好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/11/03 Tue.
欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 後半・ひかり橋~みどり橋 (飯能駅南口駅前通り線) 2020-10-31 
欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 後半・ひかり橋~みどり橋 (飯能駅南口駅前通り線) 2020-10-31
162 陽の光が透過し、とても好みの色に見えます。

前回は⇒ 欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 前半・飯能駅南口~ひかり橋 2020-10-31
090

086

084 天気が良く、陽の角度も上手い時刻です。

080

158

159

160 「ひかり橋 」を潜って

「美杉台入口・交差点」を渡ると「スーパーアルプス」です。
161

163

164 「スーパーアルプス」を過ぎると緩い下り、

「みどり橋・成木川」の方に
166 前方は「みどり橋・成木川」

手前に短い「もみじ橋」を渡ります。
167 「みどり橋」

169

170

171

172

173

174 モミジも部分的に色づいています。

175

◇ 地図

欅(ケヤキ)の道は駅の南口から「飯能大橋・入間川」…「みどり橋・成木川」を渡りT字路の形で「*都県道」に接続します。
この通りは、UR都市機構さんの地図によると「飯能駅南口駅前通り」別名「美杉台通り」になります。
*都県道の正式名は東京都道・埼玉県道195号富岡入間線。
この日は10月31日、天気も良く、色づいた欅の葉が黄緑、黄、赤と、とても綺麗に見えました。
~ ~ ~
先週歩いた紅葉葉楓(モミジバフウ)が気になり、10月31日現在の状況を置いておきます。
177 美杉台小学校の手前(紅葉葉楓通りの南東端)

178 美杉台中学校前(紅葉葉楓通りの北西端)

紅葉のまっ盛りと言う感じですね。
もし、見に行かれる方は御前10時~午後1時頃までが太陽の角度で良さそうです。
モチロン青空であることに越したことはありません。
早いもので、もう11月3日(文化の日)です。
新型コロナウイルスに振り回されている間に今年も残すこと二ヶ月を切ってしまいました。
私は取り敢えずインフルエンザの予防接種は受けましたが、年間を通じて気管支炎にベッタリと憑りつかれている身で、それを抑えるために「小青竜湯・漢方薬」が欠かせません。乾燥と花粉の時季は特に注意が必要です。
これから乾燥と寒い季節に入りますので、皆様もどうぞご自愛ください。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
162 陽の光が透過し、とても好みの色に見えます。

前回は⇒ 欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 前半・飯能駅南口~ひかり橋 2020-10-31
090

086

084 天気が良く、陽の角度も上手い時刻です。

080

158

159

160 「ひかり橋 」を潜って

「美杉台入口・交差点」を渡ると「スーパーアルプス」です。
161

163

164 「スーパーアルプス」を過ぎると緩い下り、

「みどり橋・成木川」の方に
166 前方は「みどり橋・成木川」

手前に短い「もみじ橋」を渡ります。
167 「みどり橋」

169

170

171

172

173

174 モミジも部分的に色づいています。

175

◇ 地図

欅(ケヤキ)の道は駅の南口から「飯能大橋・入間川」…「みどり橋・成木川」を渡りT字路の形で「*都県道」に接続します。
この通りは、UR都市機構さんの地図によると「飯能駅南口駅前通り」別名「美杉台通り」になります。
*都県道の正式名は東京都道・埼玉県道195号富岡入間線。
この日は10月31日、天気も良く、色づいた欅の葉が黄緑、黄、赤と、とても綺麗に見えました。
~ ~ ~
先週歩いた紅葉葉楓(モミジバフウ)が気になり、10月31日現在の状況を置いておきます。
177 美杉台小学校の手前(紅葉葉楓通りの南東端)

178 美杉台中学校前(紅葉葉楓通りの北西端)

紅葉のまっ盛りと言う感じですね。
もし、見に行かれる方は御前10時~午後1時頃までが太陽の角度で良さそうです。
モチロン青空であることに越したことはありません。
早いもので、もう11月3日(文化の日)です。
新型コロナウイルスに振り回されている間に今年も残すこと二ヶ月を切ってしまいました。
私は取り敢えずインフルエンザの予防接種は受けましたが、年間を通じて気管支炎にベッタリと憑りつかれている身で、それを抑えるために「小青竜湯・漢方薬」が欠かせません。乾燥と花粉の時季は特に注意が必要です。
これから乾燥と寒い季節に入りますので、皆様もどうぞご自愛ください。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/11/01 Sun.
欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 前半・飯能駅南口~ひかり橋 2020-10-31 
欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 前半・飯能駅南口~ひかり橋 2020-10-31
(飯能駅南口駅前通り線) 2020-10-31
155 欅の道・美杉台通り

前回の「紅葉葉楓(モミジバフウ)の道」から1週間が経ちました。
欅もそろそろ色づき始めたかなと思い
駅南口から「みどり橋・成木川」までの欅並木を歩いてみました。
~ ~ ~ では 駅から ~ ~ ~
131 駅(橋上)から東、元加治方面

129 駅(橋上)から西、遠方に武甲山

134 駅南口の2階から窓越しに見えるシンボルツリーの欅

126 南口のシンボルツリー 欅

124

123

122 振り返ってみる駅方向

135 前方、飯能大橋

137 飯能大橋

140

141 飯能大橋から下流側 遠方に「矢川橋・・・右岸:矢颪-左岸:川寺」

114 飯能大橋から上流側

115 左岸は遊歩道になる予定 大きな土嚢が並んでいます。

117 飯能大橋から手前「矢久橋 」、遠方 「多峯主山」

119 矢久橋(右岸:矢颪-左岸:久下)

143

144 橋を渡り、緩い坂を「ひかり橋」方向に

146

150 欅がだいぶ色づいています。前方には「ひかり橋」

152

153

100 途中で横道に

103

104 横道から少し登ると 飯能駅の西側、手前は「飯能大橋」

本線に戻ります。
154 黄葉が陽の光を上手く捉え、よい色に染まっています。

時刻は11:35晴れ、太陽光の角度がよかったのでしょう。
午後になると太陽の位置の関係から葉の色が変わって見えます。
葉の色は光の反射と透過が重要で、波長、光量(強さ)と角度がその要因になります。
157 「ひかり橋」です。 「筑波山」が見えます。

まだ2回しか見ていませんが…
気象条件が良ければ「ひかり橋」の上から東の方向に「筑波山」を見ることができます。
今年になって初めて筑波山に気付きました。
この通りの欅の紅葉(黄葉)が綺麗に見えるは時間帯は
太陽の位置関係から、御前10時~午後1時くらいが良さそうです。
色づいた葉を反射光で見ても、透過光で見ても出来るだけ青空の日が良いですね。
181 反射光例 (太陽)→(見る人)→( 葉)・・・・(10月31日のモミジバフウ・美杉台中学校前)

099 透過光例 (太陽)→( 葉)←(見る人)・・・・(10月31日のケヤキ・美杉台通り)

葉を反射光で見ると鮮明な色に見え、透過光で見るとマイルドな色に見えます。
また昼前後に見るのとそれ以降に見るのとでは色合いが異なります。
陽の角度が落ちてくると色が濃いめに、赤が強めに見えます。
~ 途中ですが、長くなりそうで「欅通り」は後半に続きます ~
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
(飯能駅南口駅前通り線) 2020-10-31
155 欅の道・美杉台通り

前回の「紅葉葉楓(モミジバフウ)の道」から1週間が経ちました。
欅もそろそろ色づき始めたかなと思い
駅南口から「みどり橋・成木川」までの欅並木を歩いてみました。
~ ~ ~ では 駅から ~ ~ ~
131 駅(橋上)から東、元加治方面

129 駅(橋上)から西、遠方に武甲山

134 駅南口の2階から窓越しに見えるシンボルツリーの欅

126 南口のシンボルツリー 欅

124

123

122 振り返ってみる駅方向

135 前方、飯能大橋

137 飯能大橋

140

141 飯能大橋から下流側 遠方に「矢川橋・・・右岸:矢颪-左岸:川寺」

114 飯能大橋から上流側

115 左岸は遊歩道になる予定 大きな土嚢が並んでいます。

117 飯能大橋から手前「矢久橋 」、遠方 「多峯主山」

119 矢久橋(右岸:矢颪-左岸:久下)

143

144 橋を渡り、緩い坂を「ひかり橋」方向に

146

150 欅がだいぶ色づいています。前方には「ひかり橋」

152

153

100 途中で横道に

103

104 横道から少し登ると 飯能駅の西側、手前は「飯能大橋」

本線に戻ります。
154 黄葉が陽の光を上手く捉え、よい色に染まっています。

時刻は11:35晴れ、太陽光の角度がよかったのでしょう。
午後になると太陽の位置の関係から葉の色が変わって見えます。
葉の色は光の反射と透過が重要で、波長、光量(強さ)と角度がその要因になります。
157 「ひかり橋」です。 「筑波山」が見えます。

まだ2回しか見ていませんが…
気象条件が良ければ「ひかり橋」の上から東の方向に「筑波山」を見ることができます。
今年になって初めて筑波山に気付きました。
この通りの欅の紅葉(黄葉)が綺麗に見えるは時間帯は
太陽の位置関係から、御前10時~午後1時くらいが良さそうです。
色づいた葉を反射光で見ても、透過光で見ても出来るだけ青空の日が良いですね。
181 反射光例 (太陽)→(見る人)→( 葉)・・・・(10月31日のモミジバフウ・美杉台中学校前)

099 透過光例 (太陽)→( 葉)←(見る人)・・・・(10月31日のケヤキ・美杉台通り)

葉を反射光で見ると鮮明な色に見え、透過光で見るとマイルドな色に見えます。
また昼前後に見るのとそれ以降に見るのとでは色合いが異なります。
陽の角度が落ちてくると色が濃いめに、赤が強めに見えます。
~ 途中ですが、長くなりそうで「欅通り」は後半に続きます ~
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/10/28 Wed.
紅葉葉楓(モミジバフウ)の道 2020-10-24_25  
紅葉葉楓(モミジバフウ)の道 2020-10-24_25
912

前々回、紅葉葉楓(モミジバフウ)は11月に入ってからと予想を記しましたが、少々気になっていました。
それで、この日(10月24日)の午後、晴れ間が有りそうとの情報からモミジバフウの道を歩いて観ました。
773 小学校の少し手前

2015年⇒ 紅葉葉楓(モミジバフウ) 2015/10/15
2014年⇒ 彩り鮮やか秋の道2紅葉葉楓(モミジバフウ・飯能南台大河原線)2014/10/25
上のリンク先は10月15日(2015年)と10月25日(2014年)のものです。
当時の紅葉葉楓と欅の色づきを見ると今年はだいぶ遅れているようです。
775

777

778

779 小学校前

今年の夏は暑い日が長く続き、そのあとは急に涼しくなり、後に秋の長雨の影響で紅葉が遅れている…(飽くまでも素人考えですが)
784

786 薬品会社 創薬センター

787

844 チョット脇道へ

791

792

795

799

800

この日(10月25日)の色付きは以下のようになります。
紅葉葉楓(モミジバフウ)も欅も見ごろにはまだ4、5日以上はかかりそうで、週末からは良さそうな感じですね。
802 本線に戻ります。

804

806

809 美杉台公園(運動公園)の手前

810

815

816

817

819 この辺はだいぶ色づきが進んでいます。

Webによると一日の最低気温が8℃より下がってくると色づき始め、5℃位になると速まるようです。
夏の日照時間が多かったり、適度な温湿度を葉が受けている場合は綺麗な紅葉になるりますが、それは運を天に任す他はありませんね。
821

822

823

824

827

832 コンフォール21

837

839

それにしても数年前と比べて紅葉葉楓の色づき、綺麗さが劣化しているように思えてならないのはどうしてでしょう。
天候を含めた周囲の環境が変わっているか、あるいは木の加齢などは関係ないのでしょうかね。
それとも本当のところは紅葉は変わらず、私の目の濁りや心眼、心が濁ってきたからでしょうか…いや絶対にそんなこたあ有るはずがないよと…言い切っちゃう…ことが出来ないのが辛いところです。
841

843

903

905

908

912

916

921 紅葉葉楓を映した窓がステキですね。

◇駅から歩く場合の目安
飯能駅南口-交差点-飯能大橋-毘沙門様の交差点-緩い坂-ひかり橋- 交差点(スーパーアルプスの手前)を右折-美杉台小学校-薬香草園-大鵬薬品研修所-美杉台公園-コンフォール21-美杉台中学校- 西武バスの手前を右折する。
すぐにあさひ山展望公園の入り口と中学校の正門が見えてきます。
928

◇駅からバスの場合は
飯能駅南口から「美杉台ニュータウン行」に乗車「ひかり橋」か次の「美杉台小学校」で下車、バスの進行方向に沿って広い通りを「美杉台中学校」くらいまで歩き、ついでに中学校のすぐ先の「あさひ山展望公園」に登られるとよいでしょう。
◇ 地図 紅葉葉楓(モミジバフウ)と欅通り

欅(ケヤキ)= 飯能駅南口駅前通り線
紅葉葉楓(モミジバフウ)= 飯能南台大河原線
930

駅からゆっくり歩き「欅通り」~「紅葉葉楓の道」と途中の「ハーブガーデン」に立ち寄り、「あさひ山展望公園」まで登って、往復約2時間から…
以上、ご覧のように10月25日の時点では緑葉の中に黄、赤の混じりがあり、紅葉の盛りの3分位というところでしょうか。
今週末頃から見ごろになるかと思われます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
912

前々回、紅葉葉楓(モミジバフウ)は11月に入ってからと予想を記しましたが、少々気になっていました。
それで、この日(10月24日)の午後、晴れ間が有りそうとの情報からモミジバフウの道を歩いて観ました。
773 小学校の少し手前

2015年⇒ 紅葉葉楓(モミジバフウ) 2015/10/15
2014年⇒ 彩り鮮やか秋の道2紅葉葉楓(モミジバフウ・飯能南台大河原線)2014/10/25
上のリンク先は10月15日(2015年)と10月25日(2014年)のものです。
当時の紅葉葉楓と欅の色づきを見ると今年はだいぶ遅れているようです。
775

777

778

779 小学校前

今年の夏は暑い日が長く続き、そのあとは急に涼しくなり、後に秋の長雨の影響で紅葉が遅れている…(飽くまでも素人考えですが)
784

786 薬品会社 創薬センター

787

844 チョット脇道へ

791

792

795

799

800

この日(10月25日)の色付きは以下のようになります。
紅葉葉楓(モミジバフウ)も欅も見ごろにはまだ4、5日以上はかかりそうで、週末からは良さそうな感じですね。
802 本線に戻ります。

804

806

809 美杉台公園(運動公園)の手前

810

815

816

817

819 この辺はだいぶ色づきが進んでいます。

Webによると一日の最低気温が8℃より下がってくると色づき始め、5℃位になると速まるようです。
夏の日照時間が多かったり、適度な温湿度を葉が受けている場合は綺麗な紅葉になるりますが、それは運を天に任す他はありませんね。
821

822

823

824

827

832 コンフォール21

837

839

それにしても数年前と比べて紅葉葉楓の色づき、綺麗さが劣化しているように思えてならないのはどうしてでしょう。
天候を含めた周囲の環境が変わっているか、あるいは木の加齢などは関係ないのでしょうかね。
それとも本当のところは紅葉は変わらず、私の目の濁りや心眼、心が濁ってきたからでしょうか…いや絶対にそんなこたあ有るはずがないよと…言い切っちゃう…ことが出来ないのが辛いところです。
841

843

903

905

908

912

916

921 紅葉葉楓を映した窓がステキですね。

◇駅から歩く場合の目安
飯能駅南口-交差点-飯能大橋-毘沙門様の交差点-緩い坂-ひかり橋- 交差点(スーパーアルプスの手前)を右折-美杉台小学校-薬香草園-大鵬薬品研修所-美杉台公園-コンフォール21-美杉台中学校- 西武バスの手前を右折する。
すぐにあさひ山展望公園の入り口と中学校の正門が見えてきます。
928

◇駅からバスの場合は
飯能駅南口から「美杉台ニュータウン行」に乗車「ひかり橋」か次の「美杉台小学校」で下車、バスの進行方向に沿って広い通りを「美杉台中学校」くらいまで歩き、ついでに中学校のすぐ先の「あさひ山展望公園」に登られるとよいでしょう。
◇ 地図 紅葉葉楓(モミジバフウ)と欅通り

欅(ケヤキ)= 飯能駅南口駅前通り線
紅葉葉楓(モミジバフウ)= 飯能南台大河原線
930

駅からゆっくり歩き「欅通り」~「紅葉葉楓の道」と途中の「ハーブガーデン」に立ち寄り、「あさひ山展望公園」まで登って、往復約2時間から…
以上、ご覧のように10月25日の時点では緑葉の中に黄、赤の混じりがあり、紅葉の盛りの3分位というところでしょうか。
今週末頃から見ごろになるかと思われます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/10/21 Wed.
ちょっぴり の 秋色 (場繋ぎ) 2020-10-12 
ちょっぴり の 秋色 (場繋ぎ) 2020-10-12
631 東は青空

天気っうのは、こちらの都合には絶対に合わせてはくれませんね。
秋晴れをあまり見ないうちに急に寒くなってきたようです。
いつもの秋はどうだったのか、昨秋のことも全く覚えてないのですが
今年はコロナ禍の中、天気まで良くない気がして心身にも影響してきます。
632 西は曇り

山奥の戯言などお構いなしに、地球は自転と好転のプログラムを間違いなく処理しているようで、日毎に朝晩が冷えてきました。
634

そうでなくても当方の場合、一年中寒い懐と 風通しの良い頭頂ですよ。
コロナ禍の折に少しは手加減してくれてもよいのにと思いますが…
635

636

それでまだ10月だっちゅうのに、
寒いので爪に火を点しながらも ファンヒーターにも 火を点し始めました。
637

そんな日のハッキリしない空の下、一時的に雲が途切れたのでフラフラっと歩いてみました。
638 ランタナ

639

644

季節の移りは寒さだけではありませんね。
目に入る草木花も秋色になりつつあります。
645 東の方向に埼玉新都心

648 ここの紅葉葉楓(モミジバフウ)の色付けはまだのようです…11月入ってからでしょう。

649

651

出来れば冬眠してコロナを躱すのですが、それが出来ない私は(私だけではないな)如何に乗り切るか・・・
取り敢えず、インフルエンザのほうは予防接種を受け、来るべき冬にそなえました。
あとは手洗いの励行とマスク着用くらいしか・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
631 東は青空

天気っうのは、こちらの都合には絶対に合わせてはくれませんね。
秋晴れをあまり見ないうちに急に寒くなってきたようです。
いつもの秋はどうだったのか、昨秋のことも全く覚えてないのですが
今年はコロナ禍の中、天気まで良くない気がして心身にも影響してきます。
632 西は曇り

山奥の戯言などお構いなしに、地球は自転と好転のプログラムを間違いなく処理しているようで、日毎に朝晩が冷えてきました。
634

そうでなくても当方の場合、一年中寒い懐と 風通しの良い頭頂ですよ。
コロナ禍の折に少しは手加減してくれてもよいのにと思いますが…
635

636

それでまだ10月だっちゅうのに、
寒いので爪に火を点しながらも ファンヒーターにも 火を点し始めました。
637

そんな日のハッキリしない空の下、一時的に雲が途切れたのでフラフラっと歩いてみました。
638 ランタナ

639

644

季節の移りは寒さだけではありませんね。
目に入る草木花も秋色になりつつあります。
645 東の方向に埼玉新都心

648 ここの紅葉葉楓(モミジバフウ)の色付けはまだのようです…11月入ってからでしょう。

649

651

出来れば冬眠してコロナを躱すのですが、それが出来ない私は(私だけではないな)如何に乗り切るか・・・
取り敢えず、インフルエンザのほうは予防接種を受け、来るべき冬にそなえました。
あとは手洗いの励行とマスク着用くらいしか・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/09/22 Tue.
曼珠沙華 阿須・入間川 2020-09-21  
曼珠沙華 阿須・入間川 2020-09-21
131 阿須・入間川右岸 9月21日現在

秋の彼岸入りで
あの猛暑は何処にいっちまったのか朝夕だいぶ涼しくなってきましたね。
もっとも私の場合、懐と頭頂は季節に関わらずいつも涼しいので、慣れっこです。
105 加治橋

106 右岸・入間川遊歩道

彼岸と言えば曼珠沙華(彼岸花)ですが、
お隣の巾着田、今年はコロナ禍のために刈り取りされて赤い花を観ることは出来ません。
(巾着田:高麗川・曼珠沙華ナント、ゴヒャク万本(500万本)、来場者20万人)
107

巾着田とは全く比べることは出来ませんが、先日立ち寄りした清川橋(成木川・前ケ貫=岩淵)の曼珠沙華も殆ど花を観ることは出来ません・・・
112

113

それで、阿須・入間川に咲いているとの情報を得て、行ってみることに・・・
114

飯能駅の南東、加治橋を渡り入間川右岸に沿って阿岩橋方向に行くと
加治中学校の手前から川縁に赤く咲き始めていました。
115

116

118 この辺は昨秋の台風によって完全に濁流を被っているのですが

上手く残ってくれましたね。
119

120 入間川右岸

121

122

123 こちらは開花待ち、日当たり具合でしょうか・・・

124

128

132

134

136 八高線・入間川橋梁

138

140

142 堂々として歴史を刻んできた橋脚です。

橋脚に風格を感じますね。
入間川の周りに溶け込んで良い風景を作っています。まだまだ永く現役でいてもらいたいですね。
八高線はWebによると「八王子~東飯能間が開業したのが1931年」とあります。
この橋梁が開業当時のモノであれば約90年もの間、何万回の列車を支えてきたのでしょう。
昔の造りは威厳も感じられ丈夫そうです。
144

146 八王子行き

148

149

150

~ ~ ~
八高線入間川橋梁から戻り、清川橋に寄ってみました。
152 例年であれば赤い絨毯を敷いたようになるのですが

清川橋のすぐ上流側、桜の木の下に行ってみると
近くの方が出てきて状況の説明です。
「毎年、今時分には桜の木の下に沢山の花が咲くのですが、昨年の台風でだいぶ球根が流されてしまいました。水が縁側の下まで来ましたよ」と当時の状況を説明をしてくれました。
154

先日はまったく見ることは出来ませんでしたが、何本か白色の花が咲いているのと、色は分かりませんがこれから咲きそうなものを見ることが出来ました。
永年に亘り負け続けていた清川橋の曼珠沙華にやっと今年勝つことができましたわ・・・なにがって、我の頭頂はもう少し賑やかであります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
131 阿須・入間川右岸 9月21日現在

秋の彼岸入りで
あの猛暑は何処にいっちまったのか朝夕だいぶ涼しくなってきましたね。
もっとも私の場合、懐と頭頂は季節に関わらずいつも涼しいので、慣れっこです。
105 加治橋

106 右岸・入間川遊歩道

彼岸と言えば曼珠沙華(彼岸花)ですが、
お隣の巾着田、今年はコロナ禍のために刈り取りされて赤い花を観ることは出来ません。
(巾着田:高麗川・曼珠沙華ナント、ゴヒャク万本(500万本)、来場者20万人)
107

巾着田とは全く比べることは出来ませんが、先日立ち寄りした清川橋(成木川・前ケ貫=岩淵)の曼珠沙華も殆ど花を観ることは出来ません・・・
112

113

それで、阿須・入間川に咲いているとの情報を得て、行ってみることに・・・
114

飯能駅の南東、加治橋を渡り入間川右岸に沿って阿岩橋方向に行くと
加治中学校の手前から川縁に赤く咲き始めていました。
115

116

118 この辺は昨秋の台風によって完全に濁流を被っているのですが

上手く残ってくれましたね。
119

120 入間川右岸

121

122

123 こちらは開花待ち、日当たり具合でしょうか・・・

124

128

132

134

136 八高線・入間川橋梁

138

140

142 堂々として歴史を刻んできた橋脚です。

橋脚に風格を感じますね。
入間川の周りに溶け込んで良い風景を作っています。まだまだ永く現役でいてもらいたいですね。
八高線はWebによると「八王子~東飯能間が開業したのが1931年」とあります。
この橋梁が開業当時のモノであれば約90年もの間、何万回の列車を支えてきたのでしょう。
昔の造りは威厳も感じられ丈夫そうです。
144

146 八王子行き

148

149

150

~ ~ ~
八高線入間川橋梁から戻り、清川橋に寄ってみました。
152 例年であれば赤い絨毯を敷いたようになるのですが

清川橋のすぐ上流側、桜の木の下に行ってみると
近くの方が出てきて状況の説明です。
「毎年、今時分には桜の木の下に沢山の花が咲くのですが、昨年の台風でだいぶ球根が流されてしまいました。水が縁側の下まで来ましたよ」と当時の状況を説明をしてくれました。
154

先日はまったく見ることは出来ませんでしたが、何本か白色の花が咲いているのと、色は分かりませんがこれから咲きそうなものを見ることが出来ました。
永年に亘り負け続けていた清川橋の曼珠沙華にやっと今年勝つことができましたわ・・・なにがって、我の頭頂はもう少し賑やかであります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村