好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/02/27 Thu.
中山・高麗峠をさまよう2(1月28日) 
中山・高麗峠をさまよう2(1月28日)
雪の話題が続きすぎたので、遅ればせながら1月28日にさまよった高麗峠方面のことを少々...
中山・高麗峠をさまよう1からの続き⇒ 中山・高麗峠をさまよう1
▽595

飯能駅から未知の路地を北に進むと、幾つもの寺院に出合った後に待望の山に突き当たります。
▽596 緩い登りの踏み分けを進んでみます。

一瞬迷います。そのまま山に入ってみるか、山裾沿いに西に行くか。山側に
踏み分けらしきものが見えたのでそのまま山に入ってゆきます。
▽597 すぐに踏み分けはあやうくなってきましたが、構わず進みます。

▽598

▽599

▽600 何か見覚えのあるところに出ました。

思い出しました。昨年の5月25日「飯能新緑ツーデーマーチ」の30kmコース
に参加したときに通ったところに出ました。
残念ながこれで未知の道歩きは早々と終了となりました。
▽D27 2013年5月25日の写真
![20130526164900d27[1]](http://blog-imgs-64.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20140227002834fe3.jpg)
2013年のツーデーマーチ30kmコースは⇒ 2013年のツーデーマーチ30kmコース
▽601 ゴルフ場との境をゆきます。

▽603 穏やかで暖かい陽の下をゆきます。

▽606 ここは昨年のツーデーマーチのときに通ったところです。

▽608 市街の東が見えます。

▽611 どうやら「高麗峠」への道(奥武蔵自然歩道)に合流したようです。

▽612

▽616

▽617

▽618 開けたところに出ました。

▽620

▽622 ほほえみの丘・西武鉄道

高麗峠への道(奥武蔵自然歩道)を歩いたのはこれで5回程になります。
いつもはここから高麗川に出て巾着田を左に見ながら日和田山に登ります。
神社前の鳥居のところから眼下に巾着田を観た後に高指山を経由し、物見山...
奥武蔵グリーンラインと歩くのですが、今日は既に14時30分を過ぎているため、
適当なところで切り上げることとします。
落ち葉踏み ゆくは武蔵の 峠道 西方遥か 白雪の富士
◆飯能駅-中山-高麗峠をさまよう3に続く
⇒ 飯能駅-中山-高麗峠をさまよう3
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
雪の話題が続きすぎたので、遅ればせながら1月28日にさまよった高麗峠方面のことを少々...
中山・高麗峠をさまよう1からの続き⇒ 中山・高麗峠をさまよう1
▽595

飯能駅から未知の路地を北に進むと、幾つもの寺院に出合った後に待望の山に突き当たります。
▽596 緩い登りの踏み分けを進んでみます。

一瞬迷います。そのまま山に入ってみるか、山裾沿いに西に行くか。山側に
踏み分けらしきものが見えたのでそのまま山に入ってゆきます。
▽597 すぐに踏み分けはあやうくなってきましたが、構わず進みます。

▽598

▽599

▽600 何か見覚えのあるところに出ました。

思い出しました。昨年の5月25日「飯能新緑ツーデーマーチ」の30kmコース
に参加したときに通ったところに出ました。
残念ながこれで未知の道歩きは早々と終了となりました。
▽D27 2013年5月25日の写真
![20130526164900d27[1]](http://blog-imgs-64.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20140227002834fe3.jpg)
2013年のツーデーマーチ30kmコースは⇒ 2013年のツーデーマーチ30kmコース
▽601 ゴルフ場との境をゆきます。

