好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/09/05 Wed.
上野村をさまよってみる-2 天空回廊!!上野スカイブリッジ 2018-08-16 
上野村をさまよってみる-2 天空回廊!!上野スカイブリッジ 2018-08-16
533 天空回廊・上野スカイブリッジ

心トキメク天空です!!
「 天 空 〇 〇 」って言うのが好きですね。
444

496

それで「天空回廊・上野スカイブリッジ」なるものが有ると知れば、
こりゃあ行かないワケには・・・じつは当初、上野スカイブリッジが目に留まったのですが、
その傍に不二洞が有ったので先に不二洞に行って、その後に上野スカイブリッジと言うことになったのです。
500

501

当ブログ内には大好きな「天空の〇〇」が幾つかあります。
⇒ 「天空の浮遊路」小鹿野二子山をゆく-4
⇒ 「天空の楽園」アヤメ平をゆく
その他にも今年の「天空のポピー」高原牧場がありましたね。
⇒ 「天空のポピー」高原牧場
503 あいにく雨が降ったりして、天気はいまひとつでした。

504 こちらは「不二洞側」、向こうは「まほ~ばの森」

505

507 雨が降ってきたため、傘をさして渡っています。

508 かなり高そうです・・・

イヤこの程度の高さを怖がって渡るの躊躇しているワケではありませんよ。
509 では通行料金100円を支払って(橋入口右の料金箱へ)225mを渡ってみます。

510 不二洞側

515

516 遠方眼下に国道299号、道沿いに神流川が見えますね。

518 シャボン玉

520

橋の欄干に シャボン玉発生器 が取り付けてあります。
シャボン玉担当の方が日に何回かシャボンを補給してシャボン玉を飛ばします。
526

530 「まほ~ばの森」側に到着

スカイブリッジを渡り東岸にある公園に到着。
ここにはバーべキューが出来る施設やコテージ、カフェ、キャンプ場も整備され、
アウトドア好きのグループや家族には嬉しい所です。
当然ですが、スカイブリッジを渡った先は不二洞です。
と、云ってもここでは何も撮ってないので解り難いですね。
536 谷からの高さ90m

537

天空と言う言葉の次に何が有るか・・・イロイロありますが、
このワクワク感がたまりませんね~
天空と云えば以前見た「天空の城ラピュタ・アニメ」は感動ものでした。
家人がアニメって言うから、そんな子供の観るようなモノをって・・・
しかし観始めるとなかなか良かったですね。
最近のアニメってこうなんだ~ ストリーも画像もとても良かったですね。
そんな子供の観るようなモノをって、でも久し振りに童心に還った。
いや、還ったのではなく元から童そのままですが。
532 向う側は不二洞

「〇〇と煙は高い所に上る」・・・「〇〇と山羊と猿は高いところに上る」
◇ 天空と云えば・・・堂平山 既にN十年が過ぎます・・・

私も例外ではなく、以前はえらく高い所に上っていました。
N十年も前ですから機体は当時流行ったF27、ずいぶん懐かしいです。
◇上野スカイブリッジ:「川和自然公園」と「まほーばの森」を結ぶ長さ225m の観光吊橋。
高さ90m の橋上からは美しい山岳景観と集落が眺望できます。
また30分(1時間?)おきにシャボン玉が舞う幻想的な風景も見られます。
通行料100円 【上野村観光協会】

*** 上野村をさまよってみる-3へ ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
533 天空回廊・上野スカイブリッジ

心トキメク天空です!!
「 天 空 〇 〇 」って言うのが好きですね。
444

496

それで「天空回廊・上野スカイブリッジ」なるものが有ると知れば、
こりゃあ行かないワケには・・・じつは当初、上野スカイブリッジが目に留まったのですが、
その傍に不二洞が有ったので先に不二洞に行って、その後に上野スカイブリッジと言うことになったのです。
500

501

当ブログ内には大好きな「天空の〇〇」が幾つかあります。
⇒ 「天空の浮遊路」小鹿野二子山をゆく-4
⇒ 「天空の楽園」アヤメ平をゆく
その他にも今年の「天空のポピー」高原牧場がありましたね。
⇒ 「天空のポピー」高原牧場
503 あいにく雨が降ったりして、天気はいまひとつでした。

504 こちらは「不二洞側」、向こうは「まほ~ばの森」

505

507 雨が降ってきたため、傘をさして渡っています。

508 かなり高そうです・・・

イヤこの程度の高さを怖がって渡るの躊躇しているワケではありませんよ。
509 では通行料金100円を支払って(橋入口右の料金箱へ)225mを渡ってみます。

510 不二洞側

515

516 遠方眼下に国道299号、道沿いに神流川が見えますね。

518 シャボン玉

520

橋の欄干に シャボン玉発生器 が取り付けてあります。
シャボン玉担当の方が日に何回かシャボンを補給してシャボン玉を飛ばします。
526

530 「まほ~ばの森」側に到着

スカイブリッジを渡り東岸にある公園に到着。
ここにはバーべキューが出来る施設やコテージ、カフェ、キャンプ場も整備され、
アウトドア好きのグループや家族には嬉しい所です。
当然ですが、スカイブリッジを渡った先は不二洞です。
と、云ってもここでは何も撮ってないので解り難いですね。
536 谷からの高さ90m

537

天空と言う言葉の次に何が有るか・・・イロイロありますが、
このワクワク感がたまりませんね~
天空と云えば以前見た「天空の城ラピュタ・アニメ」は感動ものでした。
家人がアニメって言うから、そんな子供の観るようなモノをって・・・
しかし観始めるとなかなか良かったですね。
最近のアニメってこうなんだ~ ストリーも画像もとても良かったですね。
そんな子供の観るようなモノをって、でも久し振りに童心に還った。
いや、還ったのではなく元から童そのままですが。
532 向う側は不二洞

「〇〇と煙は高い所に上る」・・・「〇〇と山羊と猿は高いところに上る」
◇ 天空と云えば・・・堂平山 既にN十年が過ぎます・・・

私も例外ではなく、以前はえらく高い所に上っていました。
N十年も前ですから機体は当時流行ったF27、ずいぶん懐かしいです。
◇上野スカイブリッジ:「川和自然公園」と「まほーばの森」を結ぶ長さ225m の観光吊橋。
高さ90m の橋上からは美しい山岳景観と集落が眺望できます。
また30分(1時間?)おきにシャボン玉が舞う幻想的な風景も見られます。
通行料100円 【上野村観光協会】

*** 上野村をさまよってみる-3へ ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/09/01 Sat.
上野村をさまよってみる-1 不二洞・関東最大(級)の鍾乳洞・・・2018-08-16 
上野村をさまよってみる-1 不二洞・関東最大(級)の鍾乳洞・・・2018-08-16
464 不二洞内

関東最大(級)の鍾乳洞!!
それに、何よりも、そのすぐ傍に「上野スカイブリッジ」という、タヶ~所に架かる橋があるという・・・
それを知っちゃあ行かないわけにはいくまい。
441 上野スカイブリッジ

前回、異常気象の暑い中を人の多い処に行ってしまったので
今度は「この辺であれば、静かで涼しいだろう」と思い・・・
いつもながら何の根拠も確認もなく行ってみましたわ。
上野村(群馬県)は奥武蔵から西の方に位置しています。
ルートは関越自動車道から上信越自動車道、軽井を沢経由し南下するもありですが、
渋滞を考えて、国道299号を飯能-秩父-小鹿野と進み、志賀坂峠(トンネル)を越えて
上野(村)に行くルートにしました・・・混雑が全くないみちでしたよ。
437 「瀬林の痕」恐竜の足跡 国号299号、志賀坂峠の先 9:28

438 瀬林の漣痕は志賀坂峠を越えると、程なくして進行方向の右側にあるのですわ。

説明板によると、
この地が海に面していた頃、約一億年前の水深の浅い流れの跡が砂浜に残って化石となり、
その後の地殻変動により今のような崖となった
・・・ココが海だったのか・・・海から着たのか。
そう言えば天覧山の頂上にある岩も元は海底にあったモノで、放散虫などが堆積して出来たチャートでしたね。
439

440

国道299号は以前、小鹿野の二子山に登った時に志賀坂峠の近くまで来たことがあります。
この道は関越自動車道などと異なり狭い所もありますが、山と川、長閑な山村の風景を楽しみながら
進む快適なルートでした。
~*~*~*~*~
さて、志賀坂峠を越え「恐竜の足跡」や「道の駅・上野」に立ち寄りも含めて約2時間、
不二洞(スカイブリッジが隣接している)に到着。
445 不二洞入口 11:37

駐車場から10分程の坂を上ると、えっ!これが鍾乳洞の入口!
コンクリのトンネルではないかい。
余りにも人工的過ぎて入場料を払ってなければ、これを見ただけで引き返したくなります。
私的には大変高額な800円を既に払ってしまい渋々入ってみますわ。
446 オイオイ、なんだよ~って言いたくなるコンクリのトンネルですね。

448 直進のトンネルを抜けると、やっと鍾乳洞らしき雰囲気に11:43

さあ、これから関東最大級と言われる鍾乳洞に侵入です。
451

453

455

456

461

462

463

468 順路には大空間の移動用に所々、階段や橋が設けられています。

469

473

洞内はかなり広く、指示された道順を行けば大人でも窮屈さを感じることのない全長2.2km。
歩を進める毎に鍾乳洞特有の奇岩と様々な空間が現れ、退屈する間もありません。
474

477 想像を超える悠久の時によって刻まれ、創りあげられた造形にただ感心するのみです。

481 地表と繋がっている穴が天井に見えます。

地上と繋がっている空間の近くに来ると湿度が急上昇し、レンズが曇ります。
483

484 出口のようです。

無事に生還・・・と云っても順路を守れば、危険な個所はなく、洞内はしっかりと照明されていて足元は確かでしたわ。
◇ じつは、忍野八海に立ち寄り時、鳴沢氷穴と富岳風穴にも行ってみたのです。
確かに氷があり涼しかったのですが、有名なのでしょう。人が多かったですね。
シ カ シ その何っていうのでしょう。狭い洞窟の中、混雑する順路をソロリそろりと行くと
「エッ、もうおしまい」・・・ウ~ンなんか肩透かしを食らったような感じで呆気なかったですね。
(飽く迄も奥武蔵野の山に住む、世間知らずの山猿の独り言ですが)*鳴沢氷穴:総延長150m、所要時間15分、平均気温3℃。
490 不二洞の出口から

山の斜面に設けられた階段や橋を渡り、「上野スカイブリッジ」へ戻ります。
491

492 こういう所も意外と面白いですね。

493

495

上野スカイブリッジの駐車場から不二洞に入るための入場券を求め、山側の売店に寄り、
そこから緩い坂を約10分を歩いて入口です。
不二洞は関東最大規模と言われる鍾乳洞。
入口からトンネルに入った時にはナンダイこれって思いつつ約120m進み、
更に縦穴の空間に造られた工事現場かと思うような螺旋階段を40m登ると、
オオ~! 様々な形をした鍾乳石と年月に削られた空間が現れます。
洞内の大きな鍾乳石や空間には、名称や言い伝えの表示がありますが、
ここではこれから行かれる方の楽しみのとして、敢えて記さずにおきます・・・本当のところは憶えてないのですわ。
498
不二洞内案内図1

今日は朝からえらく蒸し暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ・・・やっと秋ですが、残暑厳しく、山人は気が狂いそうな日々を送っています。
いや、既にそうなっているかも知れませんが・・・いやそうなっているのでしょう。
*** 上野村をさまよう-2上野スカイブリッジに続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
464 不二洞内

関東最大(級)の鍾乳洞!!
それに、何よりも、そのすぐ傍に「上野スカイブリッジ」という、タヶ~所に架かる橋があるという・・・
それを知っちゃあ行かないわけにはいくまい。
441 上野スカイブリッジ

前回、異常気象の暑い中を人の多い処に行ってしまったので
今度は「この辺であれば、静かで涼しいだろう」と思い・・・
いつもながら何の根拠も確認もなく行ってみましたわ。
上野村(群馬県)は奥武蔵から西の方に位置しています。
ルートは関越自動車道から上信越自動車道、軽井を沢経由し南下するもありですが、
渋滞を考えて、国道299号を飯能-秩父-小鹿野と進み、志賀坂峠(トンネル)を越えて
上野(村)に行くルートにしました・・・混雑が全くないみちでしたよ。
437 「瀬林の痕」恐竜の足跡 国号299号、志賀坂峠の先 9:28

438 瀬林の漣痕は志賀坂峠を越えると、程なくして進行方向の右側にあるのですわ。

説明板によると、
この地が海に面していた頃、約一億年前の水深の浅い流れの跡が砂浜に残って化石となり、
その後の地殻変動により今のような崖となった
・・・ココが海だったのか・・・海から着たのか。
そう言えば天覧山の頂上にある岩も元は海底にあったモノで、放散虫などが堆積して出来たチャートでしたね。
439

440

国道299号は以前、小鹿野の二子山に登った時に志賀坂峠の近くまで来たことがあります。
この道は関越自動車道などと異なり狭い所もありますが、山と川、長閑な山村の風景を楽しみながら
進む快適なルートでした。
~*~*~*~*~
さて、志賀坂峠を越え「恐竜の足跡」や「道の駅・上野」に立ち寄りも含めて約2時間、
不二洞(スカイブリッジが隣接している)に到着。
445 不二洞入口 11:37

駐車場から10分程の坂を上ると、えっ!これが鍾乳洞の入口!
コンクリのトンネルではないかい。
余りにも人工的過ぎて入場料を払ってなければ、これを見ただけで引き返したくなります。
私的には大変高額な800円を既に払ってしまい渋々入ってみますわ。
446 オイオイ、なんだよ~って言いたくなるコンクリのトンネルですね。

448 直進のトンネルを抜けると、やっと鍾乳洞らしき雰囲気に11:43

さあ、これから関東最大級と言われる鍾乳洞に侵入です。
451

453

455

456

461

462

463

468 順路には大空間の移動用に所々、階段や橋が設けられています。

469

473

洞内はかなり広く、指示された道順を行けば大人でも窮屈さを感じることのない全長2.2km。
歩を進める毎に鍾乳洞特有の奇岩と様々な空間が現れ、退屈する間もありません。
474

477 想像を超える悠久の時によって刻まれ、創りあげられた造形にただ感心するのみです。

481 地表と繋がっている穴が天井に見えます。

地上と繋がっている空間の近くに来ると湿度が急上昇し、レンズが曇ります。
483

484 出口のようです。

無事に生還・・・と云っても順路を守れば、危険な個所はなく、洞内はしっかりと照明されていて足元は確かでしたわ。
◇ じつは、忍野八海に立ち寄り時、鳴沢氷穴と富岳風穴にも行ってみたのです。
確かに氷があり涼しかったのですが、有名なのでしょう。人が多かったですね。
シ カ シ その何っていうのでしょう。狭い洞窟の中、混雑する順路をソロリそろりと行くと
「エッ、もうおしまい」・・・ウ~ンなんか肩透かしを食らったような感じで呆気なかったですね。
(飽く迄も奥武蔵野の山に住む、世間知らずの山猿の独り言ですが)*鳴沢氷穴:総延長150m、所要時間15分、平均気温3℃。
490 不二洞の出口から

山の斜面に設けられた階段や橋を渡り、「上野スカイブリッジ」へ戻ります。
491

492 こういう所も意外と面白いですね。

493

495

上野スカイブリッジの駐車場から不二洞に入るための入場券を求め、山側の売店に寄り、
そこから緩い坂を約10分を歩いて入口です。
不二洞は関東最大規模と言われる鍾乳洞。
入口からトンネルに入った時にはナンダイこれって思いつつ約120m進み、
更に縦穴の空間に造られた工事現場かと思うような螺旋階段を40m登ると、
オオ~! 様々な形をした鍾乳石と年月に削られた空間が現れます。
洞内の大きな鍾乳石や空間には、名称や言い伝えの表示がありますが、
ここではこれから行かれる方の楽しみのとして、敢えて記さずにおきます・・・本当のところは憶えてないのですわ。
498
不二洞内案内図1

今日は朝からえらく蒸し暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ・・・やっと秋ですが、残暑厳しく、山人は気が狂いそうな日々を送っています。
いや、既にそうなっているかも知れませんが・・・いやそうなっているのでしょう。
*** 上野村をさまよう-2上野スカイブリッジに続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/09/01 Fri.
湯ノ湖周回-4 兎島~湯滝(終回) 2017-07-08 
湯ノ湖周回-4 兎島~湯滝(終回) 2017-07-08
545 東岸、兎島

前回は⇒ 湯ノ湖周回-3西岸から北岸…
地図

538 北岸~東岸に時計回りに歩く途中に「兎島0.6km」の標識があります。

進入路は頼りなさそうな道でしたが、我が家はウサギが好きなので兎というと行ってみたくなります。
540 どこかに兎がいるのでしょうか。

なにか兎というより、フナとかドジョウでも居そうな雰囲気ですが…
実際には鱒(ヒメマス、ニジマス、カワマス、コイ)がいるとのことです。
543 遠方には北岸の先に金精峠が見えています。

544

547

548 人手の入らないそのままの森…奥武蔵の人工林とは対極の世界ですね。

これが自分の山林であれば、間伐したくなりますね。
枝打ちも好きなだけ出来そう!!
イヤ、ここはこれで良いのですよ。
459

550

「兎島」に立ち寄りしてみましたが、兎はどこにいたのか全く分かりません…
東岸から地形的に出っ張っている所が兎島なのですが、
例えばここに野兎がいたとか、地形が兎に似ているとか…疑問は解けません。
551 東岸~

552 緑が輝いています。

553

554

556 南岸に戻りました。

557

563 一周して再び「湯滝」

564 滝の左岸を下り、往路の道に戻ります。

565

282

283

566 帰路の途中、滝の下まで降りてみました。

569

570

571 実に涼気です。

572 下から見上げていますが、上の方までは視界が届きません。

◇湯滝はWebによると奥日光三名瀑の一つ(他は華厳の滝、竜頭の滝)
落差50m、幅25m…湯川から滝に沿って急坂の道があります。
時季だったのでしょうか、とても水量が豊富で近付いて観ると迫力が
ありましたね。
◇湯ノ湖を約3時間かけてユックリと周ってみました。
湖畔を周る道は緑に囲まれ、アップダウンの無い緩やかな歩きでした。
周回の右手(時計周りですから当たり前ですが)には常に湖面が視界に入り、
風が通るたびに光が返りキラキラと輝き、どの位置から対岸の良い景色を観る
ことが出来ました。
ソウソウ、兎島のルートでは結局兎の「ウ」も見ることが出来ません・・・
なんだったのでしょう?
後日Webによると・・・地形が兎の耳に似ているから兎島と付けたとあります。
そうかと、改めて地図を見ると
・・・乱視に近眼の目では何と申しましょうか、見た人の想像力次第でしょうかね。
久し振りにのんびりと周回…「湯ノ湖、戦場ヶ原」終わり
【昔の書籍】飯能市、戦後の暮らし ~私たちを豊かにしたもの~ 平成12年飯能市郷土館

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
545 東岸、兎島

前回は⇒ 湯ノ湖周回-3西岸から北岸…
地図

538 北岸~東岸に時計回りに歩く途中に「兎島0.6km」の標識があります。

進入路は頼りなさそうな道でしたが、我が家はウサギが好きなので兎というと行ってみたくなります。
540 どこかに兎がいるのでしょうか。

なにか兎というより、フナとかドジョウでも居そうな雰囲気ですが…
実際には鱒(ヒメマス、ニジマス、カワマス、コイ)がいるとのことです。
543 遠方には北岸の先に金精峠が見えています。

544

547

548 人手の入らないそのままの森…奥武蔵の人工林とは対極の世界ですね。

これが自分の山林であれば、間伐したくなりますね。
枝打ちも好きなだけ出来そう!!
イヤ、ここはこれで良いのですよ。
459

550

「兎島」に立ち寄りしてみましたが、兎はどこにいたのか全く分かりません…
東岸から地形的に出っ張っている所が兎島なのですが、
例えばここに野兎がいたとか、地形が兎に似ているとか…疑問は解けません。
551 東岸~

552 緑が輝いています。

553

554

556 南岸に戻りました。

557

563 一周して再び「湯滝」

564 滝の左岸を下り、往路の道に戻ります。

565

282

283

566 帰路の途中、滝の下まで降りてみました。

569

570

571 実に涼気です。

572 下から見上げていますが、上の方までは視界が届きません。

◇湯滝はWebによると奥日光三名瀑の一つ(他は華厳の滝、竜頭の滝)
落差50m、幅25m…湯川から滝に沿って急坂の道があります。
時季だったのでしょうか、とても水量が豊富で近付いて観ると迫力が
ありましたね。
◇湯ノ湖を約3時間かけてユックリと周ってみました。
湖畔を周る道は緑に囲まれ、アップダウンの無い緩やかな歩きでした。
周回の右手(時計周りですから当たり前ですが)には常に湖面が視界に入り、
風が通るたびに光が返りキラキラと輝き、どの位置から対岸の良い景色を観る
ことが出来ました。
ソウソウ、兎島のルートでは結局兎の「ウ」も見ることが出来ません・・・
なんだったのでしょう?
後日Webによると・・・地形が兎の耳に似ているから兎島と付けたとあります。
そうかと、改めて地図を見ると
・・・乱視に近眼の目では何と申しましょうか、見た人の想像力次第でしょうかね。
久し振りにのんびりと周回…「湯ノ湖、戦場ヶ原」終わり
【昔の書籍】飯能市、戦後の暮らし ~私たちを豊かにしたもの~ 平成12年飯能市郷土館

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/08/26 Sat.
湯ノ湖周回-3 西岸から北岸… 2017-07-08 
湯ノ湖周回-3西岸から北岸… 2017-07-08
519 西岸…湖面がとても綺麗でした。

前回は⇒ 湯ノ湖周回-2南岸から西岸へ
☆湯ノ湖_地図

518 西側、湖岸の道

周回コースはとても歩きやすく、適度な緑陰と薄青の湖面がウォーカの心身を癒してくれます。
520 さざ波が光をやわらかく反してきます。

521

522

524 遠方に北岸が見えてきました。

525

526

527 静かなコースを独占です。ほとんど人に会いません。

528 朽ちかけた倒木

窪みの間に倒木が重なり、苔が生しその上に草が生えています。
529 北岸に入ったようです。

生えたまま、倒れたままが良いですね。
531

532 北岸に…

左手前が
三岳(1,945m)、 左遠方に男体山(2,486m)
535

536

537a 湯ノ湖_北岸-白根沢

◇湯ノ湖:北岸にある解説標識によりますと
面積0.32㎢ 湖面の標高1,475m 最大水深12.5m
湖の東側にある三岳(ミツダケ)1,954mから流れ出た溶岩に湯川が堰き止められて出来たと記されています。
湯ノ湖には北側の白根沢や温泉から流入し、南の湯滝を滑り下り、湯川となって
戦場ヶ原をながれます。その後再び竜頭ノ滝を下って中禅寺湖に注ぐことになります。
湯ノ湖の水温は夏でも20℃以下とされて、マスの養殖が行われているようです。
リンク先のjetpapaさんはここで鱒を釣ったことがあるとのことです。
◇武蔵野鉄道開通(飯能~池袋間開通100周年記念 飯能市郷土館) 記念書籍

◇最近、どういうワケか処理することが増えてきました。
普段でもヤルことが遅いのに、それにも増して当方の頭髪、いや処理能力が減少してきました。
そう云う前置きをして、
山に行く機会がなかなか取れず、ブログの更新も滞っている
(内容が無いようですから、期待されているワケではないのですが)
言い訳をしています。
***湯ノ湖-4(終回)に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
519 西岸…湖面がとても綺麗でした。

前回は⇒ 湯ノ湖周回-2南岸から西岸へ
☆湯ノ湖_地図

518 西側、湖岸の道

周回コースはとても歩きやすく、適度な緑陰と薄青の湖面がウォーカの心身を癒してくれます。
520 さざ波が光をやわらかく反してきます。

521

522

524 遠方に北岸が見えてきました。

525

526

527 静かなコースを独占です。ほとんど人に会いません。

528 朽ちかけた倒木

窪みの間に倒木が重なり、苔が生しその上に草が生えています。
529 北岸に入ったようです。

生えたまま、倒れたままが良いですね。
531

532 北岸に…

左手前が
三岳(1,945m)、 左遠方に男体山(2,486m)
535

536

537a 湯ノ湖_北岸-白根沢

◇湯ノ湖:北岸にある解説標識によりますと
面積0.32㎢ 湖面の標高1,475m 最大水深12.5m
湖の東側にある三岳(ミツダケ)1,954mから流れ出た溶岩に湯川が堰き止められて出来たと記されています。
湯ノ湖には北側の白根沢や温泉から流入し、南の湯滝を滑り下り、湯川となって
戦場ヶ原をながれます。その後再び竜頭ノ滝を下って中禅寺湖に注ぐことになります。
湯ノ湖の水温は夏でも20℃以下とされて、マスの養殖が行われているようです。
リンク先のjetpapaさんはここで鱒を釣ったことがあるとのことです。
◇武蔵野鉄道開通(飯能~池袋間開通100周年記念 飯能市郷土館) 記念書籍

◇最近、どういうワケか処理することが増えてきました。
普段でもヤルことが遅いのに、それにも増して当方の頭髪、いや処理能力が減少してきました。
そう云う前置きをして、
山に行く機会がなかなか取れず、ブログの更新も滞っている
(内容が無いようですから、期待されているワケではないのですが)
言い訳をしています。
***湯ノ湖-4(終回)に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/08/20 Sun.
湯ノ湖周回-2南岸から西岸へ… 2017-07-08 
湯ノ湖周回-2南岸から西岸へ… 2017-07-08
514 湯ノ湖 周回の途…

前回は⇒ 湯ノ湖周回-1湯滝から
湯ノ湖・地図

⑤-⑥-⑦―――今回は南岸から西に時計周りに歩きます。
494 南岸

496

499 木製の橋を渡り南岸から西岸に進みます。

500 当然ですが戦場ヶ原を流れる湯川と同じ雰囲気ですね。

502

504

505

507

508 私の好みの風景が続きます。

509 空腹感を覚え、湯滝に向かう分流を見ながら昼食12:40

510 二つ目の木橋を渡り、湖岸の西に

511 水の流れるまま 風の吹くまま

それに時が積まれて素晴らしい風景が創らていきます。
512

513 二つめの木橋を渡り西岸に出ました。

湖岸に横たわる木は居心地が良いのか永い眠りに入っているようです。
心地よい風が緑と水面を舐めて抜けてきます。
鬱陶しい下界からホンノひと時を逃れてユックリと歩いています。
516 伸びるまま、繁るまま…これがよいですね。

517

初めて湯ノ湖を周回しました。
緑の樹木と青い湖面に適度な光が降り注ぎとても良いコースです。
アップダウンが少なくモチロン藪漕ぎなど全くなく…
「少々もの足りない」と俄かウォーカーが勝手なことを言っています。
◇エコツアー 9月~10月


いつも楽しい!! 飯能市エコツーリズム!! エコツアー!!
奥武蔵は今日(8月19日)も朝から天気がハッキリとしません。
午後からは雷を伴う激しい雨になり、勝手な川の観察員によると
名栗川の水量が少し上がり、やっと一息つける川になってきました。
しかし、夏の天気はどこに行ってしまったのでしょう。
この調子だと夏の天気を飛ばして、秋雨に突入なんてことになりそうで困りますね。
***湯ノ湖周回-3につづきます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
514 湯ノ湖 周回の途…

前回は⇒ 湯ノ湖周回-1湯滝から
湯ノ湖・地図

⑤-⑥-⑦―――今回は南岸から西に時計周りに歩きます。
494 南岸

496

499 木製の橋を渡り南岸から西岸に進みます。

500 当然ですが戦場ヶ原を流れる湯川と同じ雰囲気ですね。

502

504

505

507

508 私の好みの風景が続きます。

509 空腹感を覚え、湯滝に向かう分流を見ながら昼食12:40

510 二つ目の木橋を渡り、湖岸の西に

511 水の流れるまま 風の吹くまま

それに時が積まれて素晴らしい風景が創らていきます。
512

513 二つめの木橋を渡り西岸に出ました。

湖岸に横たわる木は居心地が良いのか永い眠りに入っているようです。
心地よい風が緑と水面を舐めて抜けてきます。
鬱陶しい下界からホンノひと時を逃れてユックリと歩いています。
516 伸びるまま、繁るまま…これがよいですね。

517

初めて湯ノ湖を周回しました。
緑の樹木と青い湖面に適度な光が降り注ぎとても良いコースです。
アップダウンが少なくモチロン藪漕ぎなど全くなく…
「少々もの足りない」と俄かウォーカーが勝手なことを言っています。
◇エコツアー 9月~10月


いつも楽しい!! 飯能市エコツーリズム!! エコツアー!!
奥武蔵は今日(8月19日)も朝から天気がハッキリとしません。
午後からは雷を伴う激しい雨になり、勝手な川の観察員によると
名栗川の水量が少し上がり、やっと一息つける川になってきました。
しかし、夏の天気はどこに行ってしまったのでしょう。
この調子だと夏の天気を飛ばして、秋雨に突入なんてことになりそうで困りますね。
***湯ノ湖周回-3につづきます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村