好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2021/04/17 Sat.
2021春・花ウォーク-5 運動公園(ニュータウン)~矢川橋 2021-03-31 
2021春・花ウォーク-5 運動公園(ニュータウン)~矢川橋 2021-03-31
582 矢川橋・入間川左岸

当地は昨日から冴えない雨模様の空が続き、コロナ感染拡大もあって鬱陶しい日を過ごしています。
他の地域の皆様は如何がお過ごしでしょうか。
さて、この日は3月31日、運動公園付近(ニュータウン)から歩き、ふらふらっと矢川橋(入間川)辺りをさまよってみました。
522 飯能の街/運動公園・管理事務所付近から

521

昨年2020の運動公園 ⇒ 春の雪をさまよってみる-2 運動公園~ひかり橋 2020-03-29
524

525


526

527

既に落葉樹は萌黄色から緑に変わりつつ、樹葉ごとの異なる色が柔らかに主張し合い今しか見せない色で山が賑やかになっています。
そんな時季に今更の桜を…小学生の頃からの宿題先延ばしの技を永年頑なに守っております。
528 サッカー場/運動公園

529

530

531 テニス場/運動公園

532

534

536

537

541 桜の下には次の出番を待つツツジが待ち構えています。

544 運動公園からバス通りを下ると…ワシのマークの研修センター

520

518

516 小学校

515

卒業生を見送るサクラ
新入生を見守るサクラ
514

桜は小学校によく似合いますね。
513

512 ひかり橋

547

548

550 前ケ貫、配水場付近

551 遠方に薄く大岳山が

553

558 加治丘陵/前ケ貫から

559 桜と萌黄色と緑と…

560

561 成木川沿いの桜/清川橋上流側

562

563

565 入間川右岸(征矢町)

568

571

573

574

579 矢川橋を渡り左岸へ

580

583 入間川(川寺川、対岸は征矢町)

507 どういう状態なんだろう…小庭の御衣黄と山桜/3月31日現在


以上が3月31日…さて、現時点に戻ると やっとと云うか、今更と云うか…埼玉県もまん延防止等重点措置法が適用されました。しかしこれが適用されたからどうなるのか…期待して良いのかどうか全く分かりません。収まるのを望み、ワクチンを待ちながら粛々と過ごすしかありません。
*** 春・花はまだ~~~ -8に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
582 矢川橋・入間川左岸

当地は昨日から冴えない雨模様の空が続き、コロナ感染拡大もあって鬱陶しい日を過ごしています。
他の地域の皆様は如何がお過ごしでしょうか。
さて、この日は3月31日、運動公園付近(ニュータウン)から歩き、ふらふらっと矢川橋(入間川)辺りをさまよってみました。
522 飯能の街/運動公園・管理事務所付近から

521

昨年2020の運動公園 ⇒ 春の雪をさまよってみる-2 運動公園~ひかり橋 2020-03-29
524

525


526

527

既に落葉樹は萌黄色から緑に変わりつつ、樹葉ごとの異なる色が柔らかに主張し合い今しか見せない色で山が賑やかになっています。
そんな時季に今更の桜を…小学生の頃からの宿題先延ばしの技を永年頑なに守っております。
528 サッカー場/運動公園

529

530

531 テニス場/運動公園

532

534

536

537

541 桜の下には次の出番を待つツツジが待ち構えています。

544 運動公園からバス通りを下ると…ワシのマークの研修センター

520

518

516 小学校

515

卒業生を見送るサクラ
新入生を見守るサクラ
514

桜は小学校によく似合いますね。
513

512 ひかり橋

547

548

550 前ケ貫、配水場付近

551 遠方に薄く大岳山が

553

558 加治丘陵/前ケ貫から

559 桜と萌黄色と緑と…

560

561 成木川沿いの桜/清川橋上流側

562

563

565 入間川右岸(征矢町)

568

571

573

574

579 矢川橋を渡り左岸へ

580

583 入間川(川寺川、対岸は征矢町)

507 どういう状態なんだろう…小庭の御衣黄と山桜/3月31日現在


以上が3月31日…さて、現時点に戻ると やっとと云うか、今更と云うか…埼玉県もまん延防止等重点措置法が適用されました。しかしこれが適用されたからどうなるのか…期待して良いのかどうか全く分かりません。収まるのを望み、ワクチンを待ちながら粛々と過ごすしかありません。
*** 春・花はまだ~~~ -8に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/04/14 Wed.
2021春・花ウォーク-4 名栗川沿いをゆく 2021-03-29 
2021春・花ウォーク-4 名栗川沿いをゆく 2021-03-29
492 無量寺 名栗川右岸・小岩井

この日は(3月29日)所用の折に名栗川沿いを ちょこっと 歩いてみました。
曇り気味の天気の下でしたが、満開状態のソメイヨシノは川沿い山沿いを明るく照らしているようです。
462 名栗ふれあい公園付近

463 「せせらぎ橋」から

466 せせらぎ橋

467 鳥居観音 上名栗

468 鳥居観音 上名栗

470 鳥居観音 上名栗

471 有間橋

474 相生橋

475

482

459 諏訪神社 下名栗小沢

⇒ 獅子舞の地 諏訪神社・名栗の想い出を辿る。2017-10-09・2016-09-25
458 諏訪神社 下名栗小沢

457 下名栗小沢 青梅秩父線:飯能市下名栗線/合流 付近

455 金錫寺 赤沢

483 小瀬戸 左岸

484 小瀬戸

489 小瀬戸

490 小瀬戸

491 無量寺 小岩井 右岸

494 弁天橋 小岩井 右岸

495 弁天橋 小岩井 右岸

季節の動きがあまりに速すぎる感じがします。
桜アッと言う間に葉桜にかわり、「山笑う」から一気に「山滴る」に行きそうなそんな心配を…しても、それを止める術はなくどうしようも無い。
907 奥武蔵の山は春の色でパッチワークのように(4月11日)

そんでもって、このブログの「春・花」はこの調子でいくと、お盆になっても終わりそうになく、今回から端折って出来るだけアップしていこうと思います。まあ、端折っても端折わらなくても、中身はいつもテキトーですが…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
492 無量寺 名栗川右岸・小岩井

この日は(3月29日)所用の折に名栗川沿いを ちょこっと 歩いてみました。
曇り気味の天気の下でしたが、満開状態のソメイヨシノは川沿い山沿いを明るく照らしているようです。
462 名栗ふれあい公園付近

463 「せせらぎ橋」から

466 せせらぎ橋

467 鳥居観音 上名栗

468 鳥居観音 上名栗

470 鳥居観音 上名栗

471 有間橋

474 相生橋

475

482

459 諏訪神社 下名栗小沢

⇒ 獅子舞の地 諏訪神社・名栗の想い出を辿る。2017-10-09・2016-09-25
458 諏訪神社 下名栗小沢

457 下名栗小沢 青梅秩父線:飯能市下名栗線/合流 付近

455 金錫寺 赤沢

483 小瀬戸 左岸

484 小瀬戸

489 小瀬戸

490 小瀬戸

491 無量寺 小岩井 右岸

494 弁天橋 小岩井 右岸

495 弁天橋 小岩井 右岸

季節の動きがあまりに速すぎる感じがします。
桜アッと言う間に葉桜にかわり、「山笑う」から一気に「山滴る」に行きそうなそんな心配を…しても、それを止める術はなくどうしようも無い。
907 奥武蔵の山は春の色でパッチワークのように(4月11日)

そんでもって、このブログの「春・花」はこの調子でいくと、お盆になっても終わりそうになく、今回から端折って出来るだけアップしていこうと思います。まあ、端折っても端折わらなくても、中身はいつもテキトーですが…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/04/10 Sat.
2021春・花ウォーク-3 霞川沿いを歩いてみる 2021-03-27 
2021春・花ウォーク-3 霞川沿いを歩いてみる 2021-03-27
373 新霞橋から上流側

