好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/02/28 Thu.
場繋ぎ 夕焼け 阿須グラウンド 2018-02-23 
場繋ぎ 夕焼け 阿須グラウンド 2018-02-23
219 阿須グラウンド 2月23日 17:36

日が沈んだ阿須グラウンド 珍しい色に焼けた西の空を見ています。
太陽と地球と大気が織り成す鮮やかな夕景・・・
なぜ お空がこんな不思議な色になるの・・・
山猿は一生懸命考えます。
218

先ず太陽が東から昇り西に沈むのは地球が自転しているからです。
夕方、太陽が西の向こうに隠れて見えなくなっても、西の上空には暫くの間光が届きます。
その光の色が昼間と異なる赤や橙の鮮やかな色に見るのは、光の角度、大気を通過する間に
あるチリ、水蒸気、距離などに関係し、その状態によって通過できる色(波長)が異なります。
大気はその状態によって光の色を遮断したり、通過させたりするフィルターの役目をしているワケです。
◇ ←UV紫外線 光 の ス ペ ク ト ル IR赤外線→ 2018 06

216

太陽の光の内、人が認識できる(可視光)は波長の長い方から赤、橙、黄、緑、青、紫と
(実際には色間がクッキリと分かれているワケではありません)
並びますが、長い大気層を通過するのは波長の長い部分の赤や橙の光です。
(猿の戯言ですからあまり当てになりません)
023 怪しく且つ拙い絵をご覧ください。

黄昏の川沿い 刻一刻と模様が移り変わっていく西の空を見上げています。
217

所用で出掛けた入間市からの帰り道
仏子駅の近くから見た空はピンク色をした珍しい色だったため
195号線(東京都道・埼玉県道195号富岡入間線)の阿須グラウンドから眺めてみました。
215

021 エコツアー(飯能市エコツーリズ)のお知らせ

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
219 阿須グラウンド 2月23日 17:36

日が沈んだ阿須グラウンド 珍しい色に焼けた西の空を見ています。
太陽と地球と大気が織り成す鮮やかな夕景・・・
なぜ お空がこんな不思議な色になるの・・・
山猿は一生懸命考えます。
218

先ず太陽が東から昇り西に沈むのは地球が自転しているからです。
夕方、太陽が西の向こうに隠れて見えなくなっても、西の上空には暫くの間光が届きます。
その光の色が昼間と異なる赤や橙の鮮やかな色に見るのは、光の角度、大気を通過する間に
あるチリ、水蒸気、距離などに関係し、その状態によって通過できる色(波長)が異なります。
大気はその状態によって光の色を遮断したり、通過させたりするフィルターの役目をしているワケです。
◇ ←UV紫外線 光 の ス ペ ク ト ル IR赤外線→ 2018 06

216

太陽の光の内、人が認識できる(可視光)は波長の長い方から赤、橙、黄、緑、青、紫と
(実際には色間がクッキリと分かれているワケではありません)
並びますが、長い大気層を通過するのは波長の長い部分の赤や橙の光です。
(猿の戯言ですからあまり当てになりません)
023 怪しく且つ拙い絵をご覧ください。

黄昏の川沿い 刻一刻と模様が移り変わっていく西の空を見上げています。
217

所用で出掛けた入間市からの帰り道
仏子駅の近くから見た空はピンク色をした珍しい色だったため
195号線(東京都道・埼玉県道195号富岡入間線)の阿須グラウンドから眺めてみました。
215

021 エコツアー(飯能市エコツーリズ)のお知らせ

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/02/16 Fri.
タコ雲、クレーンの三角富士・場繋ぎ 2018-02-13 
タコ雲、クレーンの三角富士・場繋ぎ 2018-02-13
650 東の方向から面白い形をした雲が流れてきます。

