fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

落ち葉・モミジバフウ 2023 11 10  

落ち葉・モミジバフウ 2023 11 10
370 折り鶴が沢山あるように見えます。
cP1054370.jpg
(だいぶ目と脳が劣化してるようです)

11月も第2週から3週目に入ろうとしています。
秋色で通りを飾っていたモミジバフウもだいぶ落葉してきました。

359 
cP1054359.jpg
この日は11月6日、いつもは上を観ながら歩く並木ですが、
今回は「勝手な落ち葉観察員」として路上に散らばる葉を観て歩きました。

361
cP1054361.jpg
ココにもアソコこにも大量の落ち葉(モミジバフウ)があります。

362
cP1054362.jpg
この世とばかりに色付けして幹を覆い、賑わしていた葉も、ほんの束の間、儚いものですが、これも樹の冬支度、来年になればまた新緑から・・・

365 
cP1054365.jpg

シ、 カ、 シ ~ 危ない!時期ですね。
この状況になるといつも自然に手が頭頂に行き確認してしまいますね。

366
cP1054366.jpg
紅葉したのかしないのか(紅葉はせずに落葉樹)
一冬越し、来春になっても一向に芽吹きそうにないと

367
cP1054367.jpg
いつもの想いが反射的に繰り返し動作・・・いやな確認癖
イヤな作法?が習慣化しましたよ。

368
cP1054368.jpg

372
cP1054372.jpg

さて、11月7日は早朝に雨の急襲があり、落葉に拍車がかかったようで、
今は見頃が過ぎつつあります。
モミジバフウもケヤキも今週で見ごろは終盤です。

378
cP1054378.jpg

379
cP1054379.jpg

380 採れたて 折り鶴いっぱいの一箱、一万円でいかがでしょうか!
cP1054380.jpg
いやいや、冗談ですよ(笑) 路上の落ち葉と云えども本来は公共の財産?で勝手に採ってはいけないカモ。

381
cP1054381.jpg

382 いくらでもアリマス
cP1054382.jpg

383
cP1054383.jpg

060 これだけの木から毎日落ち葉が生産されます。
cIMGP5060.jpg

384 凄い枚数です…
cP1054384.jpg

385
cP1054385.jpg

観に行くには良いのですが
モミジバフウは木が大きいために葉の数も多いうえに
一枚の葉がおおきいので、道沿いにお住いの方は、この時季の落ち葉の処理が大変だと思います。近隣の住民に路上の清掃手当などが、街路樹管理事務所から出されているなどと言うことを聴いたことは無いですが、どうなのでしょう。

390 
cP1054390.jpg

これから山の賑わいが増してくるのですが、今年は近隣に熊の目撃情報が多く当方のような小心者は山歩きするのが、ちょいと腰の引ける状況であります。
393

cP1054393.jpg

下のアイコンから◆奥武蔵・飯能情報◆ランキングへ  
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Posted on 00:18 [edit]

category: 草木花

錦秋のケヤキ通り 2023 11 03  

錦秋のケヤキ通り 2023 11 03

169 
cP1054169.jpg

モミジバフウの道があれば、ケヤキの道もあります。

モミジバフウ2023⇒
モミジバフウ(紅葉葉楓) 2023 10 29

◇地図(飯能駅南口駅前通り線=美杉台通り=通称、ケヤキ通り)
地図 欅通りと紅葉葉楓通り UR都市機構

168 ひかり橋の交差点から「みどり橋・成木川」側
cP1054168.jpg

今回のケヤキ通りは例年とほぼ同じ、違うのは昨年よりも歩いたのが約2週間ほど遅い日でした。…葉の染まり具合が2,3日遅い感じがしますが、夏の暑さで遅れたのか、当方の視力がボケてきたのか…色付きの進行速度は誤差内、例年と大差がないように思います。