3月27日、今一つ残念な空でしたがお隣の入間市、霞川沿いの桜並木を初めて歩いてみました。
◇ 周辺地図

霞川については
⇒ ぶらっと遡上探索さん
ぶらっと遡上探索さんが河口(入間川に注ぐところ)から青梅市の上流端まで歩かれて詳しく記録されています。
371 新霞橋から

霞川沿いのサクラ:最寄り駅は西武池袋線・入間市駅
霞川のサクラは2、3年前に情報は得ていたのですが昨年までは行く機会がなく、コロナ禍の今年、近場の桜に初めて行ってみました。
375

実際に行ってみると、当方の最寄り駅から乗車し、入間市駅で下車、霞川右岸まで30分もかかりません。
376 西武鉄道・特急ラビュー号

下車駅から適当に南西に向かうとすぐに新霞橋の右岸に到着です。
橋を渡って左岸を少し下ると歩行者専用「とんとん橋」があり、その少し先の西武鉄道・霞川橋梁まで行き、踵を返し左岸を遡ってみます。
379 新霞橋

380

381

382 落差工

384 街の中を流れる川ですが、とても澄んだ水ですね。

周辺の方々が川を守られているようです。
HPによると「霞川をきれいにする会」というのがあり、
会員数55,000人って本当ですか!!
仮にですよ、1割の方が実働されても5,500人…凄いことに成ります。
385

386

387 左岸を遡っていています。向こうは右岸。

桜は両側に植えられ、桜を観るには遊歩道の都合で左岸を遡ることになります。
(右岸は川沿いの道が繋がってないようです)
388

389

392

393

394 先に「豊高橋」が見えてきました。

395 この川はやたらと落差工が多く、

桜を観ながら歩いていると知らずのうちに坂を上っていることに成ります。
396 カモが沢山泳いでいます。

398

400

401

402 「豊高橋」から下流を見ます。

左の川沿いを遡ってここ「豊高橋」に入ってきました。
橋を渡り、右岸を下って途中から右折(東方向へ)し、入間市駅に戻る予定です。
403 下流側

404

樹齢がどれくらいか分かりませんが、目通りの位置でもかなり太く5,60年は経っているような感じがしますが、どうでしょうか。
ソメイヨシは仮に60年も経っていればかなりの老木ですが、ここのソメイヨシのは樹勢盛んで花を沢山付けています。
405 右岸から「豊高橋」

406 この日は西武鉄道催しの

「ウォーキング&ハイキング」の日で、「稲荷山公園から桜並木の霞川沿いを歩く!」に参加された方々が沢山歩かれていました。
407

408

409

410

事前の情報は飽くまでもWebから得たものだけでしたが、実際に川沿いのサクラ並木を歩いてみると、自分的には予想以上のものでした。
411

412

Webの「霞川沿いサクラ」によると、西武鉄道橋梁の更に下流にある「大和橋」から「豊高橋」位までが記されています。今回は入間市駅から霞川左岸を通て「西武鉄道霞橋梁」の少し手前から遡り、「豊高橋」を渡って右岸に回り入間市の駅に戻るルートを歩きました。
入間市駅から大まかに地図を測ると往復で約3kmでした。
413

415

417

418

入間市の駅から川沿いを周回し駅に戻るまで約2時間…
適度な川幅、両岸に満開のソメイヨシノが並び、綺麗な水がゆったりと流れています。
私の場合はこれが良いのです。桜とその周辺の出来れば人工物でない組み合せの風景に興味があります。
コロナ禍のためか、思った程の人の混みもなく、花の下での宴会も見られず、静かでよい観桜でした。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
373 新霞橋から上流側

3月27日、今一つ残念な空でしたがお隣の入間市、霞川沿いの桜並木を初めて歩いてみました。
◇ 周辺地図

霞川については
⇒ ぶらっと遡上探索さん
ぶらっと遡上探索さんが河口(入間川に注ぐところ)から青梅市の上流端まで歩かれて詳しく記録されています。
371 新霞橋から

