好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/07/18 Sat.
鈴懸の木・プラタナス 雑記雑感をゆく 2020-01-24 
鈴懸の木・プラタナス 雑記雑感をゆく 2020-01-24
861 鈴懸の木(鈴懸の実)

昨冬のこと、そぞろ歩きの空の下で思わぬモノに目が留まりました。
鈴懸の木の実ですね。
854 鈴懸の木

857 ここにあったのですね~

n十年生きて来て、鈴懸の木に会えたのは2回目です。
じつは「鈴懸の木」とか「プラタナス」というモノを長い間知らずにいたのです。
恐らくこの辺は何回か通っていますので、視界の中にあったのでしょうが、
鈴懸の木、プラタナスとして見えてなかったのですね。
858 実がだいぶ落ちていますが、まだ幾つか枝に「懸って」います。

この「懸って」が後に重要になります。
以前「ザ・ピーナッツ」の歌う「鈴懸の径」という曲を何度か聴いたり、「プラタナス」と
いう言葉も耳にしたことは有りました。
しかしどのようなモノなのか、それらが同意語で使われていたことも分からずにいました。
859

860

・因みに「ザ・ピーナッツ」は数年前、姉妹とも既に泉下の客になられました。
・尚、Webによると「鈴懸の径」は立教大学池袋キャンパスにあるプラタナスの並木で、
1924年に植樹され、(故)灰田勝彦氏(経済学部卒)が歌った「鈴懸の径」のモデルとされて
歌碑も建てられ、今も並木は大切にされているとのこと。
863

恥ずかしながら「鈴懸の木」も「プラタナス」も概要を知り得たのは最近のことです。
866

鈴懸の木を初めて見たところ⇒ 鈴懸の木~青水門/赤水門‐青水門(北区・岩淵)再訪-3 2018-12-29
◆鈴懸の木・プラタナス
さて稚拙的好奇心から「鈴懸の木・プラタナス」と云うモノをさまよってみます。
鈴懸の木は北米原産の広葉樹で30m以上の大きさになり、街路樹用として植えら
れている。
葉はモミジのような形をしているが、かなり大きい。モミジバフウのそれに似ている。
865 鈴懸の木の葉、大きさは男性の大人の手のひら・・・

20CM前後ですね。
モミジバフウ⇒ 紅葉葉楓(モミジバフウ)・美杉台をゆく
274 参考:モミジバフウの実

◇先ずプラタナスは海の向こう岸の呼び名で「Platanus」、広い葉のことや枝が広
がる意味といわれる。
確かにモミジの葉に似ているがモミジバフウと同じようにとても大きい葉である。
867

877

880

◇和名の「鈴懸の木(スズカケノキ)」は、
修験者(山伏)が法衣の上に着ける「結袈裟(ゆいげさ)」と言うものがあり、
それに付いている球状の飾りに似ていることから鈴懸の木と命名されたと
思うのですが、鈴懸は法衣を指していて鈴(球)は鈴懸ではなく結袈裟に付いています。
それで自分的には結袈裟の木ではないかと思ったりしていますが、
しかし「結袈裟の径」ではお寺の参道のイメージになりますね。
370 修験者(山伏)の法衣(鈴懸)と結袈裟

知浪途が勝手に法衣(鈴懸)と結袈裟をマンガにしてみましたが、鈴に模した球が付
いているのは結袈裟であり、英名のプラタナスは、和名「結袈裟」ではないのなんって・・・
結袈裟は修行中のアクシデントから身を守る意味があるようです。
361 結袈裟の前側に4個、背に2個が懸っています。

ここで結袈裟に鈴(球)を懸けるか、否かは修験者の派によって異なるらしい。
飽く迄も部外者が偏見で言っているので、信頼性がないことを了承願いたい。
◇ 鈴懸の木の実
604 これが鈴懸の木の実ですね。

球の径は約40㎜、卓球の球とほぼ同径で球状全面に棘があるが、触ってもあまり
痛くはありません。
362 鈴懸の木の実、小さいのは比較に置いた杉の実です。

363 断面はどうなっているのでしょうか・・・

365 断面はこうなっています。

皮をむけば「ライチ」のような美味しい果物になるかと思えば、全く果物にはなりません。
皮は剥けず、タンポポの綿毛のようなモノをむしり取るだけですね。
366 コアの部分は硬いですが

その周りはフワフワの綿毛状のものが密集してじつに羨ましいです。
思わず自分の頭頂に手を当ててみるのですが、こちらは夏であっても真冬の枯れた
草が疎(まばら)らにあるだけなのです。
涼しいでしょうと思われても、やっぱり夏は人並みに暑いんだわ
369

R625 実は乾燥させると堅くなりますね。

抜いて見ると細い繊維が密集しているのが分かります。
R623 繊維部分の長さは約10mm

繊維の太さはだいぶ細く、傍に置いたスケールの1㎜目盛からす推測すると・・・
μm(ミクロンメートル)単位ですね。
この齢になっても職業病で目だけはまだ良いのですが、他の人には見えない細か
いモノが見えてしまうのも善し悪しだと思う今日この頃でもあります。
その分、頭頂をだいぶやられています・・・そうそう、ここでμmは1/1000mmで、私の
世界ではμはギリシャ文字の母平均、ご存じようにミューとかミクロン、マイクロと
読み、通常は千分の1を表す単位として使われています。
881

◇ 鈴懸の木(プラタナス)の並木のある所・・・
新宿御苑、立教大学(池袋)・・・広葉樹、秋に葉が黄色く染まり実を付けるので自分
的には晩秋が良いと思いますが、別名の自衛隊の木(木肌が迷彩服状)として注目し
たければ落葉後、春を待つ辺りがよいでしょう。
609 自衛隊の木・・・迷彩服模様の木肌(北区・岩淵にて)
![☆20190310021609cc4[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200718215747ab5.jpg)
◇ 2020年7月22日現在の自衛隊の木 (迷彩模様)

◇ 2020年7月22日現在の青葉と実 (半年を経て見にいってみました)

いつもながら
ダラダラとした内容のものを根気よくご覧頂きましてありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
861 鈴懸の木(鈴懸の実)

昨冬のこと、そぞろ歩きの空の下で思わぬモノに目が留まりました。
鈴懸の木の実ですね。
854 鈴懸の木

857 ここにあったのですね~

n十年生きて来て、鈴懸の木に会えたのは2回目です。
じつは「鈴懸の木」とか「プラタナス」というモノを長い間知らずにいたのです。
恐らくこの辺は何回か通っていますので、視界の中にあったのでしょうが、
鈴懸の木、プラタナスとして見えてなかったのですね。
858 実がだいぶ落ちていますが、まだ幾つか枝に「懸って」います。

この「懸って」が後に重要になります。
以前「ザ・ピーナッツ」の歌う「鈴懸の径」という曲を何度か聴いたり、「プラタナス」と
いう言葉も耳にしたことは有りました。
しかしどのようなモノなのか、それらが同意語で使われていたことも分からずにいました。
859

860

・因みに「ザ・ピーナッツ」は数年前、姉妹とも既に泉下の客になられました。
・尚、Webによると「鈴懸の径」は立教大学池袋キャンパスにあるプラタナスの並木で、
1924年に植樹され、(故)灰田勝彦氏(経済学部卒)が歌った「鈴懸の径」のモデルとされて
歌碑も建てられ、今も並木は大切にされているとのこと。
863

恥ずかしながら「鈴懸の木」も「プラタナス」も概要を知り得たのは最近のことです。
866

鈴懸の木を初めて見たところ⇒ 鈴懸の木~青水門/赤水門‐青水門(北区・岩淵)再訪-3 2018-12-29
◆鈴懸の木・プラタナス
さて稚拙的好奇心から「鈴懸の木・プラタナス」と云うモノをさまよってみます。
鈴懸の木は北米原産の広葉樹で30m以上の大きさになり、街路樹用として植えら
れている。
葉はモミジのような形をしているが、かなり大きい。モミジバフウのそれに似ている。
865 鈴懸の木の葉、大きさは男性の大人の手のひら・・・

20CM前後ですね。
モミジバフウ⇒ 紅葉葉楓(モミジバフウ)・美杉台をゆく
274 参考:モミジバフウの実

◇先ずプラタナスは海の向こう岸の呼び名で「Platanus」、広い葉のことや枝が広
がる意味といわれる。
確かにモミジの葉に似ているがモミジバフウと同じようにとても大きい葉である。
867

877

880

◇和名の「鈴懸の木(スズカケノキ)」は、
修験者(山伏)が法衣の上に着ける「結袈裟(ゆいげさ)」と言うものがあり、
それに付いている球状の飾りに似ていることから鈴懸の木と命名されたと
思うのですが、鈴懸は法衣を指していて鈴(球)は鈴懸ではなく結袈裟に付いています。
それで自分的には結袈裟の木ではないかと思ったりしていますが、
しかし「結袈裟の径」ではお寺の参道のイメージになりますね。
370 修験者(山伏)の法衣(鈴懸)と結袈裟

知浪途が勝手に法衣(鈴懸)と結袈裟をマンガにしてみましたが、鈴に模した球が付
いているのは結袈裟であり、英名のプラタナスは、和名「結袈裟」ではないのなんって・・・
結袈裟は修行中のアクシデントから身を守る意味があるようです。
361 結袈裟の前側に4個、背に2個が懸っています。

ここで結袈裟に鈴(球)を懸けるか、否かは修験者の派によって異なるらしい。
飽く迄も部外者が偏見で言っているので、信頼性がないことを了承願いたい。
◇ 鈴懸の木の実
604 これが鈴懸の木の実ですね。

球の径は約40㎜、卓球の球とほぼ同径で球状全面に棘があるが、触ってもあまり
痛くはありません。
362 鈴懸の木の実、小さいのは比較に置いた杉の実です。

363 断面はどうなっているのでしょうか・・・

365 断面はこうなっています。

皮をむけば「ライチ」のような美味しい果物になるかと思えば、全く果物にはなりません。
皮は剥けず、タンポポの綿毛のようなモノをむしり取るだけですね。
366 コアの部分は硬いですが

その周りはフワフワの綿毛状のものが密集してじつに羨ましいです。
思わず自分の頭頂に手を当ててみるのですが、こちらは夏であっても真冬の枯れた
草が疎(まばら)らにあるだけなのです。
涼しいでしょうと思われても、やっぱり夏は人並みに暑いんだわ
369

R625 実は乾燥させると堅くなりますね。

抜いて見ると細い繊維が密集しているのが分かります。
R623 繊維部分の長さは約10mm

繊維の太さはだいぶ細く、傍に置いたスケールの1㎜目盛からす推測すると・・・
μm(ミクロンメートル)単位ですね。
この齢になっても職業病で目だけはまだ良いのですが、他の人には見えない細か
いモノが見えてしまうのも善し悪しだと思う今日この頃でもあります。
その分、頭頂をだいぶやられています・・・そうそう、ここでμmは1/1000mmで、私の
世界ではμはギリシャ文字の母平均、ご存じようにミューとかミクロン、マイクロと
読み、通常は千分の1を表す単位として使われています。
881

◇ 鈴懸の木(プラタナス)の並木のある所・・・
新宿御苑、立教大学(池袋)・・・広葉樹、秋に葉が黄色く染まり実を付けるので自分
的には晩秋が良いと思いますが、別名の自衛隊の木(木肌が迷彩服状)として注目し
たければ落葉後、春を待つ辺りがよいでしょう。
609 自衛隊の木・・・迷彩服模様の木肌(北区・岩淵にて)
![☆20190310021609cc4[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200718215747ab5.jpg)
◇ 2020年7月22日現在の自衛隊の木 (迷彩模様)

◇ 2020年7月22日現在の青葉と実 (半年を経て見にいってみました)

いつもながら
ダラダラとした内容のものを根気よくご覧頂きましてありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/05/24 Sun.
春は花-6終回 2020-03-26~  
春は花-6終回 2020-03-26~
603 稲荷山公園・狭山市

いつまで 春は花なの
新型コロナウイルスによる行動制限と暑さによる憂鬱のそんな時に「いつまで代わり映えしないものをアップするのか、更に気分が悪くなるよ」という声があるのは事実です。
570 この日3月26日の富士山はクッキリ感のない春霞です。

そういうワケで残っているのを適当に端折って「春は花-6」をもって2020の春は最後にしたいと思います。
579 稲荷山公園・西武線踏切

今年初めての桜は稲荷山公園(狭山市・3月26日)を訪れた時でした。
自粛の流れがソロリと広まりつつある時、人出の少ない中で公園は開いていました。
◆Ⅰ 稲荷山公園 3月26日(場所:西武池袋線・稲荷山公園、駅前)
583

586

590

591

599

600

604

605

607

611

613

614

616 博物館

618 理解不可能・・・私の脳では

博物館の前にゴロンと捨てて(いや、丁寧に設置?)あるのですが
これはいくら首を捻っても分からんですね。
621 休館

◇ 「稲荷山公園」は入間基地に隣接して、園内には約300本のソメイヨシノやヤエザクラの並木があります。元進駐軍の米・ジョンソン基地でしたが、1963年~78年にかけて返還され、一部がこの公園となっています。
ところで私は稲荷山公園は入間市だと思っていたのですが、狭山市だったのですね。
(入間基地に隣接で元は基地の一部のために)入間市と思っていたのが、大きな間違いでした。改めて地図を見ると入間基地も狭山市内だったのです。ヤヤッコシイですね。
623

Ⅱ◆ 岩渕の一本桜 清川橋付近 飯能河原・他
① 岩渕の一本桜(オオヤマザクラ)4月6日
052 観に行ったのは陽が西に傾きかけた16時半頃からでした。

◆2019⇒ 春は花、花は桜-6 岩渕 2019-04-11
038

この桜は観に行くタイミングが難しいのです。何時もの年はソメイヨシノを観た後に数日して第一回目の様子をみに行きます。大概その時は早過ぎです。再度行ってまだダメ、三回目で上手く満開に合えば良いのですが、散っていたなんって云うことがあります。咲いている期間が短かいのです。
039

今年はメイヨシを追ってすぐにこの桜が咲き始めたようです。
この日は感覚的に8分咲でした。
040

041

044

045

046

049

051

054

長閑な山里に咲くオオヤマザクラの一本
場所は飯能市岩渕、飯能駅南口から徒歩、南に向かい名栗川(飯能大橋)、成木川(緑橋)を越えて30分くらいでしょう。途中までバス便もあります。
~ ~ ~
② 清川橋付近(成木川)4月6日
岩渕の一本桜の後、既に時刻は17:15を過ぎていましたが清川橋付近まで足を延ばしてみました。(岩渕の一本桜から清川橋までは徒歩10~15分程です)
066 清川橋付近の桜並木

◆2019⇒ 春は花、花は桜-7(終回)岩渕~清川橋 2019-04-14月
清川橋は2019年10月の台風19号によって橋脚が損傷を受け
今は歩行者のみの通行になっています。
◆清川橋19号⇒ 成木川 台風19号の後を歩いてみる 2019-11-03
055 清川橋(成木川)から上流の左岸側