173
cP1054173.jpg

秋色ジワリ_ケヤキ通り(飯能駅南口駅前通り線)  2022-10-22

昨年の方が撮った日が早いので、葉が青い感じがするのと
撮った日の空の青さが昨年は濃かった感じがします。
明確には分かりませんが、「勝手な紅葉観察員」の推察によれば、今年のケヤキはホンの少しの遅れ、モミジバフウに先を越された…モチロンどちらが速いかなどと競争を煽っているわけではないのですが。

175 ここまで「成木川」側
cP1054175.jpg

ご覧のように
ケヤキもモミジバフウと同じように、毎年変り映えしないものを撮っています。
この時季だからと云って例年同じものを並べていいのか…でも伝統的慣習(笑)になってますからね。
~~
264  ここからは「ひかり橋」、「飯能大橋川」側
cP1054264.jpg

265 上は「ひかり橋・人専用橋」
cP1054265.jpg

266 先は「飯能大橋」
cP1054266.jpg

267 「ひかり橋」を潜って先へ
cP1054267.jpg

269 コナラ
cP1054269.jpg

271
cP1054271.jpg

272 振り返って「ひかり橋」
cP1054272.jpg

274
cP1054274.jpg

275
cP1054275.jpg

267
cP1054276.jpg

279
cP1054279.jpg

ケヤキ通りは飯能駅南口から「飯能大橋・入間川」を渡り「みどり橋・成木川」まで続くのですが、この日(11月3日)の現在では駅から「飯能大橋」までの間はまだ青い葉が目立ちます。

それで、11月に青い葉を撮っても…と、逆光を少しさ迷ってみます。
289
cP1054289.jpg

あとはテキト~に画像を置くだけ


291
cP1054291.jpg

292
cP1054292.jpg

293
cP1054293.jpg

120
cP1054099.jpg

295
cP1054295.jpg

297
cP1054297.jpg

257
cP1054257.jpg

299
cP1054299.jpg

137 前方は「飯能大橋」色付きがまだのようです。
cP1054137.jpg
この画像の左手に草の斜面があります。西やん(さん)が、そこでカモシカを見たとコメントを頂きました。(10月31日、西武鉄道のウオーキングで飯能の街を歩く。西やん)

091 最後はひかり橋に上がって街方向を…
cP1054091.jpg

ここは市内、駅から15分ほどのところです。
これから山に向かって秋色が進むのですが、今年は熊の目撃情報が多く、
近くでもツキノワグマらしきものを見たとか…
出没するのであればカモシカがよいねと思う今日この頃です。

◆#
◆奥武蔵・飯能情報ランキング
◆下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 12:30 [edit]

category: 草木花

tb: 0   cm: 8

モミジバフウ(紅葉葉楓) 2023 10 29  

モミジバフウ(紅葉葉楓) 2023 10 29
011 美杉台公園付近
cIMGP5011.jpg

奥武蔵にジワリと秋の彩りが始まりました。
夏の天候の影響か今年は昨年よりも少し遅れているようです。
954
cIMGP4954.jpg

昨年(2022年10月29日)⇒
彩り鮮やか モミジバフウの道 2022-10-29

963
cIMGP4963.jpg

968 小学校前
cIMGP4968.jpg

973
cIMGP4973.jpg

例年、ケヤキ通りが先にキイロ、アカと染まていくのですが、今年はやはり夏の暑さのためか、モミジバフウ(紅葉葉楓)が僅かに先に色を付けたような感じがします。
~~
978 切り株…どうしたのでしょうか?
cIMGP4978.jpg