霞川沿いのサクラ:最寄り駅は西武池袋線・入間市駅
霞川のサクラは2、3年前に情報は得ていたのですが昨年までは行く機会がなく、コロナ禍の今年、近場の桜に初めて行ってみました。
375

実際に行ってみると、当方の最寄り駅から乗車し、入間市駅で下車、霞川右岸まで30分もかかりません。
376 西武鉄道・特急ラビュー号

下車駅から適当に南西に向かうとすぐに新霞橋の右岸に到着です。
橋を渡って左岸を少し下ると歩行者専用「とんとん橋」があり、その少し先の西武鉄道・霞川橋梁まで行き、踵を返し左岸を遡ってみます。
379 新霞橋

380

381

382 落差工

384 街の中を流れる川ですが、とても澄んだ水ですね。

周辺の方々が川を守られているようです。
HPによると「霞川をきれいにする会」というのがあり、
会員数55,000人って本当ですか!!
仮にですよ、1割の方が実働されても5,500人…凄いことに成ります。
385

386

387 左岸を遡っていています。向こうは右岸。

桜は両側に植えられ、桜を観るには遊歩道の都合で左岸を遡ることになります。
(右岸は川沿いの道が繋がってないようです)
388

389

392

393

394 先に「豊高橋」が見えてきました。

395 この川はやたらと落差工が多く、

桜を観ながら歩いていると知らずのうちに坂を上っていることに成ります。
396 カモが沢山泳いでいます。

398

400

401

402 「豊高橋」から下流を見ます。

左の川沿いを遡ってここ「豊高橋」に入ってきました。
橋を渡り、右岸を下って途中から右折(東方向へ)し、入間市駅に戻る予定です。
403 下流側

404

樹齢がどれくらいか分かりませんが、目通りの位置でもかなり太く5,60年は経っているような感じがしますが、どうでしょうか。
ソメイヨシは仮に60年も経っていればかなりの老木ですが、ここのソメイヨシのは樹勢盛んで花を沢山付けています。
405 右岸から「豊高橋」

406 この日は西武鉄道催しの

「ウォーキング&ハイキング」の日で、「稲荷山公園から桜並木の霞川沿いを歩く!」に参加された方々が沢山歩かれていました。
407

408

409

410

事前の情報は飽くまでもWebから得たものだけでしたが、実際に川沿いのサクラ並木を歩いてみると、自分的には予想以上のものでした。
411

412

Webの「霞川沿いサクラ」によると、西武鉄道橋梁の更に下流にある「大和橋」から「豊高橋」位までが記されています。今回は入間市駅から霞川左岸を通て「西武鉄道霞橋梁」の少し手前から遡り、「豊高橋」を渡って右岸に回り入間市の駅に戻るルートを歩きました。
入間市駅から大まかに地図を測ると往復で約3kmでした。
413

415

417

418

入間市の駅から川沿いを周回し駅に戻るまで約2時間…
適度な川幅、両岸に満開のソメイヨシノが並び、綺麗な水がゆったりと流れています。
私の場合はこれが良いのです。桜とその周辺の出来れば人工物でない組み合せの風景に興味があります。
コロナ禍のためか、思った程の人の混みもなく、花の下での宴会も見られず、静かでよい観桜でした。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/04/05 Mon.
2021春・花ウォーク-2 巾着田をゆく 2021-03-27 
2021春・花ウォーク-2 巾着田をゆく 2021-03-27
424 巾着田・日和田山

この日(3月27日)は前々から午後に巾着田を歩くことになっていました。
事前の天気予報では快晴だったのですが、「ほぼ何となく曇り」と北の空が時々の薄い青…完璧な青空には程遠いですね。
420

421

風景は青空の下が映えるような気がします。
特に桜の場合、曇りでは花が埋没して鮮やかな色が消えてしまいます。
今年の春・花は、日頃の行いのせいで、出掛ければ微妙な天気の繰り返し、この日も残念な空でした。
422