夕景の中にクレーンの2基が合作で三角を作り
その東からタコ雲がスイスイと焼けた大気の中を泳いできます。
651 足?が閉じかかっていますね。

おーい タコ よ! 何処に行くんだい ?
タコの勝手でしょう!
意外と速いですね。当方の正面を通って西に流れています。
これを見たときは一瞬、巨大なタコが~!! 目が釘付けになりました。
(マサカと思ってタコ雲で検索をすると、色々なタコ雲があるんですね)
652 クレーンの三角に入ると、動きが速くあっという間に形を崩しながら西の空に消えて行きました。

◆◆◆
自然が織り成す雲・・・時々の気象条件によって面白い形がつくられるものです。
それで、これだけでは余りにも呆気ないですから
タコ雲を見たついでに
ここ数年の間に出合った珍しい雲 (飽くまでも自分的に) を紹介します。
276 肋骨雲(静岡)

魚の骨のようにも見えますが、肋骨雲って言うそうです。
東名高速路のサービスエリアで休憩中に見た雲です。
じつはこの雲を別な所でも見ていて、もっとハッキリと魚の骨状のモノを
撮っているのですが・・・どこに置き忘れたか、みつからないのです。
ここ何年かのうちに頭頂と中身がだいぶ薄くなったのを憶えます。
「魚骨雲」の写真は出てきたら改めてアップします。
410 レンズ雲(あさひ山展望公園)
![20130810021057410[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180216014943688.jpg)
お皿を重ねたような雲です。生まれて初めて現物を目にしました。
検索してみるとレンズ雲って云うらしいのですが、どのような気流の
都合で「あさひ山展望公園」で見えるような所に発生したのか・・・
当然ですが、私の稚拙的好奇心ではマッタク分かりません。
⇒ レンズ雲 あさひ山展望公園
230 台風一過に現れた雲(市内)
![201408110055230be[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201802160149413f7.jpg)
⇒ 台風一過、川と空 2014/08/10
この色の状態は極めて短時間で終わってしまったのですが、
やはり別な日、空一面が黄色に輝いていた時がありました。
たまたま帰りの電車の中でしたので、残念ながらまともに記録する
ことが出来ませんでした。電車から降りる頃にはだいぶ萎んで、
撮るタイミングを逸してしまいました。
◆◆◆
さて、時刻を「タコ雲」が消えたところまで戻して
653

655

656 クレーンは タコ雲 のことなど素知らぬ顔でお休み状態

657 そして翌朝のクレーンはお仕事が始まっているようです。

644

◇今回も場つなぎになってしまいました。
・場つなぎって、間に合わせのとか、仮のとか云うらしいのですが、
そんじゃあ本格的なのはいつって? あら、元々本格的なのは無く、全てが場つなぎのような・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
650 東の方向から面白い形をした雲が流れてきます。

夕景の中にクレーンの2基が合作で三角を作り
その東からタコ雲がスイスイと焼けた大気の中を泳いできます。
651 足?が閉じかかっていますね。

おーい タコ よ! 何処に行くんだい ?
タコの勝手でしょう!
意外と速いですね。当方の正面を通って西に流れています。
これを見たときは一瞬、巨大なタコが~!! 目が釘付けになりました。
(マサカと思ってタコ雲で検索をすると、色々なタコ雲があるんですね)
652 クレーンの三角に入ると、動きが速くあっという間に形を崩しながら西の空に消えて行きました。

◆◆◆
自然が織り成す雲・・・時々の気象条件によって面白い形がつくられるものです。
それで、これだけでは余りにも呆気ないですから
タコ雲を見たついでに
ここ数年の間に出合った珍しい雲 (飽くまでも自分的に) を紹介します。
276 肋骨雲(静岡)

