好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/04/25 Sat.
小庭の春 異常な春 2020 04 19 
小庭の春 異常な春 2020 04 19
275 ハナミズキ

小庭はどっぷりと春に浸かっています。
155 御衣黄(桜とは思えない桜です)

新型コロナウイルスでいくら騒がしくても
花の季節は忘れずに巡ってきます。
110 ネモフィラ

111 ムスカリ

113 サヤエンドウ

いつもであれば季節が変るとともに
期も変わる 節目となる時です。
公私共に志新たにスタートする季節ですね。
多くの人はそうなんですが、歳を重ねるとね・・・
いやイヤそんなことは無い
徘徊の新たなコースや危ない崖に挑戦したり
心おどったりして
・・・季の変り目はだいぶ怪しくなる者もいます。
115 ムラサキハナナ

117 ミツバツツジ

118 キンギョソウ

しかし今年の春は異常です。
我々は長さの分からないトンネル内にいるのでしょか、
何時になったら出口の光が見えてくるのでしょう。
120 サクラソウ

素人判断では何をどの様に対応すればよいか難いし
専門家会議・国、行政の指導を根気よく実践していくしかない。
121 シャクナゲ

この異常事態に最前線で戦っている医療従事者の方々や
それを支援している方々がいる。
我々はインフラ、流通などに多くの方々が関わって頂いている
お陰で生きていけるし、生かされている・・・感謝しかない。
125 鳥に運ばれてきた山桜

自粛のために止むを得ず閉じている店 最低限の買い物外出で堪えている人・・・
それらの人としての良心の行動にも感謝しかない。
ところが、この様な状況下に開店前から行列を作っている所がある。
典型的な不要不急の店だ。
この異常事態に朝から越境までして並ぶか・・・
医療の現場で命がけで戦っている人々のことを
少しは気づいても良さそうなものだが。
276 ハナミズキ

人の世界は新型コロナウイルスの感染拡大によって、
憂鬱な日々を過ごしていますが、知ってか知らでか、
小庭は確実に春から夏に向かっています。
277 シャラ(ナツツバキ)

◇ 3密を避けて 手洗い 咳エチケットの励行
◇ 頑張ろう 日本 !!
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
275 ハナミズキ

小庭はどっぷりと春に浸かっています。
155 御衣黄(桜とは思えない桜です)

新型コロナウイルスでいくら騒がしくても
花の季節は忘れずに巡ってきます。
110 ネモフィラ

111 ムスカリ

113 サヤエンドウ

いつもであれば季節が変るとともに
期も変わる 節目となる時です。
公私共に志新たにスタートする季節ですね。
多くの人はそうなんですが、歳を重ねるとね・・・
いやイヤそんなことは無い
徘徊の新たなコースや危ない崖に挑戦したり
心おどったりして
・・・季の変り目はだいぶ怪しくなる者もいます。
115 ムラサキハナナ

117 ミツバツツジ

118 キンギョソウ

しかし今年の春は異常です。
我々は長さの分からないトンネル内にいるのでしょか、
何時になったら出口の光が見えてくるのでしょう。
120 サクラソウ

素人判断では何をどの様に対応すればよいか難いし
専門家会議・国、行政の指導を根気よく実践していくしかない。
121 シャクナゲ

この異常事態に最前線で戦っている医療従事者の方々や
それを支援している方々がいる。
我々はインフラ、流通などに多くの方々が関わって頂いている
お陰で生きていけるし、生かされている・・・感謝しかない。
125 鳥に運ばれてきた山桜

自粛のために止むを得ず閉じている店 最低限の買い物外出で堪えている人・・・
それらの人としての良心の行動にも感謝しかない。
ところが、この様な状況下に開店前から行列を作っている所がある。
典型的な不要不急の店だ。
この異常事態に朝から越境までして並ぶか・・・
医療の現場で命がけで戦っている人々のことを
少しは気づいても良さそうなものだが。
276 ハナミズキ

人の世界は新型コロナウイルスの感染拡大によって、
憂鬱な日々を過ごしていますが、知ってか知らでか、
小庭は確実に春から夏に向かっています。
277 シャラ(ナツツバキ)

◇ 3密を避けて 手洗い 咳エチケットの励行
◇ 頑張ろう 日本 !!
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/02/22 Sat.
春の兆し 成木川沿い 2020 02 09 
春の兆し 成木川沿い 2020 02 09
027 成木川

今年の春は憂鬱である
時は天体の運行法則を忠実に実行して
春は間違いなく来るだろう
016 アラ・・・中央は柏木山じゃあないか!

しかし
こんな春を迎えたのは生まれて初めてだ
今年も
野山に入れば草木が眠りから覚め その息吹を感じる時が来た
山間の瀬の音と光も春の訪れを告げてきた
022

例年であれば
その先には何か楽し気な日々が待っている
そんな感じで何十年も早春の時季にワクワク感を繰り返してきた
勿論その99.999%は夏を見ずして挫折に変わるのだが・・・
023

今年の春は憂鬱である
得体の知れないモノ 招かざるモノの情報が氾濫し
今日は〇〇で3人 XXでは2人
聴きたくない感染情報が入って来る
いつ我が身に降り罹るかと ウドの大木はビクビクして過ごしている
隅田川沿いを始まりから終わり(河口)まで歩こうと思っていたが
中止するしかない
024 成木川

さて 今年の桜開花は例年よりも1週間から10日前後は早そうとの予報がある
例年であれば 桜予報と天気予報を詳しく調べ
自ら観桜狂争に参戦して
この日はこことココ 明日はアッチ と 短期戦で忙しいのだが
今年は どうなるのだろう
人が集まりそうな桜名所は咲ける イヤ 避ける
あとひと月 その頃には収まっているのか
あるいは観桜狂争いは不戦敗になるのか
今年の春は憂鬱である
026 成木川

029 成木川

030

032 成木川

038

180 成木川 清川橋の上流側

~*~*~*
184 川沿いを歩けば 秋の踏ん張り 栗のイガ

178 まだまだオラの季節だわと大根さん

早春の成木川 下見を兼ねて行ってみたが
隅田川と同様にいつになったら歩けるのか・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
027 成木川

今年の春は憂鬱である
時は天体の運行法則を忠実に実行して
春は間違いなく来るだろう
016 アラ・・・中央は柏木山じゃあないか!

しかし
こんな春を迎えたのは生まれて初めてだ
今年も
野山に入れば草木が眠りから覚め その息吹を感じる時が来た
山間の瀬の音と光も春の訪れを告げてきた
022

例年であれば
その先には何か楽し気な日々が待っている
そんな感じで何十年も早春の時季にワクワク感を繰り返してきた
勿論その99.999%は夏を見ずして挫折に変わるのだが・・・
023

今年の春は憂鬱である
得体の知れないモノ 招かざるモノの情報が氾濫し
今日は〇〇で3人 XXでは2人
聴きたくない感染情報が入って来る
いつ我が身に降り罹るかと ウドの大木はビクビクして過ごしている
隅田川沿いを始まりから終わり(河口)まで歩こうと思っていたが
中止するしかない
024 成木川

さて 今年の桜開花は例年よりも1週間から10日前後は早そうとの予報がある
例年であれば 桜予報と天気予報を詳しく調べ
自ら観桜狂争に参戦して
この日はこことココ 明日はアッチ と 短期戦で忙しいのだが
今年は どうなるのだろう
人が集まりそうな桜名所は咲ける イヤ 避ける
あとひと月 その頃には収まっているのか
あるいは観桜狂争いは不戦敗になるのか
今年の春は憂鬱である
026 成木川

029 成木川

030

032 成木川

038

180 成木川 清川橋の上流側

~*~*~*
184 川沿いを歩けば 秋の踏ん張り 栗のイガ

178 まだまだオラの季節だわと大根さん

早春の成木川 下見を兼ねて行ってみたが
隅田川と同様にいつになったら歩けるのか・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/02/02 Sun.
西武沿線の富士山-東久留米・練馬(場繋ぎ) 2020 01 31  
西武沿線の富士山-東久留米・練馬(場繋ぎ) 2020 01 31
272 練馬からの富士山と大室山

西武線に乗って池袋に向かう途中、右手に時折富士山が見えることがあります。
朝は青から白く、夕方はオレンジ色から黒っぽい影に、モチロン天気次第ですが、
特に晩秋から冬にかけて綺麗に見えます。
274 練馬からの富士山と丹沢山塊

508 練馬からの富士山

西武沿線に限ったことではありませんが、いつでも何処からでも、富士山が見
えると嬉しくなり、単純な私はなぜか気分が良くなります。
481 東久留米 頂が少し雲に隠されていますね。

まろにえ富士見通り
この日は、電車が入間市を過ぎたころから「チラッ、チラッ」と雑木林や建物の
間から雪化粧した端正な富士山が見えました。これはいいなと思い東久留米
駅で途中下車して富士見テラスに寄ってみました。
480

483 「富士見テラス」は改札を出て直ぐ右手の専用通路を行きます。

484

既に10回ほどこのテラスに立ったことがあります。
よくこの様な富士山を見る専用テラスを作ったものだと感心します。
それになんと言ってもこの富士山に向かって南西に延びる通りが素晴らしい
ですね。
これって富士山を見るための通りを計画的に造ったのであればその大胆な太
っ腹に富士信仰の方々は感謝感激でしょう。
◇通りの名称は「まろにえ富士見通り」
485 「富士見テラス」

◇富士見テラスを知ったのは「青と緑の絵もよう」のくろすけさんからです。
n十年も西武沿線に住んでいて気が付かなかったですね。
487 東久留米 「まろにえ富士見通り」

さて、場所はいつもながら池袋に向かう電車の右手側、ホームから改札口へ
の階段を上がると右に(南西側)大きな窓があり、ここからもテラスとその先の
富士山がみえます。
488 東久留米 「 まろにえ富士見通り」

489 「まろにえ富士見通り」

491 通りの先に富士山が構えていますね。

ここから「まろにえ富士見通り」が始まります。
さらに改札を出て右手に「富士見テラス」に直結する通路が作られています。
富士山を見る者のために東久留米駅はその工夫がされているわけですね。
尚ここは「関東の駅100選」に選ばれています。
492

「関東、富士見百景」…国交省・関東地方整備局主催(2005年)にも選定される。
509

ここから冬至の日前後にダイヤモンド富士が見られるようです。
私はまだその日に来たことはありませんが、その日になると100人から200人が
集まりだいぶ混雑するとのことです。
493 東久留米

521 駅前ロータリー側に続く螺旋階段

富士見テラス:東久留米駅 7:00~20:00 入場無料
駅内から行く方法と駅前広場(ロータリー)から「らせん階段」を上がってもいけます。
505 練馬・朝の大室山、その背後に雲を纏った富士山が見えます。

507 練馬・午後の大室山と背後の富士山

518 東久留米・富士見テラス

諸々あり、極めて忙しく…などと言い訳したりしているが、身内からは「処理能
力が無い」だけと言われていたりして
じつのところはその通りで、何も言い返せない独活の大木が身を縮めて過ごしております。
そんなことで、山歩きもブログの更新も手抜きが続いている今日このごろです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
272 練馬からの富士山と大室山

西武線に乗って池袋に向かう途中、右手に時折富士山が見えることがあります。
朝は青から白く、夕方はオレンジ色から黒っぽい影に、モチロン天気次第ですが、
特に晩秋から冬にかけて綺麗に見えます。
274 練馬からの富士山と丹沢山塊

508 練馬からの富士山

西武沿線に限ったことではありませんが、いつでも何処からでも、富士山が見
えると嬉しくなり、単純な私はなぜか気分が良くなります。
481 東久留米 頂が少し雲に隠されていますね。

まろにえ富士見通り
この日は、電車が入間市を過ぎたころから「チラッ、チラッ」と雑木林や建物の
間から雪化粧した端正な富士山が見えました。これはいいなと思い東久留米
駅で途中下車して富士見テラスに寄ってみました。
480

483 「富士見テラス」は改札を出て直ぐ右手の専用通路を行きます。

484

既に10回ほどこのテラスに立ったことがあります。
よくこの様な富士山を見る専用テラスを作ったものだと感心します。
それになんと言ってもこの富士山に向かって南西に延びる通りが素晴らしい
ですね。
これって富士山を見るための通りを計画的に造ったのであればその大胆な太
っ腹に富士信仰の方々は感謝感激でしょう。
◇通りの名称は「まろにえ富士見通り」
485 「富士見テラス」

◇富士見テラスを知ったのは「青と緑の絵もよう」のくろすけさんからです。
n十年も西武沿線に住んでいて気が付かなかったですね。
487 東久留米 「まろにえ富士見通り」

さて、場所はいつもながら池袋に向かう電車の右手側、ホームから改札口へ
の階段を上がると右に(南西側)大きな窓があり、ここからもテラスとその先の
富士山がみえます。
488 東久留米 「 まろにえ富士見通り」

489 「まろにえ富士見通り」

491 通りの先に富士山が構えていますね。

ここから「まろにえ富士見通り」が始まります。
さらに改札を出て右手に「富士見テラス」に直結する通路が作られています。
富士山を見る者のために東久留米駅はその工夫がされているわけですね。
尚ここは「関東の駅100選」に選ばれています。
492

「関東、富士見百景」…国交省・関東地方整備局主催(2005年)にも選定される。
509

ここから冬至の日前後にダイヤモンド富士が見られるようです。
私はまだその日に来たことはありませんが、その日になると100人から200人が
集まりだいぶ混雑するとのことです。
493 東久留米

521 駅前ロータリー側に続く螺旋階段

富士見テラス:東久留米駅 7:00~20:00 入場無料
駅内から行く方法と駅前広場(ロータリー)から「らせん階段」を上がってもいけます。
505 練馬・朝の大室山、その背後に雲を纏った富士山が見えます。

507 練馬・午後の大室山と背後の富士山

518 東久留米・富士見テラス

諸々あり、極めて忙しく…などと言い訳したりしているが、身内からは「処理能
力が無い」だけと言われていたりして
じつのところはその通りで、何も言い返せない独活の大木が身を縮めて過ごしております。
そんなことで、山歩きもブログの更新も手抜きが続いている今日このごろです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/01/05 Sun.
新しい年になりました 2020-01-01 
新しい年になりました 2020-01-01
500

新しい年を迎えました。
昨年中は公私共に多くの皆様に大変お世話になりまして
有り難うございました。
心から感謝申し上げます。
472 元旦は初日の出を観に「あさひ山展望公園」に上ってみました。

昨年は初日の出をサボってしまいましたが、今年は例年になく暖かい日が続き、
お陰で何とか日の出までに間に合いました。
474 例年の定刻を過ぎているですが、

南東の方角を覆う帯状の雲によって陽が遮られています。
477 初日の出を迎えるために沢山の人が上っています。

展望台の平らな所や南斜面、階段にも多くの人が上がっています。
年毎にこの「あさひ山展望公園」は人が増えているようです。
483 西側の定番風景

484 北西

485 南西方向の富士山

ほんのりとピンクの化粧をしています。
486 東の階段や南側の斜面に沢山の人が上っています。

490

既に予定時刻より20分以上過ぎています。
陽が加治丘陵の上に横たわる帯状の雲を抜る迄、少々時間がかかりそうです。
495

497 東の方角は筑波山です。

498

501

505 西の階段に移動してみます。

506 既に陽は上がっているようですが、

残念ながら雲の影響でクッキリとした太陽を見ることが出来ません。
例年の初日の出よりも30分前後の遅れです。
~ ~ ~
7時10分・・・この時刻で帰り始める人が動き始めました。
当方も混雑に巻き込まれないように早めに下りることにします。
508

511

514

初日の出を観に来た車でしょうか、元日のせいか路駐の取締は無かったようです。
519 帰路は軽い山を抜けて 富士山を見ながら

523 垣間に大岳山も

525

528

530 落ち葉があるとつい撮ってしまいます。

533

◇ ついでに2020年1月の飯能(この日は日光の山が見えました)

新し年を迎え
今年は良い年になって欲しい
良い年にしたい
そう思って半歩踏み出す年にしたいと思います。
(それにしては初日の出が4日過ぎとは・・・)
今年もよろしくお願いいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
500

新しい年を迎えました。
昨年中は公私共に多くの皆様に大変お世話になりまして
有り難うございました。
心から感謝申し上げます。
472 元旦は初日の出を観に「あさひ山展望公園」に上ってみました。

昨年は初日の出をサボってしまいましたが、今年は例年になく暖かい日が続き、
お陰で何とか日の出までに間に合いました。
474 例年の定刻を過ぎているですが、

南東の方角を覆う帯状の雲によって陽が遮られています。
477 初日の出を迎えるために沢山の人が上っています。

展望台の平らな所や南斜面、階段にも多くの人が上がっています。
年毎にこの「あさひ山展望公園」は人が増えているようです。
483 西側の定番風景

484 北西

485 南西方向の富士山

ほんのりとピンクの化粧をしています。
486 東の階段や南側の斜面に沢山の人が上っています。

490

既に予定時刻より20分以上過ぎています。
陽が加治丘陵の上に横たわる帯状の雲を抜る迄、少々時間がかかりそうです。
495

497 東の方角は筑波山です。

498

501

505 西の階段に移動してみます。

506 既に陽は上がっているようですが、

残念ながら雲の影響でクッキリとした太陽を見ることが出来ません。
例年の初日の出よりも30分前後の遅れです。
~ ~ ~
7時10分・・・この時刻で帰り始める人が動き始めました。
当方も混雑に巻き込まれないように早めに下りることにします。
508

511

514

初日の出を観に来た車でしょうか、元日のせいか路駐の取締は無かったようです。
519 帰路は軽い山を抜けて 富士山を見ながら

523 垣間に大岳山も

525

528

530 落ち葉があるとつい撮ってしまいます。

533

◇ ついでに2020年1月の飯能(この日は日光の山が見えました)

新し年を迎え
今年は良い年になって欲しい
良い年にしたい
そう思って半歩踏み出す年にしたいと思います。
(それにしては初日の出が4日過ぎとは・・・)
今年もよろしくお願いいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/01/01 Wed.
2019年(令和元年)_振り返り ダイジェスト 2019-12-31 
2019年(令和元年)_振り返り ダイジェスト 2019-12-31
令和元年、大晦日(実際にアップ出来るのは何時になるか・・・)稀に
みる暖かい日でしたね。
新しい年を迎える準備に慌ただしい中
例年の懸念通り、今回も何も出来ずにただ時間に追われてウロウロ
するだけの山人であります。
181 東北の旅

◇ 歳 月 人 を 待 た ず
一生懸命 やっても やらなくても
成果が あがっても あがらなくても
時は 瞬く間 に 確実に過ぎて行きます
それを何年か繰り返すと
取り返しのつかない好日奥武蔵のようになってしまいます。
元号が代った年であり
この機会にそろそろ目覚めよと自分の頭頂に促すのですが
一向にその芽を確認ができません 芽が無かったりして・・・
1月・・・080 北とぴあ・・・展望台から

くろすけさんからの情報を元にいってみました。
1月・・・108 飯能茜台大橋の工事・・・3月完成

橋の名は凡人には思いもよらぬ「飯能茜台大橋」でした。
2月・・・055 入間川改修工事 折角改修工事をしたのですが、秋の台風19号に・・・

2月・・・133 コア山 その後、楢抜山に登ってみました。

さらに「コア山お宝発見ツアー」にて桜を観に行きました。
3月・・・651 青梅ハイキングコース

3月・・・904 高麗川(流れ橋)_吾野から飯能迄歩いてみました。

4月・・・406 林道_原市場名栗線

4月・・・556 豊水橋(とよみずはし)

4月・・・559 豊水橋

4月・・・571 春は花 狭山~川越サイクリングロード

4月・・・687 春は花 美杉台公園

4月・・・229 諏訪神社

5月・・・625 5月と言えば ツーデーマーチ

あさひ山展望公園を担当させて頂きました。
6月・・・654 忍城

6月・・・693 多峯主山下山路

7月・・・037 青梅市富岡

7月・・・063 加茂水族館(クラゲ水族館)

7月・・・098 東北

7月・・・157 東北

7月・・・490 鳥海山

7月・・・055 東北の旅行に参加させて頂きました。

7月・・・575 東北

7月・・・202 鳥海山

7月・・・265 鳥海山

7月・・・219 鳥海山

8月・・・692 菅谷館跡_畠山重忠

8月・・・759 杉山城跡

9月・・・136ハーブ園

9月・・・126ハーブ園

9月・・・014西武塾下見

10月・・・454a 金山城跡

10月・・・256 台風19号

11月・・・248 天覧山-多峯主山・・・ガイド

11月・・・515 柏木山・・・ガイド

12月・・・328 あさひ山展望公園からの定番の風景・・・奥多摩・奥武蔵

12月・・・313 モミジ公園

さて
齢はとっても いくら撮っても進歩の兆しすら見えないブログですが
今年も多くの皆様にご覧いただきまして有り難う御座いました。
新年、皆様の目標が実現いたしますようお祈りいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
令和元年、大晦日(実際にアップ出来るのは何時になるか・・・)稀に
みる暖かい日でしたね。
新しい年を迎える準備に慌ただしい中
例年の懸念通り、今回も何も出来ずにただ時間に追われてウロウロ
するだけの山人であります。
181 東北の旅

◇ 歳 月 人 を 待 た ず
一生懸命 やっても やらなくても
成果が あがっても あがらなくても
時は 瞬く間 に 確実に過ぎて行きます
それを何年か繰り返すと
取り返しのつかない好日奥武蔵のようになってしまいます。
元号が代った年であり
この機会にそろそろ目覚めよと自分の頭頂に促すのですが
一向にその芽を確認ができません 芽が無かったりして・・・
1月・・・080 北とぴあ・・・展望台から

くろすけさんからの情報を元にいってみました。
1月・・・108 飯能茜台大橋の工事・・・3月完成

橋の名は凡人には思いもよらぬ「飯能茜台大橋」でした。
2月・・・055 入間川改修工事 折角改修工事をしたのですが、秋の台風19号に・・・

2月・・・133 コア山 その後、楢抜山に登ってみました。

さらに「コア山お宝発見ツアー」にて桜を観に行きました。
3月・・・651 青梅ハイキングコース

3月・・・904 高麗川(流れ橋)_吾野から飯能迄歩いてみました。

4月・・・406 林道_原市場名栗線

4月・・・556 豊水橋(とよみずはし)

4月・・・559 豊水橋

4月・・・571 春は花 狭山~川越サイクリングロード

4月・・・687 春は花 美杉台公園

4月・・・229 諏訪神社

5月・・・625 5月と言えば ツーデーマーチ

あさひ山展望公園を担当させて頂きました。
6月・・・654 忍城

6月・・・693 多峯主山下山路

7月・・・037 青梅市富岡

7月・・・063 加茂水族館(クラゲ水族館)

7月・・・098 東北

7月・・・157 東北

7月・・・490 鳥海山

7月・・・055 東北の旅行に参加させて頂きました。

7月・・・575 東北

7月・・・202 鳥海山

7月・・・265 鳥海山

7月・・・219 鳥海山

8月・・・692 菅谷館跡_畠山重忠

8月・・・759 杉山城跡

9月・・・136ハーブ園

9月・・・126ハーブ園

9月・・・014西武塾下見

10月・・・454a 金山城跡

10月・・・256 台風19号

11月・・・248 天覧山-多峯主山・・・ガイド

11月・・・515 柏木山・・・ガイド

12月・・・328 あさひ山展望公園からの定番の風景・・・奥多摩・奥武蔵

12月・・・313 モミジ公園

さて
齢はとっても いくら撮っても進歩の兆しすら見えないブログですが
今年も多くの皆様にご覧いただきまして有り難う御座いました。
新年、皆様の目標が実現いたしますようお祈りいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村