fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

彩葉の交代季 ケヤキからモミジへ 2023 11 25  

彩葉の交代季 ケヤキからモミジへ 2023 11 25
870
cP1064870.jpg
自分史上最悪の熱季を何とか生き延び、やっと一安心と思っていたところ
今度は朝晩がぐっと冷え込んできました。

862
cP1064862.jpg

864
cP1064864.jpg
地球の環境が年々年寄りにキツクなってきたと思うこの頃であります。

865
cP1064865.jpg

866
cP1064866.jpg
通りのケヤキが葉を落とすと、この時とばかりにモミジが存在を誇示してきました。

867
cP1064867.jpg

868
cP1064868.jpg
ここは何回(何年)かアップしていますが、ここ数年で樹形が変わったような気がします。

869
cP1064869.jpg

871
cP1064871.jpg
樹形が変わったかどうか、本当のところは希望的な気がするだけかも知れませんが、
無理やり細かいことを言えば、時刻による陽の角度や風向きが同じではありませんから
違うように見えても良いのでしょう。

877
cP1064877.jpg

878
cP1064878.jpg
今年、山や川に親しめる快適な秋は何処にあったか、
夏を少し過ぎてさあコレからだと思ったのも束の間、
クマが市内の彼方此方に出没・・・

879
cP1064879.jpg

昨晩も市内でツキノワグマが目撃されたと防災無線のお知らせです。
「クマさん、早く冬眠してくれよ」と祈るばかりであります。


下のアイコンから◆奥武蔵・飯能情報◆ランキングへ  
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 15:45 [edit]

category: 日常 時 社会

tb: 0   cm: 9

唐箕(とおみ) と 縄ない機  2023 08 12  

唐箕(とおみ) と 縄ない機  2023 08 12

478 なんと!懐かしいモノが!「唐箕・とおみ」 と 「縄ない機」
CP1022478.jpg

連日の暑さに、あっさりと負けながら 
それでもたまには駅の近辺でも歩いてみるかと
ところは駅北口から150mほど北へ行き、信号機のある十字路を左に300mほどの所。
銀座通り(奥武蔵の銀座通りね)の西端に近い所。

金物屋さんの店先にとても懐かしいモノが置いてある。
同じようなものを実家の祖父母が使っていたのを覚えている。年代の細かいところは分からないが、明治かそれ以前から使っていたと思う。

478a 唐箕(とおみ)
CP1022478a.jpg

これは風の力で穀物を籾殻(もみがら)、玄米、塵に選別するための農具です。

使い方は簡単で、穀物などを入れ、Cのハンドルを回して板羽根車を回転させ、風を(太)矢印の方向に送りながら、選別する材料を(細)矢印のように落とします。
(Cのハンドルは板羽根車と直結してる)
落下しながら風を受けた重い実はAに、軽い殻などはBに排出されるのです。

Webによると1686年刊の会津農書、1712年刊の和漢三才図会に記されているようです。唐箕といいますから、唐(中国)から来たものでしょうが、300年以上も前に日本でも使われていたことになります。

今も一部では使われているようで、同様のものが農機具メーカーから販売されている。

**** 余談 ****
小学生の頃、ここのF屋さんやY屋さんには何度か刃物(鋸、ノミ、鉋など)を買いにきました。(今、小学生がこのような刃物を買いに来るとどうなでしょうね)当時は全く問題にもなりません。実家は畑や山仕事が主でしたから、幼い時から祖父、父の仕事を見様見真似で、鋸、鉈などは使えました。オモチャのようなもので、今じゃあ小学生がそういうものを買いに来ると通報されるか…
◇なんと、このF屋さんは90歳を超えたご主人が営んでいたそうです。
****
480 縄ない機
CP1022480.jpg

子供の頃、近所の農家でこれを使って縄を作っていたのを見ていました。
昭和40年代まではあったような記憶ですが、それ以降は見たことが有りませんから50年以上も経ってこの店先で見たことになります。
これが無かった時代は、藁を手作業で撚り合わせていました。
この機械が導入されたおかげで縄を作る作業が楽になったはずです。
(子供の頃に手で縄をなってみましたが、難しくてまともな縄になりませんでしたね)
479 縄ない機
CP1022479.jpg

これはすべて人の力で動きます。
両足でペダルを踏みながら藁投入部から手で縄の太さに合わせた藁(1~3,4本)を投入し、撚り合わせ、巻き取りと、上手く出来ているものだと幼少の頃、感心しながら見ていました。

Webによると、縄ない機は1925年頃に発明され化学繊維のロープが広まるとともに使われなくなったようです。

482 F屋さん(銀座通り)
CP1022482.jpg

◆ ついでに ◆
今夏のような恐ろしい暑さは生まれて初めての経験です。
これでは来年の夏を生きて乗り越えられるか心配になってきます。

483 お店の1階と2階の間にある看板?が面白い
CP1022483.jpg

先日、得意の熱射病に慢性の気管支炎が伴い、頭痛、発熱、咳と辛い日を過ごしました。
体験したことのない不調で、家人に連れられてクリニックに行ってみました。

484 お店で扱っている商品なのか?
CP1022484.jpg

初めに受け付け用の順番カードをもらい、30分ほど待ってやっと受付、「微熱と喉の痛みが…」と言うと、「まずコロナの検査を受けてください」と、このクリニックでは体温36.5℃でも喉の痛みがあるとPCR検査を実施するとのこと。
では検査してみるかと、指示された専用の待合室に行くと検査待ちの人で満員です。

485 金物とか道具を扱っていると分かるね。
CP1022485.jpg

ええっ、これではここで感染しそうという感じですね。
そこで一時間近く待ち、PCR検査を受けた後に今度は結果を待つ場所を指示されて一時間程の待機…結果は「陰性」…これだけ待って陰性かよと、陽性を期待していたわけではないですが。

487 
CP1022487.jpg

これから本来の内科の診察待ち30分程、診察そのものは3分もかかりません。
その後、支払いと処方箋を頂くまでにまた30分。更に薬局に行って薬を受け取るまでに30分以上…

490 8月の暑い日の銀座通り…誰も居ません。
CP1022490.jpg

久し振りにクリニックに行ったのですが、
医療を受けるのはこんなに大変なことだとは思いもよりません。
よく倒れずに帰れたと思ったりして…
これでは体調の悪い時には医療機関に行けないね?  
体調の良い時にしか行けないが、それでは行く必要もないしね。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:21 [edit]

category: 日常 時 社会

卒業おめでとうございます。 西武鉄道・飯能駅のメッセージ2023 03 06  

卒業おめでとうございます。 西武鉄道・飯能駅のメッセージ2023 03 06

この時季に相応しいメッセージボードが飯能駅に掲げられています。
314
B☆IMGP1314

卒業生は暖かい気持ちが込められたメッセージに励まされるでしょう。
また、卒業生に限らずこのメセージボードに 
うるっとした人も、心を新たにした人もいるでしょう。

それで半世紀以上も前の卒業生だっていうのに、
ここにあるメッセージボードを見て
「そうだいね~ オレも前に向かって進んでみようかあ」なんって・・・

2023年がまだ2ケ月少々過ぎただけなのに
今年の抱負や決意は早々に雲散霧消し
ふと漏らす言葉は「何もしないうちにもう60日も過ぎたのか・・・」
マダ年間の半ばにはほど遠いのに早くも中弛み状態・・・

308
B☆IMGP1308

それで不躾にも西武鉄道様に「世代を超えて嬉しい書き方だと思って拝見いたしました。これを見て、よし新たな気持ちで頑張るぞ!! と 思いを膨らませた方もいるでしょう。来月、入学生や新社会人向けのメッセージを作ってもらえたら嬉しい」
そんなお願いしてみました・・・
西武鉄道様からは「係員の励みになりますので、担当部署に申し伝えておきます」旨の回答を
戴きましたが、果たしてどうなりますでしょう。
316
B☆IMGP1316

306
B☆IMGP1306
駅に掲示されている言葉を借りて
卒業生の皆さんの新たな道には、
無限大の可能性と少しばかりの不安が有るかも知れませんが、
夢に向って前にマエにと進まれますように。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 19:26 [edit]

category: 日常 時 社会

tb: 0   cm: 8

降雪の日 飯能河原 2023 02 10  

降雪の日 飯能河原 2023 02 10
612
B☆IMGP0612

数日前から警報級の雪と繰り返し脅かされて、いや何時も高精度の予報を有り難いです。
ケイホウキュウのユキって相当凄いんだと思い

606 凄い、雪国並みの風景に見えて・・・ (ほんの一瞬でした)
B☆IMGP0606

608 これだって滅多にない風景でした。
B☆IMGP0608

2014年 大雪の日⇒
奥武蔵 記録的大雪-1(2月15日)

それを迎え撃つ準備を・・・一応はしたつもりで
万が一を想定し、灯油、カセットコンロ、雪掻き
(家人用は軽いプラ製、当方は氷にも対応の金属製)、
などと食料を少しばかり買い込んで身構えましたわ。

611
B☆IMGP0611

619 入間川がほんの一時、雪国の川になりました。
B☆IMGP0619

622
B☆IMGP0622
予報通りに来ましたね~ 当方の地は数cmの積雪でした。
この時とばかりに齢も忘れ、子犬のように喜んで・・・(みっともにない)
しかし、仕事に影響ある方々は大変です。
まあ今回はすぐ融けて消滅し、当地では交通機関にもほとんど影響がなかったようで良かったです。
626
B☆IMGP0626

629
B☆IMGP0629

頃合いをみてそろそろ
雨ニモ負ケズ 雪ニモ・・・ (宮澤賢治を思い出した)
山人の場合は 嘲笑二モマケズニ・・・「勝手な川の観察員」の出番かなと・・・
そんな感じで さ迷ってみました。

631
B☆IMGP0631

632
B☆IMGP0632

633
B☆IMGP0633

636 モノトーンの世界に赤い「割岩橋」が目立ちます。
B☆IMGP0636

637
B☆IMGP0637

641 綿帽子を被ったプラタナス
B☆IMGP0641

645
B☆IMGP0645

648 プラタナス・鈴懸の木
B☆IMGP0648

651 これが警報級の降雪か・・・
B☆IMGP0651

654
B☆IMGP0654

657 枝に付着した雪、花が咲いたように
B☆IMGP0657

659 
B☆IMGP0659

660 寒々とした堰の上側、先は岩根橋・・・
B☆IMGP0660

入間川・飯能河原はまるで雪国でした。
しかし、それはほんの一時
数㎝の積雪は翌日の好天で気温が上がったため、早々に融けて消え去り
晴れ日の白銀の世界を見ることは叶いませんでした。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:03 [edit]

category: 日常 時 社会

tb: 0   cm: 8

2023 初日の出 あさひ山展望公園山 2023-01-01  

2023 初日の出 あさひ山展望公園山 2023-01-01

125 あさひ山展望公園から
B☆IMGP1125

あけましておめでとうございます。
旧年中は当稚拙なブログにお付き合いを戴きましてありがとうございました。
また地域の活動でご教示を頂き、お世話頂きました皆様ありがとうございました。

118
B☆IMGP1118
昨年、当ブログは始めてから10年に到達の節目の年でしたので、大企画をと思っておりましたが、
それを知らずに、知っていても知らない振りをして雨宿りして見送っておりました。

127
B☆IMGP1127

141 南西の富士山、ほんのりと頬紅を差して妖艶に
B☆IMGP1141
さて、2023元旦は久し振りにあさひ山展望公園に上がり、初日の出を迎えました。
(ココ数年間は初日の出を見に行ける範囲でアチラこちらと彷徨っております)

2022 初日は⇒
2022 初日の出

2021 初日は⇒ 2021 初日の出

145
B☆IMGP1145
南西の加治丘陵に初日の輝きが見えてきました。

153
B☆IMGP1153
最近の初日の出では珍しく、寒さが和らいでいる感じですが、実際の気温が低いのか私の寒さを感じる器官が劣化したのか定かなところは分かりません。

157 
B☆IMGP1157
暫くして展望台を下り振り返ると、沢山の人が残っています。
写真にみえるだけで200~300人位はいるようです。
B☆IMGP1163

174 寄り道しながら帰路に
B☆IMGP1174
モクレン(コブシ?)・・・背景にはサザンカ

176 既に紅梅の花が開いています。
B☆IMGP1176

179
B☆IMGP1179

181
B☆IMGP1181

作年はコロナが収まらない中、2月にロシアがウクライナに軍事進攻し、
世界が混迷を深め、エネルギー、食糧、原材料などに影響が及び始めました。
市民社会にも余波が到来し商品の値上げが相次ぐ状況になりつつあります。

◇ 2023 謹賀新年
2023年賀はがき 好日奥武蔵

2023年はコロナも戦争も出来るだけ早く収まり平穏の生活に戻れるように
願わずにはいられません。
本年の皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:05 [edit]

category: 日常 時 社会

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード