好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/11/09 Wed.
2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-2簡単に… 
2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-2簡単に…
2016/11/03
597 10

今回は(今回も)後が詰まっていますので簡単にいきたいと思います。
660 10

11月3日は久しぶりに「加治丘陵」に上ってみました。
当日は「2016入間航空祭」でした。
私は加治丘陵の桜山展望台に登り「ブルーインパルス」の
飛行が見えるかなあと仄かな期待をしてその時を待ちました。
前回は⇒ 航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-1
661 10

展望台は地上20mの高さです。私は一番上にあがって観ることにしましたが、
地上では斜面にシートを敷いて腰を下ろして観ている方々がいます。
20m差での見え方がどう違うのかわかりませんが、上は風と屋根による日陰で
寒かったですね。地上は日当たりが良く、風も弱くポカポカだったようです。
527

529

そうそう、簡単にでした・・・
546 周囲の景色を観ながら「ブルーインパルス」の時刻を待ちます。

丘陵の向こうに綺麗な茶畑(狭山茶)が広がり、更に遠方には都心の高層ビル、僅かにスカイツリーも見えます。
548

583

584

以下は前回の-1と同様に2010年のものです。
666 10

668 近くを飛行したのですが、アットいう間…捉えきれませんでした。

672

675

676

677

678

679

680

687

688

695 星

697

702

簡単に…そうでした。
2016年11月3日、私のカメラでは(腕も)桜山展望台からブルーをほとんど捉えることができませんでした。
580 加治丘陵・桜山展望台から

588 帰りは山仕事の広場を経由して

591

592

593

597 阿須山の近くを進み、崖を通って下山です。

◇桜山展望台 高さ20m
利用時間、休業日無
4月~9月:AM9時~5時30分まで
10月~3月:AM9時~4時30分まで
◇これでやっと 「アヤメ平」に行ける・・・ そう思いましたが、違うようです。
「白谷沢」、「飯能アルプス・エコツアー」が残っていました。
◇美杉台地区、美杉台公園から南(飯能南台大河原線)のモミジ葉楓と
美杉台通りのケヤキ(ひかり橋から南)が見ごろを迎えています。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/03
597 10

今回は(今回も)後が詰まっていますので簡単にいきたいと思います。
660 10

11月3日は久しぶりに「加治丘陵」に上ってみました。
当日は「2016入間航空祭」でした。
私は加治丘陵の桜山展望台に登り「ブルーインパルス」の
飛行が見えるかなあと仄かな期待をしてその時を待ちました。
前回は⇒ 航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-1
661 10

展望台は地上20mの高さです。私は一番上にあがって観ることにしましたが、
地上では斜面にシートを敷いて腰を下ろして観ている方々がいます。
20m差での見え方がどう違うのかわかりませんが、上は風と屋根による日陰で
寒かったですね。地上は日当たりが良く、風も弱くポカポカだったようです。
527

529

そうそう、簡単にでした・・・
546 周囲の景色を観ながら「ブルーインパルス」の時刻を待ちます。

丘陵の向こうに綺麗な茶畑(狭山茶)が広がり、更に遠方には都心の高層ビル、僅かにスカイツリーも見えます。
548

583

584

以下は前回の-1と同様に2010年のものです。
666 10

668 近くを飛行したのですが、アットいう間…捉えきれませんでした。

672

675

676

677

678

679

680

687

688

695 星

697

702

簡単に…そうでした。
2016年11月3日、私のカメラでは(腕も)桜山展望台からブルーをほとんど捉えることができませんでした。
580 加治丘陵・桜山展望台から

588 帰りは山仕事の広場を経由して

591

592

593

597 阿須山の近くを進み、崖を通って下山です。

◇桜山展望台 高さ20m
利用時間、休業日無
4月~9月:AM9時~5時30分まで
10月~3月:AM9時~4時30分まで
◇これでやっと 「アヤメ平」に行ける・・・ そう思いましたが、違うようです。
「白谷沢」、「飯能アルプス・エコツアー」が残っていました。
◇美杉台地区、美杉台公園から南(飯能南台大河原線)のモミジ葉楓と
美杉台通りのケヤキ(ひかり橋から南)が見ごろを迎えています。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/04 Fri.
2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-1 …稚拙な好奇心 
2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-1 …稚拙な好奇心
645 10

昨日、11月3日(祭)は「2016入間航空祭」の日でした。
じつは6年前の2010年に一度行ったことがあり、その後再び訪れようと思っていたのですが、
諸々の都合でそれっきりになっていました。
私のことですから航空機に詳しいとか、
その世界のマニアなんて云うことは全くありません。
単に「稚拙な好奇心」というやつです…
634 10

11月3日は航空際に行く予定があったわけでもなく、
天気が良くなってきたので久しぶりに加治丘陵にでも行って、
もしかしたら展望台から「ブルーインパルス」の
飛行が見えるかなあ…そんな感じで…
635 10

さて今日は駿河台大学に接する道から加治丘陵に上がり、桜山展望台を目指してみます。
501

503

504 私の所から航空祭を見に行こうとすると

こんな険しいところを越えていかねばなりません。
航空祭を見に行くだけでもそれなりの覚悟を持っていく必要があります…冗談ですが
509

521 やっとのおもいで丘陵の上に上がりました。

この辺は 「りょうちゃん空と海と加治丘陵」 の世界です。
直進すると「山仕事の広場」、私は左折して更にひと登り展望台へ向かいます。
525 展望台へ辿り着きました。

実際には大学の近くから歩き始めて20分で到着です。
「稚拙な好奇心」なんって興味の無い方は崖とか経由しませんからもっと早く着くでしょう。
526

528

535 展望台に上がってみると既に二十数人の方々が「ブルーインパルス」の飛行を待っています。

その少しあとに続々と人が上ってきて、40人ほどになったでしょうか…飛行予定時刻までまだ30分ほどあります。
554 この辺の上空を飛んでくるはずですが…

550 飛び始めました!!

私が上がってきてから待つこと30数分、「ブルーインパルス」が飛び始めました。
しかし、ここからだと撮るのは可成り厳しいですね。
当方のカメラと腕では…
557 ハート

558

559 この後に矢がハートを射止めのですが、撮れませんでした(笑)


流石に飛行機は速すぎます。
ファインダーやモニター画面に入れるのがとても難しいですね。
私の鈍いセンサーでは追いつきません。
582 なんだか分からないですよね。

☆(星)を描いたらしいのですが…
そう言うことで、この展望台から撮った飛行の画像はこれくらいです…
まともに撮れているのはありません(笑)
・・・
し か し
せっかくここまでご覧になられた方々に大変申し訳なく思います。
それで2010年に入間基地で撮ったモノを並べたいと思います。
基地で撮ったからって腕が良かったワケでもありませんし、
高価なカメラを持っているわけでもないので駄作です…
以下は「2010入間」のものです。
644 以下、2010入間

646

648

649

651

652

653

655

658

659

619

◇2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-2に続く予定
・・・ そう言えば、「白谷沢」、「飯能アルプス・エコツアー」が終わらず、
そのままになっています。
いつにか続けますが…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
645 10

昨日、11月3日(祭)は「2016入間航空祭」の日でした。
じつは6年前の2010年に一度行ったことがあり、その後再び訪れようと思っていたのですが、
諸々の都合でそれっきりになっていました。
私のことですから航空機に詳しいとか、
その世界のマニアなんて云うことは全くありません。
単に「稚拙な好奇心」というやつです…
634 10

11月3日は航空際に行く予定があったわけでもなく、
天気が良くなってきたので久しぶりに加治丘陵にでも行って、
もしかしたら展望台から「ブルーインパルス」の
飛行が見えるかなあ…そんな感じで…
635 10

さて今日は駿河台大学に接する道から加治丘陵に上がり、桜山展望台を目指してみます。
501

503

504 私の所から航空祭を見に行こうとすると

こんな険しいところを越えていかねばなりません。
航空祭を見に行くだけでもそれなりの覚悟を持っていく必要があります…冗談ですが
509

521 やっとのおもいで丘陵の上に上がりました。

この辺は 「りょうちゃん空と海と加治丘陵」 の世界です。
直進すると「山仕事の広場」、私は左折して更にひと登り展望台へ向かいます。
525 展望台へ辿り着きました。

実際には大学の近くから歩き始めて20分で到着です。
「稚拙な好奇心」なんって興味の無い方は崖とか経由しませんからもっと早く着くでしょう。
526

528

535 展望台に上がってみると既に二十数人の方々が「ブルーインパルス」の飛行を待っています。

その少しあとに続々と人が上ってきて、40人ほどになったでしょうか…飛行予定時刻までまだ30分ほどあります。
554 この辺の上空を飛んでくるはずですが…

550 飛び始めました!!

私が上がってきてから待つこと30数分、「ブルーインパルス」が飛び始めました。
しかし、ここからだと撮るのは可成り厳しいですね。
当方のカメラと腕では…
557 ハート

558

559 この後に矢がハートを射止めのですが、撮れませんでした(笑)


流石に飛行機は速すぎます。
ファインダーやモニター画面に入れるのがとても難しいですね。
私の鈍いセンサーでは追いつきません。
582 なんだか分からないですよね。

☆(星)を描いたらしいのですが…
そう言うことで、この展望台から撮った飛行の画像はこれくらいです…
まともに撮れているのはありません(笑)
・・・
し か し
せっかくここまでご覧になられた方々に大変申し訳なく思います。
それで2010年に入間基地で撮ったモノを並べたいと思います。
基地で撮ったからって腕が良かったワケでもありませんし、
高価なカメラを持っているわけでもないので駄作です…
以下は「2010入間」のものです。
644 以下、2010入間

646

648

649

651

652

653

655

658

659

619

◇2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-2に続く予定
・・・ そう言えば、「白谷沢」、「飯能アルプス・エコツアー」が終わらず、
そのままになっています。
いつにか続けますが…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/07/08 Fri.
西武鉄道_ 武蔵丘車両基地をさまよう(短) 
西武鉄道武蔵丘車両基地をさまよう(短)
2016/02/28
363a 西武鉄道武蔵丘車両基地

毎日鬱陶しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、折に触れ記していますが当ブログの「即時性」はほとんど、いやマッタクありません・・・
取り敢えずそのおことわりをしてから・・・コトシノ2ガツ28ニチ ふらふらと車両基地付近をさまよってみました。
325「飯能市観光案内所」の西側

所は飯能駅の北、西武鉄道・高麗駅の南、国道299号沿いを飯能市から北に向かって日高市に入る直前を左に入った所。
「飯能市観光案内所」のすぐ西側です。
この車両基地の北側に隣接して「武蔵丘検修場」があります。
昨年⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり-1(武蔵丘検修場2015)
昨年⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり男の仕事場-2
326

私は鉄男でも、撮り鉄でもないので電車について何の知識もない。
まあその表面的な電車の風景を見ながら迷走ウォーキングと「稚拙な好奇心」と云うやつでさまよっているだけです。
327

328 この車両基地がどういう感じなのか、山側に登って見てみましょう・・・

329 こんな所に登るのは「良いのか」、「良くないのか」、「良くないでしょう」

330

331

332

335 更に登っては「良くないです」

しかし高度感があります。
以前はこういう所で両手を広げると、斜面を吹きあげてくる風に乗って飛べそうな気がしましたが
最近やっと物理的にというか、経験的に不可能と思うようになりました。
336 右に見える橋、これから渡って行くのですが

折角高い所に着たので、下りる前に2枚・・・
電車の向こうに見える山に入ると「多峰主山」に繋がります。
⇒ 多峰主山
337

338 2、3本欲しいなあと思いますが、

それでタダだとした場合でも簡単には持ち帰り出来ないですね。
仮に持ち帰ったところで間違いなく家族から非難の嵐を受けるでしょう。
当然ですが、怪しい者が考える稚拙な好奇心を理解してもらえる人はいません。
339

340

車両基地の東側の山から下り、金網を挟んだ脇の道から基地を見ています。
鉄、コンクリートそして正確な作業・・・
ここには厳格、堅牢、熱意と誠意を持った男達がいる。
日夜社会基盤を支える男達の仕事場です。
341 ここは車両基地、南北のほぼ真ん中にある橋の上から見ています。

342

345 電車が来ました。「西武秩父行」です。

347

349 ここは既に市境を越えて日高市に入っています。

さて、車両基地の真ん中にある橋を渡ると多峰主山に向かう道になりますが、
今日は多峰主山に行くのではなくここを右に入る道が有りましたので行ってみます。
352

355 飯能西武の森

356

359 南方向は飯能の街が、その向こうには阿須丘陵が見えています。この辺で戻ることに・・・

360 左に渡って来た基地を跨ぐ橋があります。

361 再び基地の橋の上に

362

363 前方北側、右から日和田山、鉄塔の山が高指山です。

365

今回の「西武鉄道武蔵丘車両基地」は飯能駅の北、西武鉄道・高麗駅の南、国道299号沿いを飯能市から北に向かって日高市に入る直前を左に入った所。「飯能市観光案内所」のすぐの西側です。
この車両基地は北側の日高市にもつながっていて、更にすぐ北側には「西武鉄道武蔵丘検修場」があります。
367 近くに誰もいないので、ここに登ってみたいなあと

思いますが、いい齢をして絶対にダメでしょう。
通報されて、本人は良いとしても家族が隣近所に恥を晒すことになりますか。しかし登ってみたいですよね・・・
鉄男ではないのですが、この鉄の組み合わせ、重量感、構造物、幾何学模様・・・とても面白いでね。
鉄道のことは何も分からずですが、稚拙な好奇心が湧き上がってくる所です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/02/28
363a 西武鉄道武蔵丘車両基地

毎日鬱陶しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、折に触れ記していますが当ブログの「即時性」はほとんど、いやマッタクありません・・・
取り敢えずそのおことわりをしてから・・・コトシノ2ガツ28ニチ ふらふらと車両基地付近をさまよってみました。
325「飯能市観光案内所」の西側

所は飯能駅の北、西武鉄道・高麗駅の南、国道299号沿いを飯能市から北に向かって日高市に入る直前を左に入った所。
「飯能市観光案内所」のすぐ西側です。
この車両基地の北側に隣接して「武蔵丘検修場」があります。
昨年⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり-1(武蔵丘検修場2015)
昨年⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり男の仕事場-2
326

私は鉄男でも、撮り鉄でもないので電車について何の知識もない。
まあその表面的な電車の風景を見ながら迷走ウォーキングと「稚拙な好奇心」と云うやつでさまよっているだけです。
327

328 この車両基地がどういう感じなのか、山側に登って見てみましょう・・・

329 こんな所に登るのは「良いのか」、「良くないのか」、「良くないでしょう」

330

331

332

335 更に登っては「良くないです」

しかし高度感があります。
以前はこういう所で両手を広げると、斜面を吹きあげてくる風に乗って飛べそうな気がしましたが
最近やっと物理的にというか、経験的に不可能と思うようになりました。
336 右に見える橋、これから渡って行くのですが

折角高い所に着たので、下りる前に2枚・・・
電車の向こうに見える山に入ると「多峰主山」に繋がります。
⇒ 多峰主山
337

338 2、3本欲しいなあと思いますが、

それでタダだとした場合でも簡単には持ち帰り出来ないですね。
仮に持ち帰ったところで間違いなく家族から非難の嵐を受けるでしょう。
当然ですが、怪しい者が考える稚拙な好奇心を理解してもらえる人はいません。
339

340

車両基地の東側の山から下り、金網を挟んだ脇の道から基地を見ています。
鉄、コンクリートそして正確な作業・・・
ここには厳格、堅牢、熱意と誠意を持った男達がいる。
日夜社会基盤を支える男達の仕事場です。
341 ここは車両基地、南北のほぼ真ん中にある橋の上から見ています。

342

345 電車が来ました。「西武秩父行」です。

347

349 ここは既に市境を越えて日高市に入っています。

さて、車両基地の真ん中にある橋を渡ると多峰主山に向かう道になりますが、
今日は多峰主山に行くのではなくここを右に入る道が有りましたので行ってみます。
352

355 飯能西武の森

356

359 南方向は飯能の街が、その向こうには阿須丘陵が見えています。この辺で戻ることに・・・

360 左に渡って来た基地を跨ぐ橋があります。

361 再び基地の橋の上に

362

363 前方北側、右から日和田山、鉄塔の山が高指山です。

365

今回の「西武鉄道武蔵丘車両基地」は飯能駅の北、西武鉄道・高麗駅の南、国道299号沿いを飯能市から北に向かって日高市に入る直前を左に入った所。「飯能市観光案内所」のすぐの西側です。
この車両基地は北側の日高市にもつながっていて、更にすぐ北側には「西武鉄道武蔵丘検修場」があります。
367 近くに誰もいないので、ここに登ってみたいなあと

思いますが、いい齢をして絶対にダメでしょう。
通報されて、本人は良いとしても家族が隣近所に恥を晒すことになりますか。しかし登ってみたいですよね・・・
鉄男ではないのですが、この鉄の組み合わせ、重量感、構造物、幾何学模様・・・とても面白いでね。
鉄道のことは何も分からずですが、稚拙な好奇心が湧き上がってくる所です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/06/29 Wed.
今人(イマジン) 
今人(イマジン)
2016 05 02
612a

山人でもなければ川人でもない。
ましてや暇人ではない「今人・イマジン」だ。
何のことなのか
今の時代の人なのか、少しひねってImagine 想像する・・・ Imagineはジョン・レノンの曲にあった。
最近、緑葉を飽きるほど食んだので箸休め、口直し、
いやそういうワケでもないのだが。
「今人」は山間の道沿いにある「コーヒー&スタジオ・今人」である。
いつもながらこの周辺のこたあ詳しいわけでもないが、
店の窓側に前代の店主(写真家)が集めたと思われる珍しいモノが展示されている。
店内は外の風景に似合わずこじゃれている。
置かれた人形、陶器、壁に掛けられた布など、それらのひとつ一つに味があり、
年月を重ねて燻したよい雰囲気が出ている。
窓側に置かれたモノから店主の工芸への想いが伝わってくるようである。
これらは私の稚拙な好奇心を充分に擽るものでもある。
当然ながら私にはそういう物を見る目が無いことは充分に分かっていて
勝手にそれも上辺だけの好奇心で言っている。
「今人」が推定現代人とした場合に
606 この人が「今人」さんと云うわけではないだろう。

607a この人も「今人」さんではないな。

607b モチロンこの人も違う。

◇窓の外を見ている。
どれも無表情である。
しかしなんとも味わい深い顔だ、無表情を装った内に作者が込めた深い想いがあるような気がする。
稚拙な好奇心を標榜している自分には本当のところはさっぱり分からない。
「今人さん」は居るのか居ないのか、特定できるお人なのか、そうで無いのか、
現存なのか空想上のものなのか・・・店主に今人さんとは?と、聞いておくべきであった・・・
また立ち寄る機会もあるだろうからその時に確認とする。
602

604

605

609

611

613

614

じつはここは2回目だ。
既に数年前のことになるが秩父の高原牧場に紫陽花を見に行った帰り、
失礼ながら妙な店名が目に入った。
そこは稚拙な好奇心が起きてくる。
入ってみるか~となった。
当時の店主は年配の写真家である。
展示されている工芸品は海外に撮影に行かれたときに入手されたモノとのこと・・・
617


コーヒー&スタジオ・今人様
その節は店内撮影のお許しを頂きまして有り難う御座いました。
チーズ味のピザ、香ばしいコーヒー、とても美味しかったですよ。
◇コーヒー&スタジオ今人
カフェ、パスタ、ピザ・・・
〒355-0375 秩父郡東秩父村御堂124
電話0493-82-0030 営業時間10:00~19:00
休業日は確認ください。
◇コーヒー屋さんのことであるが、今回の当ブログではコーヒーやその他のメニューなどは全く分からない。
ご興味のある方はお近くに行かれた折にでも立ち寄ってみては如何だろう。
恐らく期待を大きく裏切るようなことは無いだろう。
メニューや味、店の雰囲気などは多くの方が評価されているのでそちらを参照されたい。
「コーヒー&スタジオ 今人」で検索。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 05 02
612a

山人でもなければ川人でもない。
ましてや暇人ではない「今人・イマジン」だ。
何のことなのか
今の時代の人なのか、少しひねってImagine 想像する・・・ Imagineはジョン・レノンの曲にあった。
最近、緑葉を飽きるほど食んだので箸休め、口直し、
いやそういうワケでもないのだが。
「今人」は山間の道沿いにある「コーヒー&スタジオ・今人」である。
いつもながらこの周辺のこたあ詳しいわけでもないが、
店の窓側に前代の店主(写真家)が集めたと思われる珍しいモノが展示されている。
店内は外の風景に似合わずこじゃれている。
置かれた人形、陶器、壁に掛けられた布など、それらのひとつ一つに味があり、
年月を重ねて燻したよい雰囲気が出ている。
窓側に置かれたモノから店主の工芸への想いが伝わってくるようである。
これらは私の稚拙な好奇心を充分に擽るものでもある。
当然ながら私にはそういう物を見る目が無いことは充分に分かっていて
勝手にそれも上辺だけの好奇心で言っている。
「今人」が推定現代人とした場合に
606 この人が「今人」さんと云うわけではないだろう。

607a この人も「今人」さんではないな。

607b モチロンこの人も違う。

◇窓の外を見ている。
どれも無表情である。
しかしなんとも味わい深い顔だ、無表情を装った内に作者が込めた深い想いがあるような気がする。
稚拙な好奇心を標榜している自分には本当のところはさっぱり分からない。
「今人さん」は居るのか居ないのか、特定できるお人なのか、そうで無いのか、
現存なのか空想上のものなのか・・・店主に今人さんとは?と、聞いておくべきであった・・・
また立ち寄る機会もあるだろうからその時に確認とする。
602

604

605

609

611

613

614

じつはここは2回目だ。
既に数年前のことになるが秩父の高原牧場に紫陽花を見に行った帰り、
失礼ながら妙な店名が目に入った。
そこは稚拙な好奇心が起きてくる。
入ってみるか~となった。
当時の店主は年配の写真家である。
展示されている工芸品は海外に撮影に行かれたときに入手されたモノとのこと・・・
617


コーヒー&スタジオ・今人様
その節は店内撮影のお許しを頂きまして有り難う御座いました。
チーズ味のピザ、香ばしいコーヒー、とても美味しかったですよ。
◇コーヒー&スタジオ今人
カフェ、パスタ、ピザ・・・
〒355-0375 秩父郡東秩父村御堂124
電話0493-82-0030 営業時間10:00~19:00
休業日は確認ください。
◇コーヒー屋さんのことであるが、今回の当ブログではコーヒーやその他のメニューなどは全く分からない。
ご興味のある方はお近くに行かれた折にでも立ち寄ってみては如何だろう。
恐らく期待を大きく裏切るようなことは無いだろう。
メニューや味、店の雰囲気などは多くの方が評価されているのでそちらを参照されたい。
「コーヒー&スタジオ 今人」で検索。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2015/12/21 Mon.
落ち葉、晴天に舞う (短) 
落ち葉、晴天に舞う (短)
2015 12 19
▽757a 天に舞う

今日は久し振りに青空の広がる冬の日でした。
▽739

▽745

年末の諸々ある所用を暫し抜け出し
青空の下を散策します。
高木の先端に僅かに残っている葉が
ひとひら ふたひら と 舞い降りてきます。
▽750

見上げれば高木に残された葉が、黄色から茶色になり陽を受け渡しています。
光を透した葉が艶やかに最後の輝きを放っているようでもあります。
▽752

その様子を見ながら思わず我が後頭部を擦り、こう思います。
これらの木々は冬に葉が落ちても来年の春にはシッカリと新芽を発し、緑の葉を沢山付ける・・・
それに比べ、我が後頭部は既に芽吹きの季節を忘れて
来年の春になっても生い茂ることは無さそうです。
▽755

木々は落葉し、来春の新芽の準備に入ります。
されど我が後頭部は晩秋の状態のままで春を迎えそうです。
それでも、僅かな高等いや後頭の反射光を放って世を明るくすることに貢献する・・・
そう思えば反射光に今一度磨きをかけてもいいかなあなんて・・・
▽757 突然の風です。

▽758 枝に僅かに残されていた葉が風に離され、自由に青空を舞っています。

▽759

▽760

▽761

▽762

いきなりの風、天に舞い上がる葉を追って慌ててシャッターを押してみました。
なかなか思うように捉えることは出来ません・・・
だいぶ動作が鈍くなっているのは
寒さのせいだけだけではないようです・・・
視覚センサー、伝達コマンド、パワー動作部、いろいろと錆びてきました・・・
カメラのことではないですよ・・・私のことですがね。
▽765

▽766

▽767 これもまた細かい枝先が綺麗です。

冬の澄み渡った青空、色付きの僅かに残った葉がよく似合います。
私のような迷走者にとって、広葉樹は野山に親しむ時にとても身近な存在です。
季節が進に連れ、芽吹きから新緑に変わり、そして厚化粧・・・チガウ 赤く化粧をして、
最後は落葉になってカサカサと音までを楽しませてくれる。
何れの時季も新鮮や清涼と感動、癒しまでを与えてれくれる・・・とても有り難い存在です。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015 12 19
▽757a 天に舞う

今日は久し振りに青空の広がる冬の日でした。
▽739

▽745

年末の諸々ある所用を暫し抜け出し
青空の下を散策します。
高木の先端に僅かに残っている葉が
ひとひら ふたひら と 舞い降りてきます。
▽750

見上げれば高木に残された葉が、黄色から茶色になり陽を受け渡しています。
光を透した葉が艶やかに最後の輝きを放っているようでもあります。
▽752

その様子を見ながら思わず我が後頭部を擦り、こう思います。
これらの木々は冬に葉が落ちても来年の春にはシッカリと新芽を発し、緑の葉を沢山付ける・・・
それに比べ、我が後頭部は既に芽吹きの季節を忘れて
来年の春になっても生い茂ることは無さそうです。
▽755

木々は落葉し、来春の新芽の準備に入ります。
されど我が後頭部は晩秋の状態のままで春を迎えそうです。
それでも、僅かな高等いや後頭の反射光を放って世を明るくすることに貢献する・・・
そう思えば反射光に今一度磨きをかけてもいいかなあなんて・・・
▽757 突然の風です。

▽758 枝に僅かに残されていた葉が風に離され、自由に青空を舞っています。

▽759

▽760

▽761

▽762

いきなりの風、天に舞い上がる葉を追って慌ててシャッターを押してみました。
なかなか思うように捉えることは出来ません・・・
だいぶ動作が鈍くなっているのは
寒さのせいだけだけではないようです・・・
視覚センサー、伝達コマンド、パワー動作部、いろいろと錆びてきました・・・
カメラのことではないですよ・・・私のことですがね。
▽765

▽766

▽767 これもまた細かい枝先が綺麗です。

冬の澄み渡った青空、色付きの僅かに残った葉がよく似合います。
私のような迷走者にとって、広葉樹は野山に親しむ時にとても身近な存在です。
季節が進に連れ、芽吹きから新緑に変わり、そして厚化粧・・・チガウ 赤く化粧をして、
最後は落葉になってカサカサと音までを楽しませてくれる。
何れの時季も新鮮や清涼と感動、癒しまでを与えてれくれる・・・とても有り難い存在です。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村