好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/07/12 Sun.
茶畑の風景・落合を歩いてみる 2020-07-05 
茶畑の風景・落合を歩いてみる 2020-07-05
231

隣の東京ではここ連日200人オーバーの感染者が発表されています。
(7月9~12日と4日連続です)
梅雨の時期、それでなくても運動不足気味ですが
再び新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあると云うことで不要不急の
外出は躊躇し脹脛の痒くなる今日この頃です。
◇ 地図-落合・加治橋

所は飯能駅の南東、入間川のと加治丘陵の間にある田圃と畑です。
この日(7月5日)梅雨の合間、久し振りに少し青空が見えたのをよいことに
三密を避けられる所を歩いてみました。
梅雨とはいえ、7月です。晴れるとやはり陽射しは強く
暑いですね。マスクはこの時季とてもキツイです(顔の割にマスクが小さいから
キツイのでは無く、早歩きで呼吸する度に顔中汗だらけになります・・・
いや、顔はデカいですけどね)
232 茶畑・・・ここは狭山茶の域内に入っています。

235

236

この日は7月5日既に一回目(一番茶)の茶摘みは終わっていますので、これは二
番茶になるのでしょう・・・
数十年前になりますが、私の生まれた所でもお茶を作っていました。
その季節になると隣近所の人と助け合いながら茶摘みをして、蒸籠で蒸し、手も
みで茶を造っていました。兼業農家で先祖から引き継いた製法や作業場があった
わけです。
今も稀に伝統茶技として残っているところもあります。摘み採りから仕上げまでベ
テランの目と手の感覚で選別仕上げをしていますので入手するとなるとビックリす
るような価格になるでしょう。
その頃はそんなこたあ知らずに祖父と父の造ったお茶を飲んでいました。
味は他に比べるモノが無かったから分からなかったですね。
茶も酒(酒はほとんど飲みませんが)もある程度の経験を積んだ齢にならないと分か
らないですね。
それでは余命僅かに残した今になって、分かるか?と問われても分かりませんね。
237

昔から狭山茶は日本三大銘茶(静岡、宇治、狭山)の中に入っています。
しかし生産量からすれば、鹿児島の方が多いようです。
近年、狭山茶の栽培地域は都心と隣接していいることもあり都市化の波によっ
て栽培地が住宅にかわり著しく減少しました。また、鹿児島の方では三番茶、
四番茶、秋冬番茶迄幅広く摘み採って生産しているようです。狭山茶の地域で
は困難ですが、鹿児島では気候的に可能なのでしょう。
238

ところで、不思議なことに狭山茶の本場は狭山市では無く入間市なのです。近
隣の狭山茶地域と称される所沢、飯能、川越、日高など全体中、六割の生産を
入間市が占めているようです。
☆ ついでに他市でみた茶畑を
220a 入間市の茶畑(加治丘陵の南側)桜山展望台から 5月

桜山展望台から南側の茶畑 5月

224 静岡、大井川右岸から茶畑 5月

5月ですからこの辺では一番茶摘み直前でしょうか、葉がとても綺麗ですね。
茶畑を見ると摘採機(乗用型摘採機)用の形になっているようです。
流石に静岡は飯能の狭山茶とは規模が違いますね。
238 大井川、蓬莱橋から右岸を上がると 5月

~ ~ ~
さて、歩みを進めます。
239 里芋の葉

やはり、自分が子供の頃はこういう里芋を作っていました。
当時、地元ではヤツガシラ(八ツ頭)と言っていましたね。
芋の部分は幾つも頭が塊になった様な形で正月の料理、焼いたり雑煮に入れたりで、
茎の部分は酢の物にして食べた記憶があります。
240

242 入間川遊歩道右岸

243 加治橋

245

246 入間川左岸_加治橋から

247 上流側_左は成木川、右は入間川本流

梅雨の合間のひと時、17:40 さらに右岸を少しさまよって約8,000歩・・・少ないけど本日は終了です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
231

隣の東京ではここ連日200人オーバーの感染者が発表されています。
(7月9~12日と4日連続です)
梅雨の時期、それでなくても運動不足気味ですが
再び新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあると云うことで不要不急の
外出は躊躇し脹脛の痒くなる今日この頃です。
◇ 地図-落合・加治橋

所は飯能駅の南東、入間川のと加治丘陵の間にある田圃と畑です。
この日(7月5日)梅雨の合間、久し振りに少し青空が見えたのをよいことに
三密を避けられる所を歩いてみました。
梅雨とはいえ、7月です。晴れるとやはり陽射しは強く
暑いですね。マスクはこの時季とてもキツイです(顔の割にマスクが小さいから
キツイのでは無く、早歩きで呼吸する度に顔中汗だらけになります・・・
いや、顔はデカいですけどね)
232 茶畑・・・ここは狭山茶の域内に入っています。

235

236

この日は7月5日既に一回目(一番茶)の茶摘みは終わっていますので、これは二
番茶になるのでしょう・・・
数十年前になりますが、私の生まれた所でもお茶を作っていました。
その季節になると隣近所の人と助け合いながら茶摘みをして、蒸籠で蒸し、手も
みで茶を造っていました。兼業農家で先祖から引き継いた製法や作業場があった
わけです。
今も稀に伝統茶技として残っているところもあります。摘み採りから仕上げまでベ
テランの目と手の感覚で選別仕上げをしていますので入手するとなるとビックリす
るような価格になるでしょう。
その頃はそんなこたあ知らずに祖父と父の造ったお茶を飲んでいました。
味は他に比べるモノが無かったから分からなかったですね。
茶も酒(酒はほとんど飲みませんが)もある程度の経験を積んだ齢にならないと分か
らないですね。
それでは余命僅かに残した今になって、分かるか?と問われても分かりませんね。
237

昔から狭山茶は日本三大銘茶(静岡、宇治、狭山)の中に入っています。
しかし生産量からすれば、鹿児島の方が多いようです。
近年、狭山茶の栽培地域は都心と隣接していいることもあり都市化の波によっ
て栽培地が住宅にかわり著しく減少しました。また、鹿児島の方では三番茶、
四番茶、秋冬番茶迄幅広く摘み採って生産しているようです。狭山茶の地域で
は困難ですが、鹿児島では気候的に可能なのでしょう。
238

ところで、不思議なことに狭山茶の本場は狭山市では無く入間市なのです。近
隣の狭山茶地域と称される所沢、飯能、川越、日高など全体中、六割の生産を
入間市が占めているようです。
☆ ついでに他市でみた茶畑を
220a 入間市の茶畑(加治丘陵の南側)桜山展望台から 5月

桜山展望台から南側の茶畑 5月

224 静岡、大井川右岸から茶畑 5月

5月ですからこの辺では一番茶摘み直前でしょうか、葉がとても綺麗ですね。
茶畑を見ると摘採機(乗用型摘採機)用の形になっているようです。
流石に静岡は飯能の狭山茶とは規模が違いますね。
238 大井川、蓬莱橋から右岸を上がると 5月

~ ~ ~
さて、歩みを進めます。
239 里芋の葉

やはり、自分が子供の頃はこういう里芋を作っていました。
当時、地元ではヤツガシラ(八ツ頭)と言っていましたね。
芋の部分は幾つも頭が塊になった様な形で正月の料理、焼いたり雑煮に入れたりで、
茎の部分は酢の物にして食べた記憶があります。
240

242 入間川遊歩道右岸

243 加治橋

245

246 入間川左岸_加治橋から

247 上流側_左は成木川、右は入間川本流

梅雨の合間のひと時、17:40 さらに右岸を少しさまよって約8,000歩・・・少ないけど本日は終了です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/03/08 Sun.
水温む入間川-2 左岸、河津桜~流れ橋 2020 02 23 
水温む入間川-2 左岸、河津桜~流れ橋 2020 02 23
239

フラ ふらっと 岩沢側の川縁をさまよってみました。
前回は⇒ 水温む入間川 - 1
埼玉坂戸の河津桜⇒ 坂戸市 すみよし桜の里 2015 03 22
214 入間川左岸、川向うは遊歩道(上橋~仏子)

阿須運動公園(右岸)側は、上流から下流まで何度も歩いたことがあるのですが
左岸側の岩沢運動公園から下流は初めて来たところです。
以前春先に、右岸から見た岩沢側の岸辺に咲くピンクの花を見て、
それは紅梅か桃なのだろうと思っていましたが、この桜だったのです。
210

211

212

215 昨年の台風19号によって川縁がだいぶ削られています。

桜の木の根元まで水は来た様で、
根が露出した木や、川側に倒れて枯れてしまった桜もあります。
このままでは、仮に同じような台風が来た場合に何本かの桜の木は
流出する可能性があります。
217

218 綺麗で穏やかな入間川の風景です。台風さえなければ、・・・

左岸を更に下ってみます。
219 入間川橋梁、西武池袋線

220 19号による痕跡

221

分かり難いのですが、
一番手前は上橋、次が西武線の旧橋梁(廃線)と下流側の現(使用中)橋梁です。
223 誰が造ったのか、自然にできたのか、

ビオトープのミニ版の様な感じですね。
*~*~*~
左岸はこれより下流を進むことが出来ないので、来た川縁を戻ることにします。
226 ネコヤナギ

228

229

235

237

240

261

268

272

241

242 川苔山-日向沢ノ峰(手前に棒ノ嶺)-△蕎麦粒山(右下・有間峠)

246 大持山-小持山-武甲山

247 流れ橋まで戻って着ました。

248 小持山-武甲山

252

253 ここにも19号の爪痕が残っていますね。

254

256

257 岩沢運動公園・・・入間川左岸から右岸を観ています。

地図 この日、さまよった所

A歌碑 B流れ橋 C岩沢運動公園 D河津桜 E阿須(崖)
*~*~*~
温かい風に乗った花粉が大量に舞っていました。
早春のこの日は2月23日…
D569 鼻水と喉の痛み出て、クリニックに行き漢方薬を処方してもらいました。

これが効いています。
通常は日に3回/日なのですが、花粉症初心者の私の場合は日に1回で充分です。
*** 暫く 川沿いが続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
239

フラ ふらっと 岩沢側の川縁をさまよってみました。
前回は⇒ 水温む入間川 - 1
埼玉坂戸の河津桜⇒ 坂戸市 すみよし桜の里 2015 03 22
214 入間川左岸、川向うは遊歩道(上橋~仏子)

阿須運動公園(右岸)側は、上流から下流まで何度も歩いたことがあるのですが
左岸側の岩沢運動公園から下流は初めて来たところです。
以前春先に、右岸から見た岩沢側の岸辺に咲くピンクの花を見て、
それは紅梅か桃なのだろうと思っていましたが、この桜だったのです。
210

211

212

215 昨年の台風19号によって川縁がだいぶ削られています。

桜の木の根元まで水は来た様で、
根が露出した木や、川側に倒れて枯れてしまった桜もあります。
このままでは、仮に同じような台風が来た場合に何本かの桜の木は
流出する可能性があります。
217

218 綺麗で穏やかな入間川の風景です。台風さえなければ、・・・

左岸を更に下ってみます。
219 入間川橋梁、西武池袋線

220 19号による痕跡

221

分かり難いのですが、
一番手前は上橋、次が西武線の旧橋梁(廃線)と下流側の現(使用中)橋梁です。
223 誰が造ったのか、自然にできたのか、

ビオトープのミニ版の様な感じですね。
*~*~*~
左岸はこれより下流を進むことが出来ないので、来た川縁を戻ることにします。
226 ネコヤナギ

228

229

235

237

240

261

268

272

241

242 川苔山-日向沢ノ峰(手前に棒ノ嶺)-△蕎麦粒山(右下・有間峠)

246 大持山-小持山-武甲山

247 流れ橋まで戻って着ました。

248 小持山-武甲山

252

253 ここにも19号の爪痕が残っていますね。

254

256

257 岩沢運動公園・・・入間川左岸から右岸を観ています。

地図 この日、さまよった所

A歌碑 B流れ橋 C岩沢運動公園 D河津桜 E阿須(崖)
*~*~*~
温かい風に乗った花粉が大量に舞っていました。
早春のこの日は2月23日…
D569 鼻水と喉の痛み出て、クリニックに行き漢方薬を処方してもらいました。

これが効いています。
通常は日に3回/日なのですが、花粉症初心者の私の場合は日に1回で充分です。
*** 暫く 川沿いが続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:29 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
2020/03/03 Tue.
水温む入間川-1 阿須運動公園~岩沢運動公園 河津桜 2020 02 23 
水温む入間川-1 阿須運動公園~岩沢運動公園 河津桜 2020 02 23
208 水温む入間川

異常な暖かさの2月末、寒いよりは過ごし易いので良いとしても
温か過ぎませんか。
これで良いんですかと誰かに言っても
平年の気温になるワケでもないし、先々の春から夏が少々心配になりますね。
~*~*~*
さて、入間川に出ると右岸(阿須運動公園=阿須グラ)に万葉の歌碑があります。
歌碑の背後には入間川が緩やかに流れ、その遥か先には奥武蔵の山並み、
前面は刻まれた歌に合わせる様に阿須(崖)を向いています。
H991 万葉の石碑 (阿須運動公園) 下にある地図-A

D060

Webによると「万葉集」の東歌2首に記された「安受」はこの加治丘陵の北側の球場からムーミン谷に繋がる崖であろうと言われています。
(安受は阿須で崩れた崖)
「あずの上に駒をつなぎて危(あや)ほかと人妻児ろを息にわがする」
訳は「崩れそうな断崖の上に繋がれている駒(馬)が危ないように私は人妻であるあなたを恋してしまった もし止めようとすればただちに命を失うほかはない」恋歌だそうです。
訳者によっていろいろあるでしょうが、私には難し過ぎて何のことかさっぱり分かりません。
D058

これに関わることは リンク先の 飯能歴史散歩 さんが詳しく記されています。
ご興味のあ有る方は [飯能歴史散歩 阿須の万葉歌碑 ]にて検索してください。
ところでその崖を体験する・・・
いや止めといたほうが ⇒ 崖を・・・
阿須の崖 ⇒ 阿須の崖 悪い見本ですから絶対にマネをしてはいけません。
981a 詠まれたであろう阿須(崖) 地図-E

*~*~*
地図

*~*~*
D063 定番の風景 阿須の流れ橋 遠方やや右に川苔山が見えます。

2月の終わりの週に阿須と岩沢の川沿いを歩いてみました。
コロナウイルスの憂鬱な情報に関わりたくない
それでは川沿いでも歩いてみようかと思ったわけです。
D065 右岸 昨年の台風19号の置き土産がまだありますね。

D066 この日、消防団の方々が流木、ゴミの片付けをされていました。

067 ありがたいことです。

H748 邪魔になるのも知らずに入って

「有り難う御座います」と言っておきました。
I333

*~*~*
右岸(阿須)から流れ橋を渡り左岸(岩沢)に・・・こちらにも岩沢運動公園があります。
191 左岸の桜(2月23日現在、四分咲・・・素人判断)、今は満開でしょう。

時期と花びらの色から河津桜だと思いますが 「いや違うよ〇〇桜だよ」ってお分かりの方はコッソリお教え下さい。
192

193

194

196 19号の後処置作業が一段落したのでしょうか、

予定の作業を終えて
左岸の消防隊員は引き上げるようです。
197

198 左岸が砂利でだいぶ埋まっています。

遠方は万葉集に詠われた言われる阿須の崖
201 遊歩道の側溝が砂で埋まったところの掻き出しや

グラウンドの流木処理など消防団の方々によって行われました。
202 私もお手伝いしようと

思ったのですが、生憎スコップなど持ち合わせて無く・・・貸してくれる?
いや良く考えると、スコップひと掻きで腰痛になり、即時赤い車で病院送りと
なりそうでお手伝いは辞退しました。
岩沢運動公園から更に下流へ
意外にも左岸のこの辺は歩いたことが無かったですね。
遠方にもピンクの花が見えますので河津桜のようなものが有りそうです。
206 昨年の台風19号のことなど、知らんがなと長閑に流れていますね。

207

暖かい早春もいい加減にして欲しいと思うこの日は2月23日・・・
適度な風に頬をたっぷりと撫ぜてもらい、心地良いと思ったのは
ほんの一時、帰ってみれば鼻水がタラ~リと、この齢になって人並みに
花粉症のお仲間になりました。
*** 水温む 入間川-2へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
208 水温む入間川

異常な暖かさの2月末、寒いよりは過ごし易いので良いとしても
温か過ぎませんか。
これで良いんですかと誰かに言っても
平年の気温になるワケでもないし、先々の春から夏が少々心配になりますね。
~*~*~*
さて、入間川に出ると右岸(阿須運動公園=阿須グラ)に万葉の歌碑があります。
歌碑の背後には入間川が緩やかに流れ、その遥か先には奥武蔵の山並み、
前面は刻まれた歌に合わせる様に阿須(崖)を向いています。
H991 万葉の石碑 (阿須運動公園) 下にある地図-A

D060

Webによると「万葉集」の東歌2首に記された「安受」はこの加治丘陵の北側の球場からムーミン谷に繋がる崖であろうと言われています。
(安受は阿須で崩れた崖)
「あずの上に駒をつなぎて危(あや)ほかと人妻児ろを息にわがする」
訳は「崩れそうな断崖の上に繋がれている駒(馬)が危ないように私は人妻であるあなたを恋してしまった もし止めようとすればただちに命を失うほかはない」恋歌だそうです。
訳者によっていろいろあるでしょうが、私には難し過ぎて何のことかさっぱり分かりません。
D058

これに関わることは リンク先の 飯能歴史散歩 さんが詳しく記されています。
ご興味のあ有る方は [飯能歴史散歩 阿須の万葉歌碑 ]にて検索してください。
ところでその崖を体験する・・・
いや止めといたほうが ⇒ 崖を・・・
阿須の崖 ⇒ 阿須の崖 悪い見本ですから絶対にマネをしてはいけません。
981a 詠まれたであろう阿須(崖) 地図-E

*~*~*
地図

*~*~*
D063 定番の風景 阿須の流れ橋 遠方やや右に川苔山が見えます。

2月の終わりの週に阿須と岩沢の川沿いを歩いてみました。
コロナウイルスの憂鬱な情報に関わりたくない
それでは川沿いでも歩いてみようかと思ったわけです。
D065 右岸 昨年の台風19号の置き土産がまだありますね。

D066 この日、消防団の方々が流木、ゴミの片付けをされていました。

067 ありがたいことです。

H748 邪魔になるのも知らずに入って

「有り難う御座います」と言っておきました。
I333

*~*~*
右岸(阿須)から流れ橋を渡り左岸(岩沢)に・・・こちらにも岩沢運動公園があります。
191 左岸の桜(2月23日現在、四分咲・・・素人判断)、今は満開でしょう。

時期と花びらの色から河津桜だと思いますが 「いや違うよ〇〇桜だよ」ってお分かりの方はコッソリお教え下さい。
192

193

194

196 19号の後処置作業が一段落したのでしょうか、

予定の作業を終えて
左岸の消防隊員は引き上げるようです。
197

198 左岸が砂利でだいぶ埋まっています。

遠方は万葉集に詠われた言われる阿須の崖
201 遊歩道の側溝が砂で埋まったところの掻き出しや

グラウンドの流木処理など消防団の方々によって行われました。
202 私もお手伝いしようと

思ったのですが、生憎スコップなど持ち合わせて無く・・・貸してくれる?
いや良く考えると、スコップひと掻きで腰痛になり、即時赤い車で病院送りと
なりそうでお手伝いは辞退しました。
岩沢運動公園から更に下流へ
意外にも左岸のこの辺は歩いたことが無かったですね。
遠方にもピンクの花が見えますので河津桜のようなものが有りそうです。
206 昨年の台風19号のことなど、知らんがなと長閑に流れていますね。

207

暖かい早春もいい加減にして欲しいと思うこの日は2月23日・・・
適度な風に頬をたっぷりと撫ぜてもらい、心地良いと思ったのは
ほんの一時、帰ってみれば鼻水がタラ~リと、この齢になって人並みに
花粉症のお仲間になりました。
*** 水温む 入間川-2へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:40 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
2020/01/13 Mon.
飯能市街_表の顔-1 2020 01 03 
飯能市街_表の顔-1 2020 01 03
613a 八高線 入間川橋梁

1月3日、天気良し、数時間の空きが出来たので入間川の南側を歩いてみた。
特に何処と決めたわけではなく足の向くまま、適当に徘徊したわけだ。
553 先ず、大岳山~御前山が見える所から歩きだし

556 蕎麦粒山も見える所を通ると

559 大持山、小持山、さらに武甲山も見えてきた。

562

564

565 こんな所を登って行くと

577 市街が見えてくる。

~ ~ ~
飯能の街全を見ようとすると普通は天覧山や多峯主山から街の背側を見るような感じになる。
最近は西から東が見やすくなった。
龍崖山や柏木山から街の右側面を見ることが出来る。
(ここ数年、龍崖山や柏木山の登山路が整備され、多くの人が登るようになった)
Da6 龍崖山から2013
![20131105010022da6龍崖山から[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2020011309441542b.jpg)
⇒ 龍崖山から飯能の街2013
更に西から飯能の街と周辺の街も含めた全体を見るには晩秋から冬
にかけての棒ノ嶺が意外と良い。
05e 棒ノ嶺からの飯能の右顔 下の鉄塔群はあさひ山展望公園から西に見える。
![2014011110340905e[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200113094416929.jpg)
00c 棒ノ嶺から少し西に振ると右に加治丘陵と駿河台大学・・・
左に新豊水橋、左少し下に大河原配水場、あさひ山展望公園が見える。
⇒ 棒ノ嶺からの飯能の街2014
~ ~ ~
さて 今回は南側から市街の表(オモテ)を見る。
市街の西から東へ
571 ほぼ上下中央、やや左の凸(白)は美杉台配水場

手前の山なみ、やや右△が多峯主山 その右下に本郷配水場
572 中央に飯能駅・Pepe

573

574

575 南高校-加治中-八高線・入間川橋梁

576

578 中央に天覧山(ここからは分かり難いが白い展望台が見える)

579 中央は多峯主山

580 中央は本郷配水場

581 中央は埼玉西部防災センター(飯能・日高消防署)

582 飯能駅・Pepe

空気の乾燥した日、クッキリとした街の画を残したいと思い撮ってみたが、
貧弱な機材とシャッターを押すだけの知識では思ったようにはいかない。
ところで、ここに登って来るまでにマウンティングバイクの方に5回遭遇した、
何れの方も技術もマナーも素晴らしかった。
566

自転車の方はヨロヨロしながら登って行く私に、道を譲りながら丁寧な挨
拶をして通り過ぎて行く。彷徨い人は見習わなければとこの齢になって思
うが、学ぶべきことが多すぎて加齢の速度に追いつかない。
***–2へ続く***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
613a 八高線 入間川橋梁

1月3日、天気良し、数時間の空きが出来たので入間川の南側を歩いてみた。
特に何処と決めたわけではなく足の向くまま、適当に徘徊したわけだ。
553 先ず、大岳山~御前山が見える所から歩きだし

556 蕎麦粒山も見える所を通ると

559 大持山、小持山、さらに武甲山も見えてきた。

562

564

565 こんな所を登って行くと

577 市街が見えてくる。

~ ~ ~
飯能の街全を見ようとすると普通は天覧山や多峯主山から街の背側を見るような感じになる。
最近は西から東が見やすくなった。
龍崖山や柏木山から街の右側面を見ることが出来る。
(ここ数年、龍崖山や柏木山の登山路が整備され、多くの人が登るようになった)
Da6 龍崖山から2013
![20131105010022da6龍崖山から[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2020011309441542b.jpg)
⇒ 龍崖山から飯能の街2013
更に西から飯能の街と周辺の街も含めた全体を見るには晩秋から冬
にかけての棒ノ嶺が意外と良い。
05e 棒ノ嶺からの飯能の右顔 下の鉄塔群はあさひ山展望公園から西に見える。
![2014011110340905e[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200113094416929.jpg)
00c 棒ノ嶺から少し西に振ると右に加治丘陵と駿河台大学・・・
![2014011123025400c[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200113094418522.jpg)
左に新豊水橋、左少し下に大河原配水場、あさひ山展望公園が見える。
⇒ 棒ノ嶺からの飯能の街2014
~ ~ ~
さて 今回は南側から市街の表(オモテ)を見る。
市街の西から東へ
571 ほぼ上下中央、やや左の凸(白)は美杉台配水場

手前の山なみ、やや右△が多峯主山 その右下に本郷配水場
572 中央に飯能駅・Pepe

573

574

575 南高校-加治中-八高線・入間川橋梁

576

578 中央に天覧山(ここからは分かり難いが白い展望台が見える)

579 中央は多峯主山

580 中央は本郷配水場

581 中央は埼玉西部防災センター(飯能・日高消防署)

582 飯能駅・Pepe

空気の乾燥した日、クッキリとした街の画を残したいと思い撮ってみたが、
貧弱な機材とシャッターを押すだけの知識では思ったようにはいかない。
ところで、ここに登って来るまでにマウンティングバイクの方に5回遭遇した、
何れの方も技術もマナーも素晴らしかった。
566

自転車の方はヨロヨロしながら登って行く私に、道を譲りながら丁寧な挨
拶をして通り過ぎて行く。彷徨い人は見習わなければとこの齢になって思
うが、学ぶべきことが多すぎて加齢の速度に追いつかない。
***–2へ続く***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 11:59 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
2019/12/16 Mon.
入間川の右岸、岩渕~落合_農の風景をさまよってみる  
岩渕~落合_農の風景をさまよってみる 2019-11-10
023 入間川の右岸、岩渕~落合_農の風景をさまよってみる

陽が差してほぼ無風、寒さの和らいだ晩秋の一時
入間川右岸の田園風景をさまよってみる
989 みどり橋(成木川)の袂

所は「195号線(富岡入間線)と成木川-入間川の間」
飯能駅南口から飯能大橋(入間川)を渡り、ひかり橋を潜って
みどり橋(成木川)を渡って左折・・・岩渕~落合の農風景に
浸りのんびりと歩く。
(前ケ貫~清川橋(成木川)経由のルートもあるが、台風19号に
よって清川橋の橋脚が影響を受け、通行止めになっている)
990

991

992

995 みどり橋(成木川)

996 みどり橋を渡って

195号線(富岡入間線)の北側に
998

000

001 白髭神社の近くの道を

北に向かってみる・・・
002 この道は初めて通る道で、何処に抜けるのか・・・

003

004

005

007 落合の田園

012

013

015 稲刈りが済んだ後に孫生え(再生稲)が出ている・・・

Webによれば、昔、南の暖かい地方では再度結実し、収穫し
ていたとある。
この地でも飼料くらいにはなりそうだが、実際に使われて
いるかは分からない。
017

019

020

022 ここは狭山茶の産地に入っている。

025 落合まで着たついでに加治橋に上ってみる

027 奥多摩、奥武蔵の山々

029 出合い 成木川・入間川

031 川縁の道を新大橋に向かう

新大橋を渡り成木川の左岸から入間川の右岸に廻る。
034 なんでしょう

037 蕎麦の花に似ているが・・・

038

040 台風19号の置き土産

12月14日現在、原市場地区の名栗川(入間川)はまだ白色の
濁りが混ざっている。
山地の崩落などによって石灰層が露出したのだろうか。
041 浄化センターを左手に見て、矢川橋に向かう。

042

044

046 入間川右岸

048

049

前方に矢川橋が見えてきたところで、本日の徘徊は終了。
やわらかな陽が射す小春日和の日
長閑な田園の風景の中にどっぷりと浸りながら歩いてみた。
刈り取られた田には孫生えが生長し、稲は天日乾しされている。
日が短くなり朝夕の寒さが増してきた。田畑は越冬の支度が始
まり次の春を待つことになる。
気が付くと季節の巡るのが速く、あっと言う間の一年であった。
田畑は次の春には芽を出し、花を咲かせ作物が生る。
しかしどういうワケか、我が頭頂に春が来そうになく
芽も出そうにない・・・
~ ・・・ ~ ・・・ ~ ・・・ ~
⇒ ◇飯能エコツア―2020冬号のお知らせです!!
☆森で学ぶ ☆動植物との触れ合い ☆歴史さんぽ
☆ひな巡り ☆木工体験・・・

季節に相応しい様々なコースを用意し
すぐそばの ふるさと でお待ちしています!!
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
023 入間川の右岸、岩渕~落合_農の風景をさまよってみる

陽が差してほぼ無風、寒さの和らいだ晩秋の一時
入間川右岸の田園風景をさまよってみる
989 みどり橋(成木川)の袂

所は「195号線(富岡入間線)と成木川-入間川の間」
飯能駅南口から飯能大橋(入間川)を渡り、ひかり橋を潜って
みどり橋(成木川)を渡って左折・・・岩渕~落合の農風景に
浸りのんびりと歩く。
(前ケ貫~清川橋(成木川)経由のルートもあるが、台風19号に
よって清川橋の橋脚が影響を受け、通行止めになっている)
990

991

992

995 みどり橋(成木川)

996 みどり橋を渡って

195号線(富岡入間線)の北側に
998

000

001 白髭神社の近くの道を

北に向かってみる・・・
002 この道は初めて通る道で、何処に抜けるのか・・・

003

004

005

007 落合の田園

012

013

015 稲刈りが済んだ後に孫生え(再生稲)が出ている・・・

Webによれば、昔、南の暖かい地方では再度結実し、収穫し
ていたとある。
この地でも飼料くらいにはなりそうだが、実際に使われて
いるかは分からない。
017

019

020

022 ここは狭山茶の産地に入っている。

025 落合まで着たついでに加治橋に上ってみる

027 奥多摩、奥武蔵の山々

029 出合い 成木川・入間川

031 川縁の道を新大橋に向かう

新大橋を渡り成木川の左岸から入間川の右岸に廻る。
034 なんでしょう

037 蕎麦の花に似ているが・・・

038

040 台風19号の置き土産

12月14日現在、原市場地区の名栗川(入間川)はまだ白色の
濁りが混ざっている。
山地の崩落などによって石灰層が露出したのだろうか。
041 浄化センターを左手に見て、矢川橋に向かう。

042

044

046 入間川右岸

048

049

前方に矢川橋が見えてきたところで、本日の徘徊は終了。
やわらかな陽が射す小春日和の日
長閑な田園の風景の中にどっぷりと浸りながら歩いてみた。
刈り取られた田には孫生えが生長し、稲は天日乾しされている。
日が短くなり朝夕の寒さが増してきた。田畑は越冬の支度が始
まり次の春を待つことになる。
気が付くと季節の巡るのが速く、あっと言う間の一年であった。
田畑は次の春には芽を出し、花を咲かせ作物が生る。
しかしどういうワケか、我が頭頂に春が来そうになく
芽も出そうにない・・・
~ ・・・ ~ ・・・ ~ ・・・ ~
⇒ ◇飯能エコツア―2020冬号のお知らせです!!
☆森で学ぶ ☆動植物との触れ合い ☆歴史さんぽ
☆ひな巡り ☆木工体験・・・

季節に相応しい様々なコースを用意し
すぐそばの ふるさと でお待ちしています!!
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 18:52 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