好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/05/30 Wed.
ウォーキング・トレッキングと健康(1) 実践での効果 奥武蔵低山歩き 
ウォーキング・トレッキングと健康(1) 実践効果について
▽逆さ燧の尾瀬ヶ原を歩く

私の実践しているウォーキングやトレッキングは
趣味とか運動をしているという意識はありません。
結果的にそうなっているかも知れませんが
歩くことのそれが楽しく、面白く、心地良いことであるからです。
野や街を歩くことにより四季折々の風に接し、行く先々での様々な風景に浸り、
そして暫し無邪気な子供の頃の時空間を手に入れられること、
それらは私にとってとても楽しいことです。
何が楽しいのでしょうねって、怪しい目で見られることも無いことはないですが...
▽熊谷堤を歩く

今、山や野、街中、要するに何処でもいいのです。
歩くことは心身の健康にとても良い影響を与えるていると実感しています。
歩き始めの当初、運動不足の解消や腰痛、血液の循環に効果があると思っていました。
現状それは確実に達せられました。
しかし効果はそれだけではありません。
足腰はもちろんのこと、背や肩を含めて全身の運動になっている様です。
自覚できる効果はまず“だるさ”が無くなりました。
もやもやとして抜けきることが出来ない気分の悪い
“だるさ”を感じなくなりました。
歩いてくると体温の上昇とともに心地よい疲労感に包まれます。
この疲労感は以前の気分の悪い“だるさ”とは全く異なるもので
気分の良い留めておきたい様な疲労感です。
その体の温まりと良好な疲労感に包まれれば気持ちよい熟睡へ
とつながり、熟睡が翌朝の心身のスッキリ感へとつながってきます。
良好な疲労は良好な睡眠を誘い更に悪性の疲労を取り除く効果がある様に思われます。
【飽くまでも私の実践での結果であり、万人に共通するものではないと思いますが】
▽永平寺を歩く

歩き始めて数ヶ月、腰痛やn十肩は見事になくなり胃腸も良好です。
更に心肺の機能が少し強化してきたのか、風邪をひかなくなりました。
そして何よりも食事が美味頂ける様になり(勿論作って頂いている方のご努力もありますよ!感謝!)
多めに食べるのですが体脂肪は減少してきました。そしてなんと、緩みつつあるお腹が細く
締まってきたではありませんか...(ような気がする...)ただ歩くだけでです。
昔から言うじゃありませんか
「歩き達者は医者いらず」......聴 い た こ と は な い...?
「歩きに勝る薬なし」.....聴 か な い...?
▽ハイジの村を歩く

もう少し若い時にこの体型になっていればと...いまさらながら思いますが...
既に取り戻すことの困難な、周回遅れの状況を呆然自失の状態で計時が積まれるまま...
▽上高地を歩く

さあ若い山ガール、それなりのお齢の山レディさん。
勿論、山青年も山おじさんも
(自分はなんなの?)
野山を歩き、自然に浸り、いっ時を無邪気になって楽しみましょう。
野山を歩く気分は良好です。良好だから歩くのか、歩こうとするから良好になるのか...
どちらでもあるのです。
時には気分のすぐれない日もありますが、
いっ時歩いてくると先ほどの心のモヤモヤ感はすべて解消され、
前向きで、モチベーションのアップになっている様な気がします。
歩くことは肉体への健康と精神的な健康の維持へ良い影響があるようです。
また、野山を歩けば無邪気になれます。
無邪気とは何か?
私の場合で考えると、歩くことによる心身の若返りです。
(あなたの場合は、精神年齢が止ったままですよと、的確な指摘をされますが...)
辞書によりますと無邪気とは素直で悪気がないことや、偽りや作為がないこと。
また、あどけない可愛らしさ...何れにしても純真なありさまですが、
一方では、思慮に欠けることも...所謂、俗社会の垢がついてないということでしょうか。
まあ、それで生きられる方は幸せです。
ということは、社会の垢がついている者は歩くことによって無邪気の世界に入り
社会で染み付いた垢を落とすことが出来き、心身の若返りが出来ると云うことです。
私などは歩いてから帰宅すると、どこからか純真な気持ちがあふれ出て?
家事のご命令を素直に待ち、感謝の気持ちでそれを拝受することができます...?
“遊んできたのだから、その分を取り返してね...”
圧力センサーを研ぎ澄まし、先取りしてかわさねばなりません。
歩いている間に自然と心身の健康がついてきます。
もちろん副作用はありませんし、
(強いて云えばアル、歩き中毒になる場合あります)野山や、何処でもいいのですが
歩くことにより、楽しみながら健康な体になっていきます。
体調が良くなり、体に自信を持てる様になれば自然と心にも余裕がで
きて、明い気持ちになってくるのは道理、成り行きです。
健康な体には健康な精神が宿り、心身は密接且つ強固な相互関係で分けることの
出来ないものです。
あらら、初心者が稚拙なことを書いてしまいました...
“それでは、あなたのその性格は、山へ何回行ったら直るの??”
とっ、トッ、とっ・・・そんな核心部分を突かないで...
▽日立海浜公園を歩く

心と体の両方へ同時に効果があり、副作用が無く、極めて安価、
これって素晴しいですよね。
特に「森林文化都市宣言」の飯能近辺を歩くと効果が出やすい・・・
そういう噂を風の便りに聴いたような気がしましたが、
何しろこの齢ですから
空耳だったのか、聞き間違いであったのか・・・確約は出来ません。
ウォーキング、トレッキングの薦め
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓↓↓

にほんブログ村
これについては 続き 予定
▽逆さ燧の尾瀬ヶ原を歩く

私の実践しているウォーキングやトレッキングは
趣味とか運動をしているという意識はありません。
結果的にそうなっているかも知れませんが
歩くことのそれが楽しく、面白く、心地良いことであるからです。
野や街を歩くことにより四季折々の風に接し、行く先々での様々な風景に浸り、
そして暫し無邪気な子供の頃の時空間を手に入れられること、
それらは私にとってとても楽しいことです。
何が楽しいのでしょうねって、怪しい目で見られることも無いことはないですが...
▽熊谷堤を歩く

今、山や野、街中、要するに何処でもいいのです。
歩くことは心身の健康にとても良い影響を与えるていると実感しています。
歩き始めの当初、運動不足の解消や腰痛、血液の循環に効果があると思っていました。
現状それは確実に達せられました。
しかし効果はそれだけではありません。
足腰はもちろんのこと、背や肩を含めて全身の運動になっている様です。
自覚できる効果はまず“だるさ”が無くなりました。
もやもやとして抜けきることが出来ない気分の悪い
“だるさ”を感じなくなりました。
歩いてくると体温の上昇とともに心地よい疲労感に包まれます。
この疲労感は以前の気分の悪い“だるさ”とは全く異なるもので
気分の良い留めておきたい様な疲労感です。
その体の温まりと良好な疲労感に包まれれば気持ちよい熟睡へ
とつながり、熟睡が翌朝の心身のスッキリ感へとつながってきます。
良好な疲労は良好な睡眠を誘い更に悪性の疲労を取り除く効果がある様に思われます。
【飽くまでも私の実践での結果であり、万人に共通するものではないと思いますが】
▽永平寺を歩く

歩き始めて数ヶ月、腰痛やn十肩は見事になくなり胃腸も良好です。
更に心肺の機能が少し強化してきたのか、風邪をひかなくなりました。
そして何よりも食事が美味頂ける様になり(勿論作って頂いている方のご努力もありますよ!感謝!)
多めに食べるのですが体脂肪は減少してきました。そしてなんと、緩みつつあるお腹が細く
締まってきたではありませんか...(ような気がする...)ただ歩くだけでです。
昔から言うじゃありませんか
「歩き達者は医者いらず」......聴 い た こ と は な い...?
「歩きに勝る薬なし」.....聴 か な い...?
▽ハイジの村を歩く

もう少し若い時にこの体型になっていればと...いまさらながら思いますが...
既に取り戻すことの困難な、周回遅れの状況を呆然自失の状態で計時が積まれるまま...
▽上高地を歩く

さあ若い山ガール、それなりのお齢の山レディさん。
勿論、山青年も山おじさんも
(自分はなんなの?)
野山を歩き、自然に浸り、いっ時を無邪気になって楽しみましょう。
野山を歩く気分は良好です。良好だから歩くのか、歩こうとするから良好になるのか...
どちらでもあるのです。
時には気分のすぐれない日もありますが、
いっ時歩いてくると先ほどの心のモヤモヤ感はすべて解消され、
前向きで、モチベーションのアップになっている様な気がします。
歩くことは肉体への健康と精神的な健康の維持へ良い影響があるようです。
また、野山を歩けば無邪気になれます。
無邪気とは何か?
私の場合で考えると、歩くことによる心身の若返りです。
(あなたの場合は、精神年齢が止ったままですよと、的確な指摘をされますが...)
辞書によりますと無邪気とは素直で悪気がないことや、偽りや作為がないこと。
また、あどけない可愛らしさ...何れにしても純真なありさまですが、
一方では、思慮に欠けることも...所謂、俗社会の垢がついてないということでしょうか。
まあ、それで生きられる方は幸せです。
ということは、社会の垢がついている者は歩くことによって無邪気の世界に入り
社会で染み付いた垢を落とすことが出来き、心身の若返りが出来ると云うことです。
私などは歩いてから帰宅すると、どこからか純真な気持ちがあふれ出て?
家事のご命令を素直に待ち、感謝の気持ちでそれを拝受することができます...?
“遊んできたのだから、その分を取り返してね...”
圧力センサーを研ぎ澄まし、先取りしてかわさねばなりません。
歩いている間に自然と心身の健康がついてきます。
もちろん副作用はありませんし、
(強いて云えばアル、歩き中毒になる場合あります)野山や、何処でもいいのですが
歩くことにより、楽しみながら健康な体になっていきます。
体調が良くなり、体に自信を持てる様になれば自然と心にも余裕がで
きて、明い気持ちになってくるのは道理、成り行きです。
健康な体には健康な精神が宿り、心身は密接且つ強固な相互関係で分けることの
出来ないものです。
あらら、初心者が稚拙なことを書いてしまいました...
“それでは、あなたのその性格は、山へ何回行ったら直るの??”
とっ、トッ、とっ・・・そんな核心部分を突かないで...
▽日立海浜公園を歩く

心と体の両方へ同時に効果があり、副作用が無く、極めて安価、
これって素晴しいですよね。
特に「森林文化都市宣言」の飯能近辺を歩くと効果が出やすい・・・
そういう噂を風の便りに聴いたような気がしましたが、
何しろこの齢ですから
空耳だったのか、聞き間違いであったのか・・・確約は出来ません。
ウォーキング、トレッキングの薦め
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓↓↓

にほんブログ村
これについては 続き 予定
2012/05/28 Mon.
あさひ山展望公園-4 五月晴のある日 
あさひ山展望公園-4 五月晴のある日
・あさひ山展望公園は近隣公園として2011年春に完成 面積:3.6ha 展望台の標高:200m

・あさひ山展望公園は天覧山(197m)よりも少し標高がありますが、南側の入り口で既に
標高180mもあり、そこからメインの大階段を登るとすぐに200mの展望広場に着きます。
そこには素晴しいパノラマが広がり、北東から南へ南から北西へと270度の展望が開け
変化に富んだ遠景を楽しむことが出来ます。
▽南側入口にある大きな園名石とプレート
[平成二十三年三月竣工 飯能市 UR都市機構]と彫られています。

▽園名石を右にみて大階段70m144段(標高差20m)を登ると、天覧山の頂きより高い
展望広場に到着です。

▽展望広場の直前、右側に形の良い樹があります。ここから富士山の写真をとる時に
画面の端にこの樹の一部を入れて遠近感の効果を狙っています...いや、写真は全くの
自己流素人で...腕も機材も全くダメで、ただシャッターを押すだけ...
今日は残念ながら 富士 さ ん はお顔を隠しています。(西を向いて樹を撮る)

▽当初からこの樹を気に入っていたのですが...

(南東を向いて樹を撮る)
樹木名を知らずにいました。プレートが掛かっています。今まで、なぜかこのプレートに
気が付きませんでした。 ネムノ木ですか。マメ科...そういえば昨年、花が咲いて実を
付けていた様な気がします...が...定かではありません。こんどしっかりと記録しておき
ましょう。 ▽(南西を向いて樹を撮る)

▽来たついでに、あさひ山展望公園のシンボルのひとつになっている日時計の写真を...
こういうのって 日の丸写真とか云われてダメ構図の典型らしいです。ただ真ん中に置
いただけの芸の無い写真らしいです...まあそう云われれば、何も考えずに押しただけ
の写真でしたが...
・因みに日時計の原石は六方石だそうです...UR都市機構さんの資料による

▽東経139度18分10秒 北緯35度50分50秒の記載 中央標準時時間に補正地が必要の
記載があります。

取り敢えず あさひ山展望公園-5 遠望へ続く よてい
奥武蔵・飯能情報↓ランキング

にほんブログ村
・あさひ山展望公園は近隣公園として2011年春に完成 面積:3.6ha 展望台の標高:200m

・あさひ山展望公園は天覧山(197m)よりも少し標高がありますが、南側の入り口で既に
標高180mもあり、そこからメインの大階段を登るとすぐに200mの展望広場に着きます。
そこには素晴しいパノラマが広がり、北東から南へ南から北西へと270度の展望が開け
変化に富んだ遠景を楽しむことが出来ます。
▽南側入口にある大きな園名石とプレート
[平成二十三年三月竣工 飯能市 UR都市機構]と彫られています。

▽園名石を右にみて大階段70m144段(標高差20m)を登ると、天覧山の頂きより高い
展望広場に到着です。

▽展望広場の直前、右側に形の良い樹があります。ここから富士山の写真をとる時に
画面の端にこの樹の一部を入れて遠近感の効果を狙っています...いや、写真は全くの
自己流素人で...腕も機材も全くダメで、ただシャッターを押すだけ...
今日は残念ながら 富士 さ ん はお顔を隠しています。(西を向いて樹を撮る)

▽当初からこの樹を気に入っていたのですが...

(南東を向いて樹を撮る)

樹木名を知らずにいました。プレートが掛かっています。今まで、なぜかこのプレートに
気が付きませんでした。 ネムノ木ですか。マメ科...そういえば昨年、花が咲いて実を
付けていた様な気がします...が...定かではありません。こんどしっかりと記録しておき
ましょう。 ▽(南西を向いて樹を撮る)

▽来たついでに、あさひ山展望公園のシンボルのひとつになっている日時計の写真を...
こういうのって 日の丸写真とか云われてダメ構図の典型らしいです。ただ真ん中に置
いただけの芸の無い写真らしいです...まあそう云われれば、何も考えずに押しただけ
の写真でしたが...
・因みに日時計の原石は六方石だそうです...UR都市機構さんの資料による

▽東経139度18分10秒 北緯35度50分50秒の記載 中央標準時時間に補正地が必要の
記載があります。

取り敢えず あさひ山展望公園-5 遠望へ続く よてい
奥武蔵・飯能情報↓ランキング

にほんブログ村
2012/05/27 Sun.
あさひ山展望公園-3 五月晴のある日 
あさひ山展望公園-3 五月晴れのある日
・あさひ山展望公園:近隣公園として2011年春に完成
面積:3.6ha 展望台の標高:200m
・全体の画像・東入り口・東屋・日時計・霞の先に蕎麦粒山・武甲山・柏木山

五月晴れの中、あさひ山展望公園からの遠景はどうかと思い登ってきました。
う~ん 青空の抜けがいまいちですね。折角きましたので、きょう撮ったものを何枚かアップします。
今日、5月27日のあさひ山展望公園からの遠景は...天気は良いのですが、霞がかかっていて、
東から南面の遠望はききません。南西から西北は山との距離が近いせいもあり、まあまあの景色
を見ることができましたが、やはり霞でスッキリ、クッキリ感はありませんでした。
・霞んで展望は悪かった・・・筑波、埼玉新都心、スカイツリー、富士山
・近いのでまあまあ良い・・・入間・桜山展望台、大岳山、御前山、棒ノ嶺、蕎麦粒山、武甲山
・展望の状態は時刻によって変わります。【待てば海路の日和あり】 と思われます...
が、待つ程のものでもないでしょう。あした出直せば...
△まず、中学校に隣接した東側の入り口から登ってみます。メインの南側の入り口より、少し
なだらかな感じがします。
▽あさひ山展望公園の案内図によると、東側の入り口は美杉台中学校コース、茶色の直線階段で
120m・193段と表示されています。

