好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/04/07 Sun.
ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-2 ライトアップ 2019-03-30 
ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-2 ライトアップ 2019-03-30
166 ライトアップが始まりました。土・日曜日、祝日の日没~21まで

なかなか良いじゃあないですか・・・なんと言っても無料ですから・・・
市の財政はダイジョウブでしょうかあ~ 再び余計な心配をしてしまします。
前回は⇒ ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-1 黄昏をさまよってみる 2019-03-30
148

夕暮れ、ここに到着してから約一時間・・・生憎天気予報が当たり、ぽつぽつと雨が降ってきたのですよ。
151 ここに入って暫く雨宿りしようと思ったのですが

点灯式が終わるまでは閉じられています。
無情にも 雨は降る~ 待たされる~
せめて建物の中に入れさせてほしいなあと思いながら
さまよう しか ないなんて
153

155

体育館の前庭ではやっと点灯の式典が終わり
後は偉い方が並んでテープカット、いや 白布のターブルの上に並んだスイッチを恭しく押されたようです・・・
私は実際のところ、そこに居合わせて無く分かりませんでしたが、私の情報網からするとそう云うことです。
157 おお~ 点灯が始まりましたね~

158

159

160

161 おお、なかなかイインデないかい

163

165

167

168

171 背景の山側に入って撮っています・・・

危険なポジションですからマネをしないでくださいね。
172

以下「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」HPからの引用
■トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園ライトアップ概要
[実施時間]2019年3月30日以降の土・日曜日、祝日の日没~21時
※点灯開始時刻は季節により異なります。
『 森のすみかに灯るあかりー「豊かな闇」を感じる時間 ー 』をコンセプトに、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの
森公園そのものが、まるで裏山を背景とした「小さな村」となるよう夜間景観を創出。「小さな村」には童話に登
場するような個性的な建物が灯りに照らされて浮かび上がる。訪れた誰もが「ドキドキ・ワクワク」・・・。
「灯り」「光」はもとより「豊かな闇」の空間を体感できる。
174

さて 点灯式が終わっていますので建物が再び開放されました。
では中に入ってみます。
175 どうしたんでしょう 風邪でもひきましたかあ

178

179

180 ム~ミンのパパとママでしょうかね。

私にはどれが誰だか分かりませんが・・・
183

184

◇各建物は一般に無料公開されています。
本来であれば建物毎にじっくりと見て周れば良いのですが
今日は時間の都合もあり「森の家」のそれもほんの少しだけでした。
別の機会にじっくりと見たいと思います。
まだ雨が降っています。
傘は無く年寄りが体を冷やすのは良くないですから
そろそろ退却とします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
166 ライトアップが始まりました。土・日曜日、祝日の日没~21まで

なかなか良いじゃあないですか・・・なんと言っても無料ですから・・・
市の財政はダイジョウブでしょうかあ~ 再び余計な心配をしてしまします。
前回は⇒ ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-1 黄昏をさまよってみる 2019-03-30
148

夕暮れ、ここに到着してから約一時間・・・生憎天気予報が当たり、ぽつぽつと雨が降ってきたのですよ。
151 ここに入って暫く雨宿りしようと思ったのですが

点灯式が終わるまでは閉じられています。
無情にも 雨は降る~ 待たされる~
せめて建物の中に入れさせてほしいなあと思いながら
さまよう しか ないなんて
153

155

体育館の前庭ではやっと点灯の式典が終わり
後は偉い方が並んでテープカット、いや 白布のターブルの上に並んだスイッチを恭しく押されたようです・・・
私は実際のところ、そこに居合わせて無く分かりませんでしたが、私の情報網からするとそう云うことです。
157 おお~ 点灯が始まりましたね~

158

159

160

161 おお、なかなかイインデないかい

163

165

167

168

171 背景の山側に入って撮っています・・・

危険なポジションですからマネをしないでくださいね。
172

以下「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」HPからの引用
■トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園ライトアップ概要
[実施時間]2019年3月30日以降の土・日曜日、祝日の日没~21時
※点灯開始時刻は季節により異なります。
『 森のすみかに灯るあかりー「豊かな闇」を感じる時間 ー 』をコンセプトに、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの
森公園そのものが、まるで裏山を背景とした「小さな村」となるよう夜間景観を創出。「小さな村」には童話に登
場するような個性的な建物が灯りに照らされて浮かび上がる。訪れた誰もが「ドキドキ・ワクワク」・・・。
「灯り」「光」はもとより「豊かな闇」の空間を体感できる。
174

さて 点灯式が終わっていますので建物が再び開放されました。
では中に入ってみます。
175 どうしたんでしょう 風邪でもひきましたかあ

178

179

180 ム~ミンのパパとママでしょうかね。

私にはどれが誰だか分かりませんが・・・
183

184

◇各建物は一般に無料公開されています。
本来であれば建物毎にじっくりと見て周れば良いのですが
今日は時間の都合もあり「森の家」のそれもほんの少しだけでした。
別の機会にじっくりと見たいと思います。
まだ雨が降っています。
傘は無く年寄りが体を冷やすのは良くないですから
そろそろ退却とします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/04/02 Tue.
ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-1 黄昏をさまよってみる 2019-03-30 
ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-1 黄昏をさまよってみる 2019-03-30
111 夕刻の水浴び小屋

以前は時折り訪れていたのですが、その後だいぶ間が空いてしまい、近々に行こうと思っていました。
たまたま時間が空いた土曜日、それも夕刻から雨の予報の日でしたが、思ったら吉日「阿須の通称、ムーミン谷」に
久し振りに行ってみました。 (ここは飯能市阿須のムーミン谷です。 宮沢湖のムーミンバレーは別な所にあります)
089 17:30

この日はどう言うわけかムーミン谷入口の駐車場が大変混んでいて、体育館の裏側に車を誘導されました。
092

091 これは、後から聴いたのですが

今日はライトアップの初日だそうで、そのセレモニーだったようです。
それで駐車場が混んでいたのですね。
093

⇒ ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
⇒ ム~ミン谷をさまよってみる(ダイジェスト)
以下、「ムーミン谷」春先の夕景をさまよってみました。
094 キノコの家

096 先ず子供劇場のトイレに

この建物は地形の段差を上手く利用しています。一階からは行ったつもりが地下のような錯覚を起こし、
別な所から入ると一階から入ったのに二階のような感じになり、その近くの一階から階段を下りて地下に
行くと一階だったり・・・考えると錯覚を起こしそうです。
深く考える必要もないのですが・・・
097

098 地下の雰囲気なのですが

100 出れば一階に

101

102 見晴し橋(左)とデッキウォーク(右)

103

104

107 水浴び小屋

109

110

113

115 わんぱく池

116

117

119

120

122

124

127 面白い形の鉢を連ねた階段状の水処理

129

133

134

135

141

145

147 森の家

ここ「通称ムーミン谷」の建物は全て入場フリーです。
よくここまで作ったものを無料開放していますね。
小心者の私は市の財政はと・・・要らぬ心配をしてしまいます。
ところで、日本に「ムーミン谷」と言われるところは何ヶ所あるでしょう?
私が行ってみた限りでは3ヶ所あります。
① 飯能・阿須「通称ムーミン谷」
② 秋田・・・ムーミン谷(正式かどうか?)
③ 飯能・宮沢「ムーミンバレー」
正確に言えば、どれも正式な「ムーミン谷」ではないですね。
・・・が正直なところです。
飽くまでも世間の狭い山人の寝言交じりのことですから当てになりません。
◇ 秋田ムーミン谷(秋田駒ヶ岳の縦走ルートにある) トンボが沢山飛んでいる季節に行ってみました。
![2015102522172918a[1]](https://blog-imgs-125.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201904012234163e1.jpg)
◇ 阿須・通称ムーミン谷(トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園)
案内図


最寄り駅は西武池袋線・元加治駅です。元加治駅からは南側にある上橋を渡り入間川右岸を上流に向か
います。道は自動車の通る道でも良いのですが、川沿いの遊歩道を通って運動公園から市民体育館、
トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園と歩くのが良いでしょう。
・・・時刻は18:15を過ぎました、ライトアップ開始日のセレモニーがそろそろ終わり、もうすぐ点灯するはずですが、
困りました予報が当たったようです雨が降ってきました。
* * * ムーミン谷(トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園)-2 ライトアップ へ続きます * * *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
111 夕刻の水浴び小屋

以前は時折り訪れていたのですが、その後だいぶ間が空いてしまい、近々に行こうと思っていました。
たまたま時間が空いた土曜日、それも夕刻から雨の予報の日でしたが、思ったら吉日「阿須の通称、ムーミン谷」に
久し振りに行ってみました。 (ここは飯能市阿須のムーミン谷です。 宮沢湖のムーミンバレーは別な所にあります)
089 17:30

この日はどう言うわけかムーミン谷入口の駐車場が大変混んでいて、体育館の裏側に車を誘導されました。
092

091 これは、後から聴いたのですが

今日はライトアップの初日だそうで、そのセレモニーだったようです。
それで駐車場が混んでいたのですね。
093

⇒ ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
⇒ ム~ミン谷をさまよってみる(ダイジェスト)
以下、「ムーミン谷」春先の夕景をさまよってみました。
094 キノコの家

096 先ず子供劇場のトイレに

この建物は地形の段差を上手く利用しています。一階からは行ったつもりが地下のような錯覚を起こし、
別な所から入ると一階から入ったのに二階のような感じになり、その近くの一階から階段を下りて地下に
行くと一階だったり・・・考えると錯覚を起こしそうです。
深く考える必要もないのですが・・・
097

098 地下の雰囲気なのですが

100 出れば一階に

101

102 見晴し橋(左)とデッキウォーク(右)

103

104

107 水浴び小屋

109

110

113

115 わんぱく池

116

117

119

120

122

124

127 面白い形の鉢を連ねた階段状の水処理

129

133

134

135

141

145

147 森の家

ここ「通称ムーミン谷」の建物は全て入場フリーです。
よくここまで作ったものを無料開放していますね。
小心者の私は市の財政はと・・・要らぬ心配をしてしまいます。
ところで、日本に「ムーミン谷」と言われるところは何ヶ所あるでしょう?
私が行ってみた限りでは3ヶ所あります。
① 飯能・阿須「通称ムーミン谷」
② 秋田・・・ムーミン谷(正式かどうか?)
③ 飯能・宮沢「ムーミンバレー」
正確に言えば、どれも正式な「ムーミン谷」ではないですね。
・・・が正直なところです。
飽くまでも世間の狭い山人の寝言交じりのことですから当てになりません。
◇ 秋田ムーミン谷(秋田駒ヶ岳の縦走ルートにある) トンボが沢山飛んでいる季節に行ってみました。
![2015102522172918a[1]](https://blog-imgs-125.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201904012234163e1.jpg)
◇ 阿須・通称ムーミン谷(トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園)
案内図


最寄り駅は西武池袋線・元加治駅です。元加治駅からは南側にある上橋を渡り入間川右岸を上流に向か
います。道は自動車の通る道でも良いのですが、川沿いの遊歩道を通って運動公園から市民体育館、
トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園と歩くのが良いでしょう。
・・・時刻は18:15を過ぎました、ライトアップ開始日のセレモニーがそろそろ終わり、もうすぐ点灯するはずですが、
困りました予報が当たったようです雨が降ってきました。
* * * ムーミン谷(トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園)-2 ライトアップ へ続きます * * *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/10/01 Mon.
横田基地友好祭をさまよう-2 基地内~オスプレイ 2018-09-16 
横田基地友好祭をさまよう-2 基地内~オスプレイ 2018-09-16
(フレンドシップフェスティバル)
820

前回は⇒ 横田基地友好祭をさまよう-1入場~
792

793

この輸送機の内部を見るのは大変でした。
暑さと超満員の中をナメクジ並みの時速で2時間余り並び、やっと解放されました。
795 クマさんが・・・

コスプレが時折り出没し、子供たちを楽しませていましたね。
時刻は既に13時を過ぎたため、空腹を感じて行列の短そうな店に並び
大きなハンバーグサンドとコーラを調達し倉庫の日陰で食べてみました。
けして美味しいとは思えないのですが、ここでの見学には食べないと
体が持たないですわ・・・
797 13:40今になってもまだ人が増えている気がします。

798 オスプレイ・飛行機に詳しいワケではないですが、これだけは分かりました。

それで、たまたま話題のオスプレイが飛行するとのことで、それを見てから
展示機を幾つか見て帰ることにしましたわ。
* * * オスプレイ 展示飛行 * * *
800

803

804

805 見る角度によっては、ドローンのような感じがしますね。

806

808

809 周回して戻ってきました。

810 タッチ アンド ゴーに入ります。

811

812

813

815

817

819 ホバリングしながら観客に対面し、あいさつです。

821 ホバリングしながら方向転換です。

822

~ ~ ~
さて、そろそろ
非力で小心者の私は、この直射日光と慣れない混雑に目眩が来そうなため、
あと幾つかみて引き上げることにしました。
展示機のエリアに
823 機名は? 戦闘機?

824 操縦席に入れるのですが、

なんつってもまた長蛇の列に並ぶことになるのでパス・・・
825 いかにも速そうね・・・機名は?

826

828 鷹匠・・・寄付金2,000-でグローブの腕に鷹(鷲)を載せられます。

833

834
835

836

さて帰路に、しかしまだ入場者が後を絶ちません。
知らずにいましたが夜もプログラムもあり、花火もあったようです。
陽が落ちて涼しくなってからでもよさそうですが、夜間の混みようが
分かりません。
838 ゲートに向かうと

すぐにこの混雑、道を渡るまでに1時間以上・・・
この並んでいる間にも複数の方がダウンして救護班に助けを求めていました。
会場でかなり疲労し、更にここでの渋滞はキツカッタですね。
復路の牛浜駅方面は混雑で動けず、諦めて拝島駅まで歩くことにしました。
拝島ヘの道は少し長く、混んではいたものの歩けることが出来たので助かりました。
途中のコンビニでスポーツドリンクとソフトクリームを入手し、
やっと一息ついて、生き返った感じがしました。
もちろんコンビニも混雑していましたよ。
今年の横田基地友好祭は私のような部外者で、その知識がない者でも
稚拙的好奇心だけで充分に楽しめるものでした。
願わくは暑さは変えるのが困難ですが、入退場での延々と続く大渋滞をもう
少し何とかなればと思いましたね。
十何万の人が通過するゲートが一か所で、どうしても人の流れのネックになっています。
場所柄、厳重な警備の問題がありそうですが、拝島駅側に退場だけでも出来ると嬉しいですね。
ご興味のある方で来年行ってみようと思われる方の参考に・・・全くなりませんでしたね。
ただ、暑さと混雑、身分証明できるモノが必要・・・これだけは忘れずに。
*** 横田基地友好祭 おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
(フレンドシップフェスティバル)
820

前回は⇒ 横田基地友好祭をさまよう-1入場~
792

793

この輸送機の内部を見るのは大変でした。
暑さと超満員の中をナメクジ並みの時速で2時間余り並び、やっと解放されました。
795 クマさんが・・・

コスプレが時折り出没し、子供たちを楽しませていましたね。
時刻は既に13時を過ぎたため、空腹を感じて行列の短そうな店に並び
大きなハンバーグサンドとコーラを調達し倉庫の日陰で食べてみました。
けして美味しいとは思えないのですが、ここでの見学には食べないと
体が持たないですわ・・・
797 13:40今になってもまだ人が増えている気がします。

798 オスプレイ・飛行機に詳しいワケではないですが、これだけは分かりました。

それで、たまたま話題のオスプレイが飛行するとのことで、それを見てから
展示機を幾つか見て帰ることにしましたわ。
* * * オスプレイ 展示飛行 * * *
800

803

804

805 見る角度によっては、ドローンのような感じがしますね。

806

808

809 周回して戻ってきました。

810 タッチ アンド ゴーに入ります。

811

812

813

815

817

819 ホバリングしながら観客に対面し、あいさつです。

821 ホバリングしながら方向転換です。

822

~ ~ ~
さて、そろそろ
非力で小心者の私は、この直射日光と慣れない混雑に目眩が来そうなため、
あと幾つかみて引き上げることにしました。
展示機のエリアに
823 機名は? 戦闘機?

824 操縦席に入れるのですが、

なんつってもまた長蛇の列に並ぶことになるのでパス・・・
825 いかにも速そうね・・・機名は?

826

828 鷹匠・・・寄付金2,000-でグローブの腕に鷹(鷲)を載せられます。

833

834
835

836

さて帰路に、しかしまだ入場者が後を絶ちません。
知らずにいましたが夜もプログラムもあり、花火もあったようです。
陽が落ちて涼しくなってからでもよさそうですが、夜間の混みようが
分かりません。
838 ゲートに向かうと

すぐにこの混雑、道を渡るまでに1時間以上・・・
この並んでいる間にも複数の方がダウンして救護班に助けを求めていました。
会場でかなり疲労し、更にここでの渋滞はキツカッタですね。
復路の牛浜駅方面は混雑で動けず、諦めて拝島駅まで歩くことにしました。
拝島ヘの道は少し長く、混んではいたものの歩けることが出来たので助かりました。
途中のコンビニでスポーツドリンクとソフトクリームを入手し、
やっと一息ついて、生き返った感じがしました。
もちろんコンビニも混雑していましたよ。
今年の横田基地友好祭は私のような部外者で、その知識がない者でも
稚拙的好奇心だけで充分に楽しめるものでした。
願わくは暑さは変えるのが困難ですが、入退場での延々と続く大渋滞をもう
少し何とかなればと思いましたね。
十何万の人が通過するゲートが一か所で、どうしても人の流れのネックになっています。
場所柄、厳重な警備の問題がありそうですが、拝島駅側に退場だけでも出来ると嬉しいですね。
ご興味のある方で来年行ってみようと思われる方の参考に・・・全くなりませんでしたね。
ただ、暑さと混雑、身分証明できるモノが必要・・・これだけは忘れずに。
*** 横田基地友好祭 おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/09/24 Mon.
横田基地友好祭をさまよう-1入場~ 2018-09-16 
横田基地友好祭をさまよう-1 2018-09-16
(フレンドシップフェスティバル)
835 こりゃあ凄い、こんなに複雑なのですね。

ローターって動力を受けて回転するだけかと思っていたが
車のタイヤを廻すのとは違って
空間に浮遊し、上下左右とそれぞれに移動だから、だいぶ複雑なんですね。
「横田基地友好祭」・・・行きたい云う者の希望で、道案内を兼ねて行ってみましたわ。
ここは2014年に初めて行ったので、今回は4年振りですね。
2014⇒ 2014 横田基地友好祭
731

2014年に初めて行った時には、そりゃあ暑いし大混雑で大変でした。
それで、今回は気温が27℃の予想で暑さの方、少しはダイジョウブかなと、
また混雑を避けるつもりで時間をずらして行ったのですが、
やっぱり最寄りの駅(牛浜)からは混んでいました。
基地の入場検査で詰まっているようです。
734 入場確認、例によって満員電車並みです。

しかし立ち席のみ、座席はありません。
ます、身分証明書(免許証など)を確認、次の金属探知機へ、
そして持ち物検査・・・ここを通過するのに約40分です。
735 パラシュート降下

持ち物検査を通過し、やっと基地内へ入ると左手上空にパラシュートの
降下が見られました。
736 ゲートを通過した人達が会場に向かいます。

737 ペトリオット 防空地対空ミサイルシステム

右の担当の方に、他国から危険な飛来物が来たら確実に撃ち落としてくださいねと
よ~く お願いをしておきました・・・
はい!と言われておりましたので一安心です(笑)
739

確か開発は米レイセオン社だったような気がしますが、
今は国内でライセンス生産されています。
741 やっと広い所に出ましたが、この人出です。

しかしこの辺はこれでもまだ良かったのです。
帰りがえらいことになろうとは・・・
742 機名も知らないのに、同行者がこれに入ろうって・・・後ろに延々と並んでいましたわ。

取り敢えず、列の後ろについてみましたがナカナカ進まず、
列の順番を交互に確保しながら、食料確保やフラフラッと別の所を
見たりしながら順番が来るのを待ちます。
744 屋内ステージ

746 何処も人だかり

陽射しがきつくなり、だいぶ気温が上がってきました。
私が並んで、同行者は食料の調達に・・・
大きなバーグとポテトスティックを確保。
748a

751 今度は私が列を離れ

フラリと機体の調査に、と云っても飛行機に詳しいわけでも業界の者でもない
いつもの稚拙的好奇心で、ただの道案内人です。
753

754

760

767 さて、約1時間30分を並んで

やっと尾翼の下の開口部から機体の中に進めました。
しかしここからが、また電車の超満員状態で暑いし湿度はあるし・・・
770

771 尾翼下、開口部から入ってきた外を見ると満員状態。

772 赤い部分は上下の真ん中が手前に倒れ、兵士の椅子になります。

773 機内天井の配管、配線処理

中ほどに米兵さんがいて、ニコニコと愛嬌を振りまき
混雑の中、飽きさせない配慮です。
777 ゆっくり、蛞蝓よりも遅い足取りで機首へ

778 床全体に(荷の)ロープを張るための仕掛け(でしょう)

779

782

784

785 やっと機首、操縦室ヘの順番がきた。

しかし、並んでから2時間を超えている。
789

790 ここが操縦席だ・・・

席の周り一面はスイッチ、ダイヤル、表示・・・
何をどうすれば、どう飛ぶんだ~?
質問すれば、米兵さんが丁寧に答えてくれる。
同行者が片言の英語で話している・・・通じたかい?
通じたと思う・・・??
・・・-2へ続きます・・・
◇来年、友好祭に行ってみたいと思われる方への注意事項
【必ず持っていく物】
身分証明書かその類、免許証などで可・・・入場時に確認されます。
名前が書いてあって、写真がついているもの・・・
保険証や米穀通帳(いつの時代だ)はダメかな
【持っていきたい物】
水、行動食、日除け(日傘)、体力に自信のない人は簡易椅子、冷たい空気?
スポーツ用の酸素ボンベが良いのですが、許可されるかどうか?
・・・基地内には食べ物の出店が沢山あるが、何しろ人が多く大行列で買うまでに
大変な時間がかかる。
晴天であれば日除け(傘)などが必要
(必ず二桁以上の人が熱中症などで倒れて担架で運ばれる)
【持っていかない方が良い物】
怪しいい物、金属で出来たもの・・・これはダメと言われたら、その場で廃棄するか、
そのままゲートまで護衛付きで帰えされる・・・
金属探知機を通過後にバッグを開けて中を確認されます。
【最寄り駅】は青梅線・牛浜です(八高線-拝島の隣の駅)
しかし、牛浜駅は行も帰りも大混雑で、今回我々は帰りの駅を拝島としました。
混雑で身動きが取れないよりも、拝島まで歩いた方が心身とも楽でした。
◇車で行く場合、駐車場の確保が大変難しいでしょう。
・・・横田基地友好祭-2へ続く・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
(フレンドシップフェスティバル)
835 こりゃあ凄い、こんなに複雑なのですね。

ローターって動力を受けて回転するだけかと思っていたが
車のタイヤを廻すのとは違って
空間に浮遊し、上下左右とそれぞれに移動だから、だいぶ複雑なんですね。
「横田基地友好祭」・・・行きたい云う者の希望で、道案内を兼ねて行ってみましたわ。
ここは2014年に初めて行ったので、今回は4年振りですね。
2014⇒ 2014 横田基地友好祭
731

2014年に初めて行った時には、そりゃあ暑いし大混雑で大変でした。
それで、今回は気温が27℃の予想で暑さの方、少しはダイジョウブかなと、
また混雑を避けるつもりで時間をずらして行ったのですが、
やっぱり最寄りの駅(牛浜)からは混んでいました。
基地の入場検査で詰まっているようです。
734 入場確認、例によって満員電車並みです。

しかし立ち席のみ、座席はありません。
ます、身分証明書(免許証など)を確認、次の金属探知機へ、
そして持ち物検査・・・ここを通過するのに約40分です。
735 パラシュート降下

持ち物検査を通過し、やっと基地内へ入ると左手上空にパラシュートの
降下が見られました。
736 ゲートを通過した人達が会場に向かいます。

737 ペトリオット 防空地対空ミサイルシステム

右の担当の方に、他国から危険な飛来物が来たら確実に撃ち落としてくださいねと
よ~く お願いをしておきました・・・
はい!と言われておりましたので一安心です(笑)
739

確か開発は米レイセオン社だったような気がしますが、
今は国内でライセンス生産されています。
741 やっと広い所に出ましたが、この人出です。

しかしこの辺はこれでもまだ良かったのです。
帰りがえらいことになろうとは・・・
742 機名も知らないのに、同行者がこれに入ろうって・・・後ろに延々と並んでいましたわ。

取り敢えず、列の後ろについてみましたがナカナカ進まず、
列の順番を交互に確保しながら、食料確保やフラフラッと別の所を
見たりしながら順番が来るのを待ちます。
744 屋内ステージ

746 何処も人だかり

陽射しがきつくなり、だいぶ気温が上がってきました。
私が並んで、同行者は食料の調達に・・・
大きなバーグとポテトスティックを確保。
748a

751 今度は私が列を離れ

フラリと機体の調査に、と云っても飛行機に詳しいわけでも業界の者でもない
いつもの稚拙的好奇心で、ただの道案内人です。
753

754

760

767 さて、約1時間30分を並んで

やっと尾翼の下の開口部から機体の中に進めました。
しかしここからが、また電車の超満員状態で暑いし湿度はあるし・・・
770

771 尾翼下、開口部から入ってきた外を見ると満員状態。

772 赤い部分は上下の真ん中が手前に倒れ、兵士の椅子になります。

773 機内天井の配管、配線処理

中ほどに米兵さんがいて、ニコニコと愛嬌を振りまき
混雑の中、飽きさせない配慮です。
777 ゆっくり、蛞蝓よりも遅い足取りで機首へ

778 床全体に(荷の)ロープを張るための仕掛け(でしょう)

779

782

784

785 やっと機首、操縦室ヘの順番がきた。

しかし、並んでから2時間を超えている。
789

790 ここが操縦席だ・・・

席の周り一面はスイッチ、ダイヤル、表示・・・
何をどうすれば、どう飛ぶんだ~?
質問すれば、米兵さんが丁寧に答えてくれる。
同行者が片言の英語で話している・・・通じたかい?
通じたと思う・・・??
・・・-2へ続きます・・・
◇来年、友好祭に行ってみたいと思われる方への注意事項
【必ず持っていく物】
身分証明書かその類、免許証などで可・・・入場時に確認されます。
名前が書いてあって、写真がついているもの・・・
保険証や米穀通帳(いつの時代だ)はダメかな
【持っていきたい物】
水、行動食、日除け(日傘)、体力に自信のない人は簡易椅子、冷たい空気?
スポーツ用の酸素ボンベが良いのですが、許可されるかどうか?
・・・基地内には食べ物の出店が沢山あるが、何しろ人が多く大行列で買うまでに
大変な時間がかかる。
晴天であれば日除け(傘)などが必要
(必ず二桁以上の人が熱中症などで倒れて担架で運ばれる)
【持っていかない方が良い物】
怪しいい物、金属で出来たもの・・・これはダメと言われたら、その場で廃棄するか、
そのままゲートまで護衛付きで帰えされる・・・
金属探知機を通過後にバッグを開けて中を確認されます。
【最寄り駅】は青梅線・牛浜です(八高線-拝島の隣の駅)
しかし、牛浜駅は行も帰りも大混雑で、今回我々は帰りの駅を拝島としました。
混雑で身動きが取れないよりも、拝島まで歩いた方が心身とも楽でした。
◇車で行く場合、駐車場の確保が大変難しいでしょう。
・・・横田基地友好祭-2へ続く・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/22 Tue.
錦秋の名刹、能仁寺・撮影実習に混ざってみる 
錦秋の名刹、能仁寺・撮影実習に混ざってみる
2016 11 19(土)
810

毎回、飽きずにシャッターを押すだけの写真を並べています。
諺に「下手な鉄砲数撃ちゃあ当たる」があります。
しかし私の写真は何枚撮っても全くその気配がありません。
日頃シャッターンの無駄押しを得意としていますので撮っただけ
「下手な写真 数撮り損じ」=「ゴミ画像」の量産化に成功しているわけです。
ところが「無駄押し」から脱出を図る絶好の機会を得ました。
820

それは
「2016飯能市民活動センター」の初心者写真教室(第一回)が企画され
それに参加させてもらいました。
内容は
11月19日(土)
午前:基礎講習・座学(会議室)
午後:撮影実習・能仁寺(曇天)
11月20日(日)
午前:作品講評・(会議室)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
821

まず19日の午前中は基礎講習です。
カメラの構造や撮影対象物との関わり
撮影で大切なこと(露出、ピント、構図)
シャッタースピード、絞りの効果、露出補正
フォーカスポイント、手振れ、被写体ブレ
822

カメラの保持、構え方…
安定した姿勢(足は肩幅より少し広め)でカメラを左手の手のひらに載せ、右手を添える・・・
ここで、質問が出ます・・・先生、ちょいと待ってくださいよ。
「木に掴まったり、鎖を掴んだりしながら撮るので片手しか使えない場合は?」
「歩きながら撮るコツは?」
こんな的外れの質問をするのは言わずと知れた山人ですが、
先生はこんな失礼な問いにも丁寧に答えてくださいました。
829

構図、①三分割法 ②日の丸構図 ③対角線構図
等々を午前中、しっかりと講義を受けて…
ちょっと、そ、そこなんですがね
私の場合、なにしろ歳も齢、頭の内も外も薄く
講義を受けましたことと
頭に入ったとか身に着けたとかは別問題なのであります・・・
838

そういうことで
午後は奥武蔵の名刹「能仁寺」にて撮影実習に入ります。
さて、午後になればなったで先ほどの講義のことはキレイさっぱりと
忘却の彼方へと勝手に行ってしまったようです。
「先生、申し訳ありません」
結果としていつもながらのシャッターを押すだけの
「撮り損じ」を量産した訳であります。
841

日は替わり20日です。
昨日の受講者が実習で撮った傑作(と、駄作)を一人あたり先生が5点選んで講評されました。
851

各受講生の作品はモミジと寺院を上手く構図に採り入たり、
色付いた葉を画面の主にし周囲を上手くボケさせたりで、
習ったことを上手く使って講評に値するものばかりでした。
869

それに比べると当方のは・・・だいぶ差をつけられたことを認めざるを得ません。
それでも先生は顔色ひとつ変えずに大胆な〇〇ですね~と・・・
そんな受講生の傑作(私の駄作)を市内のデパートにて展示されるとのこと、
当方の出来の悪い恥ずかしいものも紅葉の如く顔を赤くしながら提出してしまいましたわ。
展示 11月24日~12月6日 7F
☆偶然
今回、先生とは初対面であるはずでしたが、どこかでお会いしたような気がしました。
あれこれと記憶を懸命に遡ってみると、ブログに「SATOYAMA・・・」という足跡が残っていたのを思い出しました。
「好日奥武蔵」などと大それたタイトル(身の程知らずの中身無し)に錯覚されてご覧頂いたものと思われます。
コメント欄でやり取りをさせて頂いたことをお話すると
お分かりになられ、先生も奥武蔵のさとやまの風景を好まれて撮り続けているとのことで話がはずみます。
(かと言って、当方のはナンダイコリャアのレベルである事は言うまでもありません)
・・・奥武蔵 錦秋の名刹、能仁寺・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 11 19(土)
810

毎回、飽きずにシャッターを押すだけの写真を並べています。
諺に「下手な鉄砲数撃ちゃあ当たる」があります。
しかし私の写真は何枚撮っても全くその気配がありません。
日頃シャッターンの無駄押しを得意としていますので撮っただけ
「下手な写真 数撮り損じ」=「ゴミ画像」の量産化に成功しているわけです。
ところが「無駄押し」から脱出を図る絶好の機会を得ました。
820

それは
「2016飯能市民活動センター」の初心者写真教室(第一回)が企画され
それに参加させてもらいました。
内容は
11月19日(土)
午前:基礎講習・座学(会議室)
午後:撮影実習・能仁寺(曇天)
11月20日(日)
午前:作品講評・(会議室)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
821

まず19日の午前中は基礎講習です。
カメラの構造や撮影対象物との関わり
撮影で大切なこと(露出、ピント、構図)
シャッタースピード、絞りの効果、露出補正
フォーカスポイント、手振れ、被写体ブレ
822

カメラの保持、構え方…
安定した姿勢(足は肩幅より少し広め)でカメラを左手の手のひらに載せ、右手を添える・・・
ここで、質問が出ます・・・先生、ちょいと待ってくださいよ。
「木に掴まったり、鎖を掴んだりしながら撮るので片手しか使えない場合は?」
「歩きながら撮るコツは?」
こんな的外れの質問をするのは言わずと知れた山人ですが、
先生はこんな失礼な問いにも丁寧に答えてくださいました。
829

構図、①三分割法 ②日の丸構図 ③対角線構図
等々を午前中、しっかりと講義を受けて…
ちょっと、そ、そこなんですがね
私の場合、なにしろ歳も齢、頭の内も外も薄く
講義を受けましたことと
頭に入ったとか身に着けたとかは別問題なのであります・・・
838

そういうことで
午後は奥武蔵の名刹「能仁寺」にて撮影実習に入ります。
さて、午後になればなったで先ほどの講義のことはキレイさっぱりと
忘却の彼方へと勝手に行ってしまったようです。
「先生、申し訳ありません」
結果としていつもながらのシャッターを押すだけの
「撮り損じ」を量産した訳であります。
841

日は替わり20日です。
昨日の受講者が実習で撮った傑作(と、駄作)を一人あたり先生が5点選んで講評されました。
851

各受講生の作品はモミジと寺院を上手く構図に採り入たり、
色付いた葉を画面の主にし周囲を上手くボケさせたりで、
習ったことを上手く使って講評に値するものばかりでした。
869

それに比べると当方のは・・・だいぶ差をつけられたことを認めざるを得ません。
それでも先生は顔色ひとつ変えずに大胆な〇〇ですね~と・・・
そんな受講生の傑作(私の駄作)を市内のデパートにて展示されるとのこと、
当方の出来の悪い恥ずかしいものも紅葉の如く顔を赤くしながら提出してしまいましたわ。
展示 11月24日~12月6日 7F
☆偶然
今回、先生とは初対面であるはずでしたが、どこかでお会いしたような気がしました。
あれこれと記憶を懸命に遡ってみると、ブログに「SATOYAMA・・・」という足跡が残っていたのを思い出しました。
「好日奥武蔵」などと大それたタイトル(身の程知らずの中身無し)に錯覚されてご覧頂いたものと思われます。
コメント欄でやり取りをさせて頂いたことをお話すると
お分かりになられ、先生も奥武蔵のさとやまの風景を好まれて撮り続けているとのことで話がはずみます。
(かと言って、当方のはナンダイコリャアのレベルである事は言うまでもありません)
・・・奥武蔵 錦秋の名刹、能仁寺・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村