423

425

426 秋を待つ彼岸花

ご存じのように巾着田では主役の登場は秋です。ここに500万本の彼岸花が咲き誇ります。
しかしここは桜と彼岸花だけではありません。
巾着田周辺は季節を選びません。
春から夏秋、桜があり、菜の花、コスモス、川遊び、彼岸花、紅葉…
そして冬には「物思いにふけることが好きな人のため」に落葉後の静かな林があります。(物思いにふけることをお薦めるワケではありませんですが)
当方は時折、飯能駅から高麗峠を越えてここに入ります。
その日の都合によって日和田山に登ったり、
あるいは高麗川沿いを歩きます…物思いにふけながらではありません。
427

429 巾着田の南端・高麗川

432

433 巾着田、日和田山

【遠足の聖地】宣言 日高市
たくさんの子どもたちが遠足で本市を訪れ、豊かな自然にふれることで、伸び伸びと成長し、豊かな知性や感性を身に付けることができるよう、日和田山や巾着田を含む高麗郷一帯を整備します。
住み続けたい、来てよかった、住んでみたいと思っていただけるまちを目指し、ここに「遠足の聖地」を宣言します。
(日高市は平成29年4月8日、ここ周辺一帯(日和田山、巾着田を含む高麗郷一帯)を「遠足の聖地」として宣言しました)
434

435

436

あいあい橋 ⇒ 2017 初春、足の向くままに-1高麗峠~
437

439

440 高麗峠方面

441

442

443

446

447

451

452

453

桜の花が咲く頃は季節の変わり目、天気に落ち着きがありません。
出来るだけ満開に合わせて観たいと思いながら、一週間ほど前に天気の都合と自分の諸々の都合に折り合いをつけ、予定を立てるのですが、どうも一日、二日と雲行きが怪しくなり、今年はなかなか綺麗な青空の下の花に合うことが出来ませんでした。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
424 巾着田・日和田山

この日(3月27日)は前々から午後に巾着田を歩くことになっていました。
事前の天気予報では快晴だったのですが、「ほぼ何となく曇り」と北の空が時々の薄い青…完璧な青空には程遠いですね。
420

421

風景は青空の下が映えるような気がします。
特に桜の場合、曇りでは花が埋没して鮮やかな色が消えてしまいます。
今年の春・花は、日頃の行いのせいで、出掛ければ微妙な天気の繰り返し、この日も残念な空でした。
422

423

425

426 秋を待つ彼岸花

ご存じのように巾着田では主役の登場は秋です。ここに500万本の彼岸花が咲き誇ります。
しかしここは桜と彼岸花だけではありません。
巾着田周辺は季節を選びません。
春から夏秋、桜があり、菜の花、コスモス、川遊び、彼岸花、紅葉…
そして冬には「物思いにふけることが好きな人のため」に落葉後の静かな林があります。(物思いにふけることをお薦めるワケではありませんですが)
当方は時折、飯能駅から高麗峠を越えてここに入ります。
その日の都合によって日和田山に登ったり、
あるいは高麗川沿いを歩きます…物思いにふけながらではありません。
427

429 巾着田の南端・高麗川

432

433 巾着田、日和田山

【遠足の聖地】宣言 日高市
たくさんの子どもたちが遠足で本市を訪れ、豊かな自然にふれることで、伸び伸びと成長し、豊かな知性や感性を身に付けることができるよう、日和田山や巾着田を含む高麗郷一帯を整備します。
住み続けたい、来てよかった、住んでみたいと思っていただけるまちを目指し、ここに「遠足の聖地」を宣言します。
(日高市は平成29年4月8日、ここ周辺一帯(日和田山、巾着田を含む高麗郷一帯)を「遠足の聖地」として宣言しました)
434

435

436

あいあい橋 ⇒ 2017 初春、足の向くままに-1高麗峠~
437

439

440 高麗峠方面

441

442

443

446

447

451

452

453

桜の花が咲く頃は季節の変わり目、天気に落ち着きがありません。
出来るだけ満開に合わせて観たいと思いながら、一週間ほど前に天気の都合と自分の諸々の都合に折り合いをつけ、予定を立てるのですが、どうも一日、二日と雲行きが怪しくなり、今年はなかなか綺麗な青空の下の花に合うことが出来ませんでした。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/04/01 Thu.
2021春・花ウォーク-1 山里の春_高麗川沿いをゆく 2021-03-26 
2021春・花ウォーク-1 山里の春_高麗川沿いをゆく 2021-03-26
332 下長沢付近から

所要の帰り、秩父から飯能に通じる国道299号沿いを少し歩いてみました。
昨年の春もこの近くに立ち寄りましたが、今回は少々違う道を探しながらウロウロとしました。
昨年は天気が良かった ⇒ 春は花-4 奥武蔵創造学園(下長沢)~高麗川沿い 2020-04-04
◇地図 高麗川に沿った国道299号線

歩いたのは左上(北西)~右下(南西)です。
303 高麗川の左岸から

304

307

山里の春と言えば
2015年福島の春 ⇒ 花の季節に-8「花見山」をさまよう2015-4-18
308

309

310

311

314

317

318

328 東林寺

329

330 我野神社

~ ~ ~
コロナ禍の中、今年も季節は確実に春の花が咲き、
駆け足で春の香りを運んできました。
ところが、恐ろしき事に既に3月に(関東では)夏日を記録したようです。
慢性熱中症の私は、このままいくと5月には「炎暑日」とでも言いたくなりそうな感じです。
~ ~ ~
333 旧道 吾野宿に入る

334

335 (旧道)秩父街道・吾野宿

336 坂石町分

337

338

341

342

343

345

346 長沢付近

348 曹洞宗_玉宗寺の四阿

350 玉宗寺から

351 飯能市立奥武蔵中学校・小学校(奥武蔵創造学園)

今日(3月31日)欅の並木道を歩く、柔らかな薄緑の若葉を沢山付けて、次幕の主役が桜を追いかけてきます。
花が散り始め、季節の移り変わりを体感で知りつつも、当ブログの桜はやっとこれからです。
どうしてか、理由は簡単、丁寧な仕事…ではなく、ただ遅いだけ。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
332 下長沢付近から

所要の帰り、秩父から飯能に通じる国道299号沿いを少し歩いてみました。
昨年の春もこの近くに立ち寄りましたが、今回は少々違う道を探しながらウロウロとしました。
昨年は天気が良かった ⇒ 春は花-4 奥武蔵創造学園(下長沢)~高麗川沿い 2020-04-04
◇地図 高麗川に沿った国道299号線

歩いたのは左上(北西)~右下(南西)です。
303 高麗川の左岸から

304

307

山里の春と言えば
2015年福島の春 ⇒ 花の季節に-8「花見山」をさまよう2015-4-18
308

309

310

311

314

317

318

328 東林寺

329

330 我野神社

~ ~ ~
コロナ禍の中、今年も季節は確実に春の花が咲き、
駆け足で春の香りを運んできました。
ところが、恐ろしき事に既に3月に(関東では)夏日を記録したようです。
慢性熱中症の私は、このままいくと5月には「炎暑日」とでも言いたくなりそうな感じです。
~ ~ ~
333 旧道 吾野宿に入る

334

335 (旧道)秩父街道・吾野宿

336 坂石町分

337

338

341

342

343

345

346 長沢付近

348 曹洞宗_玉宗寺の四阿

350 玉宗寺から

351 飯能市立奥武蔵中学校・小学校(奥武蔵創造学園)

今日(3月31日)欅の並木道を歩く、柔らかな薄緑の若葉を沢山付けて、次幕の主役が桜を追いかけてきます。
花が散り始め、季節の移り変わりを体感で知りつつも、当ブログの桜はやっとこれからです。
どうしてか、理由は簡単、丁寧な仕事…ではなく、ただ遅いだけ。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村