上の案内図では ←北 南→ ↑東 ↓西 になります。
東側の入り口からすぐ右手に廻る(薄い茶色)と、かなり緩やかな階段があり、その途中に
東屋が設けられています。▽ここで小休憩、一息入れていくのもよいでしょう。

モチロン、力が有り余っている時は直線階段193段位は一気に無酸素運動で駆け登りましょう。
混んでいるときはダメですよ。
悩みながら、いや考えながらスロープをユックリと登ってみたい…
それはその時の気分や体調に合わせてコースを選び登りましょう。
どのコースから登っても展望広場はきっと同じ高さで待っていてくれます...??
▽この東屋から更に階段を登ると

△なんとなく以前のウィンドウズの壁紙を思いだすような、
私の好きな風景が広がっています。展望広場はすぐそこです。
▽あさひ山展望公園を東側入り口から登り展望広場につくと、まず左手に大きな日時計そして

△前方には白い貯水槽(業界用語ではなんって言うんでしょう)が目に入り、
更に遠方に奥武蔵の山塊が薄青くいい色で連なっています。
どうして遠くは青く見えるのでしたか?
▽きょう27日のあさひ山展望公園からの→棒ノ嶺、蕎麦粒山
三角の頂が↓蕎麦粒山1472.9m↓有間峠(位置がどうかな)

↑この辺が棒ノ嶺969m手前から2列目の山並み
▽武甲山はこんな感じでした。 ↓武甲山1304m 北側が削られて急勾配になっています。

▽近くの柏木山304.9m(苅生と小岩井)↓

↑柏木山を左(南東)へ下ると赤根ヶ峠 向こう側(西)へ下ると小岩井へ
右(北)へはゴルフ場の金網に当たり、こちら側(東)へは写真のように造成中で
建機が待ています…下りられません。
残念ながら10時~12時頃迄、筑波、スカイツリー、富士山は全く見ることができませんでした。
あさひ山展望公園-4へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
・あさひ山展望公園:近隣公園として2011年春に完成
面積:3.6ha 展望台の標高:200m
・全体の画像・東入り口・東屋・日時計・霞の先に蕎麦粒山・武甲山・柏木山

五月晴れの中、あさひ山展望公園からの遠景はどうかと思い登ってきました。
う~ん 青空の抜けがいまいちですね。折角きましたので、きょう撮ったものを何枚かアップします。
今日、5月27日のあさひ山展望公園からの遠景は...天気は良いのですが、霞がかかっていて、
東から南面の遠望はききません。南西から西北は山との距離が近いせいもあり、まあまあの景色
を見ることができましたが、やはり霞でスッキリ、クッキリ感はありませんでした。
・霞んで展望は悪かった・・・筑波、埼玉新都心、スカイツリー、富士山
・近いのでまあまあ良い・・・入間・桜山展望台、大岳山、御前山、棒ノ嶺、蕎麦粒山、武甲山
・展望の状態は時刻によって変わります。【待てば海路の日和あり】 と思われます...
が、待つ程のものでもないでしょう。あした出直せば...

△まず、中学校に隣接した東側の入り口から登ってみます。メインの南側の入り口より、少し
なだらかな感じがします。
▽あさひ山展望公園の案内図によると、東側の入り口は美杉台中学校コース、茶色の直線階段で
120m・193段と表示されています。

上の案内図では ←北 南→ ↑東 ↓西 になります。
東側の入り口からすぐ右手に廻る(薄い茶色)と、かなり緩やかな階段があり、その途中に
東屋が設けられています。▽ここで小休憩、一息入れていくのもよいでしょう。

モチロン、力が有り余っている時は直線階段193段位は一気に無酸素運動で駆け登りましょう。
混んでいるときはダメですよ。
悩みながら、いや考えながらスロープをユックリと登ってみたい…
それはその時の気分や体調に合わせてコースを選び登りましょう。
どのコースから登っても展望広場はきっと同じ高さで待っていてくれます...??
▽この東屋から更に階段を登ると

△なんとなく以前のウィンドウズの壁紙を思いだすような、
私の好きな風景が広がっています。展望広場はすぐそこです。
▽あさひ山展望公園を東側入り口から登り展望広場につくと、まず左手に大きな日時計そして

△前方には白い貯水槽(業界用語ではなんって言うんでしょう)が目に入り、
更に遠方に奥武蔵の山塊が薄青くいい色で連なっています。
どうして遠くは青く見えるのでしたか?
▽きょう27日のあさひ山展望公園からの→棒ノ嶺、蕎麦粒山
三角の頂が↓蕎麦粒山1472.9m↓有間峠(位置がどうかな)

↑この辺が棒ノ嶺969m手前から2列目の山並み
▽武甲山はこんな感じでした。 ↓武甲山1304m 北側が削られて急勾配になっています。

▽近くの柏木山304.9m(苅生と小岩井)↓

↑柏木山を左(南東)へ下ると赤根ヶ峠 向こう側(西)へ下ると小岩井へ
右(北)へはゴルフ場の金網に当たり、こちら側(東)へは写真のように造成中で
建機が待ています…下りられません。
残念ながら10時~12時頃迄、筑波、スカイツリー、富士山は全く見ることができませんでした。
あさひ山展望公園-4へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
2012/05/26 Sat.
棒ノ嶺からの日光連山2 
棒ノ嶺からの日光連山1からのつづきです。


△棒ノ嶺969m 広い山頂も一面雪です。東屋で急登の一呼吸を入れ、同時刻に
登ってこられた方々と昼食をしたあと、山頂右手の案内図と北の遠方を見比べながら
雪を抱いた日光の連山を見ることができました。
ウ~ン...素晴しい の一言しか...乏しい表現力です。


△相馬岳



△白根山 男体山


△白根山2,758m 手前は奥武蔵グリーンライン~堂平山875.8m 刈場坂峠818m

△再び男体山2,484m
山頂にいらっしゃった3人の方々と昼食をともにし、雑談しながら久々に
素晴しい展望を堪能することが出来ました。
暫し展望とおしゃべりを楽しんだあとは、さあ下山です。
身支度を整えて、「お先に~」と 下山にかかると、後ろから声が掛かります
「アイゼン、持ってますか~」「もってません~」
「下りは滑りやすいから 気をつけて~」 「はーい」


△動物の足跡があります。比較のため下の左に私の足跡を付けてみました。

△山うさぎ? 小動物が沢山いる様に見えますが、岩と雪の偶然なるコントラストです。


△正に先ほどの忠告どおりです。確かに下りは滑りやすく大変です。
都度、立ち止まっては安全ルートの確認です。
安全そうなところを探しながら斜面、階段をゆっくり、ゆっくりと一歩一歩、慎重に行くしか
ありません。
特に権次入峠~岩茸石の階段、岩茸石から東屋までの斜面の坂道はかなり緊張しました。
雪が融けて再び固まった氷を避けるため、少しでも足元のよさそうな位置を確保をしつつ、
手足の取っ掛かりを求めて、左右への蛇行しながらの下山です。
失敗の許されない迷路解きの様でもあり、地雷ゲームでもあります。


△やはり谷の下りも登りとはえらく違って、予想していた以上の緊張に包まれます。

△冷や汗をかきながら、何とか林道まで下り、谷を経由します。


△下山途中の右側岸壁にあるブロック状の岩。
これって、なんて言うんでしょう?中学の科学?理科?の教科書にあった様な気がしますが...
見事なまでにほぼ均一に長方体化されていて、更に集合体では ( の様な曲線になっています。
温度と圧力が、どの様なプロセスで加わると岩がこうなるのか...その生成過程は全く想像がつきません。
素人の無責任な好奇心です。

△やっと最後の杉、檜道へ
・余談・杉と檜の区別方法、葉が沢山の針を持った様に見えるのが杉...杉の字を見ると
木偏(へん、左側)に旁(つくり、字の右側)の部分が針3本の形になって 杉 になっています。
檜は葉が少し平らで、粒つぶのウロコの様な形をしています。先人達はとても素晴しい象形文字を
残してくれましてね。
では伐採、製材のあとの見分け方は?...軟らかめが杉、硬めが檜ですが、関係者以外の
目で見分けるのは、なかなか困難です。

△右側面、動物の顔に見えないことも...


△途中の山側にシダの群生があります。もう登山口まではわずかです。

△何とか無事に下山できました。
天候に恵まれ、頂上からは日光方面の素晴しい連山を遠望することができました。
しかしながら今回の登山では、充分な情報と装備を持って行く必要性を痛感しました。
低山であってもけして侮ってはいけないと云う事も…
結果的に大事にはなりませんでしたが、随分と怖い思いをしながらの下山であった
ことは確かです。
登山は楽しいです。
しかしそれは安全が第一である上での登山であることは言うまでもありません。
...山の超初心者が勝手なことを言ってしまいます...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村


△棒ノ嶺969m 広い山頂も一面雪です。東屋で急登の一呼吸を入れ、同時刻に
登ってこられた方々と昼食をしたあと、山頂右手の案内図と北の遠方を見比べながら
雪を抱いた日光の連山を見ることができました。
ウ~ン...素晴しい の一言しか...乏しい表現力です。


△相馬岳



△白根山 男体山


△白根山2,758m 手前は奥武蔵グリーンライン~堂平山875.8m 刈場坂峠818m

△再び男体山2,484m
山頂にいらっしゃった3人の方々と昼食をともにし、雑談しながら久々に
素晴しい展望を堪能することが出来ました。
暫し展望とおしゃべりを楽しんだあとは、さあ下山です。
身支度を整えて、「お先に~」と 下山にかかると、後ろから声が掛かります
「アイゼン、持ってますか~」「もってません~」
「下りは滑りやすいから 気をつけて~」 「はーい」


△動物の足跡があります。比較のため下の左に私の足跡を付けてみました。

△山うさぎ? 小動物が沢山いる様に見えますが、岩と雪の偶然なるコントラストです。


△正に先ほどの忠告どおりです。確かに下りは滑りやすく大変です。
都度、立ち止まっては安全ルートの確認です。
安全そうなところを探しながら斜面、階段をゆっくり、ゆっくりと一歩一歩、慎重に行くしか
ありません。
特に権次入峠~岩茸石の階段、岩茸石から東屋までの斜面の坂道はかなり緊張しました。
雪が融けて再び固まった氷を避けるため、少しでも足元のよさそうな位置を確保をしつつ、
手足の取っ掛かりを求めて、左右への蛇行しながらの下山です。
失敗の許されない迷路解きの様でもあり、地雷ゲームでもあります。


△やはり谷の下りも登りとはえらく違って、予想していた以上の緊張に包まれます。

△冷や汗をかきながら、何とか林道まで下り、谷を経由します。


△下山途中の右側岸壁にあるブロック状の岩。
これって、なんて言うんでしょう?中学の科学?理科?の教科書にあった様な気がしますが...
見事なまでにほぼ均一に長方体化されていて、更に集合体では ( の様な曲線になっています。
温度と圧力が、どの様なプロセスで加わると岩がこうなるのか...その生成過程は全く想像がつきません。
素人の無責任な好奇心です。

△やっと最後の杉、檜道へ
・余談・杉と檜の区別方法、葉が沢山の針を持った様に見えるのが杉...杉の字を見ると
木偏(へん、左側)に旁(つくり、字の右側)の部分が針3本の形になって 杉 になっています。
檜は葉が少し平らで、粒つぶのウロコの様な形をしています。先人達はとても素晴しい象形文字を
残してくれましてね。
では伐採、製材のあとの見分け方は?...軟らかめが杉、硬めが檜ですが、関係者以外の
目で見分けるのは、なかなか困難です。

△右側面、動物の顔に見えないことも...


△途中の山側にシダの群生があります。もう登山口まではわずかです。

△何とか無事に下山できました。
天候に恵まれ、頂上からは日光方面の素晴しい連山を遠望することができました。
しかしながら今回の登山では、充分な情報と装備を持って行く必要性を痛感しました。
低山であってもけして侮ってはいけないと云う事も…
結果的に大事にはなりませんでしたが、随分と怖い思いをしながらの下山であった
ことは確かです。
登山は楽しいです。
しかしそれは安全が第一である上での登山であることは言うまでもありません。
...山の超初心者が勝手なことを言ってしまいます...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
2012/05/25 Fri.
棒ノ嶺からの日光連山1 
棒ノ嶺から日光連山が遠望できました 感動です!!
登山日2012 02 20

日光白根山2,758m 手前は刈場坂峠818m 堂平山875.8m
昨年の春(2011年)初めて棒ノ峰へ登り今回は3回目の棒ノ嶺です。
名栗湖~白谷沢~岩茸石~権次入峠~棒ノ嶺山頂までブラリと撮影しながら登って行きます。

名栗湖9:00 有間山に雪が見えます...これから登る棒ノ嶺は大丈夫かどうか、
アイゼンは持ってきておらず...少々心配になって来ましたが、取り敢えず行ってみましょう。
足元のこの堤防を左手に行き、突き当たりを右にいくと対岸の道路に出ます。その更に先へ行った
ところが棒ノ嶺の登山口です。


登山口9:18 まずここから白谷沢を目指します。

杉林9:39 杉林の中を進みます。

谷へ出ました9:46 雪です...やはり少々心配になって来ましたが...

水量は少ないですね9:48

岩が迫ってきました 棒ノ嶺へ登る楽しみのひとつがこの白谷沢の岩場です。
棒ノ嶺は2011年の春、思わぬ成り行きで初めて登りこの岩壁がとても気に入り
翌週また登りました。今回は9ヶ月振りで計3回目です。905

寒さはそれほど感じないのですが、上の方の雪の状態が気になります。906

これくらいの雪でしたら歓迎です。907

圧倒されますね。 911

白谷沢の1番の魅力はこの牢門でしょうか。この岩壁の間を進みます。913

そして...916

岩壁の間隙を抜けるとやはり雪が...921

斜面を抜け、階段を登ると林道へ出ます。林道を横切り東屋の後ろへ廻り、左の坂道を登ります。922

人と動物の足跡が混ざっています。924

さて頂上までいけるでしょうか...926

雪道を進むと左右の分岐に当ります。左手すぐは岩茸石、右へ進み権次入峠を目指します。932


岩茸石を背に針葉樹と広葉樹の間の坂道を登ります。934 935

936権次入峠 だいぶ展望が開けてきました。

940注意しながら名栗湖の方を覗きます。

942左の針葉樹が東京都、右の広葉樹が埼玉県(名栗湖側)です。
暫くなだらかな尾根を辿ったあと、最後の急坂を登ります。

943徐々に広がる展望を楽しみながら最後の急坂を登ると広々とした山頂が待っています。
☆棒ノ嶺からの日光連山2へ続く
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
登山日2012 02 20

日光白根山2,758m 手前は刈場坂峠818m 堂平山875.8m
昨年の春(2011年)初めて棒ノ峰へ登り今回は3回目の棒ノ嶺です。
名栗湖~白谷沢~岩茸石~権次入峠~棒ノ嶺山頂までブラリと撮影しながら登って行きます。

名栗湖9:00 有間山に雪が見えます...これから登る棒ノ嶺は大丈夫かどうか、
アイゼンは持ってきておらず...少々心配になって来ましたが、取り敢えず行ってみましょう。
足元のこの堤防を左手に行き、突き当たりを右にいくと対岸の道路に出ます。その更に先へ行った
ところが棒ノ嶺の登山口です。


登山口9:18 まずここから白谷沢を目指します。

杉林9:39 杉林の中を進みます。

谷へ出ました9:46 雪です...やはり少々心配になって来ましたが...

水量は少ないですね9:48

岩が迫ってきました 棒ノ嶺へ登る楽しみのひとつがこの白谷沢の岩場です。
棒ノ嶺は2011年の春、思わぬ成り行きで初めて登りこの岩壁がとても気に入り
翌週また登りました。今回は9ヶ月振りで計3回目です。905

寒さはそれほど感じないのですが、上の方の雪の状態が気になります。906

これくらいの雪でしたら歓迎です。907

圧倒されますね。 911

白谷沢の1番の魅力はこの牢門でしょうか。この岩壁の間を進みます。913

そして...916

岩壁の間隙を抜けるとやはり雪が...921

斜面を抜け、階段を登ると林道へ出ます。林道を横切り東屋の後ろへ廻り、左の坂道を登ります。922

人と動物の足跡が混ざっています。924

さて頂上までいけるでしょうか...926

雪道を進むと左右の分岐に当ります。左手すぐは岩茸石、右へ進み権次入峠を目指します。932


岩茸石を背に針葉樹と広葉樹の間の坂道を登ります。934 935

936権次入峠 だいぶ展望が開けてきました。

940注意しながら名栗湖の方を覗きます。

942左の針葉樹が東京都、右の広葉樹が埼玉県(名栗湖側)です。
暫くなだらかな尾根を辿ったあと、最後の急坂を登ります。

943徐々に広がる展望を楽しみながら最後の急坂を登ると広々とした山頂が待っています。
☆棒ノ嶺からの日光連山2へ続く
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
2012/05/22 Tue.
あさひ山展望公園 完成直後 
あさひ山展望公園は2011年の春に完成しました。
近隣公園として2011年春に完成
面積:3.6ha 展望台の標高:200m
あさひ山展望公園は天覧山(197m)よりも少し標高がありますが、南側の入り口で
標高は既に180mあります。そこから大階段を登れば直に200mの展望広場に着く
ことができます。
そこには素晴しいパノラマが開けています。北東から南、南から北西へと270度の
展望が広がり独立峰、平野、高層ビル群、山塊と変化に富んだ遠景を楽しむことが
出来ます。
北東の筑波山から埼玉新都心、池袋高層ビル群、スカイツリー、新宿副都心ビル群、
富士山、奥多摩、奥武蔵、そして北西の秩父山塊まで、遠景が広がります...
...あっ、気象条件によってですがね。 当日は霞んでましたが...
完成当時の画像です。
ここがメイン南側入り口です。階段の右に案内板、園名石、
その右はトイレです。入り口は全部で4ケ所あります。
上の写真の他に、東側(中学校側)、西側、北側の三ケ所です。
多くの方はメインの南側か若しくは東側から登られます。
ハイキングの方々は北側や西側から公園へ入って来られる方もいらっしゃいます。

>案内板 南側入り口の右にある案内板です。
この案内図では →が南 ←が北 ↑が東 ↓が西になります。
案内図・・・①東入口 ②トイレ ③南入口・園名石 ④日時計 ⑤富士の方向??
⑥休憩舎 ⑦あずま屋 ☆図中の水色の曲線2本はスロープです。

メインの階段を登りきったところからの画像(案内図の④手前のところ)です。
かなり広く、左右に沢山の木製のベンチ・テーブル、中央に日時計(図④)、
奥には木造の休憩舎(図⑥)が見えます。
完成直後で敷石はとても綺麗でした。まだ芝の養生中でロープが張られてます。
当時は震災直後のことでもあり、完成式典の中止などから、あまり知られてなく人影が
まばらでしたが、昨年の夏から秋にかけて訪れる方々が徐々に増えてきました。
他市から美杉台の宅地・建物などを下見に来られた方々、あるいは生活の木「薬香草園」、
ハーブガーデンへの来た方がついでに登って来れたり、ハイキング、ウォーキングの途中、
ここで小休止されたり、昼食をされたりしていかれる方々等々...だいぶ多くなってきました。
かなりの人数が利用できる木製のベンチ・テーブルが設置されていてるのもいいですね。
暫しゆったりと展望を楽しみながらのお茶など、きっと美味しいでしょう。
また、もうしばらくしたら遠方の花火を見ながらビール!最高でしょう...
【アルコールは適量に、そして楽しんだ後のゴミは必ず持ち帰りましょう】

休憩舎は無垢の西川材が使用されて、木造の美しさと骨太の重厚感が伝わってきます。
この休憩舎の裏に見える階段を登るとすぐに、三等三角点があります。

休憩舎の裏(北側)へ回って見る

矢颪三等三角点 213.3m...(矢颪三角というらしい)ここよりもう少し高いところがあるので朝日山の最高点は213.3+m~あるのでしょうか。
この先、道は左右に別れて行きますが、どちらに進んでも大河原地区か美杉台公園に出ます。

ほぼ南方面 左手に夕日山が僅かに見えます 中央先は岩淵

南東方面 落合 阿須

西方面 日向沢 棒ノ嶺 蕎麦粒山 有間山
大持山 小持山 手前の貯水槽から右は 苅生 赤根ケ峠 大高谷山
↓
UR都市機構さんのWeb あさひ山展望公園
予定:あさひ山展望公園からの遠景を順次UP
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
近隣公園として2011年春に完成
面積:3.6ha 展望台の標高:200m
あさひ山展望公園は天覧山(197m)よりも少し標高がありますが、南側の入り口で
標高は既に180mあります。そこから大階段を登れば直に200mの展望広場に着く
ことができます。
そこには素晴しいパノラマが開けています。北東から南、南から北西へと270度の
展望が広がり独立峰、平野、高層ビル群、山塊と変化に富んだ遠景を楽しむことが
出来ます。
北東の筑波山から埼玉新都心、池袋高層ビル群、スカイツリー、新宿副都心ビル群、
富士山、奥多摩、奥武蔵、そして北西の秩父山塊まで、遠景が広がります...
...あっ、気象条件によってですがね。 当日は霞んでましたが...
完成当時の画像です。

ここがメイン南側入り口です。階段の右に案内板、園名石、
その右はトイレです。入り口は全部で4ケ所あります。
上の写真の他に、東側(中学校側)、西側、北側の三ケ所です。
多くの方はメインの南側か若しくは東側から登られます。
ハイキングの方々は北側や西側から公園へ入って来られる方もいらっしゃいます。

>案内板 南側入り口の右にある案内板です。
この案内図では →が南 ←が北 ↑が東 ↓が西になります。
案内図・・・①東入口 ②トイレ ③南入口・園名石 ④日時計 ⑤富士の方向??
⑥休憩舎 ⑦あずま屋 ☆図中の水色の曲線2本はスロープです。

メインの階段を登りきったところからの画像(案内図の④手前のところ)です。
かなり広く、左右に沢山の木製のベンチ・テーブル、中央に日時計(図④)、
奥には木造の休憩舎(図⑥)が見えます。
完成直後で敷石はとても綺麗でした。まだ芝の養生中でロープが張られてます。
当時は震災直後のことでもあり、完成式典の中止などから、あまり知られてなく人影が
まばらでしたが、昨年の夏から秋にかけて訪れる方々が徐々に増えてきました。
他市から美杉台の宅地・建物などを下見に来られた方々、あるいは生活の木「薬香草園」、
ハーブガーデンへの来た方がついでに登って来れたり、ハイキング、ウォーキングの途中、
ここで小休止されたり、昼食をされたりしていかれる方々等々...だいぶ多くなってきました。
かなりの人数が利用できる木製のベンチ・テーブルが設置されていてるのもいいですね。
暫しゆったりと展望を楽しみながらのお茶など、きっと美味しいでしょう。
また、もうしばらくしたら遠方の花火を見ながらビール!最高でしょう...
【アルコールは適量に、そして楽しんだ後のゴミは必ず持ち帰りましょう】

休憩舎は無垢の西川材が使用されて、木造の美しさと骨太の重厚感が伝わってきます。
この休憩舎の裏に見える階段を登るとすぐに、三等三角点があります。

休憩舎の裏(北側)へ回って見る

矢颪三等三角点 213.3m...(矢颪三角というらしい)ここよりもう少し高いところがあるので朝日山の最高点は213.3+m~あるのでしょうか。
この先、道は左右に別れて行きますが、どちらに進んでも大河原地区か美杉台公園に出ます。

ほぼ南方面 左手に夕日山が僅かに見えます 中央先は岩淵

南東方面 落合 阿須

西方面 日向沢 棒ノ嶺 蕎麦粒山 有間山
大持山 小持山 手前の貯水槽から右は 苅生 赤根ケ峠 大高谷山
↓
UR都市機構さんのWeb あさひ山展望公園
予定:あさひ山展望公園からの遠景を順次UP
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
2012/05/19 Sat.
あさひ山展望公園、黄昏の遠景 
あさひ山展望公園、黄昏時の遠景
ここ、あさひ山展望公園は標高200m、北側の一部を除き270度の展望が開けます。
北東から南、さらに西北に向って
富士、更に大岳山、御前山、日向沢、蕎麦粒山…武甲山が見渡せます。

富士の山頂が吹雪いているようです。

大岳山 何処から見ても判り易いです。右手は御前山。
中央の手前は畑のトンネル、現在正式には通行止めの様です。昨年トンネルの上に登りました。
旧道の痕跡があります。旧道マニアや古道探検隊には大変面白い道です。
昔、この旧道は赤根ヶ峠に接続していましたが、今それを辿るのは可也の覚悟が必要です。
安全は保証しませんし、様々な困難が待ち受けています。
(注)このブログに書かれていることは絶対にマネをしないで下さい。
全てのことに関して安全を保証するもではありません。

目の良い方には微かに蕎麦粒山をそれらしきと認識できます。
そこから更に西北を見ると石灰岩採掘のために、北側を削り取られた武甲山が見えます。
手前の赤根ヶ峠から柏木山は夕闇に包まれて地元の方しか判らないです。
別途、昼の遠景もアップ予定です。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ここ、あさひ山展望公園は標高200m、北側の一部を除き270度の展望が開けます。
北東から南、さらに西北に向って
富士、更に大岳山、御前山、日向沢、蕎麦粒山…武甲山が見渡せます。

富士の山頂が吹雪いているようです。

大岳山 何処から見ても判り易いです。右手は御前山。
中央の手前は畑のトンネル、現在正式には通行止めの様です。昨年トンネルの上に登りました。
旧道の痕跡があります。旧道マニアや古道探検隊には大変面白い道です。
昔、この旧道は赤根ヶ峠に接続していましたが、今それを辿るのは可也の覚悟が必要です。
安全は保証しませんし、様々な困難が待ち受けています。
(注)このブログに書かれていることは絶対にマネをしないで下さい。
全てのことに関して安全を保証するもではありません。

目の良い方には微かに蕎麦粒山をそれらしきと認識できます。
そこから更に西北を見ると石灰岩採掘のために、北側を削り取られた武甲山が見えます。
手前の赤根ヶ峠から柏木山は夕闇に包まれて地元の方しか判らないです。
別途、昼の遠景もアップ予定です。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
| h o m e |