好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2022/10/10 Mon.
奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!-1 / 西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-17 
奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!-1 / 西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-17
124

先月のこと
「西武・ウォーキング&ハイキング」に参加してみた。以前に参加したのはだいぶ前のことで吾野だったと思うが、いつだったか記憶が甦らない。
それで今回が初めての参加のようなものだ。
(当ブログ、前々回の曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!は9月29日で2回目である)
074b 高麗駅南広場9:52

西武線の駅で時折り受付をやっているのを見たり、市内や隣市で歩いている人達を見ているのでその様子には慣れているが、この日の高麗駅は電車が到着すると多くの人がまっしぐらに受付に・・・こんなに多くの人が参加するのだとは知らなかった。
因みにどれ位の人数が参加しているのか、西武の担当にお訊ねしたが、非公開と云うことで参加者数は不明だ。
◇この日のルート
受付:高麗駅・スタート-巾着田北側・鹿台橋-天神橋-高麗小学校・東路-高麗峠-萩の峰-ほほえみの丘-国道299-中山陸橋・西-299号から飯能駅前通を南-飯能駅(ゴールの設定は無く、予定ゴール云うことになる)
077

このコースは15日(木)と17日に有るのだが、当方は都合によって17日(土)に参加した。
072

別ルートから早めに到着したので、しばらく駅周辺を散策して南側の広場に向かう。
9:50頃着の下り列車から多くのハイキング客が降車してきたので当方も受付に・・・
076b

南の広場に行くと沢山の人が並んでいた。当方も急いで参加申し込み書に記入し、列に加わった。
受付を担当の方が何人もいて、すぐに手際よく処理された。
78b 既に何人もスタートしている。

当方もその流れにつき、先ずは巾着田方向に向かう。
道沿いにはこの日(9月17日)からの「曼殊沙華まつり」を当て込んだ臨時の店が開いている。
079

080

081

082

083

受付で戴いた地図によると、この「水天の碑」を左折するのだが、
この辺は分かりきった所、直進して高麗川に近い道を行くことにした。
084 正面は日和田山、地図ではこの道を行く。

086 当方はこちらから。

088 前方は鹿台橋(ろくだいはし)で巾着田の入り口だ / 高麗川

やはり何人かは高麗川沿いの道を行くようだ。
090 鹿台橋を過ぎて、当初は巾着田を通るのかと思っていたのが、

西武の担当が参加者と巾着田への客の交通整理をしていて、ウォーキング&ハイキングの方はこちらと・・・東の方に誘導され、巾着田には入らずに北側を廻り天神橋の方に
092 巾着田、東端

095 天神橋

右上は高麗郷古民家(旧新井家住宅)。平成26年4月25日に国の登録有形文化財に登録された。見学できるのでご興味ある方は【高麗郷古民家】で検索されるとよい。
◇ 高麗郷 古民家

↓ 以前のツーデーマーチの時に古民家に立ち寄りしていた時のこと。
⇒ 飯能新緑ツーデーマーチ2 高麗峠~高麗神社(1日目20km 2014)終回
097

今回の地図はこのまま行けば高麗峠に向かうが、折角来たので右折して「あいあい橋」に立ち寄ることにした。
098

橋の構造がとても珍しく、とても美しく素晴らしいと思う。
川に降りてもっと分かり易く撮ればよかたが、今回は飽く迄も少々の立ち寄りだ。
余談だが、橋を見るのが好きだ。
橋もその工事もだ。
例えば ↓
⇒ アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4
099

100 あいあい橋 / 高麗川

---ぶらっと遡上探索さんの資料によれば---
名称:あいあい橋 構造種別:3径間木製トラス
河口からの距離:18.1km 橋の長さ:91.2m 有効幅員:約3m
完成:1996年(H8)
---ここまで---
*ここでの河口とは越辺川と合流する所。
101

あいあい橋から巾着田側に入ってみる。
この日(9月17日)は曼殊沙華まつりが始まる日だが、時刻が早いのか、人は疎らだった。
102 先から歓声が上がっていたので何かと思い

高麗川を見ると、見事な投網漁、!!それが褌一丁の ベテラン漁師のような。
(諸般の事情によって拡大や詳細は省いた)
104

105

地図のコースからは外れてしまうが、
ここまで着たので曼殊沙華を少し見ていくことに。
108

110

まだ少し早いのか、蕾が多い感じだ(9月17日現在)
111

114

115

咲いているように見えるが、まだまだ蕾の方が多い。
116

117

119

120 この辺も赤く見えるがほとんど蕾。

さてこの後は
あいあい橋からの戻りついでに「高麗郷民俗資料館」にも寄ってから高麗峠に入る。
*** -2に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
124

先月のこと
「西武・ウォーキング&ハイキング」に参加してみた。以前に参加したのはだいぶ前のことで吾野だったと思うが、いつだったか記憶が甦らない。
それで今回が初めての参加のようなものだ。
(当ブログ、前々回の曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!は9月29日で2回目である)
074b 高麗駅南広場9:52

西武線の駅で時折り受付をやっているのを見たり、市内や隣市で歩いている人達を見ているのでその様子には慣れているが、この日の高麗駅は電車が到着すると多くの人がまっしぐらに受付に・・・こんなに多くの人が参加するのだとは知らなかった。
因みにどれ位の人数が参加しているのか、西武の担当にお訊ねしたが、非公開と云うことで参加者数は不明だ。
◇この日のルート
受付:高麗駅・スタート-巾着田北側・鹿台橋-天神橋-高麗小学校・東路-高麗峠-萩の峰-ほほえみの丘-国道299-中山陸橋・西-299号から飯能駅前通を南-飯能駅(ゴールの設定は無く、予定ゴール云うことになる)
077

このコースは15日(木)と17日に有るのだが、当方は都合によって17日(土)に参加した。
072

別ルートから早めに到着したので、しばらく駅周辺を散策して南側の広場に向かう。
9:50頃着の下り列車から多くのハイキング客が降車してきたので当方も受付に・・・
076b

南の広場に行くと沢山の人が並んでいた。当方も急いで参加申し込み書に記入し、列に加わった。
受付を担当の方が何人もいて、すぐに手際よく処理された。
78b 既に何人もスタートしている。

当方もその流れにつき、先ずは巾着田方向に向かう。
道沿いにはこの日(9月17日)からの「曼殊沙華まつり」を当て込んだ臨時の店が開いている。
079

080

081

082

083

受付で戴いた地図によると、この「水天の碑」を左折するのだが、
この辺は分かりきった所、直進して高麗川に近い道を行くことにした。
084 正面は日和田山、地図ではこの道を行く。

086 当方はこちらから。

088 前方は鹿台橋(ろくだいはし)で巾着田の入り口だ / 高麗川

やはり何人かは高麗川沿いの道を行くようだ。
090 鹿台橋を過ぎて、当初は巾着田を通るのかと思っていたのが、

西武の担当が参加者と巾着田への客の交通整理をしていて、ウォーキング&ハイキングの方はこちらと・・・東の方に誘導され、巾着田には入らずに北側を廻り天神橋の方に
092 巾着田、東端

095 天神橋

右上は高麗郷古民家(旧新井家住宅)。平成26年4月25日に国の登録有形文化財に登録された。見学できるのでご興味ある方は【高麗郷古民家】で検索されるとよい。
◇ 高麗郷 古民家

↓ 以前のツーデーマーチの時に古民家に立ち寄りしていた時のこと。
⇒ 飯能新緑ツーデーマーチ2 高麗峠~高麗神社(1日目20km 2014)終回
097

今回の地図はこのまま行けば高麗峠に向かうが、折角来たので右折して「あいあい橋」に立ち寄ることにした。
098

橋の構造がとても珍しく、とても美しく素晴らしいと思う。
川に降りてもっと分かり易く撮ればよかたが、今回は飽く迄も少々の立ち寄りだ。
余談だが、橋を見るのが好きだ。
橋もその工事もだ。
例えば ↓
⇒ アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4
099

100 あいあい橋 / 高麗川

---ぶらっと遡上探索さんの資料によれば---
名称:あいあい橋 構造種別:3径間木製トラス
河口からの距離:18.1km 橋の長さ:91.2m 有効幅員:約3m
完成:1996年(H8)
---ここまで---
*ここでの河口とは越辺川と合流する所。
101

あいあい橋から巾着田側に入ってみる。
この日(9月17日)は曼殊沙華まつりが始まる日だが、時刻が早いのか、人は疎らだった。
102 先から歓声が上がっていたので何かと思い

高麗川を見ると、見事な投網漁、!!それが褌一丁の ベテラン漁師のような。
(諸般の事情によって拡大や詳細は省いた)
104

105

地図のコースからは外れてしまうが、
ここまで着たので曼殊沙華を少し見ていくことに。
108

110

まだ少し早いのか、蕾が多い感じだ(9月17日現在)
111

114

115

咲いているように見えるが、まだまだ蕾の方が多い。
116

117

119

120 この辺も赤く見えるがほとんど蕾。

さてこの後は
あいあい橋からの戻りついでに「高麗郷民俗資料館」にも寄ってから高麗峠に入る。
*** -2に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/10/03 Mon.
曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!/西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-29 
曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-29
638 曼殊沙華_入間川左岸(笹井堰と新豊水橋の間あたり・入間市黒須)

西武鉄道のウォーキング&ハイキングに参加してみました。
じつは今月の17日にも奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!にも参加したので、順序が逆になりますが別な機会にアップする予定です・・・それが、毎回いつになるか分からないのだいね。
807 9月29日(木)の地図

◇スタート・稲荷山公園駅→霞川~入間川左岸・豊水橋~笹井堰~曼殊沙華・黒須~新豊水橋~アミーゴ・仏子駅・・
・ゴールの設定はないのですが、多くの人は仏子駅に向かいました。
589 受付:稲荷山公園北口

案内のリーフレットによれば稲荷山公園駅北口10時~13時・・・これが受付時刻なのでしょうと思い、早めの9:40までに受付に着きました。
しかし既に沢山の人が受付を済ませて歩き始めていました。
早めに着いた人を待たせることなく手際よく処理されています。
590 当方のスタートは9:43頃でした。

591 稲荷山公園は桜の時季に何度か訪れています。

春は花 ⇒2018春は花 花は桜-2稲荷山公園 03-27
先ず稲荷山公園内を北西に進んで左折し、黒須団地から霞川に向かいます。
592 先行する参加者

594 黒須団地

黒須団地から右折すると、遠方に大持山~武甲山が見えてきました。
595 登ったことのある山が見えるとナゼか嬉しいものです。

596 向橋・・・まだ10時前でしたが、霞川右岸に到着です。

ここから先は何回か歩いています。当方はアップしていませんが下の方が詳しいです。
川や橋と云えば「ぶらっと遡上探索」さんですね。
⇒ 霞川「向橋~高倉橋」
598

渋滞しているので、写真を撮りながら間を持たしています。
599 この辺で10:00頃でした。

600 万年橋

601 万年橋を渡り、右岸から左岸に

603

604 黒須市民運動場

605

市民運動場と黒須小学校の北側に沿って進むと、入間川の右岸を遡ることになります。
606

607 先行する人達が沢山見えます。

608 当ブログでよく写真を載せる 豊水橋が見えてきました。

609 右側は狭山市、手前は入間市です。

612 豊水橋(下流側・右岸)

613 市民運動場、遠方に奥多摩~奥武蔵の山が見えます。

614 伐採されたアカメヤナギの切り株を右に見て、笹井堰方向に

617

618 遠方の川苔山(奥多摩)には霧がかかっているようです。

619

621 サイカチの木

622 笹井堰に向い、手前で左に上がって一般道に

625 笹井堰の上流側に

626 堰の上の静かな水面は空を映しています。

627

629

631 皆さん休むことなく、黙々と歩いています。10:37

632

633

上流に向かって、右岸がCの字のように曲がりながら大きく広がり
曼殊沙華が並んでいます。
635

637

638A

ここが今回の見所です。
広々とした河川敷に沢山の曼殊沙華が咲き誇り、パンパスグラスがアクセントになっています。
639 右手の土手に上がり、見下ろしています。

大きな長円形の外周に沿ったように曼殊沙華が咲いてます。
広過ぎて全体を見るのは難しいですね。
641

642 左岸の遊歩道を進むと、前方には新豊水橋(しんとよみずはし)が現れます。

643

645

648 圏央道と299号線の二本の橋梁

649 左・299号、右・圏央道

651 11:01

653 アミーゴ(文化創造アトリエ)

655 桜から始まる秋の紅葉、

残暑の中、汗をかきながら歩き
目に入る草木や水面の光、雲の様子から確実に季節の移りを感じました。
658 アミーゴ 11:08

この催しには何の縛りも無いのですが、何時もの勝手気ままな歩きと異なり、ほとんど横道にそれることも無く、頂いた地図をトレースしたように歩きました。
地図も確りとしているし、危険を感じるところは皆無で流石に鉄道会社のイベントです。
参加されているのは年配の方々が、それも歩き慣れされた常連さんが多いようでした。
659 アミーゴ

ウォーキングは心身の健康に良い影響を及ぼすと言われていますが、同じ所ばかり歩くと私の場合は飽きてしまいます。
時にはこのように時季に合わせたコースに参加し、アブナクなってきた頭に新たな刺激を与えられる機会を得るのは良いなと思います。
660 アミーゴ

