好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/11/29 Thu.
大河原8開通!!茜台自然広場の公開はいつ? 
大河原7開通!!からの続きです。
茜台自然広場 と あかね尾根道コース...たのしみ待っています。
2次開発道路から名栗川に向う途中に側道(歩道)が出来つつあります。
その側道(歩道)入り口から90m先には 茜台自然広場が、さらにそこを経由して
赤根ヶ峠へ...ほぼ完成している...以前、工事の方からその様にお聞きしましたので
待ちにまった(私だけかな)公開がそろそろでしょう!!
▽R2龍崖山 赤根ヶ峠 地図・平成6年12月

▽267 11月24日現在 ⇒茜台自然広場⇒赤根ヶ峠...あかね尾根道コース

▽268 11月24日現在

▽269 側道から茜台自然広場…赤根ヶ峠 方面へ 24日現在まだ閉じられています。

▽275 わずかに東屋の屋根が見えます。

▽277 広場になっている様ですが、これ以上は分かりません。

以下、確率の極めて低い推測です。
もちろん茜台自然広場が開放されて実際のところが判明した時点で訂正したいと思います。
恐らく、東屋が見えているので、ベンチの二つ三つはあるでしょう。そして自然広場って
言うのですからあまり人工的な物を置くことはなく、ただ広場があり、周りに茜の群生があるの
でしょうか...(実はまだ茜という植物を見たことはないので)楽しみです。
地図に拠ると、ここは谷合で、大河原工業団地の西端です。
ここを南南西に進めば赤根ヶ峠へ通じ、さらに南高麗の苅生へ...
さてこの辺が開放されて自由に歩ける様になるのはいつのことやら...きっと時間を
かけてグズグズと煮込み、たっぷりと味を滲み込ませた良い物を作っているのでしょう。
楽しそうなコースを勝手に夢に描いて待つしかないようですね。
【茜...草冠に西 西の空が茜色に...なんって言う台詞が有りそうですが、
この植物(草でしょうか)の根を煮出すとアカネ色素を含んだ液になり、茜染めとして使う】
▽21-418A このバス停は工業団地(予定地)にあります。茜台自然広場からはだいぶ離れていますが...

赤根から茜へ...しかし、赤根ヶ峠は昔からあったのでしようが、茜台と言うの
も有ったのでしょうか?それとも何らかの理由で 赤根 に絡ませて茜台としたでしょうか...
稚拙な好奇心が課題で肩が凝りそうです。
歩くのが楽しみな者としては、グズグズと煮込まなくもてよいので、早く公開して
もらいたいと切に願うものです。
次回は ほんの少々北を歩いてきます。
川沿いの木々も色を付け始めました。ちょいと寒いですが歩いて見にゆきましょう。
今日も奥武蔵野のその一歩から健康が始まります。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2012/11/22 Thu.
大河原7開通!!2次開発道路の先へ 防災調節池... 
大河原7開通!!2次開発道路の先へ 防災調節池...
大河原開通6!!の続きです。
▽098

2次開発道路の先を歩きます。
クリーンセンターから大河原永田線に入り、2次開発道路の出入り口から先(吾妻大橋側)へ行くと
茜台自然広場への指導標があります。ここを歩いた11月3日の時点では茜台自然広場はまだ工事中で
入れませんでした。
工事関係者のお話によると殆んど完成しているのことで、さて今日現在、既に開放されているのでしょう
か、どの様な自然広場なのか日を改めて行ってみたいと思います。(後日)
▽105 あかね尾根道コース 茜台自然広場への指導標

▽100 吾妻大橋方面へ坂を下ります。

▽101 いつもながら、飯能のイメージを変えてくれます。

▽102 飯能大河原防災調節池...だそうです。

▽210 UR都市機構さんの資料

▽208 地下・オープン貯留併用方式

約984m離れた殿屋敷川と大沢川をトンネルで繋ぎ、洪水時にはトンネルへ貯水させる...の でしょうかね。
▽103 殿屋敷川側(このような河川名があったのですね)

▽936 大沢川側(青梅飯能線) 地下鉄の工事ではなかった。

これを初めて見たときには??なんだろうと思いましたね。
いくらなんでも、新-地下鉄大河原線-赤根ヶ峠駅入り口? 秘密の地下宮殿? タイムトンネルの入り口? と...実際のところ何なんのでしょうか
寂しい頭を暫くひねりましたが解りませんでした。しかしあまり捻ると首筋を痛めますので適当に...
稚拙な好奇心によれば、本心は中を探検させてもらいたいですが...
この大沢川側を見たのは2011年2月のことです。それから約1年9ヶ月かかり▽103とUR都市機構さんの
資料を目にすることがあり、やっと疑問が解け長期に亘る肩凝りが解消いたしましたわ。
▽938 大沢川側 青梅飯能線をクリーンセンターから岩根橋へむかってバス停(赤根ヶ峠入り口)の
手前左手にあります。

▽104

▽106 本線は坂を下りますが、茜台自然広場へは側道を上ります。

▽108 まだ行ったことはありませんが、この上らしい…

▽109 先は吾妻大橋へ 右は名栗川右岸を大河原へ 今日は所要によってここから引き返します。

▽110 何でしょうね 駐車場にでもなるのでしょうか。

▽112 2次開発道路の入り口まで戻りました。

今日はここまでです。
日ましに寒さも増してきて空気は益々澄みわたり、絶好のウォーキング日和になってきましたが、
なんと無く今年の秋は短かった様な気がします...齢のためでしょうか...
まあそれでもこの周辺道路も嬉しいことに、走る人、自転車...もちろん歩く方も徐々に増えてきた様です。
さて、折角ここまできたのですから、歩き足りない方の為に次のコースをお薦めします。
▽109を下り、名栗川右岸を八耳堂方面へ向かい
▽129 このドレミファ橋を トン、トン、トーンと越えて永田へ抜け、幼稚園の先から
御嶽八幡神社へ(意外と急登)お参りし、ついでに多峰主山から天覧山を巡りましょう。

えっ!まだ歩ける...そんじゃあ天覧山のお隣の神久山を経由し高麗峠を軽く跳び、巾着田から日和田山へ
登りましょう。今の時期、スカイツリーが見える確率が高いです。
あとは鎌北湖か、北向地蔵へ飛んでみて下さい。
その日のうちにはなんとか飯能駅まで辿りつくかどうかは、足のマメ対策と体力と忍耐次第なんですが...
全て実践路ですので追々紹介したいと思います…いつになることやら
過ぎゆく秋を惜しみつつ また 楽しみつつ 明日のために奥武蔵の野山を歩きましょう。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
大河原開通6!!の続きです。
▽098

2次開発道路の先を歩きます。
クリーンセンターから大河原永田線に入り、2次開発道路の出入り口から先(吾妻大橋側)へ行くと
茜台自然広場への指導標があります。ここを歩いた11月3日の時点では茜台自然広場はまだ工事中で
入れませんでした。
工事関係者のお話によると殆んど完成しているのことで、さて今日現在、既に開放されているのでしょう
か、どの様な自然広場なのか日を改めて行ってみたいと思います。(後日)
▽105 あかね尾根道コース 茜台自然広場への指導標

▽100 吾妻大橋方面へ坂を下ります。

▽101 いつもながら、飯能のイメージを変えてくれます。

▽102 飯能大河原防災調節池...だそうです。

▽210 UR都市機構さんの資料

▽208 地下・オープン貯留併用方式

約984m離れた殿屋敷川と大沢川をトンネルで繋ぎ、洪水時にはトンネルへ貯水させる...の でしょうかね。
▽103 殿屋敷川側(このような河川名があったのですね)

▽936 大沢川側(青梅飯能線) 地下鉄の工事ではなかった。

これを初めて見たときには??なんだろうと思いましたね。
いくらなんでも、新-地下鉄大河原線-赤根ヶ峠駅入り口? 秘密の地下宮殿? タイムトンネルの入り口? と...実際のところ何なんのでしょうか
寂しい頭を暫くひねりましたが解りませんでした。しかしあまり捻ると首筋を痛めますので適当に...
稚拙な好奇心によれば、本心は中を探検させてもらいたいですが...
この大沢川側を見たのは2011年2月のことです。それから約1年9ヶ月かかり▽103とUR都市機構さんの
資料を目にすることがあり、やっと疑問が解け長期に亘る肩凝りが解消いたしましたわ。
▽938 大沢川側 青梅飯能線をクリーンセンターから岩根橋へむかってバス停(赤根ヶ峠入り口)の
手前左手にあります。

▽104

▽106 本線は坂を下りますが、茜台自然広場へは側道を上ります。

▽108 まだ行ったことはありませんが、この上らしい…

▽109 先は吾妻大橋へ 右は名栗川右岸を大河原へ 今日は所要によってここから引き返します。

▽110 何でしょうね 駐車場にでもなるのでしょうか。

▽112 2次開発道路の入り口まで戻りました。

今日はここまでです。
日ましに寒さも増してきて空気は益々澄みわたり、絶好のウォーキング日和になってきましたが、
なんと無く今年の秋は短かった様な気がします...齢のためでしょうか...
まあそれでもこの周辺道路も嬉しいことに、走る人、自転車...もちろん歩く方も徐々に増えてきた様です。
さて、折角ここまできたのですから、歩き足りない方の為に次のコースをお薦めします。
▽109を下り、名栗川右岸を八耳堂方面へ向かい
▽129 このドレミファ橋を トン、トン、トーンと越えて永田へ抜け、幼稚園の先から
御嶽八幡神社へ(意外と急登)お参りし、ついでに多峰主山から天覧山を巡りましょう。

えっ!まだ歩ける...そんじゃあ天覧山のお隣の神久山を経由し高麗峠を軽く跳び、巾着田から日和田山へ
登りましょう。今の時期、スカイツリーが見える確率が高いです。
あとは鎌北湖か、北向地蔵へ飛んでみて下さい。
その日のうちにはなんとか飯能駅まで辿りつくかどうかは、足のマメ対策と体力と忍耐次第なんですが...
全て実践路ですので追々紹介したいと思います…いつになることやら
過ぎゆく秋を惜しみつつ また 楽しみつつ 明日のために奥武蔵の野山を歩きましょう。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:23 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2012/11/17 Sat.
秋色のケヤキ並木道3 ひかり橋 から みどり橋 美杉台通りを行く 
秋色のケヤキ並木道3 ひかり橋 から みどり橋 美杉台通りを行く
錦秋の並木道2からの続きです。
秋色のケヤキ並木道、ひかり橋からみどり橋を歩きます。
一昨日の風で「東京計器さん~ひかり橋」の間はだいぶ葉が落ちた様ですが...
▽532 美杉台通り

▽366 スーパー・アルプスさんの近く

▽541

▽367

▽518

▽519 もみじ橋

▽520 もみじ橋の先に案内板が有ります。

▽523

▽524 案内板のところから、山へ入る道が整備されています。
ここを上れば「ゆうひ山公園」への道へ入ります。

折角、飯能駅からここまで歩いて来ました。それで例によってもう少し
歩きたいと云われる方へ次の2案を用意します。
1.岩井堂観音へ、このまま直進し、みどり橋を渡ってガソリンスタンド
のT字路を右折し、暫く歩くと右側に浅草寺と縁の深い岩井堂観音へ
行くことが出来ます。成木川で身を清め、観音様へお参りすれば来年
には、何かよいことがあるかもしれません...お風邪など召しません
様に...
2.成木川で身を清めるのは寒いから 嫌 という方には▽524の階段
を遠慮なくお上り下さい。広葉樹の丘を進むとゆうひ山公園へ、飽くま
でも天候と日頃の行ない次第ですが、開けた遠望を楽しむことが出来ま
す。
西には奥多摩の一部から、奥武蔵、秩父...前面には天覧山、東には
加治、阿須の丘陵が広がります。更に向かいはナントあさひ山展望公園
です。
今のところ条例では、ゆうひ山公園とあさひ山展望公園を同時に登るの
を禁止してはおりませんので、夕日の時間にあさひ山へその逆も可能です。
(そのうちに、ここからの画像をアップする予定ですが、いつのことやら)
▽529 ここまで来た成り行きの画像、みどり橋

▽531

【ケヤキ並木の黄葉状況】
美杉台通りのケヤキ並木は、飯能駅の南口から始まり、みどり橋まで
かなりの距離があります。
16日現在では東京計器さんからひかり橋の部分で落葉が見られますが、
スーパーアルプスからみどり橋までは、みごとな黄葉が残っていました。
更に、南口前の大きなケヤキから飯能大橋・毘沙門様までの区間は黄葉
までには数日間はかかりそうな様子です。まだまだ秋の楽しみが続きそ
うな今日この頃です。
飯能は山が多く、様々なところで紅葉を楽しむことが出来ます。
それでも恐れず、大胆に、に言っちゃいますと
紅葉葉楓 と ケヤキ を 見ずして飯能の秋を語るなかれ...
寒いけども ウォーキングのメッカ奥武蔵を歩きましょう。
少し大股で、30分も歩けば...あらら 脂肪燃焼だわよ。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
錦秋の並木道2からの続きです。
秋色のケヤキ並木道、ひかり橋からみどり橋を歩きます。
一昨日の風で「東京計器さん~ひかり橋」の間はだいぶ葉が落ちた様ですが...
▽532 美杉台通り

▽366 スーパー・アルプスさんの近く

▽541

▽367

▽518

▽519 もみじ橋

▽520 もみじ橋の先に案内板が有ります。

▽523

▽524 案内板のところから、山へ入る道が整備されています。
ここを上れば「ゆうひ山公園」への道へ入ります。

折角、飯能駅からここまで歩いて来ました。それで例によってもう少し
歩きたいと云われる方へ次の2案を用意します。
1.岩井堂観音へ、このまま直進し、みどり橋を渡ってガソリンスタンド
のT字路を右折し、暫く歩くと右側に浅草寺と縁の深い岩井堂観音へ
行くことが出来ます。成木川で身を清め、観音様へお参りすれば来年
には、何かよいことがあるかもしれません...お風邪など召しません
様に...
2.成木川で身を清めるのは寒いから 嫌 という方には▽524の階段
を遠慮なくお上り下さい。広葉樹の丘を進むとゆうひ山公園へ、飽くま
でも天候と日頃の行ない次第ですが、開けた遠望を楽しむことが出来ま
す。
西には奥多摩の一部から、奥武蔵、秩父...前面には天覧山、東には
加治、阿須の丘陵が広がります。更に向かいはナントあさひ山展望公園
です。
今のところ条例では、ゆうひ山公園とあさひ山展望公園を同時に登るの
を禁止してはおりませんので、夕日の時間にあさひ山へその逆も可能です。
(そのうちに、ここからの画像をアップする予定ですが、いつのことやら)
▽529 ここまで来た成り行きの画像、みどり橋

▽531

【ケヤキ並木の黄葉状況】
美杉台通りのケヤキ並木は、飯能駅の南口から始まり、みどり橋まで
かなりの距離があります。
16日現在では東京計器さんからひかり橋の部分で落葉が見られますが、
スーパーアルプスからみどり橋までは、みごとな黄葉が残っていました。
更に、南口前の大きなケヤキから飯能大橋・毘沙門様までの区間は黄葉
までには数日間はかかりそうな様子です。まだまだ秋の楽しみが続きそ
うな今日この頃です。
飯能は山が多く、様々なところで紅葉を楽しむことが出来ます。
それでも恐れず、大胆に、に言っちゃいますと
紅葉葉楓 と ケヤキ を 見ずして飯能の秋を語るなかれ...
寒いけども ウォーキングのメッカ奥武蔵を歩きましょう。
少し大股で、30分も歩けば...あらら 脂肪燃焼だわよ。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 02:50 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2012/11/14 Wed.
錦秋の並木道2 美杉台通り(ケヤキ並木-飯能駅南口駅前通り線:UR都市機構さんの資料による) 
彩り鮮やか秋の道1 紅葉葉風並木 飯能南台大河原線 からの続きです。
▽342 錦秋の美杉台通り

▽165 紅葉の海に浮かぶ飯能の街(美杉台通り・ひかり橋から)

この地区の秋色は、鮮やかな赤色の紅葉葉楓(モミジバフウ)通りと黄と橙のケヤキ通りが有ります。
紅葉葉楓の通りが紅葉とすれば、ケヤキ(欅)通りは黄葉でしょうか。
紅葉葉楓の並木はその樹形と少し派手な赤色が異邦の趣があります。
当然といえば当然でWebの情報によれば原産は北米・中南米とのこと。
▽514 紅葉葉楓の葉

しかしこちらの通りに植えられたケヤキは、日本人が古来から永く慣れ親しんできたものです。
紅葉葉楓ほどの派手さは有りませんが、この黄・橙に色付けしたケヤキ並木も素晴しいものです。
私は紅葉葉楓よりも少し控えめに秋化粧したこの色こそ、慎ましさを内包した心の安堵する
日本的な美しさだとおもっちょります。
▽371 ケヤキの葉

▽528【飯能駅から】飯能駅南口から美杉台通り(飯能南口駅前通り線)を直進します。
飯能大橋を渡るとすぐにケヤキ並木に入ります。
ここから-ひかり橋-もみじ橋-みどり橋-まで秋色のケヤキ並木が続きます。

▽329 東京計器さんから飯能大橋方面を見る。

▽331 マンションから ひかり橋方面 右手の階段を上がると眼下に欅の紅葉が見られます。

▽182 331の階段を上がる 眼下に広がる紅葉の並木

▽338

▽339

▽344

▽346 ひかり橋

▽351 ひかり橋

▽355 ひかり橋から

▽358

以上、飯能大橋~ひかり橋までの美杉台通り
さて次回は、この先ひかり橋~みどり橋へ続きますが...
しかし、急がねば紅葉が落ち葉に変わりつつあります。
秋風に誘われて、紅葉の道
奥武蔵ウォーキング・トレッキングで ひと汗のリフレッシュ
⇒ 実践-ウォーキングの効果について
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽342 錦秋の美杉台通り

▽165 紅葉の海に浮かぶ飯能の街(美杉台通り・ひかり橋から)

この地区の秋色は、鮮やかな赤色の紅葉葉楓(モミジバフウ)通りと黄と橙のケヤキ通りが有ります。
紅葉葉楓の通りが紅葉とすれば、ケヤキ(欅)通りは黄葉でしょうか。
紅葉葉楓の並木はその樹形と少し派手な赤色が異邦の趣があります。
当然といえば当然でWebの情報によれば原産は北米・中南米とのこと。
▽514 紅葉葉楓の葉

しかしこちらの通りに植えられたケヤキは、日本人が古来から永く慣れ親しんできたものです。
紅葉葉楓ほどの派手さは有りませんが、この黄・橙に色付けしたケヤキ並木も素晴しいものです。
私は紅葉葉楓よりも少し控えめに秋化粧したこの色こそ、慎ましさを内包した心の安堵する
日本的な美しさだとおもっちょります。
▽371 ケヤキの葉

▽528【飯能駅から】飯能駅南口から美杉台通り(飯能南口駅前通り線)を直進します。
飯能大橋を渡るとすぐにケヤキ並木に入ります。
ここから-ひかり橋-もみじ橋-みどり橋-まで秋色のケヤキ並木が続きます。

▽329 東京計器さんから飯能大橋方面を見る。

▽331 マンションから ひかり橋方面 右手の階段を上がると眼下に欅の紅葉が見られます。

▽182 331の階段を上がる 眼下に広がる紅葉の並木

▽338

▽339

▽344

▽346 ひかり橋

▽351 ひかり橋

▽355 ひかり橋から

▽358

以上、飯能大橋~ひかり橋までの美杉台通り
さて次回は、この先ひかり橋~みどり橋へ続きますが...
しかし、急がねば紅葉が落ち葉に変わりつつあります。
秋風に誘われて、紅葉の道
奥武蔵ウォーキング・トレッキングで ひと汗のリフレッシュ
⇒ 実践-ウォーキングの効果について
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 22:06 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2012/11/09 Fri.
彩り鮮やか秋の道 1 紅葉葉楓-飯能南台大河原線を行く 
▽224

紅葉葉楓(モミジバフウ)と言う紅葉樹を知ったのは3年程前のことです。
山そだちでありながら、草花に疎く紅葉にも無頓着(今は人並み?でもないなあ)であった私は、その道を通ったことはあっても何処にでもある並木道のひとつ位にしか思わず、特に気にかけることもなかったとです。当然その木の名など知る由もありませんでした。
▽138

美杉台中学校の通りのモミジバフウが綺麗な色になったね...3年前に家人から
言われましたが...はじめは何のことやら モミジ...バ・・フ・ウ??
あそこの通りの紅葉葉楓に色が付いてきたね...などの話を時折聞くうちに
ああ、あの紅い葉の木かと...やっと分かってきました。
▽132

あれから二度の冬が過ぎ、あさひ山展望公園、大河原地区などを歩いているうちに
今年の紅葉葉楓に出会い、では撮ってみるか~と、なり
ご覧になられる人のことなどお構い無しに自己満足をただ並べる至りました。
▽122

▽118

▽117

▽116

▽211

▽218

▽219

▽222

▽230

▽206a 南台大河原線

下手な写真より実際の紅葉葉楓はもっと綺麗だろう...と、思われる方は是非とも現地へ足をお運こび下さい。(厳密に言えば、紅葉を綺麗と見るかそうでないかは人それぞれの心の持ち方に委ねるより他ならないとかんがえます。 花より団子...紅葉より焼き芋 って言い方も...なくはない ないな)
☆以下は簡単に案内をしてみましょう。
【飯能駅南口からバスにて】美杉台小学校下車、10分もかからないでしょう。
そこから道なりに中学校方面まで、緩やかな登り坂に沿って数百mの紅葉葉風の並木が続きます。葉を紅く綺麗に染めた紅葉葉楓がやわらかな秋風とともに皆様をお待ちしていることでしょう。
【徒歩で】南口からゆっくりと歩いて25分くらいでしょう。
途中、名栗川に架かる飯能大橋の中央から上流を見上げれば天覧山・多峰主山の頂を見ることが出来ます。橋を渡りきると毘沙門天を右にみて、欅並木(ここも綺麗に色を付けています)が始まります。
ここから緩やかな坂をゆっくり上がり、光り橋の交差点を右折すれば100m程で紅葉葉楓の並木に入ります。中学校までゆっくりと紅葉を楽しまれたあと、もう少し歩けるね...という方はついでに、中学校に隣接している「あさひ山展望公園」まで足を延ばしましょう。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-category-1.html
天候と日ごろの行いが良ければ、天空270度の視界が開けて東の筑波山から埼玉スタジアム...新都心、池袋、スカイツリー、富士山、大岳山、有間山系、武甲山...等への展望が期待出来ます。ついでに帰りは小学校の対面の薬香草園に立ち寄りし、庭園の草花を眺めながらハーブ茶とケーキも...これも好きずきですが...
▽139 薬香草園 http://www.treeoflife.co.jp/garden/yakukouso/

そんでね、まだ歩き足らない方は飯能大橋の直ぐ上流にある矢久橋を渡って新しく出来た遊歩道を辿り、阿須運動公園方面から桜山展望台まで行かれるとよいでしょう。
まだ足りない??そんでは桜山を下って金子駅から西へ茶畑を目指し、更に北西に向かって七国峠に踏み入り、青梅の今井から更には塩船観音の方まで行かれるとよいでしょう。
少しは歩いた気分になり、体温の上昇と共に心地良い疲労感にひたりながら暫し至福の時に酔うことができます。アルコール無しの二日酔いもありません。
もっとも七国峠の入り口から青梅までの間は、手入れの行き届いた針葉樹の森を熊情報もある中、緊張感と少しばかりの勇気をもって行くことも出来ますので...あらら、行き過ぎですわ。それも実践コースでも有ります。 しかし毎度のことなれど、取り留めのない記事で...
紅葉、黄葉を見ながらの奥武蔵ウォーキング・トレッキング さて明日は何処を彷徨うか...
⇒実践-ウォーキングの効果
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村

紅葉葉楓(モミジバフウ)と言う紅葉樹を知ったのは3年程前のことです。
山そだちでありながら、草花に疎く紅葉にも無頓着(今は人並み?でもないなあ)であった私は、その道を通ったことはあっても何処にでもある並木道のひとつ位にしか思わず、特に気にかけることもなかったとです。当然その木の名など知る由もありませんでした。
▽138

美杉台中学校の通りのモミジバフウが綺麗な色になったね...3年前に家人から
言われましたが...はじめは何のことやら モミジ...バ・・フ・ウ??
あそこの通りの紅葉葉楓に色が付いてきたね...などの話を時折聞くうちに
ああ、あの紅い葉の木かと...やっと分かってきました。
▽132

あれから二度の冬が過ぎ、あさひ山展望公園、大河原地区などを歩いているうちに
今年の紅葉葉楓に出会い、では撮ってみるか~と、なり
ご覧になられる人のことなどお構い無しに自己満足をただ並べる至りました。
▽122

▽118

▽117

▽116

▽211

▽218

▽219

▽222

▽230

▽206a 南台大河原線

下手な写真より実際の紅葉葉楓はもっと綺麗だろう...と、思われる方は是非とも現地へ足をお運こび下さい。(厳密に言えば、紅葉を綺麗と見るかそうでないかは人それぞれの心の持ち方に委ねるより他ならないとかんがえます。 花より団子...紅葉より焼き芋 って言い方も...なくはない ないな)
☆以下は簡単に案内をしてみましょう。
【飯能駅南口からバスにて】美杉台小学校下車、10分もかからないでしょう。
そこから道なりに中学校方面まで、緩やかな登り坂に沿って数百mの紅葉葉風の並木が続きます。葉を紅く綺麗に染めた紅葉葉楓がやわらかな秋風とともに皆様をお待ちしていることでしょう。
【徒歩で】南口からゆっくりと歩いて25分くらいでしょう。
途中、名栗川に架かる飯能大橋の中央から上流を見上げれば天覧山・多峰主山の頂を見ることが出来ます。橋を渡りきると毘沙門天を右にみて、欅並木(ここも綺麗に色を付けています)が始まります。
ここから緩やかな坂をゆっくり上がり、光り橋の交差点を右折すれば100m程で紅葉葉楓の並木に入ります。中学校までゆっくりと紅葉を楽しまれたあと、もう少し歩けるね...という方はついでに、中学校に隣接している「あさひ山展望公園」まで足を延ばしましょう。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-category-1.html
天候と日ごろの行いが良ければ、天空270度の視界が開けて東の筑波山から埼玉スタジアム...新都心、池袋、スカイツリー、富士山、大岳山、有間山系、武甲山...等への展望が期待出来ます。ついでに帰りは小学校の対面の薬香草園に立ち寄りし、庭園の草花を眺めながらハーブ茶とケーキも...これも好きずきですが...
▽139 薬香草園 http://www.treeoflife.co.jp/garden/yakukouso/

そんでね、まだ歩き足らない方は飯能大橋の直ぐ上流にある矢久橋を渡って新しく出来た遊歩道を辿り、阿須運動公園方面から桜山展望台まで行かれるとよいでしょう。
まだ足りない??そんでは桜山を下って金子駅から西へ茶畑を目指し、更に北西に向かって七国峠に踏み入り、青梅の今井から更には塩船観音の方まで行かれるとよいでしょう。
少しは歩いた気分になり、体温の上昇と共に心地良い疲労感にひたりながら暫し至福の時に酔うことができます。アルコール無しの二日酔いもありません。
もっとも七国峠の入り口から青梅までの間は、手入れの行き届いた針葉樹の森を熊情報もある中、緊張感と少しばかりの勇気をもって行くことも出来ますので...あらら、行き過ぎですわ。それも実践コースでも有ります。 しかし毎度のことなれど、取り留めのない記事で...
紅葉、黄葉を見ながらの奥武蔵ウォーキング・トレッキング さて明日は何処を彷徨うか...
⇒実践-ウォーキングの効果
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:58 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2012/11/06 Tue.
大河原6 開通!!大河原永田線・2次開発道路の周辺ウォーキング 
大河原6 開通!!大河原永田線・2次開発道路
大河原5 開通!!大河原永田線の続き
▽092 2次開発道路から本線(大河原永田線)を見る 先の正面はランドマーク・大河原配水場。

この綺麗な道路、よく出来ているなと思います。早く進出企業さんで埋まり、この道路が有効に使われるようになってほしいですね。
▽070 新しい進出企業さん? 赤井制作所さん ピア21さんのお隣で工事が始まったようです...8:46

▽071 赤井制作所さんの工事案内板です。

▽072 広々とした先には柏木山303m(緑の一番高いところ)更に後方に薄い青に見えるのは左から日向沢ノ峰1356m…有間方面…

▽073 薄青の大岳山1267m…三頭山1531m…御前山1405m 8:56

▽074 左折して 2次開発道路に入って行きます。工事用の仮設建物が見えます。8:57

▽076 8:59

▽077 9:00

▽079 工事用の仮設建物の近くで右折し、真っ直ぐに柏木山の麓へ向っています。行ってみましょう。 9:01

▽084 振り返ると仮設建物と大河原配水場がです。9:06

▽086 進行方向右手(北方向)には多峰主山270.8mと御嶽八幡神社が見えます。9:10

ここから初めて多峰主山を見てこの様な位置関係であったかと納得です。
▽088 モノレールです。工事の荷物運びでしょうか?? 9:14

▽089 大きく右折しながら下ります。

▽090 先ほどのモノレールの上をエンジン(赤・黄)が荷台を引いています。レールは山の中まで伸びています。

▽093 永田方面 多峰主山…御嶽八幡神社…幼稚園

▽097 本線(左) 2次開発道路(右)9:22 2次開発道路はここまでです。

2次開発道路のウォーキングは摂り合えずここ迄です。
素晴しい道路が出来て、環境が整いつつあります。
道路が出来たからって、これで良い訳ではありません。
この道路は猪と鹿がカケッコするために作ったのではないのですよ。
道路は飽くまでも手段であって、次はこの整いつつある環境を使って企業誘致活動へ一層の拍車をかけて戴ける様に期待しましょう。
誰に期待すればいいんでしょうかあ。
さて、このさき本線(大河原永田線)への続きを次回へ少々持ち越します…
朝が寒いですが、 んでも奥武蔵ウォーキング・トレッキングです。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:55 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
| h o m e |