好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/05/30 Sat.
山の見える風景(飯能・上宿) 2020 04 19 
山の見える風景(飯能・上宿) 2020 04 19
280 林立する電柱の向こうには富士山が見えます。

281 奥多摩の山も見えますね。

出先の思わぬところで山が見えると感動します。
特に富士山が見えると嬉しくなりますね。
風景の中に富士山を見つけると憂鬱な時でもひとときは
心が安らいだ気分になるのはなぜでしょう。
282

284 山頂部分が雲に隠れています。

子供のころは山の風景を見ても特に感動したりしませんでした。
もっとも朝起きて、雨戸を開ければ目の前に山が見えるというか、直線距離で100mも満たない所に山が迫っていましたから・・・それも毎日見ていたわけです。
283 田園の中、遠方に奥多摩、奥武蔵の山並み

遠方には残雪も見えます(4月19日)
285 見慣れた 大岳山 御岳山 御前山

以前、東京や神奈川(川崎)で過ごした時、住んで居た所も勤め先からも
山は見えませんでした・・・と云うか山に関心がなかったので、風景の中の
山を意識して探してなかったので山は殆ど見ることは無かったですね。
視界の中に在っても心のあり様で見えたり見えなかったりする・・・
何かに通じるものがありそうです。
286 奥多摩の人気の山、川苔山~日向沢ノ峰~蕎麦粒山△

手前の中央に人気の棒ノ嶺・・・日常の中に山並みが見えるとはよい所ですね。
287

288 やっと電柱と電線から解放されました。

289 丹沢山

この日は空気の状態が良かったのか、夕方「あさひ山展望公園」からも遠望が効きました。
291 筑波山

292 埼玉新都心

295 スカイツリーの方向はあまり良くないですね。

296 奥多摩~奥武蔵

297

300 丹沢・大室山

302 丹沢山

307 飯能の街、東の背景に筑波山・・・ひかり橋から

ひかり橋から「筑波山」を見たのは初めてです。
~ ~ ~
今であれば、身近なあの山に登ればどこが見えるとか・・・あの場所に行けば北の〇〇山が見えるとか、そんな感じで日頃います。所用などで出かけて見通しのよい所に行くとつい山を探してしまいますね・・・重度の生活習慣病です。
どういうワケでしょうね齢を重ねるうちに山を見て嬉しくなったり気持の安らぎを得たりする様になりす。不思議ですね・・・
4249 富士山と言えば金峰山からの富士山も美しかったですね。
![201310132004249bd[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/202005301552079a5.jpg)
⇒ 金峰山
~ ~ ~
元にもどして
◇ そぞろ歩き・・・ココは飯能市上宿 299号線から北側に入ったところ

東飯能駅から北東の方向約1.5km位のところです。
同じ市内、それも駅からの距離がある所ではなのですが東の方は分からないですね。
西の山の中で生まれ育ったので今でも東の方には土地勘がありません。
市の東の方には何があるか、何が見られるか、いずれは歩いてみようと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
280 林立する電柱の向こうには富士山が見えます。

281 奥多摩の山も見えますね。

出先の思わぬところで山が見えると感動します。
特に富士山が見えると嬉しくなりますね。
風景の中に富士山を見つけると憂鬱な時でもひとときは
心が安らいだ気分になるのはなぜでしょう。
282

284 山頂部分が雲に隠れています。

子供のころは山の風景を見ても特に感動したりしませんでした。
もっとも朝起きて、雨戸を開ければ目の前に山が見えるというか、直線距離で100mも満たない所に山が迫っていましたから・・・それも毎日見ていたわけです。
283 田園の中、遠方に奥多摩、奥武蔵の山並み

遠方には残雪も見えます(4月19日)
285 見慣れた 大岳山 御岳山 御前山

以前、東京や神奈川(川崎)で過ごした時、住んで居た所も勤め先からも
山は見えませんでした・・・と云うか山に関心がなかったので、風景の中の
山を意識して探してなかったので山は殆ど見ることは無かったですね。
視界の中に在っても心のあり様で見えたり見えなかったりする・・・
何かに通じるものがありそうです。
286 奥多摩の人気の山、川苔山~日向沢ノ峰~蕎麦粒山△

手前の中央に人気の棒ノ嶺・・・日常の中に山並みが見えるとはよい所ですね。
287

288 やっと電柱と電線から解放されました。

289 丹沢山

この日は空気の状態が良かったのか、夕方「あさひ山展望公園」からも遠望が効きました。
291 筑波山

292 埼玉新都心

295 スカイツリーの方向はあまり良くないですね。

296 奥多摩~奥武蔵

297

300 丹沢・大室山

302 丹沢山

307 飯能の街、東の背景に筑波山・・・ひかり橋から

ひかり橋から「筑波山」を見たのは初めてです。
~ ~ ~
今であれば、身近なあの山に登ればどこが見えるとか・・・あの場所に行けば北の〇〇山が見えるとか、そんな感じで日頃います。所用などで出かけて見通しのよい所に行くとつい山を探してしまいますね・・・重度の生活習慣病です。
どういうワケでしょうね齢を重ねるうちに山を見て嬉しくなったり気持の安らぎを得たりする様になりす。不思議ですね・・・
4249 富士山と言えば金峰山からの富士山も美しかったですね。
![201310132004249bd[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/202005301552079a5.jpg)
⇒ 金峰山
~ ~ ~
元にもどして
◇ そぞろ歩き・・・ココは飯能市上宿 299号線から北側に入ったところ

東飯能駅から北東の方向約1.5km位のところです。
同じ市内、それも駅からの距離がある所ではなのですが東の方は分からないですね。
西の山の中で生まれ育ったので今でも東の方には土地勘がありません。
市の東の方には何があるか、何が見られるか、いずれは歩いてみようと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/03/05 Tue.
廃寺(宝性寺)跡・リュウガイ城跡_探訪/奥武蔵-2 リュウガイ城跡 2019-02-02 
廃寺(宝性寺)跡・リュウガイ城跡_探訪/奥武蔵-2 リュウガイ城跡 2019-02-02
737 リュウガイ城跡

前回20名程の団体でリュウガイ城跡を目指したのですが、
諸般の事情により敢え無く途中で敗退となったのです。
そんでこんダよぉ精鋭で固めた部隊(実は老隊ですがな)で
リュウガイ城跡を探索してみようじゃんかと言うことになったんですわ。
前回は⇒ 廃寺(宝性寺)跡・リュウガイ城跡_探訪/奥武蔵-1 廃寺跡 2019-02-02
◇ 地図・リュウガイ城跡

じつは再び行くことになった切掛けは、熱心な歴史家から廃寺を是非探索したいとの希望が有り、
それはそれで折角大都会から奥武蔵の山中に行くのにそれだけでは少々物足りない・・・
そんなことで、ついでに前回辿り着けなかったリュウガイ城跡にも寄ろうと云うことになったんですわ。
700 目指すは前方の山の奥の方ですね。

そういうことで実際には-1では名栗川上流・左岸・・・唐竹橋バス停で下車し
右岸の①「廃寺探索(宝性寺・ほうしょうじ)」を終え、これから②リュウガイ城跡に攻め込むワケですわ。
696 名栗川左岸を「中ノ坂」に向かう

隊は再び水明橋を渡り、名栗川の左岸と妻沢川の右岸の間にある「中ノ坂(峠)」に向かいます。
698 リュウガイ城跡への案内表示がありました(原市場まちづくり推進委員会)

この辺、昔は日影村と云いました。後に赤沢村になり、1889年には原市場周辺の村が合併し原市場村になりました。
更に1956年には吾野村、東吾野村とともに飯能市に編入し、現在は飯能市>原市場>赤沢>日影となっています。
702

時は2019年2月2日、それはナント道無き道を歩くでもなく、寒風の吹き荒れる過酷な山歩きでもない、
まあ多少のアップダウンは有ったものの老隊でも何とかなった行程でした。
実際には飯能駅北口から名栗方面行のバスに30分程乗り
名栗川上流・左岸の・・・バス停・唐竹橋で下車します。
先ず
①右岸の廃寺探索(宝性寺・ほうしょうじ)して
その後
②リュウガイ城を攻めるの
予定で精鋭6名(老隊でんがな)が果敢に奥武蔵の山中に
攻め入ったのでありますがな。
703 「中ノ坂」の切通し

いつ造られたのか分かりませんが、100年とか150年前でしょうか・・・
厚く堅固な岩の壁を人力で抜いたのでしょう。大変な開鑿(かいさく)作業であったと思われます。
当時はこれが開通したお陰で赤沢村(名栗川)と原市場村(妻沢川)との行き来がとてもし易くなったと思われます。
リュウガイ城跡へはここを越えて、下るとすぐに左手に上る道への指道標があり、分かり易く導いてくれます。
706 最初の急登を詰めれば目印の鉄塔にでました。

708 更に急登は続きますが、今回は流石に精鋭の老隊ですから全く問題ありません・・・

710 モチロン急登ばかりではありません。

適度な傾斜で老隊にはとても優しい快適な道もあります。
711 でも~ 直ぐにまた息切れしそうな急登です。

715 何のアンテナでしょうか?

遠方の山に鉄塔が見えます。南高麗の細田地区ですね。
717 ?朝日山・・・詳細地図では朝見山とありましたが・・・

719朝見山(朝日山)を更に進むと急な下りに入り、更に登り返しが待っています。

721 いい加減に疲れてきたところで、指道標に励まされます。

「原市場地区まちづくり推進委員会」の皆様ありがとうございます。
725

726 また急登です。これが最後の登りであればよいのですが・・・

731 それが、最後ではなく急登はまだまだ続きます。

それで、ここを登りきると
734 あっ!! 何か人工的な溝で、これが堀切り?

735 更に進むと ここのようですね!!

736 龍谷山・リュウガイ城跡に到着

740

744

746

748 倒木の根がなんとも魅力的ですね。

749 反対側の堀切りを見に行きます。

751 だいぶ崩れて埋まっているようですが、人工的な溝は明確です。

東西にある堀切り間は100m近くあるでしょうか?
いつの時代か分かりませんが、数百年も前のことでしょうか。
見張り用の山城と云われていますが、果たして誰が、どのような敵に対して
見張っていたのでしょう。
他の方がお調べになられた資料によると山城の跡として堀切り、主郭、土塁、などが残されているとのこと。
一行はここで昼食を摂った後、城跡を丹念に調査?して下山にかかります。
山頂に実際に誰が、どのような山城を築き、どのような任務を果たしていたのか、な~んて思いを
巡らせながら来た道を引き返します。
ご心配をおかけ致しましたが、奇跡的にも老隊全員無事に下山することが出来たことをお伝えしておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
737 リュウガイ城跡

前回20名程の団体でリュウガイ城跡を目指したのですが、
諸般の事情により敢え無く途中で敗退となったのです。
そんでこんダよぉ精鋭で固めた部隊(実は老隊ですがな)で
リュウガイ城跡を探索してみようじゃんかと言うことになったんですわ。
前回は⇒ 廃寺(宝性寺)跡・リュウガイ城跡_探訪/奥武蔵-1 廃寺跡 2019-02-02
◇ 地図・リュウガイ城跡

じつは再び行くことになった切掛けは、熱心な歴史家から廃寺を是非探索したいとの希望が有り、
それはそれで折角大都会から奥武蔵の山中に行くのにそれだけでは少々物足りない・・・
そんなことで、ついでに前回辿り着けなかったリュウガイ城跡にも寄ろうと云うことになったんですわ。
700 目指すは前方の山の奥の方ですね。

そういうことで実際には-1では名栗川上流・左岸・・・唐竹橋バス停で下車し
右岸の①「廃寺探索(宝性寺・ほうしょうじ)」を終え、これから②リュウガイ城跡に攻め込むワケですわ。
696 名栗川左岸を「中ノ坂」に向かう

隊は再び水明橋を渡り、名栗川の左岸と妻沢川の右岸の間にある「中ノ坂(峠)」に向かいます。
698 リュウガイ城跡への案内表示がありました(原市場まちづくり推進委員会)

この辺、昔は日影村と云いました。後に赤沢村になり、1889年には原市場周辺の村が合併し原市場村になりました。
更に1956年には吾野村、東吾野村とともに飯能市に編入し、現在は飯能市>原市場>赤沢>日影となっています。
702

時は2019年2月2日、それはナント道無き道を歩くでもなく、寒風の吹き荒れる過酷な山歩きでもない、
まあ多少のアップダウンは有ったものの老隊でも何とかなった行程でした。
実際には飯能駅北口から名栗方面行のバスに30分程乗り
名栗川上流・左岸の・・・バス停・唐竹橋で下車します。
先ず
①右岸の廃寺探索(宝性寺・ほうしょうじ)して
その後
②リュウガイ城を攻めるの
予定で精鋭6名(老隊でんがな)が果敢に奥武蔵の山中に
攻め入ったのでありますがな。
703 「中ノ坂」の切通し

いつ造られたのか分かりませんが、100年とか150年前でしょうか・・・
厚く堅固な岩の壁を人力で抜いたのでしょう。大変な開鑿(かいさく)作業であったと思われます。
当時はこれが開通したお陰で赤沢村(名栗川)と原市場村(妻沢川)との行き来がとてもし易くなったと思われます。
リュウガイ城跡へはここを越えて、下るとすぐに左手に上る道への指道標があり、分かり易く導いてくれます。
706 最初の急登を詰めれば目印の鉄塔にでました。

708 更に急登は続きますが、今回は流石に精鋭の老隊ですから全く問題ありません・・・

710 モチロン急登ばかりではありません。

適度な傾斜で老隊にはとても優しい快適な道もあります。
711 でも~ 直ぐにまた息切れしそうな急登です。

715 何のアンテナでしょうか?

遠方の山に鉄塔が見えます。南高麗の細田地区ですね。
717 ?朝日山・・・詳細地図では朝見山とありましたが・・・

719朝見山(朝日山)を更に進むと急な下りに入り、更に登り返しが待っています。

721 いい加減に疲れてきたところで、指道標に励まされます。

「原市場地区まちづくり推進委員会」の皆様ありがとうございます。
725

726 また急登です。これが最後の登りであればよいのですが・・・

731 それが、最後ではなく急登はまだまだ続きます。

それで、ここを登りきると
734 あっ!! 何か人工的な溝で、これが堀切り?

735 更に進むと ここのようですね!!

736 龍谷山・リュウガイ城跡に到着

740

744

746

748 倒木の根がなんとも魅力的ですね。

749 反対側の堀切りを見に行きます。

751 だいぶ崩れて埋まっているようですが、人工的な溝は明確です。

東西にある堀切り間は100m近くあるでしょうか?
いつの時代か分かりませんが、数百年も前のことでしょうか。
見張り用の山城と云われていますが、果たして誰が、どのような敵に対して
見張っていたのでしょう。
他の方がお調べになられた資料によると山城の跡として堀切り、主郭、土塁、などが残されているとのこと。
一行はここで昼食を摂った後、城跡を丹念に調査?して下山にかかります。
山頂に実際に誰が、どのような山城を築き、どのような任務を果たしていたのか、な~んて思いを
巡らせながら来た道を引き返します。
ご心配をおかけ致しましたが、奇跡的にも老隊全員無事に下山することが出来たことをお伝えしておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/02/24 Sun.
廃寺(宝性寺)跡~リュウガイ城跡_探索/奥武蔵-1 宝性寺跡 2019-02-02 
廃寺(宝性寺)跡・リュウガイ城跡_探索/奥武蔵-1 宝性寺跡 2019-02-02
◇飯能戦争 (戊辰戦争_飯能版)

今回精鋭部隊を編成し、名栗川の上流域にある廃寺(宝性寺)とリュウガイ城跡を探索してきました。
先ずは廃寺跡から探索ですが
その前に・・・なぜ廃寺・宝性寺(ほうしょうじ)の跡に行くのか ? です。
飯能の歴史に飯能戦争で焼けた智観寺本堂が宝性寺(廃寺)の材料を使って再建したと記されてます。
歴史を研究されている方からその智観寺の本堂になった宝性寺の跡を探索したいとのリクエストがあり、
当方がこの辺をフラフラさまよっているために道案内係となったわけです。
簡単に言うと智観寺の本堂は何処から来たのですか~ って云うことですね。
405 智観寺 飯能戦争被弾の跡が残っている山門

406 智観寺 山門に残る飯能戦争時の被弾痕

◇ 既に150年程も前のことになります。
飯能戦争で振武軍の陣となった智観寺(能仁寺、広渡寺など)は官軍の攻撃兵火に遭って焼失し、
その後、本堂は明治9年(1876年)唐竹村・宝性寺の本堂を購入して再建したのです。
・飯能戦争とは戊辰戦争の飯能版、時は1868年(慶応4年5月)
ご興味ある方は[飯能戦争]や[智観寺]を検索してください。
412 智観寺本堂

飯能戦争と宝性寺が廃寺になった直接の関係はありません。
宝性寺が廃寺になったのは江戸時代から明治にかけての神仏分離の政策が廃仏毀釈(きしゃく)への運動に
繋がったためだと思われます。
郷土の歴史に興味のある方には面白そうなことなのですが、私のような浅い知識ではここに記すのは難しく、
取り敢えずは藪をかき分けて廃寺跡の探索に行くだけなのですよ。
016 宝性寺・江戸時代後期の唐竹村(飯能市)

それで実際には飯能駅北口から名栗方面行のバスに約30分乗り
名栗川上流・左岸の・・・唐竹橋・バス停で下車しのです。
先ず
① 右岸の廃寺(宝性寺・ほうしょうじ)を探索して
その後
② リュウガイ城を攻める
精鋭6名(老隊でんがな)で果敢に奥武蔵の山中に攻め入ったのでありますがな。
~~~ そんじゃあ 廃寺あとへ ~~~
100 水明橋(唐竹橋)を渡って右岸の廃寺(宝性寺)跡へ

(橋の長さ:43.8m 有効幅員:4.3m 完成:1963年(S38)・・・ぶらっと遡上探索さんの記録から)
ここが少しヤヤッコシイのです。
水明橋(唐竹橋)って面倒な表記をしているのは、
バス停は唐竹橋なのですが、あら不思議ですね~目前の橋は・・・唐竹橋ではなく水明橋なのですよ。
水明は「山紫水明」、意図は「山は日に映えて紫色に見え、川の水は澄んで清らかであること」です。
唐竹橋から水明橋に変ったのは既に50年以上も前のこと、
その当時の成り行き話も諸々あるのですが、とても長くなるのでここでは省略します。
488L 親柱には名栗川と記されています。

昭和39年の新河川法以前に表記されたものです。
現在は原則、一水系一河川名で入間川に統一されているのですが、
特例の別名として名栗川とも言われています。
488R 水明橋

094 水明橋の上流側に唐竹橋の「橋脚の跡」が残っています。

バス停・唐竹橋の由来 と思われる。
覗く時は気をつけて下さい・・・万が一、寒中水泳になってしまっても自己責任。
096 水明橋の上流側

~ さて 橋を渡り 廃寺(宝性寺・ほうしょうじ)に踏み込みます ~
016A 江戸時代にこの寺があったと言われている所に

105 その廃寺跡はこの道の行き止まりの山に

689 藪をかき分けてこの奥に入って行くのですが

ご覧のようなところに入って行くのですが、当然道は無く、目の前の木々雑草に擦ったり当ったりしながら進みます。
私のような山猿にはどうってことないですが、街の中から来て戴いた方は躊躇しますわね。
102 発見・・・石標 私には何なのか分かりません・・・

673 熱心に記録されています。

歴史を学ばれている方の分野ですから何か解明できたら教えて下さいね。
674 石垣を発見!

675 石像!

681

684 山側には石垣が組んであり

藪と樹木で寺跡の全体感が分からないのですが
いや、それ以上に私には寺とか仏教の知識に乏しくなんとなく寺の跡の
ような香りがしないでも ないない。
685 ここが平らな所なので、この辺に有ったのではないかな

石標、石像、石垣などが残されている状況から
150年(正確な時代は分かりませんが)以上も前にここに
宝性寺はここに在った・・・当部隊は勝手に断定してあっさりと引き上げます。
(地元の人から井戸が残っていると聴いたこともあります)
歴史担当の方からの解析報告を待ちたいと思います。
687 藪から脱出

さて廃寺探索の後、当部隊がいまだに未踏の難攻不落(大袈裟)「リュウガイ城跡」に向かいます。
* * * 廃寺(宝性寺)跡・リュウガイ城跡_探索/奥武蔵-2へ続きます * * *
震災を忘れない 飯能にできること [震災復興元気市実行委員会事務局]

宮古/釜石/大船渡/気仙沼/三陸/塩釜/名取・閖上(ゆりあげ)
相馬/南相馬・鹿島/大熊/いわき/栃尾/高萩/王滝/熊本 ほか
会場:飯能-中央公園/市民会館/小町公園
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇飯能戦争 (戊辰戦争_飯能版)

今回精鋭部隊を編成し、名栗川の上流域にある廃寺(宝性寺)とリュウガイ城跡を探索してきました。
先ずは廃寺跡から探索ですが
その前に・・・なぜ廃寺・宝性寺(ほうしょうじ)の跡に行くのか ? です。
飯能の歴史に飯能戦争で焼けた智観寺本堂が宝性寺(廃寺)の材料を使って再建したと記されてます。
歴史を研究されている方からその智観寺の本堂になった宝性寺の跡を探索したいとのリクエストがあり、
当方がこの辺をフラフラさまよっているために道案内係となったわけです。
簡単に言うと智観寺の本堂は何処から来たのですか~ って云うことですね。
405 智観寺 飯能戦争被弾の跡が残っている山門

406 智観寺 山門に残る飯能戦争時の被弾痕

◇ 既に150年程も前のことになります。
飯能戦争で振武軍の陣となった智観寺(能仁寺、広渡寺など)は官軍の攻撃兵火に遭って焼失し、
その後、本堂は明治9年(1876年)唐竹村・宝性寺の本堂を購入して再建したのです。
・飯能戦争とは戊辰戦争の飯能版、時は1868年(慶応4年5月)
ご興味ある方は[飯能戦争]や[智観寺]を検索してください。
412 智観寺本堂

飯能戦争と宝性寺が廃寺になった直接の関係はありません。
宝性寺が廃寺になったのは江戸時代から明治にかけての神仏分離の政策が廃仏毀釈(きしゃく)への運動に
繋がったためだと思われます。
郷土の歴史に興味のある方には面白そうなことなのですが、私のような浅い知識ではここに記すのは難しく、
取り敢えずは藪をかき分けて廃寺跡の探索に行くだけなのですよ。
016 宝性寺・江戸時代後期の唐竹村(飯能市)

それで実際には飯能駅北口から名栗方面行のバスに約30分乗り
名栗川上流・左岸の・・・唐竹橋・バス停で下車しのです。
先ず
① 右岸の廃寺(宝性寺・ほうしょうじ)を探索して
その後
② リュウガイ城を攻める
精鋭6名(老隊でんがな)で果敢に奥武蔵の山中に攻め入ったのでありますがな。
~~~ そんじゃあ 廃寺あとへ ~~~
100 水明橋(唐竹橋)を渡って右岸の廃寺(宝性寺)跡へ

(橋の長さ:43.8m 有効幅員:4.3m 完成:1963年(S38)・・・ぶらっと遡上探索さんの記録から)
ここが少しヤヤッコシイのです。
水明橋(唐竹橋)って面倒な表記をしているのは、
バス停は唐竹橋なのですが、あら不思議ですね~目前の橋は・・・唐竹橋ではなく水明橋なのですよ。
水明は「山紫水明」、意図は「山は日に映えて紫色に見え、川の水は澄んで清らかであること」です。
唐竹橋から水明橋に変ったのは既に50年以上も前のこと、
その当時の成り行き話も諸々あるのですが、とても長くなるのでここでは省略します。
488L 親柱には名栗川と記されています。

昭和39年の新河川法以前に表記されたものです。
現在は原則、一水系一河川名で入間川に統一されているのですが、
特例の別名として名栗川とも言われています。
488R 水明橋

094 水明橋の上流側に唐竹橋の「橋脚の跡」が残っています。

バス停・唐竹橋の由来 と思われる。
覗く時は気をつけて下さい・・・万が一、寒中水泳になってしまっても自己責任。
096 水明橋の上流側

~ さて 橋を渡り 廃寺(宝性寺・ほうしょうじ)に踏み込みます ~
016A 江戸時代にこの寺があったと言われている所に

105 その廃寺跡はこの道の行き止まりの山に

689 藪をかき分けてこの奥に入って行くのですが

ご覧のようなところに入って行くのですが、当然道は無く、目の前の木々雑草に擦ったり当ったりしながら進みます。
私のような山猿にはどうってことないですが、街の中から来て戴いた方は躊躇しますわね。
102 発見・・・石標 私には何なのか分かりません・・・

673 熱心に記録されています。

歴史を学ばれている方の分野ですから何か解明できたら教えて下さいね。
674 石垣を発見!

675 石像!

681

684 山側には石垣が組んであり

藪と樹木で寺跡の全体感が分からないのですが
いや、それ以上に私には寺とか仏教の知識に乏しくなんとなく寺の跡の
ような香りがしないでも ないない。
685 ここが平らな所なので、この辺に有ったのではないかな

石標、石像、石垣などが残されている状況から
150年(正確な時代は分かりませんが)以上も前にここに
宝性寺はここに在った・・・当部隊は勝手に断定してあっさりと引き上げます。
(地元の人から井戸が残っていると聴いたこともあります)
歴史担当の方からの解析報告を待ちたいと思います。
687 藪から脱出

さて廃寺探索の後、当部隊がいまだに未踏の難攻不落(大袈裟)「リュウガイ城跡」に向かいます。
* * * 廃寺(宝性寺)跡・リュウガイ城跡_探索/奥武蔵-2へ続きます * * *
震災を忘れない 飯能にできること [震災復興元気市実行委員会事務局]

宮古/釜石/大船渡/気仙沼/三陸/塩釜/名取・閖上(ゆりあげ)
相馬/南相馬・鹿島/大熊/いわき/栃尾/高萩/王滝/熊本 ほか
会場:飯能-中央公園/市民会館/小町公園
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/07/23 Sat.
宮沢湖_溢れる緑の中をさまよう-2 
宮沢湖_溢れる緑の中をさまよう-2
2016 05 28
前回の「宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1」からの続きです。
092

既報のとおり宮沢湖が「2017年ムーミンのテーマパーク」に生まれ変わるとのこと・・・
ところが、ご存知のように飯能市阿須地区には既に通称ムーミン谷「あけぼの子供の森公園」があります。
635 通称「ムーミン谷」飯能市阿須

712 通称「ムーミン谷」飯能市阿須

建物の中にはムーミンと云う言葉や記が見られますので「あけぼの子どもの森公園」とは云っても
実際にはムーミンをモチーフにしたムーミン公園でありムーミン谷ですね。
717 飯能市阿須

別途、阿須のムーミン谷は詳細をUPする予定ですが、
こんな感じでムーミンの関連施設は既に飯能市・阿須(市営、無料)にあるのです。
041

新たに宮沢湖に予定されている「ムーミンのテーマパーク」は
地域からの応援はあるとしてもあくまでも民間企業の施設です。
当然市営のそれとは生い立ちが異なります。
規模、施設など企業が運営する特徴を余すことなく発揮したものなるのでしょう。
さてどんな仕上がりになりなるのでしょうか。
私的にはこの湖畔に施設が上手く溶け込み、
更に緑豊かな湖になって欲しいと願いつつ2017年の開園を待ちたいと思います。
044

閉鎖間際の宮沢湖をフラフラと歩きながら想いを巡らしています。
045

飯能に既にあるムーミン谷ってなあに
冬⇒ ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
ダイジェスト⇒ ム~ミン谷をさまよってみる(ダイジェスト)
046

047 湖畔の周回路を北から西に向かっています。

048

049

050 素晴しい緑です。

051 これだったらムーミンがいても違和感はありません。

052

055

056 もちろん スナフキンだっていても不思議ではないですね。

057 溢れる湖畔の緑、水面まで緑です。

058

060

064

067

068

069

070

071

074 みどり ミドリ 緑です。

075 残して欲しい緑です。

076 活かして欲しい緑です。

078 ここが、名栗川の小瀬戸から取水している吐出水路でしょうか?

名栗川からの水路?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださればありがたいです。
654 取水口? 名栗川左岸


◇ついでに・・・名栗川をさまよっていた時に撮ったものですが、まさか?ここが?宮沢湖への取水口でしょうか?

取水口? 近くの吊橋・・・名栗川では珍しい
081

082

084

085 原生なるか緑

086

088 ホウノキ

091

095

097

100 更に緑

101

103 今回はこの辺までで終了です。

104 帰路

帰りはここの道から
◇宮沢湖には何回か訪れていますが、今回ほど溢れる緑を感じたことはありませんでした。
明るい緑、深い緑、多彩な緑、溢れる緑
宮沢湖がこれほど緑豊かなところであるということを改めて知りました。
宮沢湖、閉鎖間際をさまよう・・・おわり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 05 28
前回の「宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1」からの続きです。
092

既報のとおり宮沢湖が「2017年ムーミンのテーマパーク」に生まれ変わるとのこと・・・
ところが、ご存知のように飯能市阿須地区には既に通称ムーミン谷「あけぼの子供の森公園」があります。
635 通称「ムーミン谷」飯能市阿須

712 通称「ムーミン谷」飯能市阿須

建物の中にはムーミンと云う言葉や記が見られますので「あけぼの子どもの森公園」とは云っても
実際にはムーミンをモチーフにしたムーミン公園でありムーミン谷ですね。
717 飯能市阿須

別途、阿須のムーミン谷は詳細をUPする予定ですが、
こんな感じでムーミンの関連施設は既に飯能市・阿須(市営、無料)にあるのです。
041

新たに宮沢湖に予定されている「ムーミンのテーマパーク」は
地域からの応援はあるとしてもあくまでも民間企業の施設です。
当然市営のそれとは生い立ちが異なります。
規模、施設など企業が運営する特徴を余すことなく発揮したものなるのでしょう。
さてどんな仕上がりになりなるのでしょうか。
私的にはこの湖畔に施設が上手く溶け込み、
更に緑豊かな湖になって欲しいと願いつつ2017年の開園を待ちたいと思います。
044

閉鎖間際の宮沢湖をフラフラと歩きながら想いを巡らしています。
045

飯能に既にあるムーミン谷ってなあに
冬⇒ ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
ダイジェスト⇒ ム~ミン谷をさまよってみる(ダイジェスト)
046

047 湖畔の周回路を北から西に向かっています。

048

049

050 素晴しい緑です。

051 これだったらムーミンがいても違和感はありません。

052

055

056 もちろん スナフキンだっていても不思議ではないですね。

057 溢れる湖畔の緑、水面まで緑です。

058

060

064

067

068

069

070

071

074 みどり ミドリ 緑です。

075 残して欲しい緑です。

076 活かして欲しい緑です。

078 ここが、名栗川の小瀬戸から取水している吐出水路でしょうか?

名栗川からの水路?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださればありがたいです。
654 取水口? 名栗川左岸


◇ついでに・・・名栗川をさまよっていた時に撮ったものですが、まさか?ここが?宮沢湖への取水口でしょうか?

取水口? 近くの吊橋・・・名栗川では珍しい
081

082

084

085 原生なるか緑

086

088 ホウノキ

091

095

097

100 更に緑

101

103 今回はこの辺までで終了です。

104 帰路

帰りはここの道から
◇宮沢湖には何回か訪れていますが、今回ほど溢れる緑を感じたことはありませんでした。
明るい緑、深い緑、多彩な緑、溢れる緑
宮沢湖がこれほど緑豊かなところであるということを改めて知りました。
宮沢湖、閉鎖間際をさまよう・・・おわり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/07/17 Sun.
宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1 
宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1
2016/05/28
014 緑を深め時を待つ 宮沢湖

既に報道などを通じて多くの方々がご存知だと思われますが、
宮沢湖がムーミンのテーマパーク「メッツア」に生まれ変わります。(開業は2017年とされています)
⇒ 「ムーミン」の世界を体験できる施設「metsä (メッツァ)の予定地
市民や近隣の多くの人々が永く慣れ親しんだ宮沢湖。
metsä (メッツァ)の調査・工事のために2016年5月末日をもって一般の方の立ち入りが禁止となりました。
989 埼玉西部広域消防本部(県道30号・宮沢湖入り口近く・・・飯能駅寄り)

⇒ 宮沢湖の秋_2015年
今回は鹿山峠(県道30号)、宮沢湖の表玄関から入ってみます。
いつもは西の山側からコソコソト怪しい入り方をしています・・・いや別に後ろめたいこたあ何もないのですが、
現状の宮沢湖岸を歩く最後の機会なので、今回ばかりは堂々と正面から歩いてみようと思ったわけです。
990 宮沢湖温泉・喜楽里(鹿山峠・県道30号)

飯能駅から北に延びる道路を中山に向い、突き当りのT字路を北東に進むとほどなくして
左手に「西部広域消防本部」の建物が見えてきます。
そこにバイパスとの合流があり、更に進むと左手にコンビニと宮沢湖温泉・喜楽里の看板が目に入ってきます。
宮沢湖のメイン入り口はこの看板を左に入ったところです。
993 宮沢湖、メインの入り口道路

995 警告 飯能市長

この日は5月28日
心配です・・・
何がって、市長さんがここに書いちゃうと、
仮にですよ 仮に、もしも
「北欧の雰囲気とムーミンの世界を体験できる施設メッツァ」が出来なかったら・・・
間違いなく出来るのでしょうが、
万が一に出来なかったら宮沢湖はドウナッチャウのでしょう。
部外者の勝手な取り越し苦労ですが。
997 メインの入り口から入り、反時計周りに歩いてみます。

私が心配してもどうにもならないことですが、巷では2017年開園・・・来年ですわな
それなのに現時点でいつ開園なのか日程が分からない。
本当に出来るのだろうかと云う疑問をもたれる方がいる・・・いても不思議ではないですね。
999

2017年まで既に半年を切りました。
あと5ヶ月、春なのか、夏なのか秋なのか。
モチロン冬の可能性もありますが、現時点ではいつ開園されるのか示されていないようです。
000

それにしても来年のことです。
何月に開園・・・それ位は開示されてもよいのではと・・・勝手に思ったりしますがどうなんでしょう。
それは重大な秘密情報で開示できない。
若しくは市民や関係者を「アット」喜ばせる何らかの隠し玉がありそれと一緒に・・・なんて思ったりしています。
001

002

003

006 東の堤

010 西の方には薄青く奥多摩エリアの大岳山(左)、御前山(右)が見えています。

011

012

016

018

020

022

023

024

既に半世紀以上も前になりますが、小学校1年生の遠足でこの宮沢湖に初めて来ました。
025

当時、入間郡の・・・村立の・・・山の中の小学校からバスで飯能の街まで・・・
何処で下車したか、路線バスだったか、貸し切りバスだったか・・・全く覚えていないのですが、
当時は一学年の人数が少なく2年生と一緒の遠足でした。
026

今想えば木造の商店街から砂利道を歩き、中山辺りを北に向かった淡い記憶があります。
既に半世紀以上を経た今、記憶はだいぶ退色しぼやけています。
027

028 岸辺に近いところに魚影が沢山見えます。

なんていう名の魚なのでしょう・・・餌でもあるのか、それとも暑いので木陰に集まっているのでしょうか・・・
030

031

033

034 木陰の間から見える入り江・・・こういう感じが好きですね。

036

037 ムーミンが楽しめそうな水場です。

039 湖のほぼ北岸に着ました。この辺で約半周でしょう。

b5b
![20151114015219b5b[1]](http://blog-imgs-93.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20160716225222b98.jpg)
◇閉鎖される直前の宮沢湖を歩いてみました。
再び開放されて歩けるのはいつなのか、開園の日が気になりますね。
それにこの緑がどのように生かされた施設になるのか、出来るだけ緑とこの地形を残して欲しいと思っています。
-2につづきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/05/28
014 緑を深め時を待つ 宮沢湖

既に報道などを通じて多くの方々がご存知だと思われますが、
宮沢湖がムーミンのテーマパーク「メッツア」に生まれ変わります。(開業は2017年とされています)
⇒ 「ムーミン」の世界を体験できる施設「metsä (メッツァ)の予定地
市民や近隣の多くの人々が永く慣れ親しんだ宮沢湖。
metsä (メッツァ)の調査・工事のために2016年5月末日をもって一般の方の立ち入りが禁止となりました。
989 埼玉西部広域消防本部(県道30号・宮沢湖入り口近く・・・飯能駅寄り)

⇒ 宮沢湖の秋_2015年
今回は鹿山峠(県道30号)、宮沢湖の表玄関から入ってみます。
いつもは西の山側からコソコソト怪しい入り方をしています・・・いや別に後ろめたいこたあ何もないのですが、
現状の宮沢湖岸を歩く最後の機会なので、今回ばかりは堂々と正面から歩いてみようと思ったわけです。
990 宮沢湖温泉・喜楽里(鹿山峠・県道30号)

飯能駅から北に延びる道路を中山に向い、突き当りのT字路を北東に進むとほどなくして
左手に「西部広域消防本部」の建物が見えてきます。
そこにバイパスとの合流があり、更に進むと左手にコンビニと宮沢湖温泉・喜楽里の看板が目に入ってきます。
宮沢湖のメイン入り口はこの看板を左に入ったところです。
993 宮沢湖、メインの入り口道路

995 警告 飯能市長

この日は5月28日
心配です・・・
何がって、市長さんがここに書いちゃうと、
仮にですよ 仮に、もしも
「北欧の雰囲気とムーミンの世界を体験できる施設メッツァ」が出来なかったら・・・
間違いなく出来るのでしょうが、
万が一に出来なかったら宮沢湖はドウナッチャウのでしょう。
部外者の勝手な取り越し苦労ですが。
997 メインの入り口から入り、反時計周りに歩いてみます。

私が心配してもどうにもならないことですが、巷では2017年開園・・・来年ですわな
それなのに現時点でいつ開園なのか日程が分からない。
本当に出来るのだろうかと云う疑問をもたれる方がいる・・・いても不思議ではないですね。
999

2017年まで既に半年を切りました。
あと5ヶ月、春なのか、夏なのか秋なのか。
モチロン冬の可能性もありますが、現時点ではいつ開園されるのか示されていないようです。
000

それにしても来年のことです。
何月に開園・・・それ位は開示されてもよいのではと・・・勝手に思ったりしますがどうなんでしょう。
それは重大な秘密情報で開示できない。
若しくは市民や関係者を「アット」喜ばせる何らかの隠し玉がありそれと一緒に・・・なんて思ったりしています。
001

002

003

006 東の堤

010 西の方には薄青く奥多摩エリアの大岳山(左)、御前山(右)が見えています。

011

012

016

018

020

022

023

024

既に半世紀以上も前になりますが、小学校1年生の遠足でこの宮沢湖に初めて来ました。
025

当時、入間郡の・・・村立の・・・山の中の小学校からバスで飯能の街まで・・・
何処で下車したか、路線バスだったか、貸し切りバスだったか・・・全く覚えていないのですが、
当時は一学年の人数が少なく2年生と一緒の遠足でした。
026

今想えば木造の商店街から砂利道を歩き、中山辺りを北に向かった淡い記憶があります。
既に半世紀以上を経た今、記憶はだいぶ退色しぼやけています。
027

028 岸辺に近いところに魚影が沢山見えます。

なんていう名の魚なのでしょう・・・餌でもあるのか、それとも暑いので木陰に集まっているのでしょうか・・・
030

031

033

034 木陰の間から見える入り江・・・こういう感じが好きですね。

036

037 ムーミンが楽しめそうな水場です。

039 湖のほぼ北岸に着ました。この辺で約半周でしょう。

b5b
![20151114015219b5b[1]](http://blog-imgs-93.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20160716225222b98.jpg)
◇閉鎖される直前の宮沢湖を歩いてみました。
再び開放されて歩けるのはいつなのか、開園の日が気になりますね。
それにこの緑がどのように生かされた施設になるのか、出来るだけ緑とこの地形を残して欲しいと思っています。
-2につづきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村