この辺にBMは無いはずですが、一部枯れて伐採されています。

979
cIMGP4979.jpg

~~
986 大塚薬品の研修施設前
cIMGP4986.jpg

989
cIMGP4989.jpg

しかし、毎年秋に湧く「勝手な紅葉観察員」には植物の生態など詳しいことはさっぱり分かりません。

004 美杉台公園…テニス場・駐車場
cIMGP5004.jpg

007 美杉台公園付近
cIMGP5007.jpg

015
cIMGP5015.jpg

017
cIMGP5017.jpg

018 公園・サッカー場付近
cIMGP5018.jpg

023 脇道はトウカエデの通り
cIMGP5023.jpg

029 コンフォール付近…(039迄コンフォール前の通り)
cIMGP5029.jpg

034
cIMGP5034.jpg

036
cIMGP5036.jpg

037
cIMGP5037.jpg

038
cIMGP5038.jpg

039
cIMGP5039.jpg

049
cIMGP5049.jpg

この時季、振り返ってみると昨年もそれ以前もあまり変り映えしないなあと云うのが正直なところです。

051 中学校前
cIMGP5051.jpg

053
cIMGP5053.jpg

056
cIMGP5056.jpg

956
cIMGP4956.jpg

059
cIMGP5059.jpg

060
cIMGP5060.jpg

そんなことで、モミジバフウの紅葉はどうなのだろうと心の揺らぎが有るとも無いとも…それでも秋はモミジバフウが…何のことだかさっぱり解りませんが。

069 中学校前の通りを「あさひ山展望公園」に登ってみる。
cIMGP5069.jpg

071 ロケ中ということで直進できず、スロープから上に
cIMGP5071.jpg
☆泥濘の食卓【毎週土曜】よる11:30~放送!テレビ朝日

073 西の方向、奥多摩~奥武蔵の山々(南の方はアクションシーン撮影中でカメラを向けられない)
cIMGP5073.jpg

082 あさひ山展望公園を下り、再びモミジバフウ通りへ
cIMGP5082.jpg

083
cIMGP5083.jpg

086
cIMGP5086.jpg

画像は見る人によっては「昨年と同じだわね~」なんて言われることは分かっているのに、それでもこの地のこの時季は面の皮を厚くして「モミジバフウ!!」なんですよ。

087
cIMGP5087.jpg

092
cIMGP5092.jpg

093
cIMGP5093.jpg

「画像が昨年と同じなら、記事くらいは新選組にしろよ!」って、それは近藤勇さんに言ってくださいよ。

099
cIMGP5099.jpg

957
cIMGP4957.jpg

100
cIMGP5100.jpg

◇地図
地図 欅通りと紅葉葉楓通り UR都市機構

まあ、そんなことで訳わからなくなって月末です(もしかしたら11月1日か)から、短く切りあげて「モミジバフウ」です。

983

cIMGP4983.jpg
◆#
◆奥武蔵・飯能情報ランキング
◆下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:55 [edit]

category: 草木花

曼殊沙華 真善美の小径は小雨なり 2023 09 23  

曼殊沙華 真善美の小径は小雨なり 2023 09 23

307 小雨の入間川沿い
cP1053307.jpg

幼い頃、祖母から季節が巡って来る毎に聞いた
「暑さ寒さも彼岸まで」は、温暖化の現代には通用しない気休めかと思っていたが、予想に反して彼岸の入りとともに曇りと小雨が続き、朝晩は涼しい程になりました。

282
cP1053282.jpg
さて、彼岸には彼岸花、曼殊沙華です。
ハッキリとしない天気でしたが、例年の通り加治中の北側、入間川の右岸をさまよってみました。

281 加治橋から桜並木の右岸を下り、真善美の小径方向へ
cP1053281.jpg

昨年はここに曼殊沙華を見に来た記憶がありますが、天気と野暮用の都合で、開花の良い時期に来られなかったようです。
その前の一昨年の天気はまあまあ良かったので
2021⇒
曼殊沙華 真善美の小径  2021-09-20

284 いつもの桜並木の道を少し進み
cP1053284.jpg
途中から川縁の道へ 毎年ほぼ同じ道順だからに同じ風景になります。

286 真善美は「加治中学校の校訓」と記されて
cP1053286.jpg

287
cP1053287.jpg
そうそう、途中だが予めのお伝えしておきたい。
ここは「巾着田の曼殊沙華」には規模や賑やかさなどでマッタク競うことは出来ません…しかしここは真善美の小径で、そんな小さなことよりも生きるうえでの究極の理想の小径だ。(当方、マッタク分かってない)

290 エノコログサ
cP1053290.jpg
「猫じゃらし」ともいい、Webによれば食べられるようで、食べ方も紹介されている。飢饉時の非常食になるらしい。

291 「アレチヌスビトハギ」には何も罪はあろう筈もないが
cP1053291.jpg
誰に命名されたか、ヒドイ名前を授かったものです。

293
cP1053293.jpg

294
cP1053294.jpg
あとは適当に川べりの小径をさまよって行くだけです。

296
cP1053296.jpg

297
cP1053297.jpg

299
cP1053299.jpg

300
cP1053300.jpg

301
cP1053301.jpg

302 食べられるか?
cP1053302.jpg
野菜の高騰時期にどうかと思うが、毒がありそのまま食すると下痢症状を起こすとか…毒抜きの方法があるらしいが、当方にはわからないので止めておきます。

303
cP1053303.jpg

304
cP1053304.jpg

306
cP1053306.jpg

309
cP1053309.jpg

311 先に「八高線入間川橋梁」が見えてきました。
cP1053311.jpg
そうそう、巾着田の近くには鉄橋が無い…そこだけはココかな

312
cP1053312.jpg

314
cP1053314.jpg

315 エノキ これは食べられるようですが、自己責任で
cP1053315.jpg
実が甘いという人もいれば、渋みがあるという人も…

320
cP1053320.jpg

323 蟻が見上げるとこうなるかな
cP1053323.jpg

327
cP1053327.jpg

329
cP1053329.jpg

331 列車と曼殊沙華が上手く撮れない。(列車は一時間に2本)
cP1053331.jpg

334
cP1053334.jpg

337
cP1053337.jpg

338
cP1053338.jpg

339
cP1053339.jpg

341
cP1053341.jpg

345
cP1053345.jpg

353
cP1053353.jpg
列車と曼殊沙華も上手く撮れないし、小雨から天気の回復はなさそうで
小雨の中、本日はこれで帰るとします。

354
cP1053354.jpg

905 さて最後に「真善美」
cIMGP3905.jpg
この齢になるが、まだ身に付いてないし理解してない…
Webに頼ってみると
「真善美」は生きる上での究極の理想の状態を表現する言葉らしい
「真」とは、真実を求める心 
「善」とは、良いことをしようとする実践の心
「美」とは、美しいことを美しいと認める素直な心
ここに来る度に心新たにと思うのは自由だ。

906 子はこの中学校で学んだのだけど
cIMGP3906.jpg
たまには「真善美」を思い出してもらいたいものです…

彼岸の涼しい日も束の間、来週から夏の暑さが戻るとの予報…
年寄り苛めの暑い日はなかなか終わりそうにない。

◆#
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 10:43 [edit]

category: 草木花

服部牧場 ガーデン 2023 07 03  

服部牧場 ガーデン 2023 07 03
980 ネギ科>アリウム らしい(ぶらっと遡上探索さん)
CP1011980.jpg

予め伝えておきますが、草花に詳しいとか酪農に興味有るとかではなく
諸々の都合の成り行きでと言いましょうか、
ペレニアルガーデンとして有名な服部牧場ガーデンに行ってみました。
915
CP1011915.jpg

所は奥武蔵の南方に位置する…神奈川県愛甲郡愛川町…
意外と山に近い所ですね…奥武蔵の住民が言うことでもないですが。

916  
CP1011916.jpg

920
CP1011920.jpg

ガーデンは牧場内の一角に有り、見学コース脇にカフェなど飲食施設もあります。
917
CP1011917.jpg

各棟がゆったりした配置で散策の休憩に立ち寄れます(当方は柄にもなくソフトクリームを頂きました)
919
CP1011919.jpg

921
CP1011921.jpg

牧場らしく所々に置物としてか?大型トラクターなどが展示?されています。
922
CP1011922.jpg

923  さてこの日の目的 「FARM GARDEN」 と いうようです。
CP1011923.jpg
この石段の上に有ります。

932 上りきるとすぐにこの建物が目に入ってきます。
CP1011932.jpg

933
CP1011933.jpg

934 ここから この庭の特徴「ペレニアルガーデン」と言われるものです。
CP1011934.jpg

Webによるとペレニアルガーデンとは宿根草、多年草などで構成された庭をいうらしく、冬に枯れても根が残り次の春に芽を出す…
935
CP1011935.jpg

936 背景に畜舎、サイロなどがあり長閑さを醸し出しています。
CP1011936.jpg

937 これがペレニアルガーデンを構成する草花です。
CP1011937.jpg

お分かりでしょうか 当方には何の花なのか分かりません(^^ゞ

938
CP1011938.jpg

939
CP1011939.jpg

940 これも演出らしい。
CP1011940.jpg

以下、服部牧場ガーデンにてシャッターを押しただけの写真を並べます。
941
CP1011941.jpg

942
CP1011942.jpg

944
CP1011944.jpg

947
CP1011947.jpg

948
CP1011948.jpg

949
CP1011949.jpg

950
CP1011950.jpg

952
CP1011952.jpg

953
CP1011953.jpg

954
CP1011954.jpg

955
CP1011955.jpg

956
CP1011956.jpg

素晴らしいです。このガーデンの良さを徐々に解ってきたような気がします。
一見、草原に勝手気ままに様々な草花が生えているように見えますが、
そう見えるように造られているのです。

957
CP1011957.jpg

958
CP1011958.jpg

このペレニアルガーデンは専属の女性庭師が造りと管理をしている。
見た目、放置された庭のようで、手を入れている感じがしないのが、
草花の種類、高さを含めた位置関係、観歩路、借景への溶け込み感が
素晴らしい庭でした…知浪途庭の俄かガーデン観察員が勝手なことを言っています。

960
CP1011960.jpg

966
CP1011966.jpg

967
CP1011967.jpg

マップ
https://www.google.co.jp/maps/@35.5482253,139.2583762,189m/data=!3m1!1e3?hl=ja&entry=ttu

次にファームマシンが並べられている外周見学コースを回ってみます。
915の案内図の上部をご覧ください。

ファームマシンの道 
968 当方は目にしたことが無いような、面白そうな機械が置いてあります。
CP1011968.jpg

969
CP1011969.jpg

970
CP1011970.jpg

971
CP1011971.jpg

972
CP1011972.jpg

973
CP1011973.jpg

974
CP1011974.jpg

975
CP1011975.jpg

976
CP1011976.jpg

農業機械は素人目に見て、面白いね。これはどの様に使うのだろかとか、
幾らするのだろうと俄か農業機械の観察員になったつもりで想像するのも楽しいね。

***
いつもながら、どのような所かも知らずに行ってみました。ところが帰宅後、改めて地図を見ると宮ケ瀬湖(宮ケ瀬ダム)…あらら!!湖岸路を「水の郷大吊橋」や「やまびこ大橋」、「宮ケ瀬虹の大橋」などが周回路でも繋がっていて
コリャア「勝手な橋の観察員」としては重大な見落見落し!大失敗の巻でありました。
***
977 ネギ科>アリウム らしい(ぶらっと遡上探索さん)
CP1011977.jpg

981
CP1011981.jpg

983 牧場ですから牛が見られます。
CP1011983.jpg

984 馬も見られます。
CP1011984.jpg

985
CP1011985.jpg

986
CP1011986.jpg

993
CP1011993.jpg

995
CP1011995.jpg

服部牧場は、神奈川県内随一の広さで体験型牧場のようです。
昭和44年(1969年)に、乳牛中心の農場が1969年開かれ
その後、整備を重ね牛や馬、羊などの動物と触れ合いや乳搾り、乗馬が体験できます。アイス工房では搾りたて乳で作ったソフトクリームをまたドイツ仕込みのソーセージも販売されています。
994
CP1011994.jpg

訪れたのは「趣味の園芸」NHKで放映直後、混雑を予想しましたが、
園内も道路の渋滞に遭うことはありませんでした。
なお 園内は無料で開放感のある牧場内を自由に好きなだけ彷徨えます。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:26 [edit]

category: 草木花

tb: 0   cm: 8

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード