好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/08/29 Thu.
一ノ倉沢岩壁トレッキングコース1 
一ノ倉沢岩壁トレッキングコース1
谷川岳東山麓・湯桧曽(ゆびそ)川沿いをゆく
▽021 一ノ倉沢岩壁トレッキングコース

前回、谷川岳(天神峠~トマの耳)を歩きましたが、その時に入手した
パンフレットに「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」の案内が載っていました。
このコース名から想像すると、奥武蔵とは比較にならない程の難コースで、
私などが立ち入る場所では無いのではと思いましたが、、、
しかしよく見ると谷川岳の東側の裾野をゆき湯桧曽川に沿うコースになっています...
平坦な道とも書かれています。
もしかして、にわか登山者でも歩けるのかなと安易に考え...兎に角行ってみることにしました。
◇ここで、私がトレッキングと云う言葉をどの様に捉えていたかと言いうと、
トレッキングとは山歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山
に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的と
している言葉。
ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。
(参考:ウィキぺディア)
急峻な山の頂上を目指すのではないが、縦走の様でありまた尾根や谷を辿る様な
こともありで、それなりに変化に富み、変化を求めての私の好きな山歩き
の方法のようです。(trekking)◇
【コース】
谷川岳ベースプラザ(駐車場)~291号~谷川岳山岳資料館~マチガ沢出合
~一ノ倉沢出合~幽ノ沢出合~帰路
今回は上のコースを辿り、稚拙な好奇心に任せて寄り道をしながらの約4時間30分の
歩きとなりました。
▽179 谷川岳山岳資料館

http://tanigawadake.info/doai
ベースプラザ(駐車場)から国道291号の坂を上がるとすぐに左手に山岳資料館
(入場無料)が見えてきます。折角ですからと入館してみると、山の先人達が
使用していた登山の装備品、登山記録、山岳写真など沢山の貴重な資料が展示されていました。
一通り拝見してから外へ出ようとすると、入り口の脇に昔の大きなザックが置いてあります。
それを見ていると係りの方から声が掛かり「背負ってみて下さい」と云われました。
えっ、これでもわたしゃあ奥武蔵の生まれですよ。
他の登山客の手前これ位は軽々と...いや、やっとのおもいで背負ってみました。
意外と重いじゃあありませんか。やっとの思いで立ち上がると
今度は「あそこの坂を歩いてみてください」...えっ、いや、今回は幽ノ沢まで行くので
次回と云うことで勘弁して貰いました(腰を痛めないうちに開放されてほっと...)
先人達はあの重いザックを背負って急坂を何時間もかけて登ったとのこと...
体力、技術など当方とは比較になる訳がありません。ただ感心と尊敬するしか
仕様がないじゃあないですか...
さて、この資料館の脇で今回のルートの詳しい説明と資料を頂き、改めて出発します。
12:00 国道291号と云っても車両は制限されているので乗り入れは出来ません。
ウォーカーはこのコースを大手を振って安心して歩けます。
▽180 石標のところで昼食 12:49

今回、私の感覚で軽めのウォーキングと考えて、遅めに家を出たので早くも昼食の
時間になりました。この石標のところで昼飯休憩です。
石標の一番上のところには
「決して山で遭難してはならないという岳人の願いをこめてこれを建てる」とあります。
その下にはピッケルの形が刻まれています。
▽182

▽184 西黒尾根ルート入り口(日本三大急登)12:56

車両の規制されている国道を行くと左手に西黒尾根の入り口があります。
知らずに来たのですが日本三大急登と云われているところの入り口です。
写真の左側を見るとさすがに入り口からして恐ろしい感じが伝わってきます。
▽185 ここも稚拙な好奇心からちょいと登ってみますが、なかなかの急登です。

2、30m行った処ですぐに敗退です。
今日はその装備ではありません...いえ装備があっても少々ね...
「にわか山人の入山は許しません。顔を洗って出直しなさい」と上の方から西黒尾根が
云うのが聞こえてきました。
▽190 13:16

▽191 湯桧曽川対岸の白毛門方面でしょうか...

▽193 自然林が湯桧曽川への斜面に 13:28

▽194 前方にマチガ沢出合から立ち上がる岩壁が見えてきました。13:29

ここ迄来て「岩壁トレッキングコース」と云う意味が分かってきました。
谷川岳の岩壁を見て回るコースのようです。
当然ですが、間違っても岩壁の登攀をするコースではありません。
▽198 岩壁の上の方にガスがかかっていますが、谷川岳マチガ沢の岩壁がその威厳を見せつけてくれます。

▽141 トマノ耳(谷川岳山頂)からマチガ沢を見下した時の画像。(高所ボケ症ですから怖くはないです)

▽199 谷川岳岩壁(マチガ沢から)13:32

▽200 湯桧曽川を挟んで対面の北側の白毛門方面

▽202 マチガ沢の由来 13:34

ここ迄来て急に強い雨が降ってきました。
カッパを着て木陰に身を寄せ雨の上がるのを待ちます。
30分ほど足止めをくらいました。
このような処でも山をけして甘くみてはいけないと云うことでしょう。
・・・取敢えずここ迄...
次回2へ続きます。⇒一ノ倉沢岩壁トレッキングコース2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
谷川岳東山麓・湯桧曽(ゆびそ)川沿いをゆく
▽021 一ノ倉沢岩壁トレッキングコース

前回、谷川岳(天神峠~トマの耳)を歩きましたが、その時に入手した
パンフレットに「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」の案内が載っていました。
このコース名から想像すると、奥武蔵とは比較にならない程の難コースで、
私などが立ち入る場所では無いのではと思いましたが、、、
しかしよく見ると谷川岳の東側の裾野をゆき湯桧曽川に沿うコースになっています...
平坦な道とも書かれています。
もしかして、にわか登山者でも歩けるのかなと安易に考え...兎に角行ってみることにしました。
◇ここで、私がトレッキングと云う言葉をどの様に捉えていたかと言いうと、
トレッキングとは山歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山
に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的と
している言葉。
ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。
(参考:ウィキぺディア)
急峻な山の頂上を目指すのではないが、縦走の様でありまた尾根や谷を辿る様な
こともありで、それなりに変化に富み、変化を求めての私の好きな山歩き
の方法のようです。(trekking)◇
【コース】
谷川岳ベースプラザ(駐車場)~291号~谷川岳山岳資料館~マチガ沢出合
~一ノ倉沢出合~幽ノ沢出合~帰路
今回は上のコースを辿り、稚拙な好奇心に任せて寄り道をしながらの約4時間30分の
歩きとなりました。
▽179 谷川岳山岳資料館

http://tanigawadake.info/doai
ベースプラザ(駐車場)から国道291号の坂を上がるとすぐに左手に山岳資料館
(入場無料)が見えてきます。折角ですからと入館してみると、山の先人達が
使用していた登山の装備品、登山記録、山岳写真など沢山の貴重な資料が展示されていました。
一通り拝見してから外へ出ようとすると、入り口の脇に昔の大きなザックが置いてあります。
それを見ていると係りの方から声が掛かり「背負ってみて下さい」と云われました。
えっ、これでもわたしゃあ奥武蔵の生まれですよ。
他の登山客の手前これ位は軽々と...いや、やっとのおもいで背負ってみました。
意外と重いじゃあありませんか。やっとの思いで立ち上がると
今度は「あそこの坂を歩いてみてください」...えっ、いや、今回は幽ノ沢まで行くので
次回と云うことで勘弁して貰いました(腰を痛めないうちに開放されてほっと...)
先人達はあの重いザックを背負って急坂を何時間もかけて登ったとのこと...
体力、技術など当方とは比較になる訳がありません。ただ感心と尊敬するしか
仕様がないじゃあないですか...
さて、この資料館の脇で今回のルートの詳しい説明と資料を頂き、改めて出発します。
12:00 国道291号と云っても車両は制限されているので乗り入れは出来ません。
ウォーカーはこのコースを大手を振って安心して歩けます。
▽180 石標のところで昼食 12:49

今回、私の感覚で軽めのウォーキングと考えて、遅めに家を出たので早くも昼食の
時間になりました。この石標のところで昼飯休憩です。
石標の一番上のところには
「決して山で遭難してはならないという岳人の願いをこめてこれを建てる」とあります。
その下にはピッケルの形が刻まれています。
▽182

▽184 西黒尾根ルート入り口(日本三大急登)12:56

車両の規制されている国道を行くと左手に西黒尾根の入り口があります。
知らずに来たのですが日本三大急登と云われているところの入り口です。
写真の左側を見るとさすがに入り口からして恐ろしい感じが伝わってきます。
▽185 ここも稚拙な好奇心からちょいと登ってみますが、なかなかの急登です。

2、30m行った処ですぐに敗退です。
今日はその装備ではありません...いえ装備があっても少々ね...
「にわか山人の入山は許しません。顔を洗って出直しなさい」と上の方から西黒尾根が
云うのが聞こえてきました。
▽190 13:16

▽191 湯桧曽川対岸の白毛門方面でしょうか...

▽193 自然林が湯桧曽川への斜面に 13:28

▽194 前方にマチガ沢出合から立ち上がる岩壁が見えてきました。13:29

ここ迄来て「岩壁トレッキングコース」と云う意味が分かってきました。
谷川岳の岩壁を見て回るコースのようです。
当然ですが、間違っても岩壁の登攀をするコースではありません。
▽198 岩壁の上の方にガスがかかっていますが、谷川岳マチガ沢の岩壁がその威厳を見せつけてくれます。

▽141 トマノ耳(谷川岳山頂)からマチガ沢を見下した時の画像。(高所ボケ症ですから怖くはないです)

▽199 谷川岳岩壁(マチガ沢から)13:32

▽200 湯桧曽川を挟んで対面の北側の白毛門方面

▽202 マチガ沢の由来 13:34

ここ迄来て急に強い雨が降ってきました。
カッパを着て木陰に身を寄せ雨の上がるのを待ちます。
30分ほど足止めをくらいました。
このような処でも山をけして甘くみてはいけないと云うことでしょう。
・・・取敢えずここ迄...
次回2へ続きます。⇒一ノ倉沢岩壁トレッキングコース2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2013/08/23 Fri.
谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく3(終回) 
谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく3(終回)
毎日これまでに無い様な蒸し暑いい日が続いている中、少しでも涼しい処へと思い
谷川岳に行ってみることになりました。(実際にはあまり涼しくはありませんでした)
▽146A オキの耳の山頂に6、7人...登る途中の人が9人

谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく2からの続きです。
2は⇒谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく2
1は⇒谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく1
▽140A オキの耳を望む(トマの耳より)12:54

オキの耳を見ると山頂に登った人、山頂へ向かう人達がとても小さく見えます。
▽141 谷川岳山頂(トマの耳)から東側直下のマチガ沢を望む(上から下を覗く)13:00

東岸壁を見下ろすと残雪のマチガ沢が中央に見えます。
右は日本三大急登(標高差1300m 土合駅~谷川岳トマの耳)と云われている
西黒尾根、左には東尾根が、更にその左は魔の岩壁の一ノ倉(沢)です。
▽198Aマチガ沢から谷川岳方面を望む(291号線から 上を見上げる)

▽223A 一ノ倉沢から谷川岳方面を望む(291号線から)

▽142 東斜面

▽145 肩の小屋方面

▽149 霧に包まれるオキの耳13:05

▽151

▽154

▽156A 約20名の方がオキの耳山頂付近に見えます。

▽159 南の天神尾根にも霧が立ち込めてきました。13:16

下山...
今回、「オキの耳」まで行くかどうか、少々迷いました。
時間と雲行きを慎重に見定め、今回は「オキの耳」を断念しました...
そのように云えば、にわか岳人としての分際を充分に心得ているように思えますが、
実際のところは5月のツーデーマーチ以降、大してウォーキングをして無い為に腿に
筋肉痛が出始めたのと、最近夏ごとに取り付く(夏花粉かなと医者から...)咳が
出る為にここまでとしました。
今ここからすぐ下山しても天神平まで15:30過ぎになります。
「オキの耳」までいって帰ってくると、いくら順調に行っても16:00は過ぎるでしょう。
行って行けないことは無いのでしょうが、まあここは奥武蔵の山とは勝手が違うので、
次回の楽しみに残して置きましょうと云うことにしたわけです。
また来れるじゃあないですか...
にわか岳人が後で分かったことですが、何がと云うと「トマの耳」と「オキの耳」
で双耳峰を形成していることがパンフレットで分かりました。
◇双耳峰:奥武蔵・横瀬の二子山⇒ 横瀬の二子山
なんと、それが先に
分かっていれば出発時間を早めたり、途中を調整したりで双耳峰を完登したでしょう...
何時もながら、「後悔先に立たず」 無計画な行き当たりバッタリ登山の失敗例でした。
素人の山歩きは安全を最優先にします。
無事に帰ってこられてこそが山歩きの第一の目標です。
それが達せられましたので、良しとしましょう。
▽161

▽162 13:26

▽163 帰路のザンゲ岩 誰もいません 13:46

▽165 遠方に天神峠・天神平、水上の町

▽167 天狗のトマリ場

▽169 熊穴沢避難小屋を過ぎて、分岐を左へ天神平を目指します。

▽175 天神平に着14:54

初めての
谷川岳は天候が今ひとつの分を差し引いても、稜線から見える山容、天神尾根、
トマの耳と歩く先々が事前の想像を上回るとても満足のいく景色でした。
今回辿ったところは谷川岳のほんの一部に触れただけで、更に奥の深いところが
あるはずです。
時季をみて尾根の続き「オキの耳」から先を辿り「一ノ倉岳」や他のトレッキングコースも
歩きたいと思います。
今回、何も知らずに登ってみましたが、パンフレット等を見るとこの周辺には
幾通りもの登山コースやウォーキングコースが有ります。
この地を何回か訪れることによって、
谷川岳の持つ秘たる魅力、恐ろしさを美しさで装い、
若き生を預けてしまう程の魔力を備えた本来の姿に少しは触れることが出来るかも知れません。
勿論、私はこの山の魔力の淵に近付く程の技量を持ち合わせている訳ではありません。
体力や技術、様々な実践経験を積んで岩壁登攀に挑まれる方々を遠くから見守る...
それくらいが、多峰主山をやっと卒業した私の身の程であります。
◇急峻な岸壁を擁する谷川岳は遭難死者数が世界的にみても飛び抜けて多い山である。
参考:谷川岳・遭難⇒参考Web
▽178 今回辿った谷川岳山頂登山コース

・・・「谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく」・完・・・
◇次回は谷川岳の東裾野、マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢側の湯檜曽川沿いを歩く予定です。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
毎日これまでに無い様な蒸し暑いい日が続いている中、少しでも涼しい処へと思い
谷川岳に行ってみることになりました。(実際にはあまり涼しくはありませんでした)
▽146A オキの耳の山頂に6、7人...登る途中の人が9人

谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく2からの続きです。
2は⇒谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく2
1は⇒谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく1
▽140A オキの耳を望む(トマの耳より)12:54

オキの耳を見ると山頂に登った人、山頂へ向かう人達がとても小さく見えます。
▽141 谷川岳山頂(トマの耳)から東側直下のマチガ沢を望む(上から下を覗く)13:00

東岸壁を見下ろすと残雪のマチガ沢が中央に見えます。
右は日本三大急登(標高差1300m 土合駅~谷川岳トマの耳)と云われている
西黒尾根、左には東尾根が、更にその左は魔の岩壁の一ノ倉(沢)です。
▽198Aマチガ沢から谷川岳方面を望む(291号線から 上を見上げる)

▽223A 一ノ倉沢から谷川岳方面を望む(291号線から)

▽142 東斜面

▽145 肩の小屋方面

▽149 霧に包まれるオキの耳13:05

▽151

▽154

▽156A 約20名の方がオキの耳山頂付近に見えます。

▽159 南の天神尾根にも霧が立ち込めてきました。13:16

下山...
今回、「オキの耳」まで行くかどうか、少々迷いました。
時間と雲行きを慎重に見定め、今回は「オキの耳」を断念しました...
そのように云えば、にわか岳人としての分際を充分に心得ているように思えますが、
実際のところは5月のツーデーマーチ以降、大してウォーキングをして無い為に腿に
筋肉痛が出始めたのと、最近夏ごとに取り付く(夏花粉かなと医者から...)咳が
出る為にここまでとしました。
今ここからすぐ下山しても天神平まで15:30過ぎになります。
「オキの耳」までいって帰ってくると、いくら順調に行っても16:00は過ぎるでしょう。
行って行けないことは無いのでしょうが、まあここは奥武蔵の山とは勝手が違うので、
次回の楽しみに残して置きましょうと云うことにしたわけです。
また来れるじゃあないですか...
にわか岳人が後で分かったことですが、何がと云うと「トマの耳」と「オキの耳」
で双耳峰を形成していることがパンフレットで分かりました。
◇双耳峰:奥武蔵・横瀬の二子山⇒ 横瀬の二子山
なんと、それが先に
分かっていれば出発時間を早めたり、途中を調整したりで双耳峰を完登したでしょう...
何時もながら、「後悔先に立たず」 無計画な行き当たりバッタリ登山の失敗例でした。
素人の山歩きは安全を最優先にします。
無事に帰ってこられてこそが山歩きの第一の目標です。
それが達せられましたので、良しとしましょう。
▽161

▽162 13:26

▽163 帰路のザンゲ岩 誰もいません 13:46

▽165 遠方に天神峠・天神平、水上の町

▽167 天狗のトマリ場

▽169 熊穴沢避難小屋を過ぎて、分岐を左へ天神平を目指します。

▽175 天神平に着14:54

初めての
谷川岳は天候が今ひとつの分を差し引いても、稜線から見える山容、天神尾根、
トマの耳と歩く先々が事前の想像を上回るとても満足のいく景色でした。
今回辿ったところは谷川岳のほんの一部に触れただけで、更に奥の深いところが
あるはずです。
時季をみて尾根の続き「オキの耳」から先を辿り「一ノ倉岳」や他のトレッキングコースも
歩きたいと思います。
今回、何も知らずに登ってみましたが、パンフレット等を見るとこの周辺には
幾通りもの登山コースやウォーキングコースが有ります。
この地を何回か訪れることによって、
谷川岳の持つ秘たる魅力、恐ろしさを美しさで装い、
若き生を預けてしまう程の魔力を備えた本来の姿に少しは触れることが出来るかも知れません。
勿論、私はこの山の魔力の淵に近付く程の技量を持ち合わせている訳ではありません。
体力や技術、様々な実践経験を積んで岩壁登攀に挑まれる方々を遠くから見守る...
それくらいが、多峰主山をやっと卒業した私の身の程であります。
◇急峻な岸壁を擁する谷川岳は遭難死者数が世界的にみても飛び抜けて多い山である。
参考:谷川岳・遭難⇒参考Web
▽178 今回辿った谷川岳山頂登山コース

・・・「谷川岳_天神峠-トマの耳へ天神尾根をゆく」・完・・・
◇次回は谷川岳の東裾野、マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢側の湯檜曽川沿いを歩く予定です。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2013/08/18 Sun.
谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく2 
谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく2
▽102

前回は⇒谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく1
1は⇒谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく 1
▽101 斜面一帯に見事な笹の海が広がります。11:43

稜線から見る笹の群生は半円筒を伏せた巨大な緑の蒲鉾の様に見えます。
滑らかな蒲鉾の背が幾つも並んで波状に連なり、斜面を気ままに駆け上がる
風の緩急にまかせて葉が明るく返り、その都度波の色が変わり、また元の色に戻ります。
正に砂浜と波で、青から白波に変わりまた青への様と似ています。
天狗のとまり場を過ぎると風が時折稜線まで上がってきて頬や胸元を撫ぜていきます。
心地良い気持ちになりながらいっぽ一歩と高度を上げて歩を進めます。
(101の左の稜線をゆきます)
▽104a 振り返ると歩き始めた天神峠と天神平が遥か先に目に入ってきます。12:14

▽105

▽106

▽110 右方のザンゲ岩に上っている人達(遠方は天神峠更に先は水上町)12:25

ザンゲ岩の脇を通ると沢山の人が岩に上っていました...
私も折角ですから上ろうと思いましたが、待てよ...ザンゲ...自分的には
思い付かず、スルーすることにします。
▽111 階段を行きます。12:26

この辺から植生の保護のためでしょうか、階段とロープによって登山路が明確に
なってきました。
▽115 12:34

▽116

▽118 目前に肩の小屋が現れました。12:36

▽119

▽120 肩の小屋に到着12:38

▽122

▽123

▽124

▽127 高山ならではの景色に暫く見惚れます。

ここまでくれば「谷川岳山頂・トマの耳」は残り僅か、先が見えるところま
で来ました。
ここで一旦休憩をし、鐘と斜面に咲いた花に目をやりながら水を摂ります。
暑い中を登ってきたので、体がスーット水を吸収してくれます。普段はあまり水を
摂らないのですが今日は強い日差しを浴びて歩いたせいか大分汗をかきました。
珍しくここ迄で500cc程を消費しました。最近は熱中症を意識して少し多め
の水を用意するようにしています。
以前、熱中症など他人の話と甘く見て登った木曾御嶽山で、激しい頭痛と発熱が
して、フラフラしながらやっとの思いで下山したことが有ります。後で考えると
かなり危険な状態だった様です。
▽129 12:48

▽131 目前に「トマの耳」が現れます。12:51

▽133

左(西・新潟県側)頂付近はかなりの急勾配、右は(東・群馬県)左側より更に
急峻で上に行く程に岸壁は垂直に近くなっています。
▽139 トマの耳1963m登頂 12:57

標柱の背側を恐怖心が麻痺している頭で覗き込むと、深く切り立った垂直の壁が
マチガ沢まで続いているのが見え、更にその左手の先は魔の岩壁を擁す一ノ倉(沢)です。
この頂からの見通しは、靄と急に発生してきた霧により遠方はぼやけていますが、
もう少し先の季節になると360度の展望が開けて新潟、福島、栃木方面が楽しめる
ことでしょう。
まだか、マダカと思って天神峠から登ってくるうちに休憩を含めて楽み歩き3時間
弱にて山頂へ到着です。
腰を下ろして周囲を見渡すと、霧混じりの涼風に包まれ、呼吸と体温は落ち着きを
取り戻し、至福の時が緩やかに流れ過ぎていくのを覚えます。
正に下界を離れた非日常の世界のときに浸り、汗が引くのと同じくして疲労感もゆっ
くりと消えていくのを感じます。
▽140 霧に包まれるオキの耳方面_トマの耳から

◇谷川岳は
谷川岳の頂上は何処なのか...なんとも恥ずかしい話しですが、それも知らずに
行ってみることにしたのです。(山歩きの完全な失格者です)
そして休憩の合間にロープウェイの駅で入手した資料を広げ、この辺まで行こうと
決めて改めて資料を見ると谷川岳という頂は2ヶ所有り、「トマの耳1963m」と
「オキの耳1977m」からなる△△双耳峰と云うことが分かりました。
帰宅後のWebによると「トマとは天神峠側から見て手前の意味」、「オキは奥の意味」
があるとのことです。
後日の別な情報によると以前の谷川岳の頂上はここではなく隣の俎嵒(マナイタグラ)
だったようです。
また、解釈を広げれば谷川岳とは天神峠~トマの耳・オキの耳~一ノ倉ヶ岳などを
含め、この連峰状の尾根と山塊一体を云うような気もします。
もちろん此れは稚拙な好奇心の勝手な想いであり、根拠などはありません。
◆谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく3へ続きます。
⇒谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく3
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽102

前回は⇒谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく1
1は⇒谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく 1
▽101 斜面一帯に見事な笹の海が広がります。11:43

稜線から見る笹の群生は半円筒を伏せた巨大な緑の蒲鉾の様に見えます。
滑らかな蒲鉾の背が幾つも並んで波状に連なり、斜面を気ままに駆け上がる
風の緩急にまかせて葉が明るく返り、その都度波の色が変わり、また元の色に戻ります。
正に砂浜と波で、青から白波に変わりまた青への様と似ています。
天狗のとまり場を過ぎると風が時折稜線まで上がってきて頬や胸元を撫ぜていきます。
心地良い気持ちになりながらいっぽ一歩と高度を上げて歩を進めます。
(101の左の稜線をゆきます)
▽104a 振り返ると歩き始めた天神峠と天神平が遥か先に目に入ってきます。12:14

▽105

▽106

▽110 右方のザンゲ岩に上っている人達(遠方は天神峠更に先は水上町)12:25

ザンゲ岩の脇を通ると沢山の人が岩に上っていました...
私も折角ですから上ろうと思いましたが、待てよ...ザンゲ...自分的には
思い付かず、スルーすることにします。
▽111 階段を行きます。12:26

この辺から植生の保護のためでしょうか、階段とロープによって登山路が明確に
なってきました。
▽115 12:34

▽116

▽118 目前に肩の小屋が現れました。12:36

▽119

▽120 肩の小屋に到着12:38

▽122

▽123

▽124

▽127 高山ならではの景色に暫く見惚れます。

ここまでくれば「谷川岳山頂・トマの耳」は残り僅か、先が見えるところま
で来ました。
ここで一旦休憩をし、鐘と斜面に咲いた花に目をやりながら水を摂ります。
暑い中を登ってきたので、体がスーット水を吸収してくれます。普段はあまり水を
摂らないのですが今日は強い日差しを浴びて歩いたせいか大分汗をかきました。
珍しくここ迄で500cc程を消費しました。最近は熱中症を意識して少し多め
の水を用意するようにしています。
以前、熱中症など他人の話と甘く見て登った木曾御嶽山で、激しい頭痛と発熱が
して、フラフラしながらやっとの思いで下山したことが有ります。後で考えると
かなり危険な状態だった様です。
▽129 12:48

▽131 目前に「トマの耳」が現れます。12:51

▽133

左(西・新潟県側)頂付近はかなりの急勾配、右は(東・群馬県)左側より更に
急峻で上に行く程に岸壁は垂直に近くなっています。
▽139 トマの耳1963m登頂 12:57

標柱の背側を恐怖心が麻痺している頭で覗き込むと、深く切り立った垂直の壁が
マチガ沢まで続いているのが見え、更にその左手の先は魔の岩壁を擁す一ノ倉(沢)です。
この頂からの見通しは、靄と急に発生してきた霧により遠方はぼやけていますが、
もう少し先の季節になると360度の展望が開けて新潟、福島、栃木方面が楽しめる
ことでしょう。
まだか、マダカと思って天神峠から登ってくるうちに休憩を含めて楽み歩き3時間
弱にて山頂へ到着です。
腰を下ろして周囲を見渡すと、霧混じりの涼風に包まれ、呼吸と体温は落ち着きを
取り戻し、至福の時が緩やかに流れ過ぎていくのを覚えます。
正に下界を離れた非日常の世界のときに浸り、汗が引くのと同じくして疲労感もゆっ
くりと消えていくのを感じます。
▽140 霧に包まれるオキの耳方面_トマの耳から

◇谷川岳は
谷川岳の頂上は何処なのか...なんとも恥ずかしい話しですが、それも知らずに
行ってみることにしたのです。(山歩きの完全な失格者です)
そして休憩の合間にロープウェイの駅で入手した資料を広げ、この辺まで行こうと
決めて改めて資料を見ると谷川岳という頂は2ヶ所有り、「トマの耳1963m」と
「オキの耳1977m」からなる△△双耳峰と云うことが分かりました。
帰宅後のWebによると「トマとは天神峠側から見て手前の意味」、「オキは奥の意味」
があるとのことです。
後日の別な情報によると以前の谷川岳の頂上はここではなく隣の俎嵒(マナイタグラ)
だったようです。
また、解釈を広げれば谷川岳とは天神峠~トマの耳・オキの耳~一ノ倉ヶ岳などを
含め、この連峰状の尾根と山塊一体を云うような気もします。
もちろん此れは稚拙な好奇心の勝手な想いであり、根拠などはありません。
◆谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく3へ続きます。
⇒谷川岳・天神峠~トマの耳をゆく3
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2013/08/13 Tue.
谷川岳_天神峠~トマの耳_天神尾根をゆく1 
谷川岳_天神峠~トマの耳_天神尾根をゆく1
▽045 天神峠から前方の谷川岳を目指します。

暑いです。
奥武蔵も日本列島もこれまでに無い暑い日が続いています。
それでは少しでも涼しい処へと思い、谷川岳にでも行ってみようと云うことになりました。
そう云えば「鉄まんアトム」さんの綺麗な谷川岳の画像を拝見しましたし、
思ったら吉日...何のことはない稚拙な好奇心の行動です。
何時もの得意技で調査、事前確認、準備も無く、天気予報も見ず、有名な山だから
行けば何とかなるだろうの考えでした。
(悪い見本です。山を甘くみてはいけません。絶対にマネをしてはいけません)
【今回のルート】
・関越-水上IC-土合口駅・ロープウェイ-天神平-天神峠1502m-分岐
-熊穴沢避難小屋1465m-天狗のトマリ場-天神ザンゲ岩-肩の小屋
-トマの耳1963m-下山...
なんといっても初めての谷川岳です。解っていることは有名な山で、
ロープウェイに乗れて、頂上へ行けば360度の展望が開けると言うことだけです。
この360度の展望という言葉の響きはとても魔力的な言葉です。220度とか
280度とは数字の違いを超越した絶対的な差が有りますね。
▽037 上越線・清水トンネル 8:41

水上ICを出て約20分で土合駅、そのすぐ先に湯桧曽川に架かる鉄橋とトンネル
(清水トンネル)を左にみて道なりに進めば暫くしてベースプラザ・谷川岳ロープウェイ駅
に
▽040 ロープウェイから 9:29

ロープウェイの乗り場・土合口駅746mから天神平駅1319mへ
▽042 天神平からの登山コース、右側壁から廻っていきます。9:44

いくら何でもここ迄きたら今日の行き先を決めねばなりません。
幸いにもロープウェイの乗車券売り場に分かり易いパンフレットが有り、それを
見てとりあえず天神峠から尾根を辿って適当な時間で戻ろうと考え、先ず天
神平へ行き、そこから更にリフトにて天神峠まで行くことにします。(天神平→リフト→天神峠)
▽043 天神峠からの展望 前方は谷川岳9:54

この天神峠からは谷川岳(トマの耳)へ行くのですが、文明の利器を使って折角
稼いだ高度を一旦下げなくては先へいけません。
少々複雑な気持ちを抱えながらも下る道は予想に反して結構な悪路、大きな岩の
段差と雨にえぐられた修行の道で有りました。
もしこれから行かれる方があれば、この下りを避けて天神平から右手の登山道を分岐-
熊穴沢避難小屋と行かれるのも選択枝の一つかなと思います。
帰りには天神平までその道を通りましたが、天神峠への悪路と比べてはるかに楽なコースでした。
▽046 前方に目指す頂上が見えますが、なかなか大変そうです。10:01

▽047

▽049

▽054 天神尾根から振り返って見る天神峠(リフト駅)0:08

▽055

▽059 稀に見る悪路をやっと下り、分岐・Y字路へ10:18

ここから暫くは比較的歩き易い道でしたが、天神峠から下げた分の高度+谷川岳山頂分の
高度を上げる道になります。
▽066

▽070 熊穴沢避難小屋に到着 10:49

多くの方がここで休憩をされていました。外で団体さんの過ぎるの待ってから
撮影、こちらも一息入れてから出発します。
案内書によれば谷川岳山頂(トマの耳)まであと1時間40分ほどになりますが、
直射日光が強く、こまめに水分の補給と休憩を繰り返しながら行くことにします。
▽074 ロープと鎖の岩場を3箇所通過(伊豆ヶ岳の鎖場より楽でした)10:57

▽077

▽082

▽085 大きな岩の上に可憐な花が咲いていますが、花の名前はわかりません。11:33

▽089

▽090 11:35

▽091

▽094 笹の群生を見ると巨大な蒲鉾の背の様な形をしています。

目指す頂はまだ一時間以上はあります。
▽096 天狗のトマリ場 11:37

▽100 斜面を舐めて上がる風に笹の緑がその葉を翻し、大波小波を作っています。11:42

笹の群生、巨大な蒲鉾の背、緑の緩やかな曲線が素晴しいです。
前方左は新潟、右が群馬、見通しの良い県境の稜線をゆくと
もう一踏ん張りで、目指す谷川岳の頂が見えてきます。
◆谷川岳_天神峠~トマの耳_天神尾根をゆく2へ続きます。
⇒谷川岳_天神峠~トマの耳_天神尾根をゆく2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽045 天神峠から前方の谷川岳を目指します。

暑いです。
奥武蔵も日本列島もこれまでに無い暑い日が続いています。
それでは少しでも涼しい処へと思い、谷川岳にでも行ってみようと云うことになりました。
そう云えば「鉄まんアトム」さんの綺麗な谷川岳の画像を拝見しましたし、
思ったら吉日...何のことはない稚拙な好奇心の行動です。
何時もの得意技で調査、事前確認、準備も無く、天気予報も見ず、有名な山だから
行けば何とかなるだろうの考えでした。
(悪い見本です。山を甘くみてはいけません。絶対にマネをしてはいけません)
【今回のルート】
・関越-水上IC-土合口駅・ロープウェイ-天神平-天神峠1502m-分岐
-熊穴沢避難小屋1465m-天狗のトマリ場-天神ザンゲ岩-肩の小屋
-トマの耳1963m-下山...
なんといっても初めての谷川岳です。解っていることは有名な山で、
ロープウェイに乗れて、頂上へ行けば360度の展望が開けると言うことだけです。
この360度の展望という言葉の響きはとても魔力的な言葉です。220度とか
280度とは数字の違いを超越した絶対的な差が有りますね。
▽037 上越線・清水トンネル 8:41

水上ICを出て約20分で土合駅、そのすぐ先に湯桧曽川に架かる鉄橋とトンネル
(清水トンネル)を左にみて道なりに進めば暫くしてベースプラザ・谷川岳ロープウェイ駅
に
▽040 ロープウェイから 9:29

ロープウェイの乗り場・土合口駅746mから天神平駅1319mへ
▽042 天神平からの登山コース、右側壁から廻っていきます。9:44

いくら何でもここ迄きたら今日の行き先を決めねばなりません。
幸いにもロープウェイの乗車券売り場に分かり易いパンフレットが有り、それを
見てとりあえず天神峠から尾根を辿って適当な時間で戻ろうと考え、先ず天
神平へ行き、そこから更にリフトにて天神峠まで行くことにします。(天神平→リフト→天神峠)
▽043 天神峠からの展望 前方は谷川岳9:54

この天神峠からは谷川岳(トマの耳)へ行くのですが、文明の利器を使って折角
稼いだ高度を一旦下げなくては先へいけません。
少々複雑な気持ちを抱えながらも下る道は予想に反して結構な悪路、大きな岩の
段差と雨にえぐられた修行の道で有りました。
もしこれから行かれる方があれば、この下りを避けて天神平から右手の登山道を分岐-
熊穴沢避難小屋と行かれるのも選択枝の一つかなと思います。
帰りには天神平までその道を通りましたが、天神峠への悪路と比べてはるかに楽なコースでした。
▽046 前方に目指す頂上が見えますが、なかなか大変そうです。10:01

▽047

▽049

▽054 天神尾根から振り返って見る天神峠(リフト駅)0:08

▽055

▽059 稀に見る悪路をやっと下り、分岐・Y字路へ10:18

ここから暫くは比較的歩き易い道でしたが、天神峠から下げた分の高度+谷川岳山頂分の
高度を上げる道になります。
▽066

▽070 熊穴沢避難小屋に到着 10:49

多くの方がここで休憩をされていました。外で団体さんの過ぎるの待ってから
撮影、こちらも一息入れてから出発します。
案内書によれば谷川岳山頂(トマの耳)まであと1時間40分ほどになりますが、
直射日光が強く、こまめに水分の補給と休憩を繰り返しながら行くことにします。
▽074 ロープと鎖の岩場を3箇所通過(伊豆ヶ岳の鎖場より楽でした)10:57

▽077

▽082

▽085 大きな岩の上に可憐な花が咲いていますが、花の名前はわかりません。11:33

▽089

▽090 11:35

▽091

▽094 笹の群生を見ると巨大な蒲鉾の背の様な形をしています。

目指す頂はまだ一時間以上はあります。
▽096 天狗のトマリ場 11:37

▽100 斜面を舐めて上がる風に笹の緑がその葉を翻し、大波小波を作っています。11:42

笹の群生、巨大な蒲鉾の背、緑の緩やかな曲線が素晴しいです。
前方左は新潟、右が群馬、見通しの良い県境の稜線をゆくと
もう一踏ん張りで、目指す谷川岳の頂が見えてきます。
◆谷川岳_天神峠~トマの耳_天神尾根をゆく2へ続きます。
⇒谷川岳_天神峠~トマの耳_天神尾根をゆく2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2013/08/10 Sat.
レンズ雲_自然 1 あさひ山展望公園 
レンズ雲_自然 1 あさひ山展望公園
前回の「あさひ山展望公園」は⇒http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
▽669

「あさひ山展望公園」から珍しい雲を捉えました。
珍しいって、それは飽きるほど永く生きてきて初めてお目にかかった雲です。
「レンズ雲」...Webの情報によれば、山と風の関係によって山の斜面を湿った
空気が駆け上り高度が上がって冷やされて出来るらしい。
他の画像を探してみたのですが、この公園から捉えた様な4枚の凸レンズを重ねた形
のものは珍しいようです。
▽658 レンズ雲6:13

あさひ山展望公園に上り、富士山の方向を見てみると珍しい形をした雲が見えま
した。
この様な形をした雲を見たのは初めてで、慌ててカメラを向けたので手が震えて、
いや本当は歳のせいですが...
▽659 こちらには先行したレンズ雲の残骸がうすらっと6:14

▽660 残骸は武甲山の方へ流れていく6:14

▽661

▽662 前出658の方向へ戻る 6:15

▽666

▽668 少し進化し、レンズがより強調されました6:20

▽669 順序の都合、先の669です 6:20

▽670 まだ四層を保っています6:21

▽672 中層が崩れてきました6:22

▽673 偶然に遭遇して約10分間 6:23

◇雲:元は水である。大気中の微小な(水蒸気)水滴、氷晶が集まって浮かぶ
状態を雲と言う。
同様なものを霧と云う場合がある。雲と霧の違いは雲が地上に接している状態
を霧という。
山へ行くと谷から霧(地上に接した雲)が発生し、斜面に沿って上昇して行く
のを見ることがある。
それがそのまま頂を越えて地上から離れれば霧から雲になることもあるだろう。
また、山で言うところのガスは同じものをその見る立ち場によって、雲と言う
場合と霧と言う場合がある。
例えば遠方から富士山の頂にかかる雲を見る場合は雲である。しかし、そのとき
に頂上付近に登っていた者が見ると、付近一帯が霧に包まれている...これは霧である。
レンズ雲にご興味のある方は
⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E9%9B%B2
立秋が過ぎて今更ですが、近頃の夏の天気はどうもすっきりとしない様な気がします。
特に自分が子供の頃の夏と比べると、最近の夏って何か違うのです。
物理的に気象学的に…いいえ、そんなことは知る由も無いので、うまく表現する
ことは出来ないのですが、 空気さんが「チガウって!」云っているし、肌で感じるし...?
そういうカンジで、気持ち的に素直な状態で夏に入りきれないのです。
近年の夏はそのイメージが徐々に変化していきそうで心配というか、もう以前の
夏の状態には戻れ無いのではないかと思うと少し寂しく残念な気持ちになります。
夏って言うのはこうじゃあないなと云っているうちに既に、暦の上では残暑の時期
になりました。
早くカラットして夏ダ~!という天気になって欲しいのです...が、そうは云っ
ても最近は暑さと直射のUVにめっきり弱くなり、いや別にそのお肌を気にするガラ
でも齢でもないのですが...その上に熱中症に好かれている様で、
あまりカンカン照りも困るし、
少しお手柔らかに夏らしくと、都合よく思っている今日この頃であります。
▽987 988 も~い~くつ ねると 秋望(シュウボウ)


奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
前回の「あさひ山展望公園」は⇒http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
▽669

「あさひ山展望公園」から珍しい雲を捉えました。
珍しいって、それは飽きるほど永く生きてきて初めてお目にかかった雲です。
「レンズ雲」...Webの情報によれば、山と風の関係によって山の斜面を湿った
空気が駆け上り高度が上がって冷やされて出来るらしい。
他の画像を探してみたのですが、この公園から捉えた様な4枚の凸レンズを重ねた形
のものは珍しいようです。
▽658 レンズ雲6:13

あさひ山展望公園に上り、富士山の方向を見てみると珍しい形をした雲が見えま
した。
この様な形をした雲を見たのは初めてで、慌ててカメラを向けたので手が震えて、
いや本当は歳のせいですが...
▽659 こちらには先行したレンズ雲の残骸がうすらっと6:14

▽660 残骸は武甲山の方へ流れていく6:14

▽661

▽662 前出658の方向へ戻る 6:15

▽666

▽668 少し進化し、レンズがより強調されました6:20

▽669 順序の都合、先の669です 6:20

▽670 まだ四層を保っています6:21

▽672 中層が崩れてきました6:22

▽673 偶然に遭遇して約10分間 6:23

◇雲:元は水である。大気中の微小な(水蒸気)水滴、氷晶が集まって浮かぶ
状態を雲と言う。
同様なものを霧と云う場合がある。雲と霧の違いは雲が地上に接している状態
を霧という。
山へ行くと谷から霧(地上に接した雲)が発生し、斜面に沿って上昇して行く
のを見ることがある。
それがそのまま頂を越えて地上から離れれば霧から雲になることもあるだろう。
また、山で言うところのガスは同じものをその見る立ち場によって、雲と言う
場合と霧と言う場合がある。
例えば遠方から富士山の頂にかかる雲を見る場合は雲である。しかし、そのとき
に頂上付近に登っていた者が見ると、付近一帯が霧に包まれている...これは霧である。
レンズ雲にご興味のある方は
⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E9%9B%B2
立秋が過ぎて今更ですが、近頃の夏の天気はどうもすっきりとしない様な気がします。
特に自分が子供の頃の夏と比べると、最近の夏って何か違うのです。
物理的に気象学的に…いいえ、そんなことは知る由も無いので、うまく表現する
ことは出来ないのですが、 空気さんが「チガウって!」云っているし、肌で感じるし...?
そういうカンジで、気持ち的に素直な状態で夏に入りきれないのです。
近年の夏はそのイメージが徐々に変化していきそうで心配というか、もう以前の
夏の状態には戻れ無いのではないかと思うと少し寂しく残念な気持ちになります。
夏って言うのはこうじゃあないなと云っているうちに既に、暦の上では残暑の時期
になりました。
早くカラットして夏ダ~!という天気になって欲しいのです...が、そうは云っ
ても最近は暑さと直射のUVにめっきり弱くなり、いや別にそのお肌を気にするガラ
でも齢でもないのですが...その上に熱中症に好かれている様で、
あまりカンカン照りも困るし、
少しお手柔らかに夏らしくと、都合よく思っている今日この頃であります。
▽987 988 も~い~くつ ねると 秋望(シュウボウ)


奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |