好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/09/15 Sat.
上野村をさまよう-3 異空間・新秩父開閉所(小鹿野)2018-09-16 
上野村をさまよう-3 異空間・新秩父開閉所(小鹿野)2018-09-16
既に1ヶ月が過ぎてしまいましたが・・・
573 これは何だ!! 50万Ⅴ級・新秩父開閉所

初めは変電所??少々様子がちがうなあ~ なんって思っていたのですが、
行ってみると開閉所と記されていました。
~ ~ ~
上野スカイブリッジを後に、来た道を戻ります。
群馬県・上野村を出て帰り道、299号線の志賀坂峠を下り、埼玉県・小鹿野町に入ると
秩父に向かう道路の右側に異様でワクワクする鉄骨の幾何学模様が現れます。
546

じつは、小鹿野の二子山に登った時にもこの鉄骨幾何学に気が付いていたのですが、
その時には時間の都合で素通りしてしまいました。
それで今回を逃すと一生観ることは無いし、稚拙的好奇心が人生上で大きな悔いを残すだろうとの想いから、
危険が降りかかるかもしれないのを覚悟で立ち寄ってみることにしたのです。
547 丸太との見事なミスマッチです。

550 ここ駒原橋から観るとすぐ近くのように見えますが、

間に赤平川を挟んでいますので橋を渡って行くことになります。
541

552 また良い所によい橋があります。

554

555

558 駒原橋・299号

560 凄い迫力ですね~

さあ、ここから恐ろしい(安全ですよ)50万ボルトの開閉基地周辺を
怪しい者がさまようことになります。
561

563 超高圧の電磁空間、観ているだけでビリビリと痺れます。

ダイジョウブですよ~異常な電磁波を受けているワケではありません。
・・・が、実際には何らかのウェーブは受けているはず・・・
564

565 典型的な稚拙的好奇心の対象物ですね。

このような超高圧を捌く絶縁材料は何を使うのでしょう 碍子?
567 開閉所とは

大掛かりなスイッチと思えばよいのですが、なんでこんな大掛かりな施設が必要かと言うと、
扱っている電力が一般家庭でのそれと何桁も違うからです。
電路はそれを開閉(スイッチの入、切)する時に(慣性のようなもの)でアーク(火花)が生じます。
例えば夜間、電車のパンタグラフと給電線の間に火花をみることがあります。
また、夜洗面所を暗くして、ドライヤーなどをスイッチの入ったままコンセントから引き抜くと
そこから火花が飛ぶのを見ることが出来ます。
電路の接触や分離、スイッチの入り切りで火花が出ているのです。
これが50万ボルト、〇〇・・・・kwの場合にどれ程の火花がでるのでしょう・・・
面白いですよね~ いや、恐ろしいです。
568 超高圧配線と鉄骨

569 怪しい者が近づいて(普通は近づく者はいないでしょうが)

稀に稚拙的好奇心の誘惑から近づく者がいるかもしれません。
そんな時、予期せぬ事故が起きないように、施設は高い金網のフェンスで囲まれています。
たまたま(怪しい者対策か)間に堀があります。
571

572 この開閉所には超高圧50万ボルトが入出しているのです。

ここで稚拙的好奇心からいくと、なんで超高圧を送受しているのかっていう疑問が生じますね。
理由は高い電圧を使って送受電した方が経済的なのです。
中学校の理科で学んだことを思い出してみると
電力は 電流 x 電圧でした。
電流が電線・導体(材料はCu、Al)を流れる場合にその電流の値は導体の断面積で決まってきますから
送電線の電流値は小さい方がよいのです。
それで経済的な電流で大電力を送る場合は、電圧を上げて送ればよいことが分かります。モチロン電圧を
上げるとそれに伴って電線間の絶縁距離(ここでは絶縁体が空気で、空間距離になります)を確保しなければなりません。
そうしないとテスラコイルの面白い実験(危険な)のようなことになってしまいます。
*テスラコイルってあの物理・電気技術者のテスラさんで、エジソンと大喧嘩した方です。
米国の電気自動車メーカにテスラと言う会社がありますが、テスラさんに肖(あやか)っているのでしょうか。
754

576 ガス遮断器

ここでのガスとは燃料などのガス配管の遮断の意味ではなく、電路開閉時に生じるアークを抑えるための
(絶縁性のある)ものと思われますが・・・私のことですからマトモニに信じないことが必要です。
577

578

◇
新秩父開閉所:小鹿野町にあります。送受電路の停止(遮断)を行う施設。
この開閉所には安曇幹線1号、2号、新榛名線、岡部線、新秩父線など
幹線50万ボルトが入出しているようです。
・・・以上・・・
賢明なる皆様はお気付きと思いますが、いつもながらの戯言で、マッタク当てになりませんので、
ご注意下さいと申し上げておきます。
*** 上野村をさまよう-おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
既に1ヶ月が過ぎてしまいましたが・・・
573 これは何だ!! 50万Ⅴ級・新秩父開閉所

初めは変電所??少々様子がちがうなあ~ なんって思っていたのですが、
行ってみると開閉所と記されていました。
~ ~ ~
上野スカイブリッジを後に、来た道を戻ります。
群馬県・上野村を出て帰り道、299号線の志賀坂峠を下り、埼玉県・小鹿野町に入ると
秩父に向かう道路の右側に異様でワクワクする鉄骨の幾何学模様が現れます。
546

じつは、小鹿野の二子山に登った時にもこの鉄骨幾何学に気が付いていたのですが、
その時には時間の都合で素通りしてしまいました。
それで今回を逃すと一生観ることは無いし、稚拙的好奇心が人生上で大きな悔いを残すだろうとの想いから、
危険が降りかかるかもしれないのを覚悟で立ち寄ってみることにしたのです。
547 丸太との見事なミスマッチです。

550 ここ駒原橋から観るとすぐ近くのように見えますが、

間に赤平川を挟んでいますので橋を渡って行くことになります。
541

552 また良い所によい橋があります。

554

555

558 駒原橋・299号

560 凄い迫力ですね~

さあ、ここから恐ろしい(安全ですよ)50万ボルトの開閉基地周辺を
怪しい者がさまようことになります。
561

563 超高圧の電磁空間、観ているだけでビリビリと痺れます。

ダイジョウブですよ~異常な電磁波を受けているワケではありません。
・・・が、実際には何らかのウェーブは受けているはず・・・
564

565 典型的な稚拙的好奇心の対象物ですね。

このような超高圧を捌く絶縁材料は何を使うのでしょう 碍子?
567 開閉所とは

大掛かりなスイッチと思えばよいのですが、なんでこんな大掛かりな施設が必要かと言うと、
扱っている電力が一般家庭でのそれと何桁も違うからです。
電路はそれを開閉(スイッチの入、切)する時に(慣性のようなもの)でアーク(火花)が生じます。
例えば夜間、電車のパンタグラフと給電線の間に火花をみることがあります。
また、夜洗面所を暗くして、ドライヤーなどをスイッチの入ったままコンセントから引き抜くと
そこから火花が飛ぶのを見ることが出来ます。
電路の接触や分離、スイッチの入り切りで火花が出ているのです。
これが50万ボルト、〇〇・・・・kwの場合にどれ程の火花がでるのでしょう・・・
面白いですよね~ いや、恐ろしいです。
568 超高圧配線と鉄骨

569 怪しい者が近づいて(普通は近づく者はいないでしょうが)

稀に稚拙的好奇心の誘惑から近づく者がいるかもしれません。
そんな時、予期せぬ事故が起きないように、施設は高い金網のフェンスで囲まれています。
たまたま(怪しい者対策か)間に堀があります。
571

572 この開閉所には超高圧50万ボルトが入出しているのです。

ここで稚拙的好奇心からいくと、なんで超高圧を送受しているのかっていう疑問が生じますね。
理由は高い電圧を使って送受電した方が経済的なのです。
中学校の理科で学んだことを思い出してみると
電力は 電流 x 電圧でした。
電流が電線・導体(材料はCu、Al)を流れる場合にその電流の値は導体の断面積で決まってきますから
送電線の電流値は小さい方がよいのです。
それで経済的な電流で大電力を送る場合は、電圧を上げて送ればよいことが分かります。モチロン電圧を
上げるとそれに伴って電線間の絶縁距離(ここでは絶縁体が空気で、空間距離になります)を確保しなければなりません。
そうしないとテスラコイルの面白い実験(危険な)のようなことになってしまいます。
*テスラコイルってあの物理・電気技術者のテスラさんで、エジソンと大喧嘩した方です。
米国の電気自動車メーカにテスラと言う会社がありますが、テスラさんに肖(あやか)っているのでしょうか。
754

576 ガス遮断器

ここでのガスとは燃料などのガス配管の遮断の意味ではなく、電路開閉時に生じるアークを抑えるための
(絶縁性のある)ものと思われますが・・・私のことですからマトモニに信じないことが必要です。
577

578

◇
新秩父開閉所:小鹿野町にあります。送受電路の停止(遮断)を行う施設。
この開閉所には安曇幹線1号、2号、新榛名線、岡部線、新秩父線など
幹線50万ボルトが入出しているようです。
・・・以上・・・
賢明なる皆様はお気付きと思いますが、いつもながらの戯言で、マッタク当てになりませんので、
ご注意下さいと申し上げておきます。
*** 上野村をさまよう-おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/06/16 Sat.
天空のポピー ~ 和紙の里の木造バスターミナル 2018-05-20 
天空のポピー ~ 和紙の里の木造バスターミナル 2018-05-20
◇ 木造バスターミナル

481 5分咲とはいえ 1500万本のポピーには圧倒されます。

見る位置によってはまばらに見えたり、
一面が赤色の海に見えたりします。
流石に1500万本と言われるだけの見応えがあります。
前回は⇒ 天空のポピー
前回は赤色の対応が無策でしたが、
今回(同じ日)も変わり映ないものが続きます。
466

なだらかなこの丘のような地も古くは前方の山のように木(植林かどうかは分からないが)
に覆われていたのでしょう。
このような山の地をよくぞ拓いて、ここまでのポピー畑にしたものだと感心します。
468

475

476

478

479

無策で、前回の赤を上手く捉えられない現象が顕著に出ています。
(階調が無くなっています)
482

486

~ ~ ~
ポピー畑をほぼ一周しました。
広いので人が分散されているせいでしょうか
晴天の下、開園間際で人はそれほど混んでいるようには思えませんでしたが、
駐車場には意外と車が沢山留まっていました。
◇地図 ここの位置ですが

南北に標高500mから700mほどの山や峠が連なり、
私のような山歩きの初心者が楽しめる所です。
◇釜伏山から南に向かって愛宕山~高原牧場~大霧山~定峰峠へと続く稜線は
展望の良い所が多く勝手に「東秩父アルプス」とでも言いたくなります。
ついでに・・・更に南側から南西には比企三山(大霧山・堂平山・笠山)があります。
初心者の私はこんなものチョロいと、ろくにルートの調べも無く1日で三山を
廻ろうと挑んだのですが、定峰峠から道を誤り白石の谷へ降りて堂平山~笠山に
登るを選び、日が暮れて力尽き、敢え無く敗退でした。
モチロン日を改めて三山の完登は果たしましたが・・・
◇大霧山からの展望
![☆2013032900155830c[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180616212114e66.jpg)
⇒ 2013年2月 大霧山-定峰峠をゆく
◇釜山神社ルート
![☆2015022216441596d[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180616212116f2d.jpg)
⇒ 2015年 釜山神社-釜伏山ルート
この南北に繋がる山や峠の周辺の登山道は、雪の季節を含めて何度か歩いてみましたが、(道を外したことも含めて)私のような万年初心者でも、特にキツイところもなくまた適度に変化に富んだ楽しい所だと思いますね。
~ ~ ~
◇帰路・木造バスターミナル
489 木造のバスターミナル

帰り道の途中、道の駅「バスターミナル・和紙の里ひがしちちぶ」に寄り道してみました。
その施設の中に写真のような木造の建築物があります。
最初に見た時に「これは何だろう」と思いましたね。
これがバスターミナルとは驚きです。
失礼ながらここにバスが通っているとは思ってもいませんから、
(バスは東秩父村の唯一の公共交通機関だそうです)
この山の村に凱旋門や鳳凰堂の木造現代版か、なあ~なんって思ったりしましたが
488

それにしても
見事な容姿、構造ですね。
しかしこの形は素人目に見ると不思議な感じもします。
基の部分よりも上の面積が大きく、不安定に見えるのです。
隠し金物か何かで補強されてバランスを保っているのでしょうか。
このような建物は幾何学模様の好きな者にはたまりませんね。
◇以下Webによると
東秩父村の「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」に農産物販売所やバスターミナルが
造られた時、地元の檜と杉を使って、和紙漉きの道具を模して造られたそうです。
494

495

496

それにしても私が滞在した1時間程は閑散時間帯だったのでしょうか、
バルターミナルに興味ありげに訪れた人が数人で、
残念ながらバスを見ることも乗客らしき人を見ることもありませんでした。
497

498 道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」のバスターミナル_見事な木造建築です。

当然ですが、
この道の駅には地元農産物の直販所、飲食店、催し会場、和紙の漉きが体験できる建物などがあります。
ここでは紹介しませんでしたが、それらの主要な建物が木で出来ていて買い物、食事なども含めて
建物自体も観て楽しめるものでした。
*** 天空のポピー おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇ 木造バスターミナル

481 5分咲とはいえ 1500万本のポピーには圧倒されます。

見る位置によってはまばらに見えたり、
一面が赤色の海に見えたりします。
流石に1500万本と言われるだけの見応えがあります。
前回は⇒ 天空のポピー
前回は赤色の対応が無策でしたが、
今回(同じ日)も変わり映ないものが続きます。
466

なだらかなこの丘のような地も古くは前方の山のように木(植林かどうかは分からないが)
に覆われていたのでしょう。
このような山の地をよくぞ拓いて、ここまでのポピー畑にしたものだと感心します。
468

475

476

478

479

無策で、前回の赤を上手く捉えられない現象が顕著に出ています。
(階調が無くなっています)
482

486

~ ~ ~
ポピー畑をほぼ一周しました。
広いので人が分散されているせいでしょうか
晴天の下、開園間際で人はそれほど混んでいるようには思えませんでしたが、
駐車場には意外と車が沢山留まっていました。
◇地図 ここの位置ですが

南北に標高500mから700mほどの山や峠が連なり、
私のような山歩きの初心者が楽しめる所です。
◇釜伏山から南に向かって愛宕山~高原牧場~大霧山~定峰峠へと続く稜線は
展望の良い所が多く勝手に「東秩父アルプス」とでも言いたくなります。
ついでに・・・更に南側から南西には比企三山(大霧山・堂平山・笠山)があります。
初心者の私はこんなものチョロいと、ろくにルートの調べも無く1日で三山を
廻ろうと挑んだのですが、定峰峠から道を誤り白石の谷へ降りて堂平山~笠山に
登るを選び、日が暮れて力尽き、敢え無く敗退でした。
モチロン日を改めて三山の完登は果たしましたが・・・
◇大霧山からの展望
![☆2013032900155830c[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180616212114e66.jpg)
⇒ 2013年2月 大霧山-定峰峠をゆく
◇釜山神社ルート
![☆2015022216441596d[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180616212116f2d.jpg)
⇒ 2015年 釜山神社-釜伏山ルート
この南北に繋がる山や峠の周辺の登山道は、雪の季節を含めて何度か歩いてみましたが、(道を外したことも含めて)私のような万年初心者でも、特にキツイところもなくまた適度に変化に富んだ楽しい所だと思いますね。
~ ~ ~
◇帰路・木造バスターミナル
489 木造のバスターミナル

帰り道の途中、道の駅「バスターミナル・和紙の里ひがしちちぶ」に寄り道してみました。
その施設の中に写真のような木造の建築物があります。
最初に見た時に「これは何だろう」と思いましたね。
これがバスターミナルとは驚きです。
失礼ながらここにバスが通っているとは思ってもいませんから、
(バスは東秩父村の唯一の公共交通機関だそうです)
この山の村に凱旋門や鳳凰堂の木造現代版か、なあ~なんって思ったりしましたが
488

それにしても
見事な容姿、構造ですね。
しかしこの形は素人目に見ると不思議な感じもします。
基の部分よりも上の面積が大きく、不安定に見えるのです。
隠し金物か何かで補強されてバランスを保っているのでしょうか。
このような建物は幾何学模様の好きな者にはたまりませんね。
◇以下Webによると
東秩父村の「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」に農産物販売所やバスターミナルが
造られた時、地元の檜と杉を使って、和紙漉きの道具を模して造られたそうです。
494

495

496

それにしても私が滞在した1時間程は閑散時間帯だったのでしょうか、
バルターミナルに興味ありげに訪れた人が数人で、
残念ながらバスを見ることも乗客らしき人を見ることもありませんでした。
497

498 道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」のバスターミナル_見事な木造建築です。

当然ですが、
この道の駅には地元農産物の直販所、飲食店、催し会場、和紙の漉きが体験できる建物などがあります。
ここでは紹介しませんでしたが、それらの主要な建物が木で出来ていて買い物、食事なども含めて
建物自体も観て楽しめるものでした。
*** 天空のポピー おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/06/10 Sun.
天空のポピー 2018-05-20 
高原牧場~天空のポピー 2018-05-20
457 この日はまだ5分咲きだったようです。

前回の「高原牧場」を後に登ってきた道を少し戻り、稜線の西側に行ってみると
オオ~! 開けた斜面に「天空のポピー」が広がっています。
444 道の右手には

駐車場が設けられ、その先の受付で入場券を購入するとホピー畑への周回路に入るようになっています。
写真では省略していますが、駐車場はとても広くここに来られる人の数が想像できます。
447 天空のポピーの向こうの山には、これも凄いですね天空にお住まいが点在しています。

ところで
「画像の言い訳」
このブログに綺麗な画像を期待するのは無理がある。
どなたもご存じで今更云うことでもないのですが、
ナゼこんなことを改めて云うかというと
特に「赤色はダメ」なんです。
ベッチャとなったり、グッチャとなったりしています。
(ベッチャとグッチャがどう違うかなんって、不覚?考えないでくださいね)
448

449

以前から「赤い彼岸花」、「赤いバラ」などを撮った場合に、
目視した現物との間に違和感を感じていました。
451

今回はそれが顕著に現れたため、もしかしたらと推測の基に調べてみると
◇ 光のスペクトル 可視光を分光すると

デジカメは「赤が苦手なんです」 正確には赤と紫の可視光端が苦手なんです。
先ず、可視光の範囲は光のスペクトルで見ると
波長の下限(紫360-400nm)~上限(赤760-830nm)と言われていますね。
これよりも外の色・・・実際には見ることが出来ない部分ですが、
イワユル下限に満たない部分と上限を超えたところが
それぞれ夏のお肌に悪い紫外線
寒い時に芯まで温まる赤外線になるわけです。
あくまでも光は戯術をチョッコトだけで、難しいこたあわかんないですよ。
それで、カメラのセンサーは光のスペクトルの下限、上限に近い色を上手く捉えることが難しいらしいのです。
ナルホド・・・そうだったのです。
けして私の腕が悪かったワケではないので、知らなかっただけ、それも腕のうち(汗;)ですけどね。
いや、ただシャッターを押すだけの私の腕以前の問題なのですが。
それでも写真ブログの正統派の方々は露出とかホワイトバランスを調整して赤を上手く撮ることが出来るようです。
ご覧の皆様はテキトーな このブログでは無理なこたあ分かりきって
いるのでしょうが。
455

456 山人の無策の証、赤のベッチャが顕著に出ています。

457

458

460

461 どうしようもない悪例

462 シャッターを押すだけの写真では直射日光を受けた赤はこんなになっちゃいますね。

464 同じ赤系でもピンクは可視光端より内ですから、目視に近く(もちろんシャッタを押しただけではご覧のような結果ですが)

465 5分咲きを無策のベッチャ、グッチャで飽きずに撮ってみました。

いつの日か対策をして赤をそれなりに処理してみたいですが、どうなることやら。
-------------------------------------------------------------------
◇Webによると
ポピーの種類
•種 類:シャーレーポピー(別名 虞美人草)
•花言葉:恋の予感、いたわり、陽気で優しい、思いやり、慰め、感謝、等
•本 数:1,500万本(平成27年計測-5.0ha時)
•色 :赤、他にピンク・白あり
•名称 「天空のポピー」「彩の国ふれあい牧場」「秩父高原牧場」
•住所 「埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1」
•電話 0493-82-1500
------------------------------------------------------------
肉眼でのポピーは5分咲きと言われていましたが、
私の無策の画像と異なり、なかなかのものでした。
*** つづきます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
457 この日はまだ5分咲きだったようです。

前回の「高原牧場」を後に登ってきた道を少し戻り、稜線の西側に行ってみると
オオ~! 開けた斜面に「天空のポピー」が広がっています。
444 道の右手には

駐車場が設けられ、その先の受付で入場券を購入するとホピー畑への周回路に入るようになっています。
写真では省略していますが、駐車場はとても広くここに来られる人の数が想像できます。
447 天空のポピーの向こうの山には、これも凄いですね天空にお住まいが点在しています。

ところで
「画像の言い訳」
このブログに綺麗な画像を期待するのは無理がある。
どなたもご存じで今更云うことでもないのですが、
ナゼこんなことを改めて云うかというと
特に「赤色はダメ」なんです。
ベッチャとなったり、グッチャとなったりしています。
(ベッチャとグッチャがどう違うかなんって、不覚?考えないでくださいね)
448

449

以前から「赤い彼岸花」、「赤いバラ」などを撮った場合に、
目視した現物との間に違和感を感じていました。
451

今回はそれが顕著に現れたため、もしかしたらと推測の基に調べてみると
◇ 光のスペクトル 可視光を分光すると

デジカメは「赤が苦手なんです」 正確には赤と紫の可視光端が苦手なんです。
先ず、可視光の範囲は光のスペクトルで見ると
波長の下限(紫360-400nm)~上限(赤760-830nm)と言われていますね。
これよりも外の色・・・実際には見ることが出来ない部分ですが、
イワユル下限に満たない部分と上限を超えたところが
それぞれ夏のお肌に悪い紫外線
寒い時に芯まで温まる赤外線になるわけです。
あくまでも光は戯術をチョッコトだけで、難しいこたあわかんないですよ。
それで、カメラのセンサーは光のスペクトルの下限、上限に近い色を上手く捉えることが難しいらしいのです。
ナルホド・・・そうだったのです。
けして私の腕が悪かったワケではないので、知らなかっただけ、それも腕のうち(汗;)ですけどね。
いや、ただシャッターを押すだけの私の腕以前の問題なのですが。
それでも写真ブログの正統派の方々は露出とかホワイトバランスを調整して赤を上手く撮ることが出来るようです。
ご覧の皆様はテキトーな このブログでは無理なこたあ分かりきって
いるのでしょうが。
455

456 山人の無策の証、赤のベッチャが顕著に出ています。

457

458

460

461 どうしようもない悪例

462 シャッターを押すだけの写真では直射日光を受けた赤はこんなになっちゃいますね。

464 同じ赤系でもピンクは可視光端より内ですから、目視に近く(もちろんシャッタを押しただけではご覧のような結果ですが)

465 5分咲きを無策のベッチャ、グッチャで飽きずに撮ってみました。

いつの日か対策をして赤をそれなりに処理してみたいですが、どうなることやら。
-------------------------------------------------------------------
◇Webによると
ポピーの種類
•種 類:シャーレーポピー(別名 虞美人草)
•花言葉:恋の予感、いたわり、陽気で優しい、思いやり、慰め、感謝、等
•本 数:1,500万本(平成27年計測-5.0ha時)
•色 :赤、他にピンク・白あり
•名称 「天空のポピー」「彩の国ふれあい牧場」「秩父高原牧場」
•住所 「埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1」
•電話 0493-82-1500
------------------------------------------------------------
肉眼でのポピーは5分咲きと言われていましたが、
私の無策の画像と異なり、なかなかのものでした。
*** つづきます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/06/05 Tue.
高原牧場 (短) 2018-05-20 
高原牧場 (短) 2018-05-20
432 ふれあい牧場

「高原」とか「天空」は私の好きな言葉です。
山や観光のパンフレットでその文字を見たりすると心のくすぐられるのを覚えます。
その両方の言葉が東秩父村には同じところにあります。
なにかと忙しい(大したことをやっているワケでは無いのですが)
合間の時間を使って5月20日「高原牧場」と「天空のポピー」に行ってみました。
そう言えばブログ内で小鹿野二子山を「天空の浮遊路」なんって勝手に命名していましたが、
奥武蔵では味わうことの出来ない(人によっては恐怖を感じる)じつに面白い山でした。
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-3
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-4
さて、高原牧場への道は
八高線沿いを北に向かい、小川町から西に進んで東秩父村に入ります。
東秩父村役場の先の落合橋を渡り、南へ向うと
山歩きでお世話になる「橋場の駐車場とトイレ」が有ります。
そこの分岐を右折して山道に入り、程なく登るとありました。
Webによると高原牧場は標高270m~766mの高さにあるそうで、
南に控える大霧山と同じ高さですね。
419 東の遠方に筑波山が見えています。

420 南東には僅かにスカイツリーが見えます。針を立てたようですね。

この日、時季にしては天気がまずまずで、意外と遠望が効きます。
422 とても人懐っこく優しいヤギです。

424

子供も大人もヤギと仲良くふれあっています。
431

440

441

443 遠方に雪山が観えますが・・・どこでしょうか?

~ ~ ~
高原牧場で暫く風景を観た後は「天空のポピー」へ
ところが、
ポピーはこの高原牧場の一部だと思って歩きまわってみましたが
見つからず、
何人かの人に聴いたところ、高原牧場へ
登って来た道を少し戻り右折するらしいです。
そんな道あったかなあと思いつつ・・・
右折ありましたね.
記憶力がだいぶ劣化しているようです。
暫く行くと・・・
それでも歩いたら結構な距離のところにありました。
446 ポピーの背景には独特な山容の両神山が観えています。

・・・以下Webから・・・
埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2951。
秩父郡皆野町の三沢地区と東秩父村坂本及び皆谷地区にまたがり、
愛宕山から大霧山(標高766.6m)に至る稜線上に位置している。
電話:0494-65-0311
面積
約352ha。「東京ドーム」の75個分、「埼玉スタジアム」の67個分。
牛を放牧する場所を、5つの牧区に分けており、放牧面積は約207ha。
気象
気温は、平地と比べて3~4度低く、霧の発生が多いのが特徴。
昭和48年(開場)
「埼玉県秩父高原牧場」として開場し、業務を開始。
平成9年(彩の国ふれあい牧場開場)
秩父高原牧場の一部(7ha)を整備して、県民に広く開放されたエリアとして「彩の国ふれあい牧場」を開場。
445

***天空のポピーへ続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
432 ふれあい牧場

「高原」とか「天空」は私の好きな言葉です。
山や観光のパンフレットでその文字を見たりすると心のくすぐられるのを覚えます。
その両方の言葉が東秩父村には同じところにあります。
なにかと忙しい(大したことをやっているワケでは無いのですが)
合間の時間を使って5月20日「高原牧場」と「天空のポピー」に行ってみました。
そう言えばブログ内で小鹿野二子山を「天空の浮遊路」なんって勝手に命名していましたが、
奥武蔵では味わうことの出来ない(人によっては恐怖を感じる)じつに面白い山でした。
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-3
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-4
さて、高原牧場への道は
八高線沿いを北に向かい、小川町から西に進んで東秩父村に入ります。
東秩父村役場の先の落合橋を渡り、南へ向うと
山歩きでお世話になる「橋場の駐車場とトイレ」が有ります。
そこの分岐を右折して山道に入り、程なく登るとありました。
Webによると高原牧場は標高270m~766mの高さにあるそうで、
南に控える大霧山と同じ高さですね。
419 東の遠方に筑波山が見えています。

420 南東には僅かにスカイツリーが見えます。針を立てたようですね。

この日、時季にしては天気がまずまずで、意外と遠望が効きます。
422 とても人懐っこく優しいヤギです。

424

子供も大人もヤギと仲良くふれあっています。
431

440

441

443 遠方に雪山が観えますが・・・どこでしょうか?

~ ~ ~
高原牧場で暫く風景を観た後は「天空のポピー」へ
ところが、
ポピーはこの高原牧場の一部だと思って歩きまわってみましたが
見つからず、
何人かの人に聴いたところ、高原牧場へ
登って来た道を少し戻り右折するらしいです。
そんな道あったかなあと思いつつ・・・
右折ありましたね.
記憶力がだいぶ劣化しているようです。
暫く行くと・・・
それでも歩いたら結構な距離のところにありました。
446 ポピーの背景には独特な山容の両神山が観えています。

・・・以下Webから・・・
埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2951。
秩父郡皆野町の三沢地区と東秩父村坂本及び皆谷地区にまたがり、
愛宕山から大霧山(標高766.6m)に至る稜線上に位置している。
電話:0494-65-0311
面積
約352ha。「東京ドーム」の75個分、「埼玉スタジアム」の67個分。
牛を放牧する場所を、5つの牧区に分けており、放牧面積は約207ha。
気象
気温は、平地と比べて3~4度低く、霧の発生が多いのが特徴。
昭和48年(開場)
「埼玉県秩父高原牧場」として開場し、業務を開始。
平成9年(彩の国ふれあい牧場開場)
秩父高原牧場の一部(7ha)を整備して、県民に広く開放されたエリアとして「彩の国ふれあい牧場」を開場。
445

***天空のポピーへ続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/09/26 Mon.
寺坂棚田・小雨の中を (短) 
寺坂棚田・小雨の中を (短)
2016/09/22
247 寺坂(横瀬)棚田

棚田と彼岸花、そして工場と武甲山…残念ながら武甲山は小雨の中、
濃霧に包まれてその山容を全くみせてくれません。
2015年の寺坂棚田
⇒ 2015年3月 寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう
⇒ 2015年10月 寺坂棚田をさまよう
⇒ 2015年7月 寺坂棚田をさまよう
240 工場のある風景…

240 霧に煙る武甲山を背に 横瀬のシンボル工場_三菱マテリアル・横瀬工場

241

この日9月22日は「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催されたようです。
残念ながら、当方が行ったのは15:30過ぎ、それも小雨のなかでしたので、
露店・出店は閉店、あと片付けの最中でした。
243

246 寺坂棚田の風景

私のお気に入りの風景です・棚田と工場…それにいつもであれば、背景にどっしりとした武甲山が見えるのですが…
248

249

250

252

255

260

263

◇頻繁に発生する台風の影響で、はっきりしない天気が続いています。
9月22日は朝からの雨の中、二か所の墓参りを昼までにすませると、
ふっと寺坂棚田に行ってみようと思い現地に…
小雨のパラつく中、棚田の周辺をさまよってみました。
当然ながら、畦道はドロドロで中まで入ることは出来ませんので、
もっぱら北側の車道を行き来しながら見て回りました。
当地は昨年から何度か来たことがあります。
いつ来ても、棚田に稲の無い時季であっても、私はこの風景を気に入っています。
棚田と工場と武甲山の組み合わせが作る風景…とても良いですね。
◇518 次は白谷沢(棒ノ嶺の登山路)雨上がりの増水をさまよってみます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/09/22
247 寺坂(横瀬)棚田

棚田と彼岸花、そして工場と武甲山…残念ながら武甲山は小雨の中、
濃霧に包まれてその山容を全くみせてくれません。
2015年の寺坂棚田
⇒ 2015年3月 寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう
⇒ 2015年10月 寺坂棚田をさまよう
⇒ 2015年7月 寺坂棚田をさまよう
240 工場のある風景…

240 霧に煙る武甲山を背に 横瀬のシンボル工場_三菱マテリアル・横瀬工場

241

この日9月22日は「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催されたようです。
残念ながら、当方が行ったのは15:30過ぎ、それも小雨のなかでしたので、
露店・出店は閉店、あと片付けの最中でした。
243

246 寺坂棚田の風景

私のお気に入りの風景です・棚田と工場…それにいつもであれば、背景にどっしりとした武甲山が見えるのですが…
248

249

250

252

255

260

263

◇頻繁に発生する台風の影響で、はっきりしない天気が続いています。
9月22日は朝からの雨の中、二か所の墓参りを昼までにすませると、
ふっと寺坂棚田に行ってみようと思い現地に…
小雨のパラつく中、棚田の周辺をさまよってみました。
当然ながら、畦道はドロドロで中まで入ることは出来ませんので、
もっぱら北側の車道を行き来しながら見て回りました。
当地は昨年から何度か来たことがあります。
いつ来ても、棚田に稲の無い時季であっても、私はこの風景を気に入っています。
棚田と工場と武甲山の組み合わせが作る風景…とても良いですね。
◇518 次は白谷沢(棒ノ嶺の登山路)雨上がりの増水をさまよってみます。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村