fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

高麗峠~日和田山~高指山をゆく3(終回)  

高麗峠~日和田山~高指山をゆく2の続きです

▽231  日和田山305m 宝篋印塔(ほうきょういんとう) 右端の小さい石柱は三角点
☆R1041231

▽地図 巾着田 日和田山 
☆地図 巾着田 日和田山


今回のルート概要
飯能市・中山西のT字路、ガソリンスタンドの対面にある 高麗峠入口から巾着田の東側~日和田山~高指山~高麗川沿~巾着田西側~ドレミファ橋~高麗峠入り口まで

1月19日、中山西から高麗峠を越えて巾着田の東側を進み、天神橋を渡って見晴らしの丘経由にて日和田山へ登る。

▽218 12:58
☆R1041218

▽216
☆R1041216

▽219 12:59
☆R1041219

鳥居を背にして少し登ると、金刀比羅神社の社殿がある。その右側を通って日和田山の頂へ向かう。岩の斜面を過ぎるとすぐに西側が開けているところがあり、名栗や奥多摩方面の山々を見渡せる。所々に残雪が見える山の風景は、何時見ても清々しい気分になり心身に良さそうだ...ウォーキング・トレッキングの効用である。
▽221 13:04
☆R1041221

▽222
☆R1041222

川苔山、棒ノ嶺、蕎麦粒山、有間峠...手前には飯能アルプスの尾根伝いに天覚山などが目に入ってくる。
▽228 日和田山305m 宝篋印塔13:18
☆R1041228

▽229 東方面
☆R1041229

先程の山と逆方向が開け、東方面へ街の広がっていくのが見える。日高、坂戸、川越...

宝篋印塔(ほうきょういんとう)の前のベンチに腰を掛て甘いものを戴く。宝篋印塔については、こういう物があるということを最近知った。昨年、天覧山から多峯主山へ向かう道の途中で、本道を外れて小高い丘に登ったところに、常盤御前の宝篋印塔という物があった。恐らく今までに他のところで目にしているのであろうが、宝篋印塔としての意識はなかった。齢が積み上がってくると、今まで見えなかったものが見えてくるのか...視力は落ちているはずだが...逆に今まで見えていた物が見えなくった物もあるのだろう。見えない方が幸いのこともある...なんだか、見えることによる不幸もあるわな
▽233 13:25
☆R1041233

▽236 13:31
☆R1041236

▽238 高指山330m 13:39
☆R1041238

日和田山の頂から高指山へ(上がってきた反対側へ)向かうには、北西側の岩混じりの急な坂道を下り、鞍部に出て広めの緩やかな登り道を行く。暫くすると少し急な坂を上がり右手が明るく広がる。ここが高指山だ。残雪の先には電波塔が建ち、途中から進入禁止になっているので、稚拙な好奇心が沸いたとしても不法侵入は出来ない。
高指山はこの電波塔のお陰で、他の山に登ったときの目印の一つになっている。
▽239 13:54
☆R1041239

▽240
☆R1041240

▽241
☆R1041241

▽242 14:02
☆R1041242

さて、今日は所要のためにここ迄で帰ることにする。
日和田山方面へ少し引き返し、登りの手前のT字路を右へ辿り、高麗川の道まで下るコースを行くことにする。
▽245 14:05 クライミングの練習
☆R1041245

針葉樹の道を下ると左手に大岩が二つ並んでいて、クライミングの練習をしている所に出る。後は杉、桧の緩やかな下り道を高麗川まで進む。
▽251 高麗川・鹿台橋(ろくだいはし) 14:20
☆R1041251

▽253 巾着田 14:27
☆R1041253

▽257 日和田山(巾着田から)14:46
☆R1041257

▽261 ドレミファ橋 (冠水橋)
☆R1041261

▽269 高麗峠 15:19
☆R1041269

▽274 高麗峠入り口へ到着(出口とも云う)15:51
☆R1041274

高指山から針葉樹の道を下ると、民家の脇を通り高麗川に出る。左岸に沿って川下に向って行くと鹿台橋の近くで15号線と合流する。そこから巾着田の西側へまわり、南のドレミファ橋を渡れば高麗峠だ。ドレミファ橋からは中山方面へ来た道を引き返す。午前10:31に峠の道へ入ってから戻ってきたのは15:21と云うことになる。今回は富士見峠発見のおまけ付きで、休憩・昼休み込みの5時間20分程。緩くもそれなりに楽しいウォーキングであった。


もっと歩けるという方は、帰りが少々面倒だが
高指山から更に先へ進み、物見山-北向地蔵-鎌北湖へ足を延ばすことをお薦めする。
かなりの長距離になるが、尾根伝いから湖へと変化に富んだコースである。

◇次は飯能アルプス縦走 2へ

奥武蔵のウォーキングの薦め
寒くても天気が良い日はひと歩きしましょう
体が暖かくなり 心地よい筋肉の疲労が感じられます


奥武蔵・飯能情報ランキング
     ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 02:17 [edit]

category: 奥武蔵 1

tb: 0   cm: 2

高麗峠~日和田山~高指山をゆく2  

高麗峠~日和田山~高指山をゆく2
高麗峠~日和田山~高指山をゆく1からの続きです

▽210 富士山 大岳山 御前山 (日和田山の鳥居から)
☆R1041210


今回のルート概要
飯能市・中山のT字路、ガソリンスタンドの対面にある高麗峠入口から入り~巾着田の東側~日和田山~高指山~高麗川沿の市道~巾着田西側~高麗峠...入口


1月19日、飯能・中山西から高麗峠に入り、杉、桧の立ち並ぶ穏やかな峠道をゆっくりと歩むと3、40分で日当たりの良い田園風景にでる。歩を進める毎に日和田山が見え隠れし、山の上の方には明るい色の鳥居を見ることが出来る。
 さて、巾着田の東を進み、左手に高麗小学校を見ながら車道に出ると、左には赤い欄干の天神橋が高麗川に架かる。ここが巾着田の終端である。この橋の手前のラーメン屋にて早めの昼食を摂り日和田山を目指す。

▽180 11:27
☆R1041180

日和田山へは天神橋を渡り、すぐのT字路を右折すれば暫くしてY字路にあたる。そこに分り易い案内表示があり、左へ入ればいよいよ日和田山の登山口である。
▽187 12:16 
☆R1041187

登山口から上がるとすぐに右手に綺麗なトイレと休憩所がある。まずここで一息入れてから斜面に造られた小道を中腹に向かうことにする。

▽189 12:22
☆R1041189

山は「市民の森ボランティア」の皆様の働きによって、とても明るく、歩き易く、且つ良好な景観を保っている。
ブログ【きなちゃちゃ日和】のKさん達の汗によって、市民でもない私達も楽しい山歩きをさせて頂くことが出来ております。有り難う御座います。
 
▽191 鳥居 男坂と女坂の分岐 12:29
☆R1041191

▽193 12:32
☆R1041193

登山口から十数分も歩くと、鳥居がありここが男坂と女坂の分岐点である。
一時の迷いも無く当然男坂を選ぶ。この男坂のコースには途中に見晴らしの丘があり、天候と日頃の行いによってはスカイツリーを拝むことが出来るが、神仏では無いので拝んで果たしてご利益あるのかどうか...にも拘らず実際に拝んでいる方もいるらしい。

▽195 12;35
☆R1041195

▽199 微かにスカイツリーが...
☆R1041199

見晴らしの丘に着くと目の良い同行者がすぐにスカイツリーを見つけてくれた。近視の私には至難の業だ。その方向を聞いて当てずっぽうに何枚か撮っておいた中に微かに写っているものがあった。

▽201 12:44
☆R1041201

▽202 
☆R1041202

▽207
☆R1041207

見晴らしの丘をあとに歩を進め、少し斜度の効いた坂道を右へ曲がる様にして登ると、右手に南方の展望が広がる。左は一寸した岩場があり、手懸りを確認しながらここを登る。岩場を登れば巾着田の東から見えた鳥居が構えていて、神々しい領域へ入るのを感じることが出来る。

▽212 俯瞰...巾着田
☆R1041212

▽213 
☆R1041213

この鳥居から見ると手前が天覧山、多峰主山、遠望は大山、丹沢山塊、富士山、大岳山などであるが、さすがに遠距離までくっきりとはいかない。
巾着田は全貌が俯瞰でき、その名のとおりの形を現していることに納得である。Webによると、8世紀、渡来人がこの巾着田の地形を利用し稲作を始めたとあるが、当時の人々も、恐らくこの日和田山から同じ様な光景を見ていたであろうと思うと、不思議な感じがする。その時代へタイムスリップしてみたいものである。

高麗峠-日和田山―高指山をゆく3へ続く
その次に飯能アルプス縦走2へ

寒い日が続いています。
こういう日はゆっくりと人も暖気運転からのウォーキング。
出来れば軽く筋を伸ばす。飽くまでもゆっくり、力を入れすぎず。

奥武蔵・飯能情報ランキング
     ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 21:02 [edit]

category: 奥武蔵 1

tb: 0   cm: 0

高麗峠~日和田山~高指山をゆく1  


高麗峠~日和田山~高指山をゆく1

予定の変更です。

▽214 日和田山から
☆R1041214

19日は飯能アルプスの続きを歩く予定でした。しかし残雪が多そうと言う噂を聞
いて中止にし、比較的手軽な 日和田山 へ急遽変更しました。

☆この時点で、飯能アルプスの残雪状態を確認した訳ではありませんが、長い尾根
道を歩くために出来ればコンディションのよい時を選んで続きを行きたいと思いま
す。
それまで山は逃げずに待っていてくれるでしょう☆

▽地図 高麗峠入口付近 GS 店舗 299号線 
☆地図 高麗峠 巾着田

今回のルート概要
飯能市・中山のT字路、ガソリンスタンドの対面にある 高麗峠入口~巾着田の東側
~日和田山~高指山~高麗川沿の市道~巾着田西側~高麗峠...入口

▽137 高麗峠入り口 299号線 10:31
☆R1041137

▽143
☆R1041143

▽145
☆R1041145

さて出発です。
天候は少し曇りで気温は冬の通常温、ガソリンスタンドを背に高麗峠に入るとすぐ
に左へ坂を上がり、次ぎに右へ折れ、枝打ちがされた明るい林間の穏やかな道を北
へ辿り、高麗川を目指します。

▽153 10:42
☆R1041153

高麗峠に入り、ゆるりと歩を進めれば10分程で左手に開けた原っぱから視界が
広がり木々の先端越しに遠くの山々を見ることができます。

▽162 富士見峠 10:50
☆R1041162

更に10分程歩くと、Y字路の左手に富士見峠という標識が有りました。
同行の者が見つけたのですが、山人は今までに三回ほどこの高麗峠を通って、
巾着田や日和田山方面を歩いたことがあります。しかし、なぜかその時にはこ
の富士見峠の標識を見ることはありませんでした。

普段は可也の早足で歩く上に、近視ですから山人の見落としなのか、あるいは
前回通った以降にこっそり(そんなこたあないでしょうが)と景観伐採をして
富士山を見えるようにしていただいたのか。何れにしろ富士山から奥多摩方面
までの展望が開けています。景観伐採をして頂いた関係者の皆様有り難う御座
います。

お蔭で思いもよらぬ棚ぼたの風景に出会うことが出来ました。ここは折角の眺
望です。
今日は急ぐ道ではありませので、標識近くのベンチに腰を下ろし、早々に甘い
物とお茶で軽く補給することにしました。

今まではただ速く歩く、長距離を歩くでやってきましたので、この様な歩き方
と楽しみ方には無縁でした。やっと最近解ってきたことです。時にはその景色
の中に足を留め、溶け込みながらのゆっくり歩きもいいじゃあないですか...
また遠望の山々を眺めながら頂くお茶も格別で、これこそ山人の至福の一時で
もあります。

▽159 富士山(富士見峠から) 10:51
☆R1041159

▽161 大岳山 御前山(富士見峠から) 
☆R1041161

▽165 高麗峠 177m 11:02
☆R1041165

先ほどの富士見峠の表示を過ぎ、少し下がったところに 高麗峠177mの標識が
あります。ここから先は緩やかな下り道が高麗川、巾着田まで続きます。
▽170 11:10
☆R1041170

▽172 林間を抜ける 11:14
☆R1041172

▽178 前方に日和田山が見えてきました。11:19
☆R1041178

▽179 日和田山 鳥居 12:27
☆R1041179

▽181
☆R1041181

▽183 天神橋 高麗川 
☆R1041183

ここで早めの昼食です。
この様な歩きの途中では珍しく、赤い欄干の天神橋の手前のラーメン屋さんへ
入り野菜担担麺を頂きます。濃厚なスープでたっぷりの野菜に充分満足しました。
因みに辛いのは苦手で、いつも通り辛味抜きです。

▽184 長閑(のどか)で心安らぐ風景をユックリとゆきます。12:09
☆R1041184

▽185 ここから日和田山へ登ります。12:14
☆R1041185


◆高麗峠-日和田山-高指山2へ続きます。


【ご注意】このブログでは気まぐれに時刻を記載する場合が有ります。
飽くまでも 奥武蔵の山人の記録です。他の方が歩かれる場合はあまり参考に
はなりません。
理由は基本的にまじめな歩き方をしてないからです。
速かったり、遅かったり、寄り道、迷い道、さては薮漕ぎやS字、崖のショート
カット、それと写真を道中約200枚位撮ります...それにしては飽きずに
下手な写真ばかりをよく並べてと...

◆予定の変更です。その次に飯能アルプス縦走2へ 
 子の権現ではスカイツリーを見ることが出来ました。

奥武蔵のウォーキング
たまにはこの様な緩やかな峠道をユックリめで歩くのもいいものです。


奥武蔵・飯能情報ランキング
     ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 03:20 [edit]

category: 奥武蔵 1

tb: 0   cm: 6

飯能アルプス縦走1 正丸~  


▽584 伊豆ヶ岳 鎖場からの雪山(左:浅間山)
☆DSCN0584


【飯能アルプスを縦走せずして 奥武蔵を語るなかれ】

奥武蔵の山人がここで言う飯能アルプスとは
 伊豆ヶ岳(北西端)~天覧山(南東端)迄の尾根道伝いをそう考えます。
 (諸説は他にもあると思っておりますが...)

▽586 伊豆ヶ岳 鎖場途中から
☆DSCN0586

◆飯能アルプス 尾根伝い上の主な山、峠など◆

・伊豆ヶ岳-古御岳-高畑山-中ノ沢ノ頭-天目指峠-子ノ権現
-スルギ-板谷ノ頭-前坂-大高山-天覚山-東峠-久須美坂
-横手ノ三角点-多峰主山-天覧山・

かなり長い距離の縦走路です。
私的にはこれを基本線としますが、2回目からは分岐線上の他山への立ち寄りを楽しむのも良いなかと思います。

▽577 伊豆ヶ岳 鎖場
☆DSCN0577

飯能アルプスはかなり長いコースのために、完走するには多数のピークを上り下りしながら尾根道を10時間以上辿る必要があります。
 (ピークが幾つあるのか、根性無しの私は30程まで数えて途中で嫌になりました)
そのために多くの方々は2日、あるいは3日をかけて完全な縦走をするか、若しくは人気のある北西側半分のみを歩かれる様です。
 ここでの北西側半分とは伊豆ヶ岳~子ノ権現、または大高山までを云います。
残念ながら現状では北西側に比べると南東側(大高山~天覧山)を歩かれる方は少数派です。
私は何れ北西から南東を1日で完走したいと思っておりますが、日の長い夏は暑いし、寒い冬は日が短いしとで...言い訳ばかりで、何時のことになるやら...

飯能アルプスを早朝から10時間以上をかけて一日で歩き通す元気な方も稀にいらっしゃるようです。 
1日で完走される方の体力はかなりのもので、並の百名山なぞなんということはありません。

自信のある方でも、初回で一気に歩き通すのはかなり危険で、まずは2回、3回に分けて歩いて様子を見て
からがよさそうです。


さて、奥武蔵の山人は過去に飯能アルプスを1回(完)と半分を縦走したことがあります。
今年(2013年)また改めて 飯能アルプス を縦走してみようと思い1月の初めからの予定をしておりました。
1週目(6日)は何とか天候に恵まれて予定通りのルートをこなすことができましたが、2週目は思わぬ予定外のことになり、14日は雪で中止、19日は吾野駅へ雪の状況をお尋ねしたところ「山は雪ですよ」のお話で...


◆まず今回のコースは 1月はじめの 飯能アルプス縦走1正丸からにて
 正丸駅からスタートし
 伊豆ヶ岳-古御岳-高畑山-中ノ沢ノ頭-天目指峠-子ノ権現-吾野駅までを辿ります。

▽530 正丸駅を遅めの出発 9:26 
☆DSCN0530

今回の予定は同行者と正丸駅・伊豆ヶ岳から歩き始めて 子の権現-吾野駅までとしたために、車を吾野駅の近くへ停めて吾野から正丸まで電車に乗り、正丸からまず伊豆ヶ岳を目指しました。
 
秩父方面行きの電車内は、いつもの休日のとおり登山電車です。
私も含め、乗客はのほとんどが登山の装いで、中高年のグループと若いグループが多く...
不思議なのは中間年齢層が少ないのと女性の方が多い様な気がします...どうしてでしょうね。

▽531 恐怖の斜め階段 9:26
☆DSCN0531

▽532
☆DSCN0532

▽534 西武線のガードをくぐり伊豆ヶ岳を目指す9:34 
☆DSCN0534

▽536 9:41 
☆DSCN0536

▽537 馬頭様 9:54
☆DSCN0537

▽583
☆DSCN0538

谷の右側、舗装された林道をゆき、馬頭様の分岐を左へ入ります。

▽541 10:04
☆DSCN0541

登山道は途中から谷を辿る道と山側とに分岐しますが、山側を選択しました。

▽543 かめ岩 10:24
☆DSCN0543

斜面の登山道を上がっていくと大きな岩が目の前に出現します。
かめ岩です。ここは正丸駅から2.4kmの地点です。

▽546 10:38
☆DSCN0546

▽548 大蔵山10:44
☆DSCN0548

▽556 五輪山 10:57
☆DSCN0556

▽560 伊豆ヶ岳 鎖場取っ掛かりへ 10:59
☆DSCN0560

取り合えずここの鎖場を登ってみましょう...
(自己責任の注意書きがあります)

▽563 11:02
☆DSCN0563


飯能アルプス縦走2へ続きます。


奥武蔵 の 冷たく きりっと引き締まった空気の中をしばしウォーキングです。

徐々に血液の循環が感じられて暖かくなります。

歩きは体調に合わせて、けして無理をしないのが基本です。


奥武蔵・飯能情報ランキング
     ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 04:43 [edit]

category: 奥武蔵 1

tb: 0   cm: 0

あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ  

あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ

▽134
☆R1041134

降雪の「あさひ山展望公園」はどうなっているのだろうと稚拙な好奇心によって
登ってみました。
私にとって、雪のあさひ山展望公園は初めてです。

いつもとは異なり、完全なモノトーン、サイレントの世界を見ている様な感覚です
…何十年か前の写真、テレビ、映画のスクリーンそのものです。


▽111 中央の階段
☆R1041111

▽113 
☆R1041113

午後3時10分現在…

▽114
☆R1041114

この様な天候の時に何を好んでここへ登られるのでしょうか。
(では、あなたは と …そうです。人のことを言える立場ではありませんが)

熱心なあさひ山展望公園のファンの方々が沢山いらっしゃるということでしょう。

階段には沢山の踏み跡があり、既に解けています。

▽115 
☆R1041115


▽116
☆R1041116


▽117
☆R1041117

▽119
☆R1041119

▽120 
☆R1041120

いつもの大河原工業団地方向も全く色味がありません。
視界は不良で南高麗付近までしか見ることができません。
左はいつもの大河原配水場、中央は大高谷山(大高谷山でよいのでしょうか?)右は柏木山。

▽123
☆R1041123

▽128
☆R1041128

▽129
☆R1041129

▽132
☆R1041132

1月14日の関東地方はほぼ天気予報通りの気圧配置になり、午前中の雨から
雪にかわり夕方まで降り続けました。
もっとも途中からは霙(みぞれ)に変わり7~8cmの積雪は時とともにシャー
ベット状になり解け始めています。
翌朝の道路状態がどうなるのか少々心配です…


この様な悪天候にも拘わらず、熱心にウォーキングをされている方々がいます。
歩くことを日課にしている年配の方々
今日そして明日の朝方は十分な防寒と足元にお気を付けられますよう。

遠望の冠雪した山々を眺めながら
清涼溢れる奥武蔵の空気の中をウォーキング…
至福のいっ時です。

次は飯能アルプスへ 飯能アルプス縦走1 正丸から


奥武蔵・飯能情報ランキング
     ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:03 [edit]

category: あさひ山展望公園

tb: 0   cm: 6

大河原9 工業団地_巨大建物  

大河原9 工業団地_巨大建物 
     あさひ山展望公園  冬の遠望からの続きです

▽354
☆DSCN0354

あさひ山展望公園から西方向を眺めると白い円筒形の大河原配水場が目に入ります。
そのさらに右手に工事中の大きな建物が...
なんなのでしょう...気になりますよね。
怪しまれないように、邪魔にならないようにして...

▽122a 建物の位置
☆大河原南台R1032122a

青梅―飯能線沿いのクリーンセンターから大河原―永田線に、更に2次開発道路と
の分岐を左に入った正面にあります。

▽461   
☆DSCN0461

あさひ山展望台を下りて、大河原―永田線へ向かいクリーンセンターを左にみて2
次開発道路を目指します。

▽469 あら!あかね公園...いつのまに 春までには開園でしょうか。
☆DSCN0469

▽470 あかね公園...すぐ傍には畑トンネルがあります。
☆DSCN0470

完成すれば、階段を登った上の方に畑トンネルからの旧道があるはずで、
この辺はは古道探しに興味が沸くところです。

▽471 
☆DSCN0471

本線を北西方向へ歩を進めると、あかね公園の先にはほぼ完成している株式会社デ
コスさんの建物があります。
http://www.decos.co.jp/company/index.php
大河原字西駒坂394-2(本社:下関市熊野西町6-13)

▽473
☆DSCN0473

南側に面白そうな
ソーラパネルと風力(発電?)を搭載した照明塔が立っています。

▽475
☆DSCN0475


さて課題の大きな建物へ向かいます。

▽482
☆DSCN0482

▽487 
☆DSCN0487

遠方からこの方向で見ると、古代西洋の建物を彷彿させるような橋脚が湖面に写っています...
いや違いますね 建物の柱が偶然できた水溜りに写っているだけです。

▽489
☆DSCN0489

▽494
☆DSCN0494

▽499 どの方向から見るかによって
☆DSCN0499

大河原-永田線(2次開発道路の分岐付近)から見ると広大な草原の中に大きな
橋脚と橋桁のようなものが見えます。
これだけでみると、大発展の大河原地区にいよいよ高速道路が接続されるのかな
と思いますが...その様な情報は聞いた事がありません。

▽507
☆DSCN0507

▽509 反対方向を見ればまだこんなに空いています。
☆DSCN0509

日本の優良企業サ~ン!! 飯能市大河原工業団地は緑に囲まれ自然が豊かで、都心に
近くアクセスに便利な環境が整っています。是非おいでください。

先の中央は柏木山です。

▽511
☆DSCN0511

▽515 2次開発道路から
☆DSCN0515

▽516 山側から
☆DSCN0516

▽518 この大きな建物は日建リース工業さんでした。
☆DSCN0518
    
日建リース工業 http://www.nrg.co.jp/nikkenlease/

▽520
☆DSCN0520

リース用の機材、建機などを保管するための倉庫なのでしょうか?かなり大きな
建物です。
建物の北側は駐車場にでもなるのか...打ちっぱなしのコンクリートがあります。
この会社の社員ではありませんが、市民として完成を心待ちにしています。
単純に大きな建物が好きなだけですが...

ここ何日も雨がなく、空気が乾燥してきました。
乾燥はお肌に良くない...しっかりと対策してから
奥武蔵のウォーキングで体を動かすと良いでしょう...
 私自身はお肌の対策に無縁な齢となってしまいましたが...


奥武蔵・飯能情報ランキング
     ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:42 [edit]

category: 美杉台・大河原・南高麗

tb: 0   cm: 2

あさひ山展望公園  冬の遠望から  

あさひ山展望公園  冬の遠望から

▽353 武甲山 あさひ山展望公園から
☆DSCN0353
先月は秩父、小鹿野、加治丘陵などを歩いていましたので、久し振りのあさひ山展望公園です。

▽356
☆DSCN0356

ここには開園以来、既に100回ほど訪れていますが、訪れる毎に新たな眺望で
楽しませてくれます。

季節と日々の天候と遠望の色を掛け合わせ、更に時刻と陽の位置関係などから刻々
と変わりゆく風景...それらの現況を造りだす混沌とした自然の要素が、今日は
どの様に仕上げた風景にしてくれるのかという期待を持ってここへ足を運ばさせて
くれます。

私には恐らく1000回来ても同じに見えることはないでしょう。


この日は雲が多い割には遠方の彩りが鮮やかに見えます。空気が程よく澄んでいる
のでしょう...

ついでにここから360度をみてみましょう。
▽365 川越 筑波 この北東から南→西→北→東...と見てみます。
☆DSCN0365元右
▽366 入間 狭山
☆DSCN0366右
▽367 落合 阿須丘陵
☆DSCN0367右
▽368 夕日山(374へ夕日山を置きます)富士さんは顔を見せてくれません。
☆DSCN0368右
▽369 クリーンセンター 大河原配水場 有間山
☆DSCN0369右
▽370 柏木山 武甲山
☆DSCN0370右
▽371 あずま屋...この裏側に三角点があります。
☆DSCN0371右
▽372 元へ戻りました。
☆DSCN0372戻り


▽355 西方に工事中の巨大な建築物が目につきました...
☆DSCN0355

いつの間にやら巨大な建物の骨組み?が見えます。
さてこれは何でしょうか...あした確認に行ってみましょう...
こういうのを見ますと、いつもの稚拙な好奇心に火が付いてきます。
位置は大河原―永田線から2次開発道路に入ったところのようです。
あり難いことで、これで歩く距離が無意識のまま増えてきます。

手前の濃紺の建物は「株式会社ピアニジュウイチ」さんです。
私の知る限りでは大河原工業団地で一番初めに業務を開始された(2012年の秋
から業務を開始されて)勇気?ある会社さんです。
たしか、【ゆるキャラサミットin羽生】で 勝手に観光賞という特別な賞を取
られたところです。
その業界のことは全く理解しておりませんが、機会があればうちのウ~タンを
連れていってキャラと並べてみたいものですが、
そんなお願いはいい迷惑です聞いては戴けないでしょう(冗談です)
http://www.pier21.co.jp/news/121205_01.html
▽576 ウータン
☆R1040576

▽374 376 夕日山公園
☆DSCN0374  
                       ☆DSCN0376


次は大河原工業団地・2次開発道路傍らの巨大な建物を目指します(続き)

風が無く穏やかなお正月の天候でした。
 ゆっくりと過ごしたあとは奥武蔵のウォーキングで体を動かすと良いでしょう...
        えっ、ゆっくりしていたのはあなただけでしょう って?


奥武蔵・飯能情報ランキング
     ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 12:26 [edit]

category: あさひ山展望公園

tb: 0   cm: 2

初日の出…あさひ山展望公園 平成25年元旦  

▽397 初日の出 あさひ山展望公園 6:52
☆DSCN0397

明けまして おめでとうございます

新しい年が皆様にとって明るい年になりますよう

心よりお祈りいたします

▽380 あさひ山展望公園山に上って
☆DSCN0380

▽381
☆DSCN0381

元日は久々に「あさひ山展望公園」へ登ってみました。
展望台には寒い中にも多くの方々が朝6時過ぎから初日の出を待っています。

私は6時35分頃からここへきましたが、すでに展望台の南側周辺は満員状態で、
長い階段にも多くの人々が並んでいました。
恐らく数百人は登られているのでしょう。静かに陽が昇るの待っています。

▽402 初日の出 (加治丘陵)
☆DSCN0402

沢山の方々が静かに見守るなか、
オレンジ色に輝く雲の間にひときわ明るく輝きを放つ陽の動きを捉えます。

清清しい大気のなか、加治丘陵が空と接する処
悠然となお厳かに陽が昇っていきます。

新しい年の夜明けです...


▽394 筑波方面
☆DSCN0394

▽408 富士山方面
☆DSCN0408

▽407 川苔山 △蕎麦粒山 有間山塊 
☆DSCN0407

▽411 奥多摩...大岳山 御岳山 御前山
☆DSCN0411

さて、
当ブログは昨年の5月から書き始めました。
初心者のふわりとしたウォーキングとトレッキングの実践を気ままに書いている
だけのもので、振り返ってみますと誤記や思い違えなどを含み、恥ずかしいとこ
ろが多々ありました。(気が付いた時点で修正をしておりますが...)
そんな拙さと勝手気ままな内容にも拘わらず、予想以上の多くの皆様にご覧戴き
ましたことを本当にありがたく深く感謝する次第です。

ご覧になられた皆様の中に
「そういうルートがあることを初めて知ったとか、今度はそこを歩いてみよう」
などという様なことが一つでもあれば幸いに思っております。
また、願わくは一人でも多くの方々にウォーキングを通じて心身への健康促進に
関心を持って戴く切っ掛けになればとも思っております。

今後も皆様からご指導を頂きながら徐々に改良していきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

ウォーキングのメッカ、奥武蔵を歩きましょう!!

奥武蔵・飯能情報ランキング
     ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:37 [edit]

category: 日常 時 社会

tb: 0   cm: 2

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード