好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/01/10 Sun.
南高麗の山中をゆく-1迷いの始まり 
南高麗の山中をゆく-1迷いの始まり
2016/1/2
▽199 曽根遺跡・石標(南高麗地区まちづくり推進委員会)

今回、南高麗の山中では安易な行動から方角を失い少々焦りました。
(このような焦りは以前、天神峠で道を大外しして谷を一つ間違えて進んだ時以来です)
低山で人家に近いはずの南高麗の山に入ってみると、
怖さ(知らずに入ると)と面白さの同居したとても楽しい山がありました。
▽173 みどり橋付近の茶畑(飯能駅南口~美杉台通りを南へ役25分)

1月2日、明日と明後日には来客予定があるため、その前にひと歩きしようと思い、
昨日の初日の出の続きを行ってみることにしました。
お茶の葉の霜が融けかけています。
一月と云っても例年に比べて寒さが緩く3から5℃位は暖かく感じられます。
▽177 岩井堂橋(成木川)

▽179 成木川

▽180

岩井堂橋を渡り左にカーブしながら進むと右手には「飯能ハタゴルフクラブ」見えてきました。
そのまま進んでも良いのですが、幸いにも稚拙な好奇心を注ぐ風景が目に入ってきました。
見えてしまったものは仕方ありません。行ってみるしかありません。
長閑で懐かしい農村の風景です。5、60年前であればこう云うところは近隣に沢山有りましたが、
今となってはとても貴重な日本の原風景です。
幾多もの風雪を重ね、時を浸み込ませた土壁が程よく周囲に融け込み、
良い色に仕上がって安らぎを与えてくれます。
▽181

昭和の中ごろでしょうか・・・とても懐かしいです。
藁葺きの屋根に土壁、私が生まれ育った山村には、このような建物が沢山ありました。
▽182 石段を進むと

▽183 お社のような建物があります。

▽184 裏に周って

▽185 進める道を探してみると

▽187 ゴルフクラブの右手に森に入れそうな道が見つかりました。

▽188

▽191 あまり人が入ったことの無さそうな道ですが進んでみます。

▽192 道が有る様な、無い様な・・・

▽195 植林の中を構わず進むと

▽196 曽根遺跡・・・

▽197 旧石器・・・縄文中期・・・集落跡・・・

ここに昔の人達が生活をしていたのでしょうか。
偶然にも私が目にした石標はこれで6ヶ所めになりました。
「南高麗地区まちづくり推進委員会」の方々が建立された石標です。
柏木山 大高谷山 赤根ヶ峠
愛宕山 大仁田山 曽根遺跡(今回)
・・・その直後、「夕日山にも石碑」を建てられてと云う情報を得て後日行ってみました。
南高麗のまちづくり推進委員会の皆様が建てられた石標巡りを完璧にこなしています・・・
「それで、それがどうした」・・・と云われたします・・・どうもしませんが・・・
愛宕山・石標は⇒ 春暖の奥武蔵3 愛宕山-細田をゆく
▽202 曽根遺跡を後に更に進んでみます。

▽204 時折り赤テープがありますので大丈夫でしょう。

▽205 良い感じの道になり、快調に進めます。

▽206 樹木の間から「御前山」のような山容が見えます・・

▽208 良い感じが続きますが・・・

▽210 右手に踏み分けの跡のような・・・

こう云うのをみると入ってみたくなります。
ところがここに入ったのが誤りでした。迷いの切欠でした。
▽211 道は無いのですが、行けそうな感じです。

▽213 何とかなりそうな尾根です。

▽214 行けそうですね。

▽215 誰かが来た形跡があります。

この赤い丸の意味は何なのでしょうか?
▽216

▽219 更に進んでみます。

▽222 完全に道も踏み跡もなくなりました。

▽225 下りに入ります。

▽227 この辺から方角を失ってしまいました。

今日は地図もコンパスも持っていません。
▽229 可也の急斜面になってきました。

▽230 脳内に地図を広げて何処に出られるのか一生懸命に

シミュレーションしてみますが・・・分からなくなってきました。
▽233 斜面もキツクなって

▽235 谷底に向かっています。どうしたらよいでしょうか・・・

◇道を外して入る山は新たな発見と楽しさが有ります。
しかし常に危険と隣合わせであることも忘れてはなりません。
けして真似などなさいませんようにお願いします。
◇南高麗の山中をゆく-2 に続く
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016/1/2
▽199 曽根遺跡・石標(南高麗地区まちづくり推進委員会)

今回、南高麗の山中では安易な行動から方角を失い少々焦りました。
(このような焦りは以前、天神峠で道を大外しして谷を一つ間違えて進んだ時以来です)
低山で人家に近いはずの南高麗の山に入ってみると、
怖さ(知らずに入ると)と面白さの同居したとても楽しい山がありました。
▽173 みどり橋付近の茶畑(飯能駅南口~美杉台通りを南へ役25分)

1月2日、明日と明後日には来客予定があるため、その前にひと歩きしようと思い、
昨日の初日の出の続きを行ってみることにしました。
お茶の葉の霜が融けかけています。
一月と云っても例年に比べて寒さが緩く3から5℃位は暖かく感じられます。
▽177 岩井堂橋(成木川)

▽179 成木川

▽180

岩井堂橋を渡り左にカーブしながら進むと右手には「飯能ハタゴルフクラブ」見えてきました。
そのまま進んでも良いのですが、幸いにも稚拙な好奇心を注ぐ風景が目に入ってきました。
見えてしまったものは仕方ありません。行ってみるしかありません。
長閑で懐かしい農村の風景です。5、60年前であればこう云うところは近隣に沢山有りましたが、
今となってはとても貴重な日本の原風景です。
幾多もの風雪を重ね、時を浸み込ませた土壁が程よく周囲に融け込み、
良い色に仕上がって安らぎを与えてくれます。
▽181

昭和の中ごろでしょうか・・・とても懐かしいです。
藁葺きの屋根に土壁、私が生まれ育った山村には、このような建物が沢山ありました。
▽182 石段を進むと

▽183 お社のような建物があります。

▽184 裏に周って

▽185 進める道を探してみると

▽187 ゴルフクラブの右手に森に入れそうな道が見つかりました。

▽188

▽191 あまり人が入ったことの無さそうな道ですが進んでみます。

▽192 道が有る様な、無い様な・・・

▽195 植林の中を構わず進むと

▽196 曽根遺跡・・・

▽197 旧石器・・・縄文中期・・・集落跡・・・

ここに昔の人達が生活をしていたのでしょうか。
偶然にも私が目にした石標はこれで6ヶ所めになりました。
「南高麗地区まちづくり推進委員会」の方々が建立された石標です。
柏木山 大高谷山 赤根ヶ峠
愛宕山 大仁田山 曽根遺跡(今回)
・・・その直後、「夕日山にも石碑」を建てられてと云う情報を得て後日行ってみました。
南高麗のまちづくり推進委員会の皆様が建てられた石標巡りを完璧にこなしています・・・
「それで、それがどうした」・・・と云われたします・・・どうもしませんが・・・
愛宕山・石標は⇒ 春暖の奥武蔵3 愛宕山-細田をゆく
▽202 曽根遺跡を後に更に進んでみます。

▽204 時折り赤テープがありますので大丈夫でしょう。

▽205 良い感じの道になり、快調に進めます。

▽206 樹木の間から「御前山」のような山容が見えます・・

▽208 良い感じが続きますが・・・

▽210 右手に踏み分けの跡のような・・・

こう云うのをみると入ってみたくなります。
ところがここに入ったのが誤りでした。迷いの切欠でした。
▽211 道は無いのですが、行けそうな感じです。

▽213 何とかなりそうな尾根です。

▽214 行けそうですね。

▽215 誰かが来た形跡があります。

この赤い丸の意味は何なのでしょうか?
▽216

▽219 更に進んでみます。

▽222 完全に道も踏み跡もなくなりました。

▽225 下りに入ります。

▽227 この辺から方角を失ってしまいました。

今日は地図もコンパスも持っていません。
▽229 可也の急斜面になってきました。

▽230 脳内に地図を広げて何処に出られるのか一生懸命に

シミュレーションしてみますが・・・分からなくなってきました。
▽233 斜面もキツクなって

▽235 谷底に向かっています。どうしたらよいでしょうか・・・

◇道を外して入る山は新たな発見と楽しさが有ります。
しかし常に危険と隣合わせであることも忘れてはなりません。
けして真似などなさいませんようにお願いします。
◇南高麗の山中をゆく-2 に続く
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 01:45 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2016/01/06 Wed.
新年の森を さまよって みる 
新年の森を さまよって みる
2016/01/01
▽143 さまよう先に

加治橋にて初日の出を迎えた後
清々しい折角の朝、ついでに少しさまよってみようと思い
入間川・成木川の出合から成木川を遡ってみました。
▽080 出合(左:成木川、右:入間川)

遠方には多峯主山と御嶽八幡神社が見えます。
歓声がここまでは聞こえませんが、多峯主山も初日の出の人達で賑わったことでしょう。
▽097

▽104 新大橋を渡り、左岸を川上に向かいます。

▽107 清川橋付近 冬眠して春を待つ桜

ここは最近「春の桜、秋の曼珠沙華」で知られてきたところです。 周囲が徐々に明るくなってきました。7:54
⇒ 桜の季節に・清川橋
⇒ 清川橋・曼珠沙華
▽117

清川橋から前ヶ貫地区を抜け、成木川・みどり橋(左岸)の手前から森に入ってみます。
冬枯れの明るい森に落葉樹が凛として立ち並び、春を待ちわびています。
▽119

▽121

▽123

▽128

美しい落ち葉の上、誰もいない、誰も通った様子の無い道を行くと
落ち葉がカサッ、コソと乾いた音を奏でます。
▽131

いつもながら「この上を歩いて良いの」って言う、何かモッタイナイ様な贅沢過ぎるような
そんな気持ちになるのは私だけでしょうか・・・
▽132

▽135

▽138

途中に藪が呼んでいる所が有りました。
本線を外れて入ってみます。
▽139

何か見えます。
▽140

下りの斜面に沿うと
▽141 綺麗な色をした湖が見えてきました。

▽145

▽146

▽148

近づくとズルズルと行きそうです。
▽150

こう云う風景の発見があるから・・・さまようのは楽しくってなかなか止められません。
迷走病の進行がだいぶ進んできたようです。
摂り合えず今日のところはここで、本線に戻ります。
▽153 マンリョウでしょうか・・・

▽162 本線を進むと・・・蕎麦粒山(そばつぶやま1,472m)

思わぬ発見です・・・ナゼここから・・・
左手、落葉樹の間から蕎麦粒山が目に入ってきました。
▽163 大岳山も

なんと、木立の合間から大岳山まで見えるではありませんか・・・と、云うことは御前山は・・・
▽164 もちろんは御前山は右に 大岳山と御前山の間は御岳山です。

▽165 最後に富士山までが

顔を出してくれました。
全く予期せぬ風景に出会えて嬉しいかぎりです。
おそらく広葉樹が葉を落とした冬にだけ見える景色なのでしょう。
▽169

▽170

やわらかな冬の陽射しを全身で受け、裸の木々は眠りながら温もりを溜める
やがて訪れるであろう芽吹きの時をじっくりと待つ
春 夏 秋 冬
萌芽 青葉 紅葉 落葉
季節は巡り 木々は絶え間なく成長し
時々の旬を楽しませてくれる
ヒトは森を愛し、森はヒトに様々な恩恵を与えてくれる
過去も 現在も 未来までも
木と良い関係を続けて欲しいものである
◇当ブログでは道を外れる事が多々有ります。
森は美しく優しい雰囲気があったとしても何処に危険が潜んでいるか分かりません。
賢明なウォーカの皆様はけして真似をなさらない様にお願いします。
(止むを得ず山道は外しても 人の道は外さないように)
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016/01/01
▽143 さまよう先に

加治橋にて初日の出を迎えた後
清々しい折角の朝、ついでに少しさまよってみようと思い
入間川・成木川の出合から成木川を遡ってみました。
▽080 出合(左:成木川、右:入間川)

遠方には多峯主山と御嶽八幡神社が見えます。
歓声がここまでは聞こえませんが、多峯主山も初日の出の人達で賑わったことでしょう。
▽097

▽104 新大橋を渡り、左岸を川上に向かいます。

▽107 清川橋付近 冬眠して春を待つ桜

ここは最近「春の桜、秋の曼珠沙華」で知られてきたところです。 周囲が徐々に明るくなってきました。7:54
⇒ 桜の季節に・清川橋
⇒ 清川橋・曼珠沙華
▽117

清川橋から前ヶ貫地区を抜け、成木川・みどり橋(左岸)の手前から森に入ってみます。
冬枯れの明るい森に落葉樹が凛として立ち並び、春を待ちわびています。
▽119

▽121

▽123

▽128

美しい落ち葉の上、誰もいない、誰も通った様子の無い道を行くと
落ち葉がカサッ、コソと乾いた音を奏でます。
▽131

いつもながら「この上を歩いて良いの」って言う、何かモッタイナイ様な贅沢過ぎるような
そんな気持ちになるのは私だけでしょうか・・・
▽132

▽135

▽138

途中に藪が呼んでいる所が有りました。
本線を外れて入ってみます。
▽139

何か見えます。
▽140

下りの斜面に沿うと
▽141 綺麗な色をした湖が見えてきました。

▽145

▽146

▽148

近づくとズルズルと行きそうです。
▽150

こう云う風景の発見があるから・・・さまようのは楽しくってなかなか止められません。
迷走病の進行がだいぶ進んできたようです。
摂り合えず今日のところはここで、本線に戻ります。
▽153 マンリョウでしょうか・・・

▽162 本線を進むと・・・蕎麦粒山(そばつぶやま1,472m)

思わぬ発見です・・・ナゼここから・・・
左手、落葉樹の間から蕎麦粒山が目に入ってきました。
▽163 大岳山も

なんと、木立の合間から大岳山まで見えるではありませんか・・・と、云うことは御前山は・・・
▽164 もちろんは御前山は右に 大岳山と御前山の間は御岳山です。

▽165 最後に富士山までが

顔を出してくれました。
全く予期せぬ風景に出会えて嬉しいかぎりです。
おそらく広葉樹が葉を落とした冬にだけ見える景色なのでしょう。
▽169

▽170

やわらかな冬の陽射しを全身で受け、裸の木々は眠りながら温もりを溜める
やがて訪れるであろう芽吹きの時をじっくりと待つ
春 夏 秋 冬
萌芽 青葉 紅葉 落葉
季節は巡り 木々は絶え間なく成長し
時々の旬を楽しませてくれる
ヒトは森を愛し、森はヒトに様々な恩恵を与えてくれる
過去も 現在も 未来までも
木と良い関係を続けて欲しいものである
◇当ブログでは道を外れる事が多々有ります。
森は美しく優しい雰囲気があったとしても何処に危険が潜んでいるか分かりません。
賢明なウォーカの皆様はけして真似をなさらない様にお願いします。
(止むを得ず山道は外しても 人の道は外さないように)
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 02:15 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2015/11/18 Wed.
奥武蔵・秋の残り火 を さまよう 2015 
奥武蔵・秋の残り火 を さまよう 2015-11-15
▽162a 紅葉の絨毯・・・奥武蔵・成木川・みどり橋、付近

先週の土曜から日曜は予報によると雨・・・しかし日曜の昼近くになると幸いにも青空が広がってきました。
陽がだいぶ傾きかけた頃、それではと飯能駅南口から南側に延びる欅並木の道をさまよってみました。
2014年の同じ場所⇒ 奥武蔵・秋の残り火 2014
▽155

▽157

▽159

▽161 流石に「もみじ橋」の傍です。

▽162 もみじの絨毯、上を歩くのを躊躇します。

▽163 時刻は15時を過ぎ、赤い西日を受けた葉が鮮やかに輝いてます。

▽164

◇約、1年前にも訪れて撮ったところですが、昨年はまだ落葉になってなかった気がします。
今回はだいぶ落ちて土の上が煌びやかな絨毯のようです。
もっとも、そういう絨毯を使っているとか、持っているとかではありませんが・・・
▽168

▽169 以下は「もみじ橋」の手前から「ひかり橋」に戻る間の欅並木の紅葉です。

▽170 欅の紅葉も時と場所、陽の当り具合も加えて色様々です。どれも晩秋を彩る色です。

▽172

▽173

▽174 西日を透して欅の葉がとても良い色に染まっています。

▽176

◇場所:「飯能駅南口駅前通り線」の欅並木を通り、飯能大橋を渡り-ひかり橋を潜ります。
次の交差点を直進して下り坂を少し進み、うっかりすると通り過ぎてしまうような小さな橋「もみじばし」があります。
それを渡った左側の小さな公園です。
(駅から歩いて約25分)みどり橋(成木川)まで行くと行き過ぎです。
尚、みどり橋の方を見て右側の山には「ゆうひ山公園」に通じるウォーキングルートがあります。
このウォーキングルートを進むと色付いた紅葉の木々が待っていてくれるかもしれません。
▽282a 最近、ユルイ所ばかりを彷徨っていて
山はどうしたんだよ~と云う声がチラホラ・・・山には行ってますよ~
で・も・緩い山ばかりで恥ずかしいのですが、次のつぎの・・・ツギくらいには・・・

◇次は宮沢湖・・・3 に
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
▽162a 紅葉の絨毯・・・奥武蔵・成木川・みどり橋、付近

先週の土曜から日曜は予報によると雨・・・しかし日曜の昼近くになると幸いにも青空が広がってきました。
陽がだいぶ傾きかけた頃、それではと飯能駅南口から南側に延びる欅並木の道をさまよってみました。
2014年の同じ場所⇒ 奥武蔵・秋の残り火 2014
▽155

▽157

▽159

▽161 流石に「もみじ橋」の傍です。

▽162 もみじの絨毯、上を歩くのを躊躇します。

▽163 時刻は15時を過ぎ、赤い西日を受けた葉が鮮やかに輝いてます。

▽164

◇約、1年前にも訪れて撮ったところですが、昨年はまだ落葉になってなかった気がします。
今回はだいぶ落ちて土の上が煌びやかな絨毯のようです。
もっとも、そういう絨毯を使っているとか、持っているとかではありませんが・・・
▽168

▽169 以下は「もみじ橋」の手前から「ひかり橋」に戻る間の欅並木の紅葉です。

▽170 欅の紅葉も時と場所、陽の当り具合も加えて色様々です。どれも晩秋を彩る色です。

▽172

▽173

▽174 西日を透して欅の葉がとても良い色に染まっています。

▽176

◇場所:「飯能駅南口駅前通り線」の欅並木を通り、飯能大橋を渡り-ひかり橋を潜ります。
次の交差点を直進して下り坂を少し進み、うっかりすると通り過ぎてしまうような小さな橋「もみじばし」があります。
それを渡った左側の小さな公園です。
(駅から歩いて約25分)みどり橋(成木川)まで行くと行き過ぎです。
尚、みどり橋の方を見て右側の山には「ゆうひ山公園」に通じるウォーキングルートがあります。
このウォーキングルートを進むと色付いた紅葉の木々が待っていてくれるかもしれません。
▽282a 最近、ユルイ所ばかりを彷徨っていて
山はどうしたんだよ~と云う声がチラホラ・・・山には行ってますよ~
で・も・緩い山ばかりで恥ずかしいのですが、次のつぎの・・・ツギくらいには・・・

◇次は宮沢湖・・・3 に
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 22:12 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2015/11/04 Wed.
欅(ケヤキ)・美杉台通りをさまよう 2015/11/03 
欅(ケヤキ)・美杉台通りをさまよう 2015/11/03
▽722 美杉台通り(飯能駅南口駅前通り線)

前回は⇒ 紅葉葉楓(モミジバフウ)・美杉台をゆく
先週は紅葉葉楓(モミジバフウ)の道(飯能南台大河原線)をさまよいました。
今日(11月3日)はこの地区のもう一つの紅葉並木、欅(ケヤキ)の道をさまよってみました。
通り全体を見るとケヤキの色付きはほぼ盛りのような感じです。
しかし日当たり具合の関係からか緑の葉を付けた木、黄の葉、赤の葉、既に落葉している木など、
紅葉の進み具合は斑(まだら)模様でした。
所は飯能駅南口から駅前通り(美杉台通り)を進み、
飯能大橋、ひかり橋、みどり橋までのケヤキ並木です。
▽721

▽723

▽724

▽725

▽727

▽729

▽730

▽731

▽734

▽737

▽741

▽742

▽745

▽747

▽752

▽754

▽756

▽757

▽758 ひかり橋

▽759

▽717 ハナミズキ、バス停ひかり橋の交差点付近

▽761 スーパーアルプスの前

▽765 みどり橋の手前の小公園

▽766 この先はみどり橋

▽694

▽702 帰りにひかり橋の上に

▽703 橋の上から

▽704

▽706

▽499

▽bb1 所はこちら、地図の右端、飯能駅からみどり橋(成木川)
![201410300157077bb[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20151030005634a2f.jpg)
◇折りしも今日は「文化の日」、青空の中での入間基地の航空祭です。
時折り飛行機のエンジンの音が聞こえて見上げれはそれらしき飛行機が飛んでいます。
文化の日と云うとナゼか晴れる・・・そんな気がして、そう云えば、航空祭も毎年晴れています。
Webで見てみると「特異日」と云う言葉が出てきました。
この日は前後の日に比べてナゼか晴れる確率が多く「特異日」と云われている・・・そういう日があったのですね。
今年の11月3日も昨日とは打って変わり、正に朝から秋晴れの日でした。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
▽722 美杉台通り(飯能駅南口駅前通り線)

前回は⇒ 紅葉葉楓(モミジバフウ)・美杉台をゆく
先週は紅葉葉楓(モミジバフウ)の道(飯能南台大河原線)をさまよいました。
今日(11月3日)はこの地区のもう一つの紅葉並木、欅(ケヤキ)の道をさまよってみました。
通り全体を見るとケヤキの色付きはほぼ盛りのような感じです。
しかし日当たり具合の関係からか緑の葉を付けた木、黄の葉、赤の葉、既に落葉している木など、
紅葉の進み具合は斑(まだら)模様でした。
所は飯能駅南口から駅前通り(美杉台通り)を進み、
飯能大橋、ひかり橋、みどり橋までのケヤキ並木です。
▽721

▽723

▽724

▽725

▽727

▽729

▽730

▽731

▽734

▽737

▽741

▽742

▽745

▽747

▽752

▽754

▽756

▽757

▽758 ひかり橋

▽759

▽717 ハナミズキ、バス停ひかり橋の交差点付近

▽761 スーパーアルプスの前

▽765 みどり橋の手前の小公園

▽766 この先はみどり橋

▽694

▽702 帰りにひかり橋の上に

▽703 橋の上から

▽704

▽706

▽499

▽bb1 所はこちら、地図の右端、飯能駅からみどり橋(成木川)
![201410300157077bb[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20151030005634a2f.jpg)
◇折りしも今日は「文化の日」、青空の中での入間基地の航空祭です。
時折り飛行機のエンジンの音が聞こえて見上げれはそれらしき飛行機が飛んでいます。
文化の日と云うとナゼか晴れる・・・そんな気がして、そう云えば、航空祭も毎年晴れています。
Webで見てみると「特異日」と云う言葉が出てきました。
この日は前後の日に比べてナゼか晴れる確率が多く「特異日」と云われている・・・そういう日があったのですね。
今年の11月3日も昨日とは打って変わり、正に朝から秋晴れの日でした。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 01:35 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2015/10/30 Fri.
紅葉葉楓(モミジバフウ)・美杉台をゆく 
紅葉葉楓(モミジバフウ)・美杉台をゆく
さまよった日は2015/10/25
▽397 紅葉葉楓の道(飯能南台大河原線)

⇒ 2014年の紅葉葉楓(モミジバフウ)
秋晴れの10月25日、久し振りに「あさひ山展望公園」に登り、その帰りに紅葉葉楓の道を歩いてみました。
この並木道は飯能市美杉台の小学校の手前(ひかり橋側)から始まり中学校の前まで続きます。
今回、偶然にも昨年(2014年10月25日)と同じ日にここを歩いたことになります。
紅葉が今年は少し遅れているような気がしましたがどうでしょうか。
何れにしても植わっている場所の違いからか葉が緑の木もあれば赤く色付き、
更には落葉の始まっている木もあります。全体的にはまだこれからと云う感じがしました・・・
ここ数年、観ているのですが諸々の都合よって、毎回その微妙な時機を外しています。
▽343 中学校の前・・・この日はまだ何枚かに色が付いているだけでしたが・・・

今回は昨年と逆の道順を辿ります。
昨年は「ひかり橋」から「中学校前」の順に歩いたのですが、今回は別なルートで「あさひ山展望公園」に
登ったために「中学校前」から「ひかり橋」の順になります。
▽344

▽354

▽357

▽359

▽360 コンホール21と云われるところ、白い高層住宅の前

順路は中学校前から緩い坂を下るように小学校、ひかり橋へと「つ」の字を書くように進みます。
▽364

▽368

▽369

▽371

▽374 美杉台公園(左)前

▽376

▽377

▽378 大鵬薬品研修所前

▽380

▽384

▽385

▽386 美杉台小学校

▽390

▽393 薬香草園・ハーブ園

薬香草園は「薬香の丘」、「ヒーリングガーデン」、「メディカルハーブハウス」、「カフェ」などがあり、遠方からのお客も多いようです。私も時折りコーヒーを戴いたり、ハーブ園内の散策(稚拙な好奇心にまかせてウロツクだけですが)をすることがあります・・・ハーブに詳しい訳ではありません・・・念のために。
⇒ 薬香草園・ハーブ園
▽394

▽398

▽399

ここを歩いたのは10月25日です。今日あたりはだいぶ進んでいると思いますが、果たしてどうでしょうか・・・
◇アクセス:飯能駅、南口から美杉台ニュータウン行きのバス
バス停「ひかり橋」または 「美杉台小学校」下車
◇美杉台の街路樹は紅葉葉楓の通り、けやき通り、さくら通り、ハナミズキ通りなど、
季節によって楽しめる通が繋がります。
これらの通りの途中には「薬香草園・ハーブ園」があり、先には「あさひ山展望公園」があります。
そしてメインの路から脇に入れば様々な公園が点在し、それらを緑の豊富な歩行者専用路が繋ぎます。
清秋のひと時、飯能駅から歩き始めて黄色の欅と赤に染まった
紅葉葉楓の道を「あさひ山展望公園」まで歩くのも良さそうです。
なかにはそれでは歩き足りないよって
そう思われる方のために
「あさひ山展望公園」の休憩舎を抜けて「三角点」を越え、山道に入ります。
そして大河原に出て「八耳堂」から名栗川の「ドレミファ橋」を渡り永田へ抜けると「御嶽八幡神社」の急登に道は繋がります。
そこを汗ダクダクで登り、「多峯主山」から「天覧山」、「飯能駅北口」への周回ルートを歩かれることをお薦めします。
アスリートでもなければこれで、半日はつぶすことができるでしょう。
もちろんそれでも飽きずに、まだ足りないと思われるか方には「天覧山」から「高麗峠」に向かい、
「高麗川」を渡って「巾着田」を抜け、「日和田山」に登ってスカイツリーを眺めた後に、
「高指山」から「物見山」(ここでもスカイツリーが見えます)に更に「スカリ山」に登って日光の山を見た後
「ユガテ」を経て高麗川へ下り「東吾野駅」に・・・
自分的には面白い道でした。 この辺までは実走済ですが・・・翌日には期待通り嬉しい筋肉痛が出ました。
▽bb1 場所はこちらです(UR都市機構様の資料から)
![201410300157077bb[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20151030005634a2f.jpg)
◇駅から歩く場合の目安
飯能駅南口-サヴィアの交差点-飯能大橋-毘沙門様の交差点-ひかり橋-
交差点(スーパーアルプスの手前)を右折- 美杉台小学校-薬香草園-大鵬薬品研修所-
美杉台公園-コンフォール21-美杉台中学校- 西武バスの手前を右折する。
すぐに左手にあさひ山展望公園の入り口が、右手には中学校の正門が見えてきます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
さまよった日は2015/10/25
▽397 紅葉葉楓の道(飯能南台大河原線)

⇒ 2014年の紅葉葉楓(モミジバフウ)
秋晴れの10月25日、久し振りに「あさひ山展望公園」に登り、その帰りに紅葉葉楓の道を歩いてみました。
この並木道は飯能市美杉台の小学校の手前(ひかり橋側)から始まり中学校の前まで続きます。
今回、偶然にも昨年(2014年10月25日)と同じ日にここを歩いたことになります。
紅葉が今年は少し遅れているような気がしましたがどうでしょうか。
何れにしても植わっている場所の違いからか葉が緑の木もあれば赤く色付き、
更には落葉の始まっている木もあります。全体的にはまだこれからと云う感じがしました・・・
ここ数年、観ているのですが諸々の都合よって、毎回その微妙な時機を外しています。
▽343 中学校の前・・・この日はまだ何枚かに色が付いているだけでしたが・・・

今回は昨年と逆の道順を辿ります。
昨年は「ひかり橋」から「中学校前」の順に歩いたのですが、今回は別なルートで「あさひ山展望公園」に
登ったために「中学校前」から「ひかり橋」の順になります。
▽344

▽354

▽357

▽359

▽360 コンホール21と云われるところ、白い高層住宅の前

順路は中学校前から緩い坂を下るように小学校、ひかり橋へと「つ」の字を書くように進みます。
▽364

▽368

▽369

▽371

▽374 美杉台公園(左)前

▽376

▽377

▽378 大鵬薬品研修所前

▽380

▽384

▽385

▽386 美杉台小学校

▽390

▽393 薬香草園・ハーブ園

薬香草園は「薬香の丘」、「ヒーリングガーデン」、「メディカルハーブハウス」、「カフェ」などがあり、遠方からのお客も多いようです。私も時折りコーヒーを戴いたり、ハーブ園内の散策(稚拙な好奇心にまかせてウロツクだけですが)をすることがあります・・・ハーブに詳しい訳ではありません・・・念のために。
⇒ 薬香草園・ハーブ園
▽394

▽398

▽399

ここを歩いたのは10月25日です。今日あたりはだいぶ進んでいると思いますが、果たしてどうでしょうか・・・
◇アクセス:飯能駅、南口から美杉台ニュータウン行きのバス
バス停「ひかり橋」または 「美杉台小学校」下車
◇美杉台の街路樹は紅葉葉楓の通り、けやき通り、さくら通り、ハナミズキ通りなど、
季節によって楽しめる通が繋がります。
これらの通りの途中には「薬香草園・ハーブ園」があり、先には「あさひ山展望公園」があります。
そしてメインの路から脇に入れば様々な公園が点在し、それらを緑の豊富な歩行者専用路が繋ぎます。
清秋のひと時、飯能駅から歩き始めて黄色の欅と赤に染まった
紅葉葉楓の道を「あさひ山展望公園」まで歩くのも良さそうです。
なかにはそれでは歩き足りないよって
そう思われる方のために
「あさひ山展望公園」の休憩舎を抜けて「三角点」を越え、山道に入ります。
そして大河原に出て「八耳堂」から名栗川の「ドレミファ橋」を渡り永田へ抜けると「御嶽八幡神社」の急登に道は繋がります。
そこを汗ダクダクで登り、「多峯主山」から「天覧山」、「飯能駅北口」への周回ルートを歩かれることをお薦めします。
アスリートでもなければこれで、半日はつぶすことができるでしょう。
もちろんそれでも飽きずに、まだ足りないと思われるか方には「天覧山」から「高麗峠」に向かい、
「高麗川」を渡って「巾着田」を抜け、「日和田山」に登ってスカイツリーを眺めた後に、
「高指山」から「物見山」(ここでもスカイツリーが見えます)に更に「スカリ山」に登って日光の山を見た後
「ユガテ」を経て高麗川へ下り「東吾野駅」に・・・
自分的には面白い道でした。 この辺までは実走済ですが・・・翌日には期待通り嬉しい筋肉痛が出ました。
▽bb1 場所はこちらです(UR都市機構様の資料から)
![201410300157077bb[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20151030005634a2f.jpg)
◇駅から歩く場合の目安
飯能駅南口-サヴィアの交差点-飯能大橋-毘沙門様の交差点-ひかり橋-
交差点(スーパーアルプスの手前)を右折- 美杉台小学校-薬香草園-大鵬薬品研修所-
美杉台公園-コンフォール21-美杉台中学校- 西武バスの手前を右折する。
すぐに左手にあさひ山展望公園の入り口が、右手には中学校の正門が見えてきます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 01:37 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