さて、多くの人が仏子駅より帰路に入るようです。
当方は近くの「スーパーヤオコー」さんで一息入れ、再び入間川沿いを遡って帰ることにします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
638 曼殊沙華_入間川左岸(笹井堰と新豊水橋の間あたり・入間市黒須)

西武鉄道のウォーキング&ハイキングに参加してみました。
じつは今月の17日にも奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!にも参加したので、順序が逆になりますが別な機会にアップする予定です・・・それが、毎回いつになるか分からないのだいね。
807 9月29日(木)の地図

◇スタート・稲荷山公園駅→霞川~入間川左岸・豊水橋~笹井堰~曼殊沙華・黒須~新豊水橋~アミーゴ・仏子駅・・
・ゴールの設定はないのですが、多くの人は仏子駅に向かいました。
589 受付:稲荷山公園北口

案内のリーフレットによれば稲荷山公園駅北口10時~13時・・・これが受付時刻なのでしょうと思い、早めの9:40までに受付に着きました。
しかし既に沢山の人が受付を済ませて歩き始めていました。
早めに着いた人を待たせることなく手際よく処理されています。
590 当方のスタートは9:43頃でした。

591 稲荷山公園は桜の時季に何度か訪れています。

春は花 ⇒2018春は花 花は桜-2稲荷山公園 03-27
先ず稲荷山公園内を北西に進んで左折し、黒須団地から霞川に向かいます。
592 先行する参加者

594 黒須団地

黒須団地から右折すると、遠方に大持山~武甲山が見えてきました。
595 登ったことのある山が見えるとナゼか嬉しいものです。

596 向橋・・・まだ10時前でしたが、霞川右岸に到着です。

ここから先は何回か歩いています。当方はアップしていませんが下の方が詳しいです。
川や橋と云えば「ぶらっと遡上探索」さんですね。
⇒ 霞川「向橋~高倉橋」
598

渋滞しているので、写真を撮りながら間を持たしています。
599 この辺で10:00頃でした。

600 万年橋

601 万年橋を渡り、右岸から左岸に

603

604 黒須市民運動場

605

市民運動場と黒須小学校の北側に沿って進むと、入間川の右岸を遡ることになります。
606

607 先行する人達が沢山見えます。

608 当ブログでよく写真を載せる 豊水橋が見えてきました。

609 右側は狭山市、手前は入間市です。

612 豊水橋(下流側・右岸)

613 市民運動場、遠方に奥多摩~奥武蔵の山が見えます。

614 伐採されたアカメヤナギの切り株を右に見て、笹井堰方向に

617

618 遠方の川苔山(奥多摩)には霧がかかっているようです。

619

621 サイカチの木

622 笹井堰に向い、手前で左に上がって一般道に

625 笹井堰の上流側に

626 堰の上の静かな水面は空を映しています。

627

629

631 皆さん休むことなく、黙々と歩いています。10:37

632

633

上流に向かって、右岸がCの字のように曲がりながら大きく広がり
曼殊沙華が並んでいます。
635

637

638A

ここが今回の見所です。
広々とした河川敷に沢山の曼殊沙華が咲き誇り、パンパスグラスがアクセントになっています。
639 右手の土手に上がり、見下ろしています。

大きな長円形の外周に沿ったように曼殊沙華が咲いてます。
広過ぎて全体を見るのは難しいですね。
641

642 左岸の遊歩道を進むと、前方には新豊水橋(しんとよみずはし)が現れます。

643

645

648 圏央道と299号線の二本の橋梁

649 左・299号、右・圏央道

651 11:01

653 アミーゴ(文化創造アトリエ)

655 桜から始まる秋の紅葉、

残暑の中、汗をかきながら歩き
目に入る草木や水面の光、雲の様子から確実に季節の移りを感じました。
658 アミーゴ 11:08

この催しには何の縛りも無いのですが、何時もの勝手気ままな歩きと異なり、ほとんど横道にそれることも無く、頂いた地図をトレースしたように歩きました。
地図も確りとしているし、危険を感じるところは皆無で流石に鉄道会社のイベントです。
参加されているのは年配の方々が、それも歩き慣れされた常連さんが多いようでした。
659 アミーゴ

ウォーキングは心身の健康に良い影響を及ぼすと言われていますが、同じ所ばかり歩くと私の場合は飽きてしまいます。
時にはこのように時季に合わせたコースに参加し、アブナクなってきた頭に新たな刺激を与えられる機会を得るのは良いなと思います。
660 アミーゴ

さて、多くの人が仏子駅より帰路に入るようです。
当方は近くの「スーパーヤオコー」さんで一息入れ、再び入間川沿いを遡って帰ることにします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/05/29 Wed.
第17回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2019 05 25(土) 
第17回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2019 05 25(土)
635

昨年(2018年)に続き
今年もボランティアとして 【あさひ山展望公園】 にて「警備、誘導」 を担当させて戴きました。
3コースのウォーカーがここを経由して中央会場のゴールを目指します。
・15㎞:名栗川右岸~吾妻峡~赤根ヶ峠~【あさひ山展望公園】~中央会場
・20㎞:多峯主山~小岩井~南高麗~【あさひ山展望公園】~中央会場
・30㎞:名栗湖~名栗川沿いを原市場~小岩井~南高麗~【あさひ山展望公園】~中央会場
030

知浪途(素人)ウォーカーとして「ツーデーマーチ」に参加を始めたのは2012年(ブログを始めた年)
6年間連続して各コースを歩き、今度はボランティア側をやってみようと・・・歩くのは好きなんですが
正統派のウォーカーではないのでマトモナ道を決められた通に歩くのが辛い場合もあるのです。
まあ糸の切れた凧のように「どこに行くかは風に聴いてくれ」ってなウォーキングがいいのですよね。
いやウォーキングというよりも徘徊ですね。
2018年⇒ 第16回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2018 05 26
2012年に成り行で初参加した「吾野山岳コース」で敗戦
⇒ 2012 吾野山岳コース
翌年2013年には飯能の東側を巡る「30Kmコースで再び敗戦…
⇒ 2013 30km 宮沢-精明-加治-阿須コース
◇◆◇ ツーデーマーチ 2019年5月25日 第一日 あさひ山展望公園 ◇◆◇
空は晴天の下、僅かな靄・・・今年も暑くなりそうな天気です。
595 良い天気です。西方の奥多摩~奥武蔵~秩父

ウォーカーの皆さん暑い中を大変だと思います。
熱中症に気をつけて歩かれるのを願いながら、時刻を待ちます。
592 昨年作ったものをそのまま立てました。9:50

今年もウォーカーから 「あさひ山展望公園」 に来たという記録でしょうか
「この標識を入れて写真を撮ってくれませんか・・・」 そういう依頼があり、嬉しくなりますね。
昨年に倣って早めに現地入りです。 周辺を一通り見て回りながら数ヶ所の案内表示位置の確認をし
当地名と残りの距離を記した表示をセットしました。
593

596

598 富士山が顔を見せてくれています・・・

最後のウォーカーが通過するまでは、富士山がこのままの状態を保っていて欲しいですね。
600 工場の背景は柏木山です。

更にその向こうには大持山~小持山~武甲山がウォーカーを見守ってくれています。
601 川苔山・・・手前に棒ノ嶺

602 大岳山と御前山の中を分けて新たに稼動を始めた清掃工場、クリーンセンターの煙突です。

603 富士山 9:54

604 ウォーカーはここから展望台に上がります・・・西側登り口

606

~ ~ ~ ~
さて、ボランティアの方々が定刻前に揃いました。
今回は「あさひ山展望公園」を6名で担当します。
①西の登り口 ②展望台 ③東の降り口 の 3ヶ所に各2名です。
607

6名が揃ったところで、担当の割り振りと昨年気が付いたことや、注意事項などのイメージ合わせ行って
それぞれの持ち場に移動します。
今回は1ヶ所を1時間半担当した後、次の担当場所に移動、1時間半x3ヶ所・・・4時間半で
①西の登り口 ②展望台 ③東の登り口(降り口)の全てを廻ります。
当方は②③①の順に担当です。
~ ~ ~ ~
609 最初のウォーカーが来ましたね!! 当地の入口に到着です10:34

最初の通過者は昨年とほぼ同じ時刻ですね。
610 富士山が待っていたのですが、

展望を楽しまれることもなく急ぎ足でアッという間に下りて行かれました。10:35
611 2番目に到着したウォーカーも足早に下りて行かれます。10:36

619 11時頃にかけて到着する人数が増えてきましたが、

風景を楽しまれる方はまだいませんね。
621 東の下りは193の階段です。11:28

623

625 だいぶ増えてきました。11:55

そろそろ、3コースが混ざり合う時刻でしょうか。
12時近くになると展望台はお昼の休憩や展望を楽しまれる方々で混んできました。
626 東の方向、白くモヤモヤと何か見えますが、新都心埼玉アリーナでしょうか。

12:00になり、当方は担当の位置を展望台から東の階段入口へ移動です。
628 ラッシュの時刻ですね。12:15

629 12:28

630

632 展望台にもウォーカーがだいぶ溜まってきたようです。

633

635

636 ウォーカーは西から展望台に上り、この東の階段を下りて行きます。

637 オオッ!! ヤマノススメの方ですね。

これで4年連続この人と会っているのですが
今回は声を掛ける機会を失ってザンネンです。
ヤマノススメの方 ⇒ 2017年 第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km前半 (2日目) 05 28
2017年 第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km前半 (2日目) 05 28
ツーデーマーチで4年連続お会いしてます。
◇2017ヤマノススメ

◇2016ヤマノススメ

・・・ 時刻は14:52 ・・・
最後のウォーカーが通過し その直後に到着したアンカーと挨拶しそれを見送ります。
当地の担当6名のボランティアは東の階段下に集まり挨拶して本日の任務は完全に終了 解散です・・・
皆さんお世話様でした お疲れ様でした。
◇担当地:あさひ山展望公園
・13時頃に気分が悪くなったウォーカー2名・・・本部へ救援依頼。
・疲労や脚が痛くなったウォーカー多数・・・展望台に登らずにショートカット。
・コースを誤ってしまったウォーカー数名、アンカーが通過後に到着し、ゴールを諦めてバスで帰ることになる。
639

653

~ * ~ * ~
643 戦いが終わり陽が落ちて・・・暫しの静けさ 18時の本部会場・・・

明26日も沢山のウォーカーが集い賑やかになることでしょう。
648

650

この日はだいぶ暑かったですね。
ウォーカーの皆さんもそうですが、各地のボランティアの方々も大変だったと思います。
因みに「あさひ山展望公園は気温」は気温が32℃迄上がったとのことです。
展望台の上で木陰の無い所は高い気温とUVの直撃を受けて軟弱な私はバテバテでした。
モチロン最後のウォーカーが通過するのとアンカーの方々を見送るまではシャントしていましたがね。
毎年5月の後半は暑いので、来年以降は涼しい時期へ見直しをして欲しいですね。
651 ウォーカーの方々でしょうか・・・一杯やってお帰りになるのかな

お気をつけてお帰り下さい。
昨年に続いてのボランティアでしたが、やってみるといろいろな場面に遭遇します。
ウォーカーの方々に安全で楽しく歩いていただくために気がついたことがあります。
来年に役立てたいと思うのですが、果たして来年ボランティアに採用されるかどうか・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
635

昨年(2018年)に続き
今年もボランティアとして 【あさひ山展望公園】 にて「警備、誘導」 を担当させて戴きました。
3コースのウォーカーがここを経由して中央会場のゴールを目指します。
・15㎞:名栗川右岸~吾妻峡~赤根ヶ峠~【あさひ山展望公園】~中央会場
・20㎞:多峯主山~小岩井~南高麗~【あさひ山展望公園】~中央会場
・30㎞:名栗湖~名栗川沿いを原市場~小岩井~南高麗~【あさひ山展望公園】~中央会場
030

知浪途(素人)ウォーカーとして「ツーデーマーチ」に参加を始めたのは2012年(ブログを始めた年)
6年間連続して各コースを歩き、今度はボランティア側をやってみようと・・・歩くのは好きなんですが
正統派のウォーカーではないのでマトモナ道を決められた通に歩くのが辛い場合もあるのです。
まあ糸の切れた凧のように「どこに行くかは風に聴いてくれ」ってなウォーキングがいいのですよね。
いやウォーキングというよりも徘徊ですね。
2018年⇒ 第16回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2018 05 26
2012年に成り行で初参加した「吾野山岳コース」で敗戦
⇒ 2012 吾野山岳コース
翌年2013年には飯能の東側を巡る「30Kmコースで再び敗戦…
⇒ 2013 30km 宮沢-精明-加治-阿須コース
◇◆◇ ツーデーマーチ 2019年5月25日 第一日 あさひ山展望公園 ◇◆◇
空は晴天の下、僅かな靄・・・今年も暑くなりそうな天気です。
595 良い天気です。西方の奥多摩~奥武蔵~秩父

ウォーカーの皆さん暑い中を大変だと思います。
熱中症に気をつけて歩かれるのを願いながら、時刻を待ちます。
592 昨年作ったものをそのまま立てました。9:50

今年もウォーカーから 「あさひ山展望公園」 に来たという記録でしょうか
「この標識を入れて写真を撮ってくれませんか・・・」 そういう依頼があり、嬉しくなりますね。
昨年に倣って早めに現地入りです。 周辺を一通り見て回りながら数ヶ所の案内表示位置の確認をし
当地名と残りの距離を記した表示をセットしました。
593

596

598 富士山が顔を見せてくれています・・・

最後のウォーカーが通過するまでは、富士山がこのままの状態を保っていて欲しいですね。
600 工場の背景は柏木山です。

更にその向こうには大持山~小持山~武甲山がウォーカーを見守ってくれています。
601 川苔山・・・手前に棒ノ嶺

602 大岳山と御前山の中を分けて新たに稼動を始めた清掃工場、クリーンセンターの煙突です。

603 富士山 9:54

604 ウォーカーはここから展望台に上がります・・・西側登り口

606

~ ~ ~ ~
さて、ボランティアの方々が定刻前に揃いました。
今回は「あさひ山展望公園」を6名で担当します。
①西の登り口 ②展望台 ③東の降り口 の 3ヶ所に各2名です。
607

6名が揃ったところで、担当の割り振りと昨年気が付いたことや、注意事項などのイメージ合わせ行って
それぞれの持ち場に移動します。
今回は1ヶ所を1時間半担当した後、次の担当場所に移動、1時間半x3ヶ所・・・4時間半で
①西の登り口 ②展望台 ③東の登り口(降り口)の全てを廻ります。
当方は②③①の順に担当です。
~ ~ ~ ~
609 最初のウォーカーが来ましたね!! 当地の入口に到着です10:34

最初の通過者は昨年とほぼ同じ時刻ですね。
610 富士山が待っていたのですが、

展望を楽しまれることもなく急ぎ足でアッという間に下りて行かれました。10:35
611 2番目に到着したウォーカーも足早に下りて行かれます。10:36

619 11時頃にかけて到着する人数が増えてきましたが、

風景を楽しまれる方はまだいませんね。
621 東の下りは193の階段です。11:28

623

625 だいぶ増えてきました。11:55

そろそろ、3コースが混ざり合う時刻でしょうか。
12時近くになると展望台はお昼の休憩や展望を楽しまれる方々で混んできました。
626 東の方向、白くモヤモヤと何か見えますが、新都心埼玉アリーナでしょうか。

12:00になり、当方は担当の位置を展望台から東の階段入口へ移動です。
628 ラッシュの時刻ですね。12:15

629 12:28

630

632 展望台にもウォーカーがだいぶ溜まってきたようです。

633

635

636 ウォーカーは西から展望台に上り、この東の階段を下りて行きます。

637 オオッ!! ヤマノススメの方ですね。

これで4年連続この人と会っているのですが
今回は声を掛ける機会を失ってザンネンです。
ヤマノススメの方 ⇒ 2017年 第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km前半 (2日目) 05 28
2017年 第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km前半 (2日目) 05 28
ツーデーマーチで4年連続お会いしてます。
◇2017ヤマノススメ

◇2016ヤマノススメ

・・・ 時刻は14:52 ・・・
最後のウォーカーが通過し その直後に到着したアンカーと挨拶しそれを見送ります。
当地の担当6名のボランティアは東の階段下に集まり挨拶して本日の任務は完全に終了 解散です・・・
皆さんお世話様でした お疲れ様でした。
◇担当地:あさひ山展望公園
・13時頃に気分が悪くなったウォーカー2名・・・本部へ救援依頼。
・疲労や脚が痛くなったウォーカー多数・・・展望台に登らずにショートカット。
・コースを誤ってしまったウォーカー数名、アンカーが通過後に到着し、ゴールを諦めてバスで帰ることになる。
639

653

~ * ~ * ~
643 戦いが終わり陽が落ちて・・・暫しの静けさ 18時の本部会場・・・

明26日も沢山のウォーカーが集い賑やかになることでしょう。
648

650

この日はだいぶ暑かったですね。
ウォーカーの皆さんもそうですが、各地のボランティアの方々も大変だったと思います。
因みに「あさひ山展望公園は気温」は気温が32℃迄上がったとのことです。
展望台の上で木陰の無い所は高い気温とUVの直撃を受けて軟弱な私はバテバテでした。
モチロン最後のウォーカーが通過するのとアンカーの方々を見送るまではシャントしていましたがね。
毎年5月の後半は暑いので、来年以降は涼しい時期へ見直しをして欲しいですね。
651 ウォーカーの方々でしょうか・・・一杯やってお帰りになるのかな

お気をつけてお帰り下さい。
昨年に続いてのボランティアでしたが、やってみるといろいろな場面に遭遇します。
ウォーカーの方々に安全で楽しく歩いていただくために気がついたことがあります。
来年に役立てたいと思うのですが、果たして来年ボランティアに採用されるかどうか・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/05/28 Mon.
第16回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2018 05 26  
第16回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2018 05 26
577 あさひ山展望公園に上るウォーカー

私が「ツーデーマーチ」に参加を始めたのは2012年(ブログを始めた年)でした。
それから昨年まで6年間連続して各コースを歩いてみました。
2012年に成行で初参加した「吾野山岳コース」で敗戦
⇒ 2012 吾野山岳コースpan>
翌年2013年には飯能の東側を巡る「30Kmコースで再び敗戦…
⇒ 2013 30km 宮沢-精明-加治-阿須コースpan>
403 さて、今までに30㎞、20㎞、15㎞・・・など一応は歩いたため

今年は立場を変えてスタッフ用帽子(白)とベストを着用しての参加になりました。
398

担当場所、注意事項などの打ち合わせと自分なりの準備で当日を迎えます。
◇ ゴールまで4.9㎞・・・こんなモノを作ってみました。

ウォーカーの皆さんに役立つかどうか・・・?
現地で立てた時に気が付いたのですが、
下り階段193段と標高200mを入れ忘れましたわ。
いつもやることが、何か抜けるのです。
頭頂の髪が抜けて薄くなるが如き・・・
503 当日の中央会場・・・様子を見に行ったのですが、

混んでいるようで西側から窺って引き上げ、自分の担当場所に移動・・・
506 9:56まだ誰もいません。

ここには30㎞コース、20㎞コース、15㎞コースの人達が登ってくる
のですが、ゴールの「中央会場」まであと約4.9㎞の位置にあります。
早くても11時頃からの予定で最終は14時45分(アンカー)
ここを4名で担当するのですが、スタッフの集合は10:30分
因みに「あさひ山展望公園」を通る各コースの出発時刻は
30㎞ 名栗コース、 スタートは名栗湖を一周して・・・・・・7:30~8:30
20㎞ 多峯主山-南高麗コース 、スタートは中央会場・・8:30~9:00
15㎞ 吾妻峡、 スタートは中央会場・・・・・・・・・・・・・ ・・・9:00~9:30
507

723 ここでは西側のスロープから登り、東の193階段を下ります。
![20120527235741723[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180528225050e81.jpg)
511 下り用の階段・・・193段

514 10:06 ウォーカーが来る前に展望台の確認

515 10:07 異常なし

516 西の山々が霞んでクッキリ感がありませんが

川苔山、日向沢ノ峰、棒ノ嶺などが辛うじて見えます。
ウォーカーから問われれば、ここから見える山々や構造物を案内したいと
思いますが、はたして尋ねてくる方がいるかどうか。
☆午後から展望台を担当しましたが
ここから観える山についての質問を数名の方から受けましたわ。
「待ってましたよ!任せて頂戴ね!!」
「あれが柏木山、その右が武甲山で
一番たけぇのが蕎麦粒山1473m、その左が日向沢ノ峰~川苔山」・・・
日頃の徘徊がチョッピリ役に立ちました。
517 144段の正面(南)階段、ここから登ってくるウォーカーも沢山います。

549a 取り敢えず立ててみました。

***
10:30 あさひ山展望台担当の4名が揃い、東側の階段の上と下に2名ずつで
対応することになります。
上と下を約2時間で交代して入れ替えることとしました。
522 展望公園の下担当位置

当方はまず下を12:30まで、その後14:45まで上に登って対応です。
ウォーカーが東階段から降りてくるので右手の歩道に誘導します。
524 10:54定位置に待機してから約20分後、

先頭グループが展望台から降りてきます。
当方が予定していた時間よりもだいぶ早いですね。
525 「こんにちは~」で右に誘導

527 ちょっと後続が空きました。

530 11:13 次の方々です。

532 11:24 例年の「アニメ ヤマノ ススメ」の方です。

219ac 532は昨年の方でしょうか?
![201705291906219ac[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2018052822504964b.jpg)
534 11:31 だいぶ連なってきましたが、これでも予定よりまだ早いですね。

536 12:04 展望台が混雑しているようです。

ウォーカーの方々が景色を観ながら昼食休憩にはいったようです。
537

538 12:30になりましたので、展望台の上と下の担当の入れ替えのために

先ず、1名が東のスロープから上に上がります。
539

541

543

548

549 12:36展望台に到着 階段の先の建物は中学校(あの建物は何ですかと、意外と聞かれましたね)

この表示も数十人の方が写真を撮っていかれました。
標高200mが記してあればよかったのですが、
それでも「あさひ山展望公園」に来たと云う記録になってくれれば良いのですね・・・
522

554 西側のスロープから上がってきます。

555 12:55

558

559

561 14:03 アッと云う間に時刻は既に終盤にかかってきました。

ゴールの中央会場に16時までに着くには、
少し余裕を持って「あさひ山展望公園」を14:45までに通過して頂くことになっています。
562 ほぼ通過して、残り僅かなウォーカーが残っています。

下、中学校前の担当の方が見えます。
565 14:33

566

567 14:40 ウォーカーは誰もいません。

後は30㎞コースのアンカーの到着を待ちます。
569 手持ち無沙汰で、日時計を見ています。

573 14:47

574 14:49 30㎞のアンカーの方々が到着

お疲れ様でした・・・さてここを撤収します。
575 14:51 アンカーの方々と展望台を下ります。

東階段の下を担当されているスタッフと最後の挨拶をしてこれで終了です。
おつかれさまでした~
***
・今回スタッフ用の帽子とベストを着て参加してみました。
ここを4名で担当しました。
2名は市役所の方でとても確りとした対応をされていました。
・展望台を担当した昼過ぎ、年配の方から「もう限界だからタクシーを呼んでもらいたい」の依頼を受けました。
ベンチに腰を下ろしてもらい、他の方に託してここを駆け下り市役所の方に大会本部との連絡を依頼しました。
約20分位かかったでしょうか、(この待つ時間って長いですね)
救援のスタッフが駆けつけ、大事に至らずに済みました。
お話によると遠方から朝3時に起きで飯能に着たとのこと
蒸し暑い中を歩かれ、ここで最後の登り階段を上って・・・(疲労と熱中症かな)
初めて担当してみると色々ありました。
ウォーカーから尋ねられたこと
あと何㎞ この先、上り下りは有るの あの山は何って言うの
スカイツリーはどの方向 風景を観たいのだけどいつ来ればいい
ここは何処ですか ゴールの方向は その他・・・
・それと、展望公園に入ってくる直前でコースを外した方が10名以上はいたでしょうか。
案内表示の位置が見難い位置にあったのだろうか。(気が付いた時点で追いかけて戻って頂いた)
・ウォーカーに安全で楽しく歩いてもらう
560 ウォーカーには地図が配られるのですが、殆ど見てないですね。

前の方について歩いたり、この矢印の表示をみて歩いているようです。
実際に地図を見てもチェックポイント以外は地元の者でないと現在位置確認は難しいようですね。
(私が地図を見た場合)
499

・安全に楽しく歩いて貰うために
この場合はどうしたらいいんだろうなど、幾つかと出てきました。
個人の範囲で処理出来ることと、担当地のチームで出来ること、
コース毎にできること、全体でやるべきこと・・・
今回は立場を変えてみて、様々な良い経験をさせてもらいました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
577 あさひ山展望公園に上るウォーカー

私が「ツーデーマーチ」に参加を始めたのは2012年(ブログを始めた年)でした。
それから昨年まで6年間連続して各コースを歩いてみました。
2012年に成行で初参加した「吾野山岳コース」で敗戦
⇒ 2012 吾野山岳コースpan>
翌年2013年には飯能の東側を巡る「30Kmコースで再び敗戦…
⇒ 2013 30km 宮沢-精明-加治-阿須コースpan>
403 さて、今までに30㎞、20㎞、15㎞・・・など一応は歩いたため

今年は立場を変えてスタッフ用帽子(白)とベストを着用しての参加になりました。
398

担当場所、注意事項などの打ち合わせと自分なりの準備で当日を迎えます。
◇ ゴールまで4.9㎞・・・こんなモノを作ってみました。

ウォーカーの皆さんに役立つかどうか・・・?
現地で立てた時に気が付いたのですが、
下り階段193段と標高200mを入れ忘れましたわ。
いつもやることが、何か抜けるのです。
頭頂の髪が抜けて薄くなるが如き・・・
503 当日の中央会場・・・様子を見に行ったのですが、

混んでいるようで西側から窺って引き上げ、自分の担当場所に移動・・・
506 9:56まだ誰もいません。

ここには30㎞コース、20㎞コース、15㎞コースの人達が登ってくる
のですが、ゴールの「中央会場」まであと約4.9㎞の位置にあります。
早くても11時頃からの予定で最終は14時45分(アンカー)
ここを4名で担当するのですが、スタッフの集合は10:30分
因みに「あさひ山展望公園」を通る各コースの出発時刻は
30㎞ 名栗コース、 スタートは名栗湖を一周して・・・・・・7:30~8:30
20㎞ 多峯主山-南高麗コース 、スタートは中央会場・・8:30~9:00
15㎞ 吾妻峡、 スタートは中央会場・・・・・・・・・・・・・ ・・・9:00~9:30
507

723 ここでは西側のスロープから登り、東の193階段を下ります。
![20120527235741723[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180528225050e81.jpg)
511 下り用の階段・・・193段

514 10:06 ウォーカーが来る前に展望台の確認

515 10:07 異常なし

516 西の山々が霞んでクッキリ感がありませんが

川苔山、日向沢ノ峰、棒ノ嶺などが辛うじて見えます。
ウォーカーから問われれば、ここから見える山々や構造物を案内したいと
思いますが、はたして尋ねてくる方がいるかどうか。
☆午後から展望台を担当しましたが
ここから観える山についての質問を数名の方から受けましたわ。
「待ってましたよ!任せて頂戴ね!!」
「あれが柏木山、その右が武甲山で
一番たけぇのが蕎麦粒山1473m、その左が日向沢ノ峰~川苔山」・・・
日頃の徘徊がチョッピリ役に立ちました。
517 144段の正面(南)階段、ここから登ってくるウォーカーも沢山います。

549a 取り敢えず立ててみました。

***
10:30 あさひ山展望台担当の4名が揃い、東側の階段の上と下に2名ずつで
対応することになります。
上と下を約2時間で交代して入れ替えることとしました。
522 展望公園の下担当位置

当方はまず下を12:30まで、その後14:45まで上に登って対応です。
ウォーカーが東階段から降りてくるので右手の歩道に誘導します。
524 10:54定位置に待機してから約20分後、

先頭グループが展望台から降りてきます。
当方が予定していた時間よりもだいぶ早いですね。
525 「こんにちは~」で右に誘導

527 ちょっと後続が空きました。

530 11:13 次の方々です。

532 11:24 例年の「アニメ ヤマノ ススメ」の方です。

219ac 532は昨年の方でしょうか?
![201705291906219ac[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2018052822504964b.jpg)
534 11:31 だいぶ連なってきましたが、これでも予定よりまだ早いですね。

536 12:04 展望台が混雑しているようです。

ウォーカーの方々が景色を観ながら昼食休憩にはいったようです。
537

538 12:30になりましたので、展望台の上と下の担当の入れ替えのために

先ず、1名が東のスロープから上に上がります。
539

541

543

548

549 12:36展望台に到着 階段の先の建物は中学校(あの建物は何ですかと、意外と聞かれましたね)

この表示も数十人の方が写真を撮っていかれました。
標高200mが記してあればよかったのですが、
それでも「あさひ山展望公園」に来たと云う記録になってくれれば良いのですね・・・
522

554 西側のスロープから上がってきます。

555 12:55

558

559

561 14:03 アッと云う間に時刻は既に終盤にかかってきました。

ゴールの中央会場に16時までに着くには、
少し余裕を持って「あさひ山展望公園」を14:45までに通過して頂くことになっています。
562 ほぼ通過して、残り僅かなウォーカーが残っています。

下、中学校前の担当の方が見えます。
565 14:33

566

567 14:40 ウォーカーは誰もいません。

後は30㎞コースのアンカーの到着を待ちます。
569 手持ち無沙汰で、日時計を見ています。

573 14:47

574 14:49 30㎞のアンカーの方々が到着

お疲れ様でした・・・さてここを撤収します。
575 14:51 アンカーの方々と展望台を下ります。

東階段の下を担当されているスタッフと最後の挨拶をしてこれで終了です。
おつかれさまでした~
***
・今回スタッフ用の帽子とベストを着て参加してみました。
ここを4名で担当しました。
2名は市役所の方でとても確りとした対応をされていました。
・展望台を担当した昼過ぎ、年配の方から「もう限界だからタクシーを呼んでもらいたい」の依頼を受けました。
ベンチに腰を下ろしてもらい、他の方に託してここを駆け下り市役所の方に大会本部との連絡を依頼しました。
約20分位かかったでしょうか、(この待つ時間って長いですね)
救援のスタッフが駆けつけ、大事に至らずに済みました。
お話によると遠方から朝3時に起きで飯能に着たとのこと
蒸し暑い中を歩かれ、ここで最後の登り階段を上って・・・(疲労と熱中症かな)
初めて担当してみると色々ありました。
ウォーカーから尋ねられたこと
あと何㎞ この先、上り下りは有るの あの山は何って言うの
スカイツリーはどの方向 風景を観たいのだけどいつ来ればいい
ここは何処ですか ゴールの方向は その他・・・
・それと、展望公園に入ってくる直前でコースを外した方が10名以上はいたでしょうか。
案内表示の位置が見難い位置にあったのだろうか。(気が付いた時点で追いかけて戻って頂いた)
・ウォーカーに安全で楽しく歩いてもらう
560 ウォーカーには地図が配られるのですが、殆ど見てないですね。

前の方について歩いたり、この矢印の表示をみて歩いているようです。
実際に地図を見てもチェックポイント以外は地元の者でないと現在位置確認は難しいようですね。
(私が地図を見た場合)
499

・安全に楽しく歩いて貰うために
この場合はどうしたらいいんだろうなど、幾つかと出てきました。
個人の範囲で処理出来ることと、担当地のチームで出来ること、
コース毎にできること、全体でやるべきこと・・・
今回は立場を変えてみて、様々な良い経験をさせてもらいました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/06/03 Sat.
第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km後半 飯能河原~中平河原~八耳堂~茜自然広場~赤根ケ峠~あさひ山展望公園山~ゴール市役所(2日目) 05 28 
第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km後半 飯能河原~中平河原~八耳堂~茜自然広場~赤根ケ峠~あさひ山展望公園山~ゴール市役所(2日目) 05 28
064 岩場乗り越え、吾妻峡をゆく(名栗川右岸)

前半、市役所をスタートし、JR八高線沿いを北へ、299号バイパスを北西に進み、
神久山から天覧山に登り、中央公園から飯能河原へ……後半へ
ここから後半
047 10:06

048

050 飯能河原、左岸から流れ橋を渡り、右岸へ

052 対岸には後続の人々が天覧山から続々と下りてきます。

054 名栗川亭跡の裏側を通って

393 懐かしい名栗川亭(今はありません)
![20140131010417393[1]](http://blog-imgs-106.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201706022346380ce.jpg)
2014年時⇒ 名栗川亭をゆく
右岸を遡り、南側の大河原地区へ一旦出ます。
056 大河原・中平河原へ

057 再び河原に下りて、左岸を遡ります。

060

062

063 川沿いと言っても、こんな所を上り下りして進みます。

木陰の川沿いは陽射しが遮られて涼しいのですが、
今回の15㎞(実距離は16.7㎞)はアップダウンの変化があり、
昨年歩いた20㎞よりも足にきそうです。
065

名栗川・吾妻峡を遡りながら、両岸の緑と奇岩を見ながら進むのですが、
自分の位置取りが悪かったのか前後の方々が頑張って、足が速く、
とても風景を見ながら歩く雰囲気ではないですね。
ゆっくりと風景を楽しむ…ずーと後ろの位置にいないと難しいです。
068 ドレミファ橋10:40(今回は行きませんが、対岸は永田~多峰主山)

ボランティアの方が、写真を撮るお手伝いをしています。
070 再び車道に戻り、八耳堂へ

071 八耳堂、中間チェックポイント10:46(ここは龍崖山の登山口でもあります)

072 ここから茜自然広場を目指します。皆さんなかなか休まないですね。

075 この右上が茜自然広場です。

078 茜自然広場着10:58

既に天覧山を登って下りて、河原に2回下り、また上がって、
そろそろこの辺で多くの方が休憩をするだろう思いましたが、休憩する人は僅かです。
皆さん健脚のようで…
しかしここから長い登り坂が始まるのを
知っているのか、知らずに進んでいるのか…
079 長い登り坂へ突入です。

080

081

082

登りきる直前に急階段があり、汗がどっと吹き出します。
085 やっと登りきって一呼吸…かと、思いきや

皆さん休まず進みますので、それでは私も後について進みます。
あとは緩い下りが暫く続きます。
086

087 赤根ヶ峠11:18

090 大河原配水場11:28

092 あさひ山展望公園入口

さて、最後の階段が待ち構えています。
私にとっては慣れた道、トントント~ンと走って上がれるはずでした…が、
頭で思ったことと、脚が動くことが別行動になり、
予定は未定にして、確(決)定に非ずで…中断でオイル切れ、公衆の意面前で醜態を…。
094 あさひ山展望公園11:44

やっとここで小休止です。急いで給水、昼食して体力回復、残りの道に備えます。
096 さあ下ります。

098 美杉台公園

101

103 割岩橋

105 割岩橋の下を別ルート(5km、10㎞)の人々が歩いています。

106

108 市街へ 他のルートの人達と合流です。

111 リンク先の「遊ぶ米屋のつぶやき」さんです。

この日もトテモ良い笑顔でお仕事です。
⇒ 遊ぶ米屋のつぶやき
112 ゴール12:46

116 ハイタッチでゴールのお出迎えです。

114 ここでFINISHのチェックを受けます。

115 お疲れ様でした。

完歩証

◇第15回 飯能新緑ツーデーマーチ
歩いたと思われる距離は
約22km=(実距離16.1km)+(あちらコチラよそ見して写真撮り)+(自宅から会場間の往復)
◇御礼
ポイント毎の道案内、交通整理、ボランティアの皆様、接待所の皆様、
スタート・ゴールの中学生ボランティアさん、
協力団体さん…そして一緒に汗をかいて歩かれた皆さま 大変お世話になりました。
お蔭さまで安全に気持ち良くゴールし、体調の不調も和らいだようです。
ありがとう御座いました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
064 岩場乗り越え、吾妻峡をゆく(名栗川右岸)

前半、市役所をスタートし、JR八高線沿いを北へ、299号バイパスを北西に進み、
神久山から天覧山に登り、中央公園から飯能河原へ……後半へ
ここから後半
047 10:06

048

050 飯能河原、左岸から流れ橋を渡り、右岸へ

052 対岸には後続の人々が天覧山から続々と下りてきます。

054 名栗川亭跡の裏側を通って

393 懐かしい名栗川亭(今はありません)
![20140131010417393[1]](http://blog-imgs-106.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201706022346380ce.jpg)
2014年時⇒ 名栗川亭をゆく
右岸を遡り、南側の大河原地区へ一旦出ます。
056 大河原・中平河原へ

057 再び河原に下りて、左岸を遡ります。

060

062

063 川沿いと言っても、こんな所を上り下りして進みます。

木陰の川沿いは陽射しが遮られて涼しいのですが、
今回の15㎞(実距離は16.7㎞)はアップダウンの変化があり、
昨年歩いた20㎞よりも足にきそうです。
065

名栗川・吾妻峡を遡りながら、両岸の緑と奇岩を見ながら進むのですが、
自分の位置取りが悪かったのか前後の方々が頑張って、足が速く、
とても風景を見ながら歩く雰囲気ではないですね。
ゆっくりと風景を楽しむ…ずーと後ろの位置にいないと難しいです。
068 ドレミファ橋10:40(今回は行きませんが、対岸は永田~多峰主山)

ボランティアの方が、写真を撮るお手伝いをしています。
070 再び車道に戻り、八耳堂へ

071 八耳堂、中間チェックポイント10:46(ここは龍崖山の登山口でもあります)

072 ここから茜自然広場を目指します。皆さんなかなか休まないですね。

075 この右上が茜自然広場です。

078 茜自然広場着10:58

既に天覧山を登って下りて、河原に2回下り、また上がって、
そろそろこの辺で多くの方が休憩をするだろう思いましたが、休憩する人は僅かです。
皆さん健脚のようで…
しかしここから長い登り坂が始まるのを
知っているのか、知らずに進んでいるのか…
079 長い登り坂へ突入です。

080

081

082

登りきる直前に急階段があり、汗がどっと吹き出します。
085 やっと登りきって一呼吸…かと、思いきや

皆さん休まず進みますので、それでは私も後について進みます。
あとは緩い下りが暫く続きます。
086

087 赤根ヶ峠11:18

090 大河原配水場11:28

092 あさひ山展望公園入口

さて、最後の階段が待ち構えています。
私にとっては慣れた道、トントント~ンと走って上がれるはずでした…が、
頭で思ったことと、脚が動くことが別行動になり、
予定は未定にして、確(決)定に非ずで…中断でオイル切れ、公衆の意面前で醜態を…。
094 あさひ山展望公園11:44

やっとここで小休止です。急いで給水、昼食して体力回復、残りの道に備えます。
096 さあ下ります。

098 美杉台公園

101

103 割岩橋

105 割岩橋の下を別ルート(5km、10㎞)の人々が歩いています。

106

108 市街へ 他のルートの人達と合流です。

111 リンク先の「遊ぶ米屋のつぶやき」さんです。

この日もトテモ良い笑顔でお仕事です。
⇒ 遊ぶ米屋のつぶやき
112 ゴール12:46

116 ハイタッチでゴールのお出迎えです。

114 ここでFINISHのチェックを受けます。

115 お疲れ様でした。

完歩証

◇第15回 飯能新緑ツーデーマーチ
歩いたと思われる距離は
約22km=(実距離16.1km)+(あちらコチラよそ見して写真撮り)+(自宅から会場間の往復)
◇御礼
ポイント毎の道案内、交通整理、ボランティアの皆様、接待所の皆様、
スタート・ゴールの中学生ボランティアさん、
協力団体さん…そして一緒に汗をかいて歩かれた皆さま 大変お世話になりました。
お蔭さまで安全に気持ち良くゴールし、体調の不調も和らいだようです。
ありがとう御座いました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村