魚の骨のようにも見えますが、肋骨雲って言うそうです。
東名高速路のサービスエリアで休憩中に見た雲です。
じつはこの雲を別な所でも見ていて、もっとハッキリと魚の骨状のモノを
撮っているのですが・・・どこに置き忘れたか、みつからないのです。
ここ何年かのうちに頭頂と中身がだいぶ薄くなったのを憶えます。
「魚骨雲」の写真は出てきたら改めてアップします。
410 レンズ雲(あさひ山展望公園)
![20130810021057410[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180216014943688.jpg)
お皿を重ねたような雲です。生まれて初めて現物を目にしました。
検索してみるとレンズ雲って云うらしいのですが、どのような気流の
都合で「あさひ山展望公園」で見えるような所に発生したのか・・・
当然ですが、私の稚拙的好奇心ではマッタク分かりません。
⇒ レンズ雲 あさひ山展望公園
230 台風一過に現れた雲(市内)
![201408110055230be[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201802160149413f7.jpg)
⇒ 台風一過、川と空 2014/08/10
この色の状態は極めて短時間で終わってしまったのですが、
やはり別な日、空一面が黄色に輝いていた時がありました。
たまたま帰りの電車の中でしたので、残念ながらまともに記録する
ことが出来ませんでした。電車から降りる頃にはだいぶ萎んで、
撮るタイミングを逸してしまいました。
◆◆◆
さて、時刻を「タコ雲」が消えたところまで戻して
653

655

656 クレーンは タコ雲 のことなど素知らぬ顔でお休み状態

657 そして翌朝のクレーンはお仕事が始まっているようです。

644

◇今回も場つなぎになってしまいました。
・場つなぎって、間に合わせのとか、仮のとか云うらしいのですが、
そんじゃあ本格的なのはいつって? あら、元々本格的なのは無く、全てが場つなぎのような・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/08/11 Mon.
台風一過、川と空 
台風一過、川と空 2014/08/10
▽112

台風11号の影響によって、昨日から強い風を伴った雨が断続的に降っていました。
しかし10日の夕方になると台風は日本海に抜け、強い雨は徐々に収まってきました。
そこで合間をみて所用を兼ねたウォーキングに出てみることに・・・
▽004 入間川に架かる「流れ橋」付近 午後5時28分現在

流れ橋の近くにあるホームセンターまで足を延ばし、ついでに勝手な川の観察員を
やってみました。
ご覧のように思った程の増水にはなっていません。いつもながらの稚拙な好奇心で、
もう少し水嵩があり「流れ橋」の橋脚の高さ位になっているかと思っていたのですが、
今回の台風では断続的な降雨のために量的にはそれ程でもなかったようです。
▽005

▽008

▽009 ご覧のように橋桁は7月の大雨で流失したそのままになっています。

▽010 流れ橋、復旧の見通しはたっていないようです。

▽013

▽020 前回の時の水位よりも数十cm程上がり、水色も薄い茶色になっています。

▽101 帰り道の空

▽102

▽103

▽107 18:54

所用を済ませ、空を見上げると鮮やかな色彩の空になっています。
慌ててシャッターを押してみました。
雨の影響で適度な水蒸気が大気中に浮遊し、陽の傾きに伴い放射された光
(光・広範囲な波長の合成されてもの)の波長範囲で、その時の大気中・浮遊物の状態を
通過しやすい波長を我々は目視している訳ですが、
そんなことより
周囲に闇が迫るなか、空が赤や黄色に染まる様はノスタルジックであり神秘的でもあり、
いっときは色彩の空に吸い込まれてみたいですね。
◆帰りの道で成木川、名栗川の水量も見てみましが、それ程の水嵩は増していませんでした。
自分的には以前と比べて川の水量が減少しているのが、大変気になっています。
できれば平常時も濁りなく、これくらいの水量で有ればいいなと思っています。
◆次回は陣見山線
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽112

台風11号の影響によって、昨日から強い風を伴った雨が断続的に降っていました。
しかし10日の夕方になると台風は日本海に抜け、強い雨は徐々に収まってきました。
そこで合間をみて所用を兼ねたウォーキングに出てみることに・・・
▽004 入間川に架かる「流れ橋」付近 午後5時28分現在

流れ橋の近くにあるホームセンターまで足を延ばし、ついでに勝手な川の観察員を
やってみました。
ご覧のように思った程の増水にはなっていません。いつもながらの稚拙な好奇心で、
もう少し水嵩があり「流れ橋」の橋脚の高さ位になっているかと思っていたのですが、
今回の台風では断続的な降雨のために量的にはそれ程でもなかったようです。
▽005

▽008

▽009 ご覧のように橋桁は7月の大雨で流失したそのままになっています。

▽010 流れ橋、復旧の見通しはたっていないようです。

▽013

▽020 前回の時の水位よりも数十cm程上がり、水色も薄い茶色になっています。

▽101 帰り道の空

▽102

▽103

▽107 18:54

所用を済ませ、空を見上げると鮮やかな色彩の空になっています。
慌ててシャッターを押してみました。
雨の影響で適度な水蒸気が大気中に浮遊し、陽の傾きに伴い放射された光
(光・広範囲な波長の合成されてもの)の波長範囲で、その時の大気中・浮遊物の状態を
通過しやすい波長を我々は目視している訳ですが、
そんなことより
周囲に闇が迫るなか、空が赤や黄色に染まる様はノスタルジックであり神秘的でもあり、
いっときは色彩の空に吸い込まれてみたいですね。
◆帰りの道で成木川、名栗川の水量も見てみましが、それ程の水嵩は増していませんでした。
自分的には以前と比べて川の水量が減少しているのが、大変気になっています。
できれば平常時も濁りなく、これくらいの水量で有ればいいなと思っています。
◆次回は陣見山線
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2013/08/10 Sat.
レンズ雲_自然 1 あさひ山展望公園 
レンズ雲_自然 1 あさひ山展望公園
前回の「あさひ山展望公園」は⇒http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
▽669

「あさひ山展望公園」から珍しい雲を捉えました。
珍しいって、それは飽きるほど永く生きてきて初めてお目にかかった雲です。
「レンズ雲」...Webの情報によれば、山と風の関係によって山の斜面を湿った
空気が駆け上り高度が上がって冷やされて出来るらしい。
他の画像を探してみたのですが、この公園から捉えた様な4枚の凸レンズを重ねた形
のものは珍しいようです。
▽658 レンズ雲6:13

あさひ山展望公園に上り、富士山の方向を見てみると珍しい形をした雲が見えま
した。
この様な形をした雲を見たのは初めてで、慌ててカメラを向けたので手が震えて、
いや本当は歳のせいですが...
▽659 こちらには先行したレンズ雲の残骸がうすらっと6:14

▽660 残骸は武甲山の方へ流れていく6:14

▽661

▽662 前出658の方向へ戻る 6:15

▽666

▽668 少し進化し、レンズがより強調されました6:20

▽669 順序の都合、先の669です 6:20

▽670 まだ四層を保っています6:21

▽672 中層が崩れてきました6:22

▽673 偶然に遭遇して約10分間 6:23

◇雲:元は水である。大気中の微小な(水蒸気)水滴、氷晶が集まって浮かぶ
状態を雲と言う。
同様なものを霧と云う場合がある。雲と霧の違いは雲が地上に接している状態
を霧という。
山へ行くと谷から霧(地上に接した雲)が発生し、斜面に沿って上昇して行く
のを見ることがある。
それがそのまま頂を越えて地上から離れれば霧から雲になることもあるだろう。
また、山で言うところのガスは同じものをその見る立ち場によって、雲と言う
場合と霧と言う場合がある。
例えば遠方から富士山の頂にかかる雲を見る場合は雲である。しかし、そのとき
に頂上付近に登っていた者が見ると、付近一帯が霧に包まれている...これは霧である。
レンズ雲にご興味のある方は
⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E9%9B%B2
立秋が過ぎて今更ですが、近頃の夏の天気はどうもすっきりとしない様な気がします。
特に自分が子供の頃の夏と比べると、最近の夏って何か違うのです。
物理的に気象学的に…いいえ、そんなことは知る由も無いので、うまく表現する
ことは出来ないのですが、 空気さんが「チガウって!」云っているし、肌で感じるし...?
そういうカンジで、気持ち的に素直な状態で夏に入りきれないのです。
近年の夏はそのイメージが徐々に変化していきそうで心配というか、もう以前の
夏の状態には戻れ無いのではないかと思うと少し寂しく残念な気持ちになります。
夏って言うのはこうじゃあないなと云っているうちに既に、暦の上では残暑の時期
になりました。
早くカラットして夏ダ~!という天気になって欲しいのです...が、そうは云っ
ても最近は暑さと直射のUVにめっきり弱くなり、いや別にそのお肌を気にするガラ
でも齢でもないのですが...その上に熱中症に好かれている様で、
あまりカンカン照りも困るし、
少しお手柔らかに夏らしくと、都合よく思っている今日この頃であります。
▽987 988 も~い~くつ ねると 秋望(シュウボウ)


奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
前回の「あさひ山展望公園」は⇒http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
▽669

「あさひ山展望公園」から珍しい雲を捉えました。
珍しいって、それは飽きるほど永く生きてきて初めてお目にかかった雲です。
「レンズ雲」...Webの情報によれば、山と風の関係によって山の斜面を湿った
空気が駆け上り高度が上がって冷やされて出来るらしい。
他の画像を探してみたのですが、この公園から捉えた様な4枚の凸レンズを重ねた形
のものは珍しいようです。
▽658 レンズ雲6:13

あさひ山展望公園に上り、富士山の方向を見てみると珍しい形をした雲が見えま
した。
この様な形をした雲を見たのは初めてで、慌ててカメラを向けたので手が震えて、
いや本当は歳のせいですが...
▽659 こちらには先行したレンズ雲の残骸がうすらっと6:14

▽660 残骸は武甲山の方へ流れていく6:14

▽661

▽662 前出658の方向へ戻る 6:15

▽666

▽668 少し進化し、レンズがより強調されました6:20

▽669 順序の都合、先の669です 6:20

▽670 まだ四層を保っています6:21

▽672 中層が崩れてきました6:22

▽673 偶然に遭遇して約10分間 6:23

◇雲:元は水である。大気中の微小な(水蒸気)水滴、氷晶が集まって浮かぶ
状態を雲と言う。
同様なものを霧と云う場合がある。雲と霧の違いは雲が地上に接している状態
を霧という。
山へ行くと谷から霧(地上に接した雲)が発生し、斜面に沿って上昇して行く
のを見ることがある。
それがそのまま頂を越えて地上から離れれば霧から雲になることもあるだろう。
また、山で言うところのガスは同じものをその見る立ち場によって、雲と言う
場合と霧と言う場合がある。
例えば遠方から富士山の頂にかかる雲を見る場合は雲である。しかし、そのとき
に頂上付近に登っていた者が見ると、付近一帯が霧に包まれている...これは霧である。
レンズ雲にご興味のある方は
⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E9%9B%B2
立秋が過ぎて今更ですが、近頃の夏の天気はどうもすっきりとしない様な気がします。
特に自分が子供の頃の夏と比べると、最近の夏って何か違うのです。
物理的に気象学的に…いいえ、そんなことは知る由も無いので、うまく表現する
ことは出来ないのですが、 空気さんが「チガウって!」云っているし、肌で感じるし...?
そういうカンジで、気持ち的に素直な状態で夏に入りきれないのです。
近年の夏はそのイメージが徐々に変化していきそうで心配というか、もう以前の
夏の状態には戻れ無いのではないかと思うと少し寂しく残念な気持ちになります。
夏って言うのはこうじゃあないなと云っているうちに既に、暦の上では残暑の時期
になりました。
早くカラットして夏ダ~!という天気になって欲しいのです...が、そうは云っ
ても最近は暑さと直射のUVにめっきり弱くなり、いや別にそのお肌を気にするガラ
でも齢でもないのですが...その上に熱中症に好かれている様で、
あまりカンカン照りも困るし、
少しお手柔らかに夏らしくと、都合よく思っている今日この頃であります。
▽987 988 も~い~くつ ねると 秋望(シュウボウ)


奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |