好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/04/08 Wed.
春の雪をさまよってみる-2運動公園~ひかり橋 2020-03-29 
春の雪をさまよってみる-2 運動公園~ひかり橋 2020-03-29
764 運動公園からの市街

やっと云うか、待っていたと言うか「緊急事態宣言」が出されました。
この宣言を望んでいた・・・?
イヤ待ち望んでいたワケでは無いのですが、複雑な心境ですね。
753 運動公園 グランドには雪が残っています。

そんなことを想っていたら
残念ながら当市においても感染者(帰国者)の確認がなされたようです。
埼玉県もその範囲に含まれ、国家の一大事にさて山人はどのように対応して
いけばよいのやら・・・
現状は難しいこたあ出来ないし
言われている3密「密閉空間」「人の密集」「密な会話」のところに行くのを
自粛し、と云っても当市は面積の7~8割が山で「3密」の所に行くこと自体
が難しいのですが・・・
754

更にこまめな手洗い、うがいを励行するくらいでしょうか。
それとスーパーなどへの買い物時には細心の注意を払い混雑時を避けたり
品物を直接触らない。
また、レジに並ぶ場合も前後感覚を1m~2m空けて並ぶ。
しかし、2mも空けると自分の前に横から入って来る人がいるので困ったものです。
755

~*~*~*
756

さて、
前回は⇒ 春の雪をさまよってみる-1 あさひ山展望公園 2020-03-29
でしたが、この先は「あさひ山展望公園」を下り、
「運動公園」から「ひかり橋」付近をさまよってみました。
この日は3月29日です。
758

759

760

人口芝は暖かいのでしょうか、土のグランドと違い
ほとんど融けています。
761 雪にチリを落とされた様で桜も人工芝も色が鮮やかです。

762 桜の下に次の出番のツツジが待ち構えています。

766

767

770

~*~*~*
次に小学校の前を通り「ひかり橋」へ
772 小学校の前「ひかり公園」

773

774

775

776

778

780

782 「ひかり橋」付近

783 「ひかり橋」

785

786 「ひかり橋」から駅の南口方面

桜の下は欅通り(美杉台通り)
787

788

789

693

695 美杉台通りから市街

698

本日3月29日の徘徊はここまで
***
曇天の下、雪はアッという間に融けてしまいました。
今年の桜はどこまで観られるのでしょう。
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、緊急事態宣言が発効されました。
本当のところは桜がどうだとか、それどころではないのです。
このような国家的非常事態に遭遇し、「3密」に関わる不要不急の外出を
自粛する。
この程度のことは・・・戦中の大陸に於いて港近くで任務追行中に敵の砲弾の
破片に当たり、大怪我をして戦地の病院で終戦を迎え、引き上げて来た父の
ことを思えば何ともないでしょう。
【砲弾の破片は胸から肺に入り、帰国後はそのままで農林業に勤しみ
八十余年で天寿を全うした。当時の戦地医療技術では肺から破片を
取り出すことが出来なかった】
頑張ろう 日本 ! ! 頑張れ ニッポン ! !
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
764 運動公園からの市街

やっと云うか、待っていたと言うか「緊急事態宣言」が出されました。
この宣言を望んでいた・・・?
イヤ待ち望んでいたワケでは無いのですが、複雑な心境ですね。
753 運動公園 グランドには雪が残っています。

そんなことを想っていたら
残念ながら当市においても感染者(帰国者)の確認がなされたようです。
埼玉県もその範囲に含まれ、国家の一大事にさて山人はどのように対応して
いけばよいのやら・・・
現状は難しいこたあ出来ないし
言われている3密「密閉空間」「人の密集」「密な会話」のところに行くのを
自粛し、と云っても当市は面積の7~8割が山で「3密」の所に行くこと自体
が難しいのですが・・・
754

更にこまめな手洗い、うがいを励行するくらいでしょうか。
それとスーパーなどへの買い物時には細心の注意を払い混雑時を避けたり
品物を直接触らない。
また、レジに並ぶ場合も前後感覚を1m~2m空けて並ぶ。
しかし、2mも空けると自分の前に横から入って来る人がいるので困ったものです。
755

~*~*~*
756

さて、
前回は⇒ 春の雪をさまよってみる-1 あさひ山展望公園 2020-03-29
でしたが、この先は「あさひ山展望公園」を下り、
「運動公園」から「ひかり橋」付近をさまよってみました。
この日は3月29日です。
758

759

760

人口芝は暖かいのでしょうか、土のグランドと違い
ほとんど融けています。
761 雪にチリを落とされた様で桜も人工芝も色が鮮やかです。

762 桜の下に次の出番のツツジが待ち構えています。

766

767

770

~*~*~*
次に小学校の前を通り「ひかり橋」へ
772 小学校の前「ひかり公園」

773

774

775

776

778

780

782 「ひかり橋」付近

783 「ひかり橋」

785

786 「ひかり橋」から駅の南口方面

桜の下は欅通り(美杉台通り)
787

788

789

693

695 美杉台通りから市街

698

本日3月29日の徘徊はここまで
***
曇天の下、雪はアッという間に融けてしまいました。
今年の桜はどこまで観られるのでしょう。
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、緊急事態宣言が発効されました。
本当のところは桜がどうだとか、それどころではないのです。
このような国家的非常事態に遭遇し、「3密」に関わる不要不急の外出を
自粛する。
この程度のことは・・・戦中の大陸に於いて港近くで任務追行中に敵の砲弾の
破片に当たり、大怪我をして戦地の病院で終戦を迎え、引き上げて来た父の
ことを思えば何ともないでしょう。
【砲弾の破片は胸から肺に入り、帰国後はそのままで農林業に勤しみ
八十余年で天寿を全うした。当時の戦地医療技術では肺から破片を
取り出すことが出来なかった】
頑張ろう 日本 ! ! 頑張れ ニッポン ! !
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/04/14 Sun.
春の雪・あさひ山展望公園からの遠望 2019-04-11 
春の雪・あさひ山展望公園からの遠望 2019-04-11
643 「奥武蔵の春」と「富士山」のコラボ・・・あさひ山展望公園から

奥武蔵の山桜と若葉の向こうに富士山・・・こういうのが見られるのは嬉しいですね。
⇒ あさひ山展望公園-春夏秋冬、晴、雨、雪、霧・・・
4月10日・・・奥武蔵の桜が満開を迎えた頃になって珍しく寒波の到来があり
関東の地に降雪がありました。
一時は小庭や屋根に1㎝~2㎝と白く積もったのですが、その後は雨に変ったために
当日のうちに周辺の雪は消えてしまいました。
さて翌日11日、あさひ山展望公園に寄ると昨日の雪と雨のお陰で春霞が拭われ、
丹沢山系から奥多摩、奥武蔵、秩父方面と雪化粧をした春の山々が綺麗に見えていました。
631

632

640 丹沢山系

641 右に大室山でしょう

642

私はここに100回程は登っているのですが、丹沢山系がこれほど鮮明に見えたのは初めてです。
645 奥武蔵

大河原工業団地の背景に奥武蔵を代表する山が並んでいます。
左から川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰-蕎麦粒山-有間峠---蕨山系
646 奥武蔵アルプス

左から大持山、小持山-武甲山、武川岳
手前の左は柏木山
647 川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰-蕎麦粒山

648 有間峠・・・あさひ山展望公園からの定番の風景

649 「あさひ山展望公園」の少し北から

655
659

651

652 若葉の向こうに奥多摩の山

大河原工業団地の向こうに
奥多摩三山のうちの二座・大岳山-(御岳山)-御前山
653

655 日時計が中央に有ります。

657 「奥武蔵の春」と「丹沢」のコラボ

丹沢が雪山になっています。
658 大室山

奥武蔵の山桜と若葉の先に大室山(丹沢)・・・このような風景は初めてです。
662 筑波山

664 埼玉スタジアム

673 スカイツリー、加治丘陵と入間川橋梁・八高線

今まで気が付きませんでしたが、「スカイツリー」と「入間川橋梁」が
このように見えたのは初めてです。
それだけ空気の状態が良かったと言うことでしょう。
~ ~ ~
11日、午後からの所用の前にひと歩き、飯能・岩渕の一本桜の様子を観に
行きましたが、まだ一分も咲いていませんでした。
625 岩渕の一本桜(山桜)は4/11現在この状態でしたまだまだのようですが・・・

その後、14日の朝に再度行ってみました。
残念ながら全面が曇り空の下に7分咲(知浪途 見立て)・・・あと2,3日で満開でしょうね。
この桜は毎年手強いです。3回も見に行って全て外してしまった年もあります。
それほどこの桜は気難しいのです・・・いや私の読みが甘い、勘が鈍い そういうことでもあります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
643 「奥武蔵の春」と「富士山」のコラボ・・・あさひ山展望公園から

奥武蔵の山桜と若葉の向こうに富士山・・・こういうのが見られるのは嬉しいですね。
⇒ あさひ山展望公園-春夏秋冬、晴、雨、雪、霧・・・
4月10日・・・奥武蔵の桜が満開を迎えた頃になって珍しく寒波の到来があり
関東の地に降雪がありました。
一時は小庭や屋根に1㎝~2㎝と白く積もったのですが、その後は雨に変ったために
当日のうちに周辺の雪は消えてしまいました。
さて翌日11日、あさひ山展望公園に寄ると昨日の雪と雨のお陰で春霞が拭われ、
丹沢山系から奥多摩、奥武蔵、秩父方面と雪化粧をした春の山々が綺麗に見えていました。
631

632

640 丹沢山系

641 右に大室山でしょう

642

私はここに100回程は登っているのですが、丹沢山系がこれほど鮮明に見えたのは初めてです。
645 奥武蔵

大河原工業団地の背景に奥武蔵を代表する山が並んでいます。
左から川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰-蕎麦粒山-有間峠---蕨山系
646 奥武蔵アルプス

左から大持山、小持山-武甲山、武川岳
手前の左は柏木山
647 川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰-蕎麦粒山

648 有間峠・・・あさひ山展望公園からの定番の風景

649 「あさひ山展望公園」の少し北から

655
659

651

652 若葉の向こうに奥多摩の山

大河原工業団地の向こうに
奥多摩三山のうちの二座・大岳山-(御岳山)-御前山
653

655 日時計が中央に有ります。

657 「奥武蔵の春」と「丹沢」のコラボ

丹沢が雪山になっています。
658 大室山

奥武蔵の山桜と若葉の先に大室山(丹沢)・・・このような風景は初めてです。
662 筑波山

664 埼玉スタジアム

673 スカイツリー、加治丘陵と入間川橋梁・八高線

今まで気が付きませんでしたが、「スカイツリー」と「入間川橋梁」が
このように見えたのは初めてです。
それだけ空気の状態が良かったと言うことでしょう。
~ ~ ~
11日、午後からの所用の前にひと歩き、飯能・岩渕の一本桜の様子を観に
行きましたが、まだ一分も咲いていませんでした。
625 岩渕の一本桜(山桜)は4/11現在この状態でしたまだまだのようですが・・・

その後、14日の朝に再度行ってみました。
残念ながら全面が曇り空の下に7分咲(知浪途 見立て)・・・あと2,3日で満開でしょうね。
この桜は毎年手強いです。3回も見に行って全て外してしまった年もあります。
それほどこの桜は気難しいのです・・・いや私の読みが甘い、勘が鈍い そういうことでもあります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:06 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2017/10/22 Sun.
雨中をさまよってみる-紅葉間近、欅通り(美杉台通り)2017-10-22 
雨中をさまよってみる-紅葉間近、欅通り(美杉台通り)2017-10-22
557

秋の長雨に台風が加わって明日23日はどうなることやら
紅葉にはまだ早いと思われる欅の並木、台風の前にさまよってみました。
地図
![201410300157077bb[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20171022190906f24.jpg)
2015-11-03の欅通り⇒ 2015-11-03 美杉台通り(飯能駅南口駅前通り線)
546

この付近の欅の色が最高潮になるのは例年では
11月にはいってからなので
まだ10日以上は例年からみれば早そう
今年は紅葉が早いのか遅いのか、
綺麗に染めてくれるのか、そうでないのか…
548

気がかりは台風予報
10月23日早朝から超大型の台風が関東に上陸とのこと…
549

550

葉が吹き飛ばされれば紅葉どころではない
私の頭頂のように見るに堪えないことになりそう。
551

552

553

554

555 南側(青梅方向)はだいぶ色が付いていますね。

雨でなければもう少し鮮やかに見えるのでしょうが
556 北側(飯能市街)遠方は雨に煙っています。

557

558 こちらは小学校への道、建物が見えます。

559 ひかり橋

561 桜は色が付いたり、風に飛ばされたりで

562

564

565

570

571

572

私は期日前に投票済で
今日は台風と選挙速報をのんびりと待ち伏せの態勢…
チビリチビリと芋焼酎でも飲みながら
結果を楽しみに待つ なんとも言えない時間が過ぎていきますね…
574

緑色が落ちるのか、赤色が落ちるのか、別な色か
台風で落とされるかもしれない欅の葉の色のことですが
どれくらい吹き飛ばされるか…
いや、吹き飛ばされないように祈りながら
576

そうしていると、突然 ビックリ!!
設定をした覚えがないのにスマホに緊急速報!!
北から何か飛んでくるのかと思いきや
15:27入間市の全域で大雨警報のために
避難準備の発令…えっ!
それって飯能市の方が危険度は高いような気がするが…
飯能市からのそれらしき報告はなさそう。
579

その後飯能にも警報がありました18:01頃
市内全域の土砂災害警戒区域に対して
避難準備、高齢者など避難開始情報の発令
おお私も高齢者だった私のところは何処に避難でしたかあ
天気は悪いし腕もカメラも良くない 画像はこんなものでしょう。
週明けは
台風一過 晴天での綺麗な紅葉を見たいですね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
557

秋の長雨に台風が加わって明日23日はどうなることやら
紅葉にはまだ早いと思われる欅の並木、台風の前にさまよってみました。
地図
![201410300157077bb[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20171022190906f24.jpg)
2015-11-03の欅通り⇒ 2015-11-03 美杉台通り(飯能駅南口駅前通り線)
546

この付近の欅の色が最高潮になるのは例年では
11月にはいってからなので
まだ10日以上は例年からみれば早そう
今年は紅葉が早いのか遅いのか、
綺麗に染めてくれるのか、そうでないのか…
548

気がかりは台風予報
10月23日早朝から超大型の台風が関東に上陸とのこと…
549

550

葉が吹き飛ばされれば紅葉どころではない
私の頭頂のように見るに堪えないことになりそう。
551

552

553

554

555 南側(青梅方向)はだいぶ色が付いていますね。

雨でなければもう少し鮮やかに見えるのでしょうが
556 北側(飯能市街)遠方は雨に煙っています。

557

558 こちらは小学校への道、建物が見えます。

559 ひかり橋

561 桜は色が付いたり、風に飛ばされたりで

562

564

565

570

571

572

私は期日前に投票済で
今日は台風と選挙速報をのんびりと待ち伏せの態勢…
チビリチビリと芋焼酎でも飲みながら
結果を楽しみに待つ なんとも言えない時間が過ぎていきますね…
574

緑色が落ちるのか、赤色が落ちるのか、別な色か
台風で落とされるかもしれない欅の葉の色のことですが
どれくらい吹き飛ばされるか…
いや、吹き飛ばされないように祈りながら
576

そうしていると、突然 ビックリ!!
設定をした覚えがないのにスマホに緊急速報!!
北から何か飛んでくるのかと思いきや
15:27入間市の全域で大雨警報のために
避難準備の発令…えっ!
それって飯能市の方が危険度は高いような気がするが…
飯能市からのそれらしき報告はなさそう。
579

その後飯能にも警報がありました18:01頃
市内全域の土砂災害警戒区域に対して
避難準備、高齢者など避難開始情報の発令
おお私も高齢者だった私のところは何処に避難でしたかあ
天気は悪いし腕もカメラも良くない 画像はこんなものでしょう。
週明けは
台風一過 晴天での綺麗な紅葉を見たいですね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 19:55 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2017/02/08 Wed.
畑トンネル-1廃道をさまよってみる  
畑トンネル-廃道をさまよってみる
2016/10/15
888 役目を終えてから三十年近くが経過した畑トンネル

五十年以上も前になりますが、私はここを時折り自転車で通っていました。
この「畑トンネル」はニュータウンの開発に合わせ、東側に隣接して「*1(新)青梅飯能線」が
開通したため、その役目を既に終えました。
◇下の写真876 および Webによると
旧・東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線 下畑ー大河原
開通:1910年3月31日
閉鎖:1996年
煉瓦巻 長78.3m 幅4.07m 高3.9
857 所はクリーンセンター(工事中)の先、山の下

860

863 こういう工事現場が好きですね。

自分とは全く別な世界なのですが、この幾何学が組みあがっていく様子、
男の仕事場としてしっかりとしたモノ造りの現場…良いですね。
- - - * * * - - -
874 アッと気が付くと…

何処をどう歩いたのか、さっぱり分からないのですと、
諸般の事情によってそう云うことにしておきます。
875

なんだか突然こんなところに来てしまいましたわ。
876 この案内板、既に30年近く経っているようです。

878

なんとなく、その冷気を感じる…そんなこたあ全くありません。
「畑トンネル」を検索すると…そう云うことで有名なのです。
う~ん、いろいろなご趣味や好奇心の旺盛な方々がいらっしゃいます。
私の場合はあくまでも現代科学と稚拙な好奇心を信じておりますが…
881 まだここを通る人が?いるのですね。

882

883 まだ新しい、それも沢山の足跡が有ります。

884 ここですね。

その世界では有名らしいのですが…
いや、その工法とか煉瓦巻は県第一号とかで
886

廃道(廃トンネル)とはいえ、素人目にはまだまだシッカリしているように見えます。
887

念の為に、ねんのために後ろを振り返り、良く確認して誰も、何もいませんが
889 トンネルの北側から「さあ行くぞ!!」と、気合を入れて

ホントは気合を入れる必要は無いのですが
何がナンだか、無きにしも非ずで…
890

現代科学を信じている者ですから、
冷や汗一つかかずに
脈拍も正常値で
当然のごとく無事に南側に抜けました…
当然ながら内部は真っ暗、走ると危険! 僅か78mがやけに長く感じられますね。
892 南側はこんな感じです。

893 前方はまだまだ・・・生温い風が頬をかすめるわけでもないし

894 当時を知らない方には驚きですが、ここをバス(国際興業)が通っていたのです。

時々、なんとなく気になる背後を振り返りながら南側に抜ける道を下り、下畑に向かいます。
ここは廃道というのでしょうが
しかし、これよりも更に昔の廃道(トンネルができる前の)が、
このトンネルの上にあるのです…正しくはあったのです。
◇周辺地図

*1青梅飯能線:東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線
034 源流から河口までを歩いています。 ここは荒川、左岸・羽倉橋からの綺麗な富士山です。

◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/10/15
888 役目を終えてから三十年近くが経過した畑トンネル

五十年以上も前になりますが、私はここを時折り自転車で通っていました。
この「畑トンネル」はニュータウンの開発に合わせ、東側に隣接して「*1(新)青梅飯能線」が
開通したため、その役目を既に終えました。
◇下の写真876 および Webによると
旧・東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線 下畑ー大河原
開通:1910年3月31日
閉鎖:1996年
煉瓦巻 長78.3m 幅4.07m 高3.9
857 所はクリーンセンター(工事中)の先、山の下

860

863 こういう工事現場が好きですね。

自分とは全く別な世界なのですが、この幾何学が組みあがっていく様子、
男の仕事場としてしっかりとしたモノ造りの現場…良いですね。
- - - * * * - - -
874 アッと気が付くと…

何処をどう歩いたのか、さっぱり分からないのですと、
諸般の事情によってそう云うことにしておきます。
875

なんだか突然こんなところに来てしまいましたわ。
876 この案内板、既に30年近く経っているようです。

878

なんとなく、その冷気を感じる…そんなこたあ全くありません。
「畑トンネル」を検索すると…そう云うことで有名なのです。
う~ん、いろいろなご趣味や好奇心の旺盛な方々がいらっしゃいます。
私の場合はあくまでも現代科学と稚拙な好奇心を信じておりますが…
881 まだここを通る人が?いるのですね。

882

883 まだ新しい、それも沢山の足跡が有ります。

884 ここですね。

その世界では有名らしいのですが…
いや、その工法とか煉瓦巻は県第一号とかで
886

廃道(廃トンネル)とはいえ、素人目にはまだまだシッカリしているように見えます。
887

念の為に、ねんのために後ろを振り返り、良く確認して誰も、何もいませんが
889 トンネルの北側から「さあ行くぞ!!」と、気合を入れて

ホントは気合を入れる必要は無いのですが
何がナンだか、無きにしも非ずで…
890

現代科学を信じている者ですから、
冷や汗一つかかずに
脈拍も正常値で
当然のごとく無事に南側に抜けました…
当然ながら内部は真っ暗、走ると危険! 僅か78mがやけに長く感じられますね。
892 南側はこんな感じです。

893 前方はまだまだ・・・生温い風が頬をかすめるわけでもないし

894 当時を知らない方には驚きですが、ここをバス(国際興業)が通っていたのです。

時々、なんとなく気になる背後を振り返りながら南側に抜ける道を下り、下畑に向かいます。
ここは廃道というのでしょうが
しかし、これよりも更に昔の廃道(トンネルができる前の)が、
このトンネルの上にあるのです…正しくはあったのです。
◇周辺地図

*1青梅飯能線:東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線
034 源流から河口までを歩いています。 ここは荒川、左岸・羽倉橋からの綺麗な富士山です。

◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:59 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2016/11/11 Fri.
秋色をさまよう_ケヤキ(欅)~モミジバフウ(紅葉葉楓) 
秋色をさまよう_ケヤキ(欅)~モミジバフウ(紅葉葉楓)
2016/11/5(土)現在のものです。
614 美杉台通り(飯能大橋から南に向かい、ひかり橋の付近)

昨年(2015年)同時期の⇒2015年11月5日の美杉台通り
久しぶりにまずまずの天気、紅葉はどんな感じだろうかと
飯能駅南口通り線(美杉台通り・欅通り)~モミジバフウ通り(飯能南台大河原線)をさまよってみました。
4a2f 地図
![20151030005634a2f[1]](http://blog-imgs-95.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161101014516fb6.jpg)
欅並木の色付きは2015年の同時期とほぼ同じよう状況です。
特にひかり橋の付近は赤、黄色、黄緑と綺麗な色付きを見ることができました。
また、昨年と異なるところは東京計器さんの付近から前後して欅の枝が落とされていて、
残念ながら並木風景が変わっています。「ひかり橋」~「みどり橋」までは昨年並みでした。
現状は11月10日の夜からの雨で現状は変わっているもしれません。
☆☆☆ 以下は地図②「欅:ひかり橋~みどり橋」 ☆☆☆
606

607

608

610

611

612

615

616

☆☆☆ 以下は地図③④「モミジバフウ:小学校~美杉台公園」 ☆☆☆
619 ひかり公園前

621

623

625 薬香草園前(左)・美杉台小学校(右)

メディカルハーブガーデン・薬香草園⇒https://www.treeoflife.co.jp/garden/
629

630 薬品会社前

631

632

633

637 左に有名な製薬会社さんの「鷲の像」が白い柱の上に乗っています。

644

653

654 美杉台公園前

655 先の方は緑のままですね。

663

604

◇上の画像は11月5日現在のものです。
前に記しましたように11月10日夕刻からの雨で紅葉に変化があることが予想されます。
訪れる場合には飽くまでも5日現在の参考としてお考えください。
◇今回もハッキリ言って手抜きアップです。
それを分かっていながら不出来な写真を並べてみました。
12日、13日は幸いにも晴れそう
です。百聞不如一見(百聞は一見に如しかず)、
ここで下手な写真を見るよりも現地を訪れてご覧頂くに越したことはありません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/5(土)現在のものです。
614 美杉台通り(飯能大橋から南に向かい、ひかり橋の付近)

昨年(2015年)同時期の⇒2015年11月5日の美杉台通り
久しぶりにまずまずの天気、紅葉はどんな感じだろうかと
飯能駅南口通り線(美杉台通り・欅通り)~モミジバフウ通り(飯能南台大河原線)をさまよってみました。
4a2f 地図
![20151030005634a2f[1]](http://blog-imgs-95.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161101014516fb6.jpg)
欅並木の色付きは2015年の同時期とほぼ同じよう状況です。
特にひかり橋の付近は赤、黄色、黄緑と綺麗な色付きを見ることができました。
また、昨年と異なるところは東京計器さんの付近から前後して欅の枝が落とされていて、
残念ながら並木風景が変わっています。「ひかり橋」~「みどり橋」までは昨年並みでした。
現状は11月10日の夜からの雨で現状は変わっているもしれません。
☆☆☆ 以下は地図②「欅:ひかり橋~みどり橋」 ☆☆☆
606

607

608

610

611

612

615

616

☆☆☆ 以下は地図③④「モミジバフウ:小学校~美杉台公園」 ☆☆☆
619 ひかり公園前

621

623

625 薬香草園前(左)・美杉台小学校(右)

メディカルハーブガーデン・薬香草園⇒https://www.treeoflife.co.jp/garden/
629

630 薬品会社前

631

632

633

637 左に有名な製薬会社さんの「鷲の像」が白い柱の上に乗っています。

644

653

654 美杉台公園前

655 先の方は緑のままですね。

663

604

◇上の画像は11月5日現在のものです。
前に記しましたように11月10日夕刻からの雨で紅葉に変化があることが予想されます。
訪れる場合には飽くまでも5日現在の参考としてお考えください。
◇今回もハッキリ言って手抜きアップです。
それを分かっていながら不出来な写真を並べてみました。
12日、13日は幸いにも晴れそう
です。百聞不如一見(百聞は一見に如しかず)、
ここで下手な写真を見るよりも現地を訪れてご覧頂くに越したことはありません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 21:42 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