いつもであれば、右岸の水際に下りて水鏡に映る桜を観るのですがこの日の時刻ではちょいと無理ですね。
059 橋の直ぐ下流側、右岸へ水を引くための堰があります。

060

063

065 059の取水用堰

067

~ ~ ~
③ 矢久橋、飯能河原 3月27日
669 矢久橋から上流を見ます。15:24

左岸の水際に白く伸びる物は土嚢です。
遊歩道を造るために大きなものを沢山並べました。
手前の堰にも昨年の台風19号の爪痕が残されています。
672 飯能大橋

矢久橋の下流側、直ぐ近くにある飯能大橋です。
この周辺も19号によって左岸の法面の崩落や河川敷にある野球場の土を持っていかれたり、岩を置き去りにされたりで、だいぶ被害を受けています。
重機が見えますが、ここから飯能河原迄「遊歩道」を造る作業を行っています。
673 矢久橋の左岸から坂を上がり、

飯能河原に向かう途中、遠方には美杉台公園の桜が見えます。
675 飯能河原 15:47

ご覧の様にここにもまだ19号によって置き去りにされた砂利が沢山残っています。
これでも砂利は重機とダンプによってだいぶ撤去されました。
被害を受けた左岸の遊歩道もまだ手付かずですね。
676 桜は咲きましたが、河原への出入りは基本自粛要請です。

677

678

679 流れ橋・・・橋桁が外されたままです。

【5月に河原に行った時、流れ橋は修復されて橋桁が架かり川を渡ることは可能になっていました】
680

683

685

桜が咲き、流れ橋は架け直され、河原の修復も進んでいます。
しかし、新型コロナウイルスの影響により春の遠足は中止のようです。
エコツアーも春の予定は全て中止になってしまいました。
いつものこの時季、ツアーに参加の皆様の歓声や笑顔に会えるですが
今年は残念でなりません。
658 飯能の街・・・美杉台公園から

2020 春は花・・・終わり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
603 稲荷山公園・狭山市

いつまで 春は花なの
新型コロナウイルスによる行動制限と暑さによる憂鬱のそんな時に「いつまで代わり映えしないものをアップするのか、更に気分が悪くなるよ」という声があるのは事実です。
570 この日3月26日の富士山はクッキリ感のない春霞です。

そういうワケで残っているのを適当に端折って「春は花-6」をもって2020の春は最後にしたいと思います。
579 稲荷山公園・西武線踏切

今年初めての桜は稲荷山公園(狭山市・3月26日)を訪れた時でした。
自粛の流れがソロリと広まりつつある時、人出の少ない中で公園は開いていました。
◆Ⅰ 稲荷山公園 3月26日(場所:西武池袋線・稲荷山公園、駅前)
583

586

590

591

599

600

604

605

607

611

613

614

616 博物館

618 理解不可能・・・私の脳では

博物館の前にゴロンと捨てて(いや、丁寧に設置?)あるのですが
これはいくら首を捻っても分からんですね。
621 休館

◇ 「稲荷山公園」は入間基地に隣接して、園内には約300本のソメイヨシノやヤエザクラの並木があります。元進駐軍の米・ジョンソン基地でしたが、1963年~78年にかけて返還され、一部がこの公園となっています。
ところで私は稲荷山公園は入間市だと思っていたのですが、狭山市だったのですね。
(入間基地に隣接で元は基地の一部のために)入間市と思っていたのが、大きな間違いでした。改めて地図を見ると入間基地も狭山市内だったのです。ヤヤッコシイですね。
623

Ⅱ◆ 岩渕の一本桜 清川橋付近 飯能河原・他
① 岩渕の一本桜(オオヤマザクラ)4月6日
052 観に行ったのは陽が西に傾きかけた16時半頃からでした。

◆2019⇒ 春は花、花は桜-6 岩渕 2019-04-11
038

この桜は観に行くタイミングが難しいのです。何時もの年はソメイヨシノを観た後に数日して第一回目の様子をみに行きます。大概その時は早過ぎです。再度行ってまだダメ、三回目で上手く満開に合えば良いのですが、散っていたなんって云うことがあります。咲いている期間が短かいのです。
039

今年はメイヨシを追ってすぐにこの桜が咲き始めたようです。
この日は感覚的に8分咲でした。
040

041

044

045

046

049

051

054

長閑な山里に咲くオオヤマザクラの一本
場所は飯能市岩渕、飯能駅南口から徒歩、南に向かい名栗川(飯能大橋)、成木川(緑橋)を越えて30分くらいでしょう。途中までバス便もあります。
~ ~ ~
② 清川橋付近(成木川)4月6日
岩渕の一本桜の後、既に時刻は17:15を過ぎていましたが清川橋付近まで足を延ばしてみました。(岩渕の一本桜から清川橋までは徒歩10~15分程です)
066 清川橋付近の桜並木

◆2019⇒ 春は花、花は桜-7(終回)岩渕~清川橋 2019-04-14月
清川橋は2019年10月の台風19号によって橋脚が損傷を受け
今は歩行者のみの通行になっています。
◆清川橋19号⇒ 成木川 台風19号の後を歩いてみる 2019-11-03
055 清川橋(成木川)から上流の左岸側

いつもであれば、右岸の水際に下りて水鏡に映る桜を観るのですがこの日の時刻ではちょいと無理ですね。
059 橋の直ぐ下流側、右岸へ水を引くための堰があります。

060

063

065 059の取水用堰

067

~ ~ ~
③ 矢久橋、飯能河原 3月27日
669 矢久橋から上流を見ます。15:24

左岸の水際に白く伸びる物は土嚢です。
遊歩道を造るために大きなものを沢山並べました。
手前の堰にも昨年の台風19号の爪痕が残されています。
672 飯能大橋

矢久橋の下流側、直ぐ近くにある飯能大橋です。
この周辺も19号によって左岸の法面の崩落や河川敷にある野球場の土を持っていかれたり、岩を置き去りにされたりで、だいぶ被害を受けています。
重機が見えますが、ここから飯能河原迄「遊歩道」を造る作業を行っています。
673 矢久橋の左岸から坂を上がり、

飯能河原に向かう途中、遠方には美杉台公園の桜が見えます。
675 飯能河原 15:47

ご覧の様にここにもまだ19号によって置き去りにされた砂利が沢山残っています。
これでも砂利は重機とダンプによってだいぶ撤去されました。
被害を受けた左岸の遊歩道もまだ手付かずですね。
676 桜は咲きましたが、河原への出入りは基本自粛要請です。

677

678

679 流れ橋・・・橋桁が外されたままです。

【5月に河原に行った時、流れ橋は修復されて橋桁が架かり川を渡ることは可能になっていました】
680

683

685

桜が咲き、流れ橋は架け直され、河原の修復も進んでいます。
しかし、新型コロナウイルスの影響により春の遠足は中止のようです。
エコツアーも春の予定は全て中止になってしまいました。
いつものこの時季、ツアーに参加の皆様の歓声や笑顔に会えるですが
今年は残念でなりません。
658 飯能の街・・・美杉台公園から

2020 春は花・・・終わり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/05/09 Sat.
春は花-4 奥武蔵創造学園(下長沢)~高麗川沿い 2020-04-04 
春は花-4 奥武蔵創造学園(下長沢)~高麗川沿い 2020-04-04
005 299号線-吾野トンネル付近 右上は奥武蔵創造学園

顔振峠から越生・長沢線を下り299号線の近くまで来ると長沢川の右岸に
桜が見えてきました。
前回は⇒ 春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04
994

長沢川右岸に沿った斜面に民家が並び、そこには見事な桜が観られます。
995 上の方、奥武蔵創造学園の桜も見えています。

966

977 曹洞宗 普融山 玉宗寺への道

左の道は顔振峠から下ってきた「越生-長沢線」です。
この辺をウロウロしていると少し高い所にお寺があるようです。
谷の脇にお寺に上る道があり、折角ですから上からの風景をみてみようと思います。
998 上がってみると意外と高度感がありますね。

左は旧道(299号)、中央はバイパス(299号)、右は越生-長沢線
前方右へ進むと秩父~小鹿野、左は飯能へ
001

002 校舎が桜に囲まれています-奥武蔵創造学園

以下、市のHPより
「施設隣接型小中一貫校「奥武蔵創造学園」が開校しました
平成31年4月1日、東吾野小学校、西川小学校、吾野小学校の3校が統合し、
「奥武蔵小学校」が開校するとともに、施設隣接型小中一貫校となることから「奥武蔵中学校」が開校しました。また、2つの学校を合せて「奥武蔵創造学園」として位置付けました。
飯能市の小中一貫教育のモデルケースとして、学びの共同体が創る「21世紀型の学校」を目指し、魅力ある「新しい学校づくり」に取り組んでいきます。」
006

新たな期に替わる学校の春・・・やはり日本は桜ですね。
しかし今年の春は卒業式も入学式も残念なことになりました。当地では5月
31日まで休校です。
子供たちのモチベーションを如何にして維持していくか、本人は当然ながら、家庭も学校もなかなか大変なことだと思います。
007

~ ~ ~
その後、東吾野~299号線の旧道、高麗川沿いをフラフラとしてみます。
010

011

013 高麗川

橋脚が見えますが、桁がありません。昨年の台風19号の影響でしょうか。
015

016

018

019

020

021

024

026 高麗川

027

028 向うは国道299号線

029

031

032 西武秩父行

今年の初めには思ってもみなかったコロナ禍・・・自粛要請によって電車もバスもガラガラで街に人出は有りません。
当地域は特に楽しくはない特定警戒地域に選ばれ、今月いっぱいまで外出自粛、店舗の休業要請、イベント自粛要請などが継続されます。
これで収まり、緑が美しい山滴る季を迎える頃に開放されればよいのですが・・・
歩き回るのを制限されるのは良いのですが経済が心配ですね。私が経済を考えてもどうしようもないので、精々(せいぜい)の経済貢献は徘徊で底をスリ減らした靴の買い替えをするくらいでしょうか。
この日は4月4日・・・春は花-5へ つづきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
005 299号線-吾野トンネル付近 右上は奥武蔵創造学園

顔振峠から越生・長沢線を下り299号線の近くまで来ると長沢川の右岸に
桜が見えてきました。
前回は⇒ 春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04
994

長沢川右岸に沿った斜面に民家が並び、そこには見事な桜が観られます。
995 上の方、奥武蔵創造学園の桜も見えています。

966

977 曹洞宗 普融山 玉宗寺への道

左の道は顔振峠から下ってきた「越生-長沢線」です。
この辺をウロウロしていると少し高い所にお寺があるようです。
谷の脇にお寺に上る道があり、折角ですから上からの風景をみてみようと思います。
998 上がってみると意外と高度感がありますね。

左は旧道(299号)、中央はバイパス(299号)、右は越生-長沢線
前方右へ進むと秩父~小鹿野、左は飯能へ
001

002 校舎が桜に囲まれています-奥武蔵創造学園

以下、市のHPより
「施設隣接型小中一貫校「奥武蔵創造学園」が開校しました
平成31年4月1日、東吾野小学校、西川小学校、吾野小学校の3校が統合し、
「奥武蔵小学校」が開校するとともに、施設隣接型小中一貫校となることから「奥武蔵中学校」が開校しました。また、2つの学校を合せて「奥武蔵創造学園」として位置付けました。
飯能市の小中一貫教育のモデルケースとして、学びの共同体が創る「21世紀型の学校」を目指し、魅力ある「新しい学校づくり」に取り組んでいきます。」
006

新たな期に替わる学校の春・・・やはり日本は桜ですね。
しかし今年の春は卒業式も入学式も残念なことになりました。当地では5月
31日まで休校です。
子供たちのモチベーションを如何にして維持していくか、本人は当然ながら、家庭も学校もなかなか大変なことだと思います。
007

~ ~ ~
その後、東吾野~299号線の旧道、高麗川沿いをフラフラとしてみます。
010

011

013 高麗川

橋脚が見えますが、桁がありません。昨年の台風19号の影響でしょうか。
015

016

018

019

020

021

024

026 高麗川

027

028 向うは国道299号線

029

031

032 西武秩父行

今年の初めには思ってもみなかったコロナ禍・・・自粛要請によって電車もバスもガラガラで街に人出は有りません。
当地域は特に楽しくはない特定警戒地域に選ばれ、今月いっぱいまで外出自粛、店舗の休業要請、イベント自粛要請などが継続されます。
これで収まり、緑が美しい山滴る季を迎える頃に開放されればよいのですが・・・
歩き回るのを制限されるのは良いのですが経済が心配ですね。私が経済を考えてもどうしようもないので、精々(せいぜい)の経済貢献は徘徊で底をスリ減らした靴の買い替えをするくらいでしょうか。
この日は4月4日・・・春は花-5へ つづきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/05/05 Tue.
春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04 
春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04
995 下長沢

◆前回は⇒ 春は花-3奥武蔵 八徳の一本桜
4月4日「八徳の一本桜」を後に顔振峠を経由して下長沢・299号の近くに下ってみました。
936 奥武蔵グリーンライン

◇ 地図・奥武蔵グリーンライン(なす子さん提供)

938 顔振峠に向かう途中の風景(グリーンライン)

941 晴れているのですが、靄がかかった空でクッキリとした遠望は効きません。

945 顔振峠着(義経、弁慶伝説)

【義経伝説】
源義経が頼朝から逃れるため、奥州の平泉・藤原秀衡を頼ってここを通った
際、義経があまりの美しさに何度も振り返った説と弁慶が急坂に喘ぎ、顔を
振りながら登ったとの説があるようです。
そうであれば義経と弁慶は高麗川側からここに登り、都幾川あるいは秩父、
荒川に下り更に奥州を目指すのでしょうか。
当時、義経と弁慶がここを通ったか・・・伝説でありロマンですね・・・
(まあここは歴史のブログではないので)
949

980 平九郎茶屋

949a 飯能戦争

◇ 飯能戦争

【飯能戦争】
慶応4年(1868)、戊辰戦争の流れから上野に籠った彰義隊(任務は徳川
慶喜の警護、江戸の治安)の渋沢成一郎・頭取が上野で明治新政府軍に
やぶれ敗走し振武軍を田無で結成する。
その後、飯能の地にても戦い続くが新政府軍の圧倒的な火力により
振武軍は一日で敗れる。 今でも振武軍の陣に使われた寺院では新
政府軍が放った砲弾の痕跡を見ることが出来る。
(そうそう・・・ここは歴史のブログではないので適当に)
~ ~ ~
顔振峠に来るといつも寄り道する摩利支天へ
951

952 風影集落

953

954

955 摩利支天(堂)風影集落

摩利支天は仏教の守護神、護身、勝利、開運、そして金運の御利益があると
言われています。
既にこの摩利支天に10回以上お邪魔しているので、そろそろ金運に巡り遇え
ても良さそうと思うのは自由で・・・全くその音沙汰はありません。
957 風影集落

奥武蔵グリーンラインの南側斜面、山間に築かれた集落です。
たまに訪れる者は下界の喧騒から逃れ、長閑な山村で暫し原風景に浸り、
綺麗な空気を沢山吸って心身を洗えば良いのです。
しかし365日の常としてのここの暮らしはどうでしょう。
何処であっても「住めば都」住んでいれば慣れはあるでしょうが、結氷や降雪
のある冬季の買い物や通院などだけでも大変なことだと思います。
960 山並みの手前は奥武蔵、遠方は奥多摩(大岳山、御前山)

961 飯能アルプス(山並みの中ほどの)右端は武甲山

962 日向沢ノ峰-蕎麦粒山

977 風影集落

◆冬の顔振峠⇒ 顔振峠-越上山-ユガテをゆく
~ ~ ~
顔振峠からユガテに行く予定でしたが、どういうワケか道が閉ざされて仕方なく
越生・長沢線にて下長沢・299号に下ることにしました。
◆以前のユガテ⇒ 2016奥武蔵の春-7 ユガテをさまよう
986 下長沢

顔振峠から下長沢・299号の吾野トンネルの手前まで下ってきました。
すると予期せぬ好みの風景に現れます。
⋆小さな川に橋、右岸側に桜が見えてきたのでフラフラとさまよってみます。
(⋆川名ですが地区から想像すれば長沢川で良さそうですが確かなことは
分かりません。ご存じの方ご教示お願いします---5/6にぶらっと遡上探索さん
から「長沢川」と教えて戴きました)
988

989

990 家毎に専用の橋があるようですね。

991

992

このすぐ先は吾野トンネル・299号線です。
993

~ ~ ~
◇ 緊急事態宣言の延長(5月4日)

4月7日から5月6日までの予定で始まった緊急事態宣言が延長となり5月31日
までとなった。延長は特定警戒13都道府県を重点的に行い特定警戒意外では
一部制限の緩和とした。
しかし遅い、緩い・・・4月7日の宣言も海外からの入国制限も一ヶ月遅かっ
たなあと思うのは私だけでしょうか。
何処にどう忖度してこの事態になってしまったか、こういう場合は早過ぎ、
きつ過ぎる位で丁度良いかと思う。結果として早過ぎるに手遅れは無いで
しょう。
◇ ついに延長に突入し持久戦の様相。不自由なことは多少なりともあり
ますが医療の前線で対応されている方々や社会基盤を支えている方々の
ことを想えば何のことはないです。
生涯に一度か二度しかなさそうな稀な体験と思い、諸々考えながら過ごし
ます。
2020春は花- 続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
995 下長沢

◆前回は⇒ 春は花-3奥武蔵 八徳の一本桜
4月4日「八徳の一本桜」を後に顔振峠を経由して下長沢・299号の近くに下ってみました。
936 奥武蔵グリーンライン

◇ 地図・奥武蔵グリーンライン(なす子さん提供)

938 顔振峠に向かう途中の風景(グリーンライン)

941 晴れているのですが、靄がかかった空でクッキリとした遠望は効きません。

945 顔振峠着(義経、弁慶伝説)

【義経伝説】
源義経が頼朝から逃れるため、奥州の平泉・藤原秀衡を頼ってここを通った
際、義経があまりの美しさに何度も振り返った説と弁慶が急坂に喘ぎ、顔を
振りながら登ったとの説があるようです。
そうであれば義経と弁慶は高麗川側からここに登り、都幾川あるいは秩父、
荒川に下り更に奥州を目指すのでしょうか。
当時、義経と弁慶がここを通ったか・・・伝説でありロマンですね・・・
(まあここは歴史のブログではないので)
949

980 平九郎茶屋

949a 飯能戦争

◇ 飯能戦争

【飯能戦争】
慶応4年(1868)、戊辰戦争の流れから上野に籠った彰義隊(任務は徳川
慶喜の警護、江戸の治安)の渋沢成一郎・頭取が上野で明治新政府軍に
やぶれ敗走し振武軍を田無で結成する。
その後、飯能の地にても戦い続くが新政府軍の圧倒的な火力により
振武軍は一日で敗れる。 今でも振武軍の陣に使われた寺院では新
政府軍が放った砲弾の痕跡を見ることが出来る。
(そうそう・・・ここは歴史のブログではないので適当に)
~ ~ ~
顔振峠に来るといつも寄り道する摩利支天へ
951

952 風影集落

953

954

955 摩利支天(堂)風影集落

摩利支天は仏教の守護神、護身、勝利、開運、そして金運の御利益があると
言われています。
既にこの摩利支天に10回以上お邪魔しているので、そろそろ金運に巡り遇え
ても良さそうと思うのは自由で・・・全くその音沙汰はありません。
957 風影集落

奥武蔵グリーンラインの南側斜面、山間に築かれた集落です。
たまに訪れる者は下界の喧騒から逃れ、長閑な山村で暫し原風景に浸り、
綺麗な空気を沢山吸って心身を洗えば良いのです。
しかし365日の常としてのここの暮らしはどうでしょう。
何処であっても「住めば都」住んでいれば慣れはあるでしょうが、結氷や降雪
のある冬季の買い物や通院などだけでも大変なことだと思います。
960 山並みの手前は奥武蔵、遠方は奥多摩(大岳山、御前山)

961 飯能アルプス(山並みの中ほどの)右端は武甲山

962 日向沢ノ峰-蕎麦粒山

977 風影集落

◆冬の顔振峠⇒ 顔振峠-越上山-ユガテをゆく
~ ~ ~
顔振峠からユガテに行く予定でしたが、どういうワケか道が閉ざされて仕方なく
越生・長沢線にて下長沢・299号に下ることにしました。
◆以前のユガテ⇒ 2016奥武蔵の春-7 ユガテをさまよう
986 下長沢

顔振峠から下長沢・299号の吾野トンネルの手前まで下ってきました。
すると予期せぬ好みの風景に現れます。
⋆小さな川に橋、右岸側に桜が見えてきたのでフラフラとさまよってみます。
(⋆川名ですが地区から想像すれば長沢川で良さそうですが確かなことは
分かりません。ご存じの方ご教示お願いします---5/6にぶらっと遡上探索さん
から「長沢川」と教えて戴きました)
988

989

990 家毎に専用の橋があるようですね。

991

992

このすぐ先は吾野トンネル・299号線です。
993

~ ~ ~
◇ 緊急事態宣言の延長(5月4日)

4月7日から5月6日までの予定で始まった緊急事態宣言が延長となり5月31日
までとなった。延長は特定警戒13都道府県を重点的に行い特定警戒意外では
一部制限の緩和とした。
しかし遅い、緩い・・・4月7日の宣言も海外からの入国制限も一ヶ月遅かっ
たなあと思うのは私だけでしょうか。
何処にどう忖度してこの事態になってしまったか、こういう場合は早過ぎ、
きつ過ぎる位で丁度良いかと思う。結果として早過ぎるに手遅れは無いで
しょう。
◇ ついに延長に突入し持久戦の様相。不自由なことは多少なりともあり
ますが医療の前線で対応されている方々や社会基盤を支えている方々の
ことを想えば何のことはないです。
生涯に一度か二度しかなさそうな稀な体験と思い、諸々考えながら過ごし
ます。
2020春は花- 続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/04/30 Thu.
春は花-2花の山里苅生入(前)・飯能 2020-04-03 
春は花-2花の苅生(前)・飯能・苅生入 2020-04-03
821

花の山村をさまよってみる
地図

792 南高麗・苅生から原市場・下赤工に通じる苅生入

何回言ったか、何回聞いたか、つい口癖に出てしまう
「コロナ、早く収まってもらいたい・・・」敵は見えないし、叱っても退散するワケでは無い。
地道にコツコツと三密、手洗い、体調管理に気を付けて忍耐戦に突入だ。
~ ~ ~
793

さて、ここは飯能市、南高麗地区の苅生(かろう)。
冒頭に花の山村と記したが、
都県境に近く、歩いてすぐに境(関所は無い)を超えられる位置にある。
この日、さまよったのは駅の西、直竹川の支流沿い(苅生入)である。
794

795

この先は北に行くと榎坂を経由して名栗川に、直進すれば大高谷山を左に
見ながら坂を上り、ピークにあるゴルフ場を左に見て下ると原市場・赤工(あ
かだくみ)から名栗川(入間川)に・・・
796

798

799 柏木山(原市場・下赤工に向う道から分岐を右に入る)

801

802

804

805

806

807

808

809

810

811

812

813

814

ここ苅生入(かろういり)は時季を別にして5回目である。
これ程花のある時に歩いたのは初めてだ。
それに地元の方が道路の清掃や畑の作業を丁寧に行っているのだろう
綺麗な山村の風景を保たれていることに驚きである。
815

816

818

花を観ながら歩くと、何処かで少し似たような風景があったのを思い出した。
2015 福島の春 ⇒ 花の季節に-8「花見山」をさまよう2015/4/18
819

この日は4月3日(金)・・・テレワーク、いや休みの日だったと思う。
社では 年寄りはコロナ! えっ!! ビックリ
いや違う
年寄りはクルナ(来るな)だった。
ソウソウ、任せてくださいね 元々たいしたこたあやってないので、
全く影響は無いとワタシャア自信をもって言える!
820

このペースではいくら急いでも、当ブログの春はなかなか終わらない。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
821

花の山村をさまよってみる
地図

792 南高麗・苅生から原市場・下赤工に通じる苅生入

何回言ったか、何回聞いたか、つい口癖に出てしまう
「コロナ、早く収まってもらいたい・・・」敵は見えないし、叱っても退散するワケでは無い。
地道にコツコツと三密、手洗い、体調管理に気を付けて忍耐戦に突入だ。
~ ~ ~
793

さて、ここは飯能市、南高麗地区の苅生(かろう)。
冒頭に花の山村と記したが、
都県境に近く、歩いてすぐに境(関所は無い)を超えられる位置にある。
この日、さまよったのは駅の西、直竹川の支流沿い(苅生入)である。
794

795

この先は北に行くと榎坂を経由して名栗川に、直進すれば大高谷山を左に
見ながら坂を上り、ピークにあるゴルフ場を左に見て下ると原市場・赤工(あ
かだくみ)から名栗川(入間川)に・・・
796

798

799 柏木山(原市場・下赤工に向う道から分岐を右に入る)

801

802

804

805

806

807

808

809

810

811

812

813

814

ここ苅生入(かろういり)は時季を別にして5回目である。
これ程花のある時に歩いたのは初めてだ。
それに地元の方が道路の清掃や畑の作業を丁寧に行っているのだろう
綺麗な山村の風景を保たれていることに驚きである。
815

816

818

花を観ながら歩くと、何処かで少し似たような風景があったのを思い出した。
2015 福島の春 ⇒ 花の季節に-8「花見山」をさまよう2015/4/18
819

この日は4月3日(金)・・・テレワーク、いや休みの日だったと思う。
社では 年寄りはコロナ! えっ!! ビックリ
いや違う
年寄りはクルナ(来るな)だった。
ソウソウ、任せてくださいね 元々たいしたこたあやってないので、
全く影響は無いとワタシャア自信をもって言える!
820

このペースではいくら急いでも、当ブログの春はなかなか終わらない。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村