような位置関係を想像します…
多峯主山から常盤平に立ち寄り後、少し戻る感じで神久山方向を目指して天覧山に行くことします。
◆私事諸々ありまして、だいぶ経時しましたが 3へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
奥武蔵、その玄関口と云えば先ず「飯能駅」が思い浮びます。
そしてこの駅は山歩きの「超入門コース」の始まりでもあります。
▽R728 宝篋印塔(ほうきょういんとう)・常盤御前(源義経の母)

前回は ⇒ 天覧山・多峯主山超入門コース1
▽918 多峯主山山への散策路 7:19

前回の順路、駅から諏訪神社と市民会館の間を抜け、右折して能仁寺の山門の前を左折し、
すぐに右折して天覧山の西、谷津田から見返り坂へ
▽919 この近辺から多峯主山は通い慣れた道で、何通りかのあるのですが、

今回は一番単純な道を行くことにします。
▽920 時折、本線を外れて踏み分けに入ってみたりして

宝物でも落ちてないかと探すのですが、虫に刺され,たり木の棘で引っかき傷を作るだけで
全く成果はありません…
でも…▽R728の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は踏み分けから小高いところに入った時に
たまたま見ることが出来ました。
▽921

▽924 この辺一帯は

殆どが植林の杉と檜で覆われ、広葉樹は所々に自然に生えたものが点在している程度です。
道の両側は25から40年生位の杉檜に程よく枝打ちが施されて、明るく道もなだらかでとても
歩きやすいところです。
▽926 7:31

▽928 多峯主山の頂きはこの分岐をどちらでもよいのですが、今回は右の石段コースを行ってみます。

▽930

▽933 途中から鎖が設置されています。

▽935

▽937 鎖があるように、短い距離ですが少々キツイ登り坂になります。

(この階段と鎖の道以外にも▽928を直進すれば緩い巻き道があります)
▽938 あっと云う間に頂上が見えてきました。

▽942 日高市方面

▽943 飯能市街と加治丘陵 右に駿河台大学が見えます。

▽945 東飯能

▽947 龍崖山

▽949

▽950 多峯主山271m 7:50

▽953 永田台と飯能アルプス

▽956 さて、天覧山に向かってみます。

▽957 常盤平

▽958

▽959

常盤平を更に進むと常盤御前(義経母)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
▽726 本線を外れて小高い丘に上がると

▽727 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

▽730

▽731

▽732

▽733

▽734

◆さて、常盤御前が見返り坂を通ったとすると、私が歩いてきた道か、
一旦天覧山に登って下り、見返り坂に行ったかのどちらかでしょう。
そしてその先は何処へ行かれたのでしょう。
見返り坂の案内には「常盤御前がこの山に登ったときに…」しか記されていません。
いつ、何処を目指すためにこの坂を登られたのか…
この先は
1、多峯主山に登り高麗川に下る。
2、御嶽八幡神社に行き名栗川に下る。
3、久須美坂から飯能アルプスを縦走し北西へ。
私には最終目的地が分からないですが、ここから北西に位置するところには
常盤御前の子「源義経」が通ったとされる「顔振峠」があります。
なにやら伝説を結びつけるような位置関係を想像します…
多峯主山から常盤平に立ち寄り後、少し戻る感じで神久山方向を目指して天覧山に行くことします。
◆私事諸々ありまして、だいぶ経時しましたが 3へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村