▽603 穏やかで暖かい陽の下をゆきます。

▽606 ここは昨年のツーデーマーチのときに通ったところです。

▽608 市街の東が見えます。

▽611 どうやら「高麗峠」への道(奥武蔵自然歩道)に合流したようです。

▽612

▽616

▽617

▽618 開けたところに出ました。

▽620

▽622 ほほえみの丘・西武鉄道

高麗峠への道(奥武蔵自然歩道)を歩いたのはこれで5回程になります。
いつもはここから高麗川に出て巾着田を左に見ながら日和田山に登ります。
神社前の鳥居のところから眼下に巾着田を観た後に高指山を経由し、物見山...
奥武蔵グリーンラインと歩くのですが、今日は既に14時30分を過ぎているため、
適当なところで切り上げることとします。
落ち葉踏み ゆくは武蔵の 峠道 西方遥か 白雪の富士
◆飯能駅-中山-高麗峠をさまよう3に続く
⇒ 飯能駅-中山-高麗峠をさまよう3
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/02/23 Sun.
中山・高麗峠 冬景色をさまよう1 
中山・高麗峠 冬景色をさまよう1
(1月28日のさまよい)
光陰矢の如し・・・今年も正月休みが過ぎたと思ったら既に2月の終わりの週に突入しています。
1月は諸々あり、2月も大雪で昨年と違ってなかなか山歩きが出来ない状況が続いています。
このところ雪の話題が続いていたので、今更ですが1月28日に高麗峠方面をさまよった
時のことを書いてみました。
1月28日 陽は穏やかで風はなし、この季節にして絶好のウォーキング日和である。
名栗川沿い、山中の生まれ育ちのため飯能の街の中はあまり詳しくないが、
いつもどおり駅を背にして北にゆけば方向的には高麗峠のはずである。
「普通に迷っても日高市、一生懸命に迷っても狭山市で、まさか秩父市までは迷いきれない」
▽560 八幡神社

▽553

▽555

▽556 この先を右に折れて路地をゆく。

取り敢えず駅から適当に北に向かい、高麗峠を目指す。
今回は歩いたことの無い路地を行こうと思い、駅から北に延びる広い道をゆき、
暫くして市街を東西に貫く大通りに入ると、すぐに左へ行ってから間も無く右(北に向かう)に折れ、
路地に入ってみる。
▽557 この辺からは未知の領域だ。軽い迷いの楽しみが得られるかも知れない。

▽558 八幡神社

▽559

▽561

▽562

▽563

▽566 踏み切りに出た。

▽567 鉄ちゃんはどう撮るのだろうか。

▽569 前方に赤い鳥居が見える。

▽570 読めない...飯能歴史散歩様に御願いするしかない。⇒ 飯能歴史散歩
▽571 同じく読めない...

▽573

▽574

▽576 現時位置は不明であるが、駅の北側にこう云う素晴らしい風景があろうとは
予想だにしていなかった。収穫である。

▽580 先の広い道は299号のバイパスらしい。横断して見知らぬ路地に入り込み、
折角の迷い道の余韻を楽しむことにする。

▽582

▽583 現在位置不明を継続し、また新たな寺院に出合う。

ここは京都でもなければ奈良でもない
駅の北を歩くと、立派な寺院が次々現れて嬉しい限りである。それに関わる知識は
皆無なのだが、永年に亘る風雪を重ねて燻し滲んだいい色の建物と、凛とするこの
空間がよい。ここでは曲がり始めた背がきりっと直るのを覚える。
▽586

▽588

▽589 これが中山と水戸黄門の繋がりか。

▽591

▽593 現在位置不明を継続中し、古刹の東側を北に進む。

▽594 いよいよ山に突き当たる。

さて、現在位置が分からなくなった。
軽い迷子の症状である。そうは言っても深山幽谷で迷っている訳ではない。
暫く進めば何処見たことのあるところへ出て、なんだここへ出られるのかである。
取り敢えず自分にとっては初めての道を歩ける好奇心と、小さなドキドキ感がたまらない。
なんと格安な道楽で体力維持、精神爽快の万能薬であろうか。
◆中山・高麗峠 冬景色をさまよう2に続く⇒ 中山・高麗峠2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
(1月28日のさまよい)
光陰矢の如し・・・今年も正月休みが過ぎたと思ったら既に2月の終わりの週に突入しています。
1月は諸々あり、2月も大雪で昨年と違ってなかなか山歩きが出来ない状況が続いています。
このところ雪の話題が続いていたので、今更ですが1月28日に高麗峠方面をさまよった
時のことを書いてみました。
1月28日 陽は穏やかで風はなし、この季節にして絶好のウォーキング日和である。
名栗川沿い、山中の生まれ育ちのため飯能の街の中はあまり詳しくないが、
いつもどおり駅を背にして北にゆけば方向的には高麗峠のはずである。
「普通に迷っても日高市、一生懸命に迷っても狭山市で、まさか秩父市までは迷いきれない」
▽560 八幡神社

▽553

▽555

▽556 この先を右に折れて路地をゆく。

取り敢えず駅から適当に北に向かい、高麗峠を目指す。
今回は歩いたことの無い路地を行こうと思い、駅から北に延びる広い道をゆき、
暫くして市街を東西に貫く大通りに入ると、すぐに左へ行ってから間も無く右(北に向かう)に折れ、
路地に入ってみる。
▽557 この辺からは未知の領域だ。軽い迷いの楽しみが得られるかも知れない。

▽558 八幡神社

▽559

▽561

▽562

▽563

▽566 踏み切りに出た。

▽567 鉄ちゃんはどう撮るのだろうか。

▽569 前方に赤い鳥居が見える。

▽570 読めない...飯能歴史散歩様に御願いするしかない。⇒ 飯能歴史散歩

▽571 同じく読めない...

▽573

▽574

▽576 現時位置は不明であるが、駅の北側にこう云う素晴らしい風景があろうとは
予想だにしていなかった。収穫である。

▽580 先の広い道は299号のバイパスらしい。横断して見知らぬ路地に入り込み、
折角の迷い道の余韻を楽しむことにする。

▽582

▽583 現在位置不明を継続し、また新たな寺院に出合う。

ここは京都でもなければ奈良でもない
駅の北を歩くと、立派な寺院が次々現れて嬉しい限りである。それに関わる知識は
皆無なのだが、永年に亘る風雪を重ねて燻し滲んだいい色の建物と、凛とするこの
空間がよい。ここでは曲がり始めた背がきりっと直るのを覚える。
▽586

▽588

▽589 これが中山と水戸黄門の繋がりか。

▽591

▽593 現在位置不明を継続中し、古刹の東側を北に進む。

▽594 いよいよ山に突き当たる。

さて、現在位置が分からなくなった。
軽い迷子の症状である。そうは言っても深山幽谷で迷っている訳ではない。
暫く進めば何処見たことのあるところへ出て、なんだここへ出られるのかである。
取り敢えず自分にとっては初めての道を歩ける好奇心と、小さなドキドキ感がたまらない。
なんと格安な道楽で体力維持、精神爽快の万能薬であろうか。
◆中山・高麗峠 冬景色をさまよう2に続く⇒ 中山・高麗峠2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/02/21 Fri.
奥武蔵 記録的大雪-3 課題(2月15日の記録)終回 
奥武蔵 記録的大雪-3(2月15日の記録)終回
▽941 中央公民館から

奥武蔵 記録的大雪-2からの続き⇒ 奥武蔵 記録的大雪-2からの続き
飯能川原に下りるのを諦め、割れ岩橋を渡り名栗川右岸を下ってみようと思う。
▽944 公民館の1Fに入り

自販機の缶コーヒーを飲み、ついでの一枚。職員は未着なのか公民館には誰もいない。
外へ出ると右手に雪掻きをされている関係者らしきご高齢の方がいた。
「誰もいませんね。雪掻き大変ですね」と云うと
「車が出せなくて来れないと連絡がありました」「この雪では歩いてくるしかないですよね…」
何処からと聴くと約10kmくらいのところらしい。この雪だと歩いて2時間あれば...
▽945

▽946 マンションの前の脇道を抜けて

▽947 子育入子地蔵尊

▽948

▽949 前方右にこども図書館がある。そこの関係の方々が雪掻きをしているようだ。11:13

▽950 割れ岩橋

▽951 橋の上もどっさりと雪は残っている。

▽952 飯能川原(名栗川)橋の上から

▽953

▽955

▽957 右岸のトラスト側

▽958

▽960 雪で枝が折れたのだろうか

▽961 岩清水の脇を通り名栗川の右岸道路へ

行こうとするのだが、う~ん雪が深すぎる...ちょいと無理のようで、
軟弱な私は粘り無く簡単に敗退し、仕方なく割れ岩橋を戻るしかない。
▽962

▽964 止むを得ず駅南を東西に走る道路へでて駅にもどる。

◆(2014/02/15)前日の雪はこの地方にとって正に記録的な大雪であった。
15日は前からの約束の所用があったために朝歩いて出かけるしかなかった。
中山の近くで用事を済ませた後は駅から西に向かい飯能川原の雪の状態を見ようと
名栗川を目指したが、途中で諦めて中央公民館から眺めるだけに留めた。
それで右岸に回ってみようと思い、割れ岩橋を何とか渡たり岩清水の脇道まで来ると
予想以上に雪が深い。軟弱の私では困難と判断、来た道を戻るしかなかった。
60cmか...この近辺でこれほどの積雪とは信じがたい現実である。
◆今回の雪害は報道で繰り返し予報されていたが、まさかここまでとは思いも
よらなかった。
飯能市では孤立した集落の確認が行われ、降雪から4日めで67世帯が孤立、
更には5日目には120世帯の孤立が確認された。また近隣の横瀬町、小鹿野町、
秩父市等においても合わせて400世帯以上の孤立があったもよう。
また、街の中でもカーポートの屋根が多数潰れ、業者によると修復するのに
5月までかかるとか...更に雪崩!いまだかつて奥武蔵で雪崩など聴いたことが無い。
何れの情報を聴いても如何に今回の降雪が記録的であったかを物語っている。
▽216 残雪・元加治付近(18日夕方)

▽223 残雪・元加治~飯能(18日夕方)

▽238 残雪・矢久橋(18日夕方)

◆孤立、雪崩、交通の寸断...今回の雪は余りにも凄ましいものであった。
そしてこの地方に様々な教訓を与えてくれた。
雪が降ることを人は止めることが出来ない。
しかしそれにどの様に対処していくのかは人次第である。
残念に思ったのは先ず地域の統一された情報が無かったことだ。
14日の夜から坂、峠などで立ち往生の車が散見され、雪に埋もれて2、3日その
ままに放置されていたが、早い段階での何らかの規制をすることはできなかったのか。
橋の状況は
標高の高い地区の積雪状況は
建機による除雪はあるのか無いのか予定は
救急車両は出られるのか、救急医療機関の受け入れ状況は
商業施設の開閉状況は
様々な情報を収集整理してタイムリーに公開できる場は何処がすればよかったの
だろうか。
市のHPやテレビ、危機管理室、防災無線...果たしてこれらが有効に
使われたのだろうか極めて疑問であった。
今回のことを市民も行政もけして無駄にしてはならないし、雪害を含めた
危機管理のあり方を改めて考え直す機会と捉えてもらいたいものである。
情報の乏しい中で個人が様々な情報を書き込んでくれた「まちBBS」や
「個人のブログ」からの情報が意外と役に立った。
◆飯能市では19日現在で120世帯が孤立しているとのこと。
除雪関係者のお疲れのなか、もうひと踏ん張りのご努力に期待し、
出来る限り早い時期に解消されることを願いたい。
◆奥武蔵 記録的大雪-3 おわり
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽941 中央公民館から

奥武蔵 記録的大雪-2からの続き⇒ 奥武蔵 記録的大雪-2からの続き
飯能川原に下りるのを諦め、割れ岩橋を渡り名栗川右岸を下ってみようと思う。
▽944 公民館の1Fに入り

自販機の缶コーヒーを飲み、ついでの一枚。職員は未着なのか公民館には誰もいない。
外へ出ると右手に雪掻きをされている関係者らしきご高齢の方がいた。
「誰もいませんね。雪掻き大変ですね」と云うと
「車が出せなくて来れないと連絡がありました」「この雪では歩いてくるしかないですよね…」
何処からと聴くと約10kmくらいのところらしい。この雪だと歩いて2時間あれば...
▽945

▽946 マンションの前の脇道を抜けて

▽947 子育入子地蔵尊

▽948

▽949 前方右にこども図書館がある。そこの関係の方々が雪掻きをしているようだ。11:13

▽950 割れ岩橋

▽951 橋の上もどっさりと雪は残っている。

▽952 飯能川原(名栗川)橋の上から

▽953

▽955

▽957 右岸のトラスト側

▽958

▽960 雪で枝が折れたのだろうか

▽961 岩清水の脇を通り名栗川の右岸道路へ

行こうとするのだが、う~ん雪が深すぎる...ちょいと無理のようで、
軟弱な私は粘り無く簡単に敗退し、仕方なく割れ岩橋を戻るしかない。
▽962

▽964 止むを得ず駅南を東西に走る道路へでて駅にもどる。

◆(2014/02/15)前日の雪はこの地方にとって正に記録的な大雪であった。
15日は前からの約束の所用があったために朝歩いて出かけるしかなかった。
中山の近くで用事を済ませた後は駅から西に向かい飯能川原の雪の状態を見ようと
名栗川を目指したが、途中で諦めて中央公民館から眺めるだけに留めた。
それで右岸に回ってみようと思い、割れ岩橋を何とか渡たり岩清水の脇道まで来ると
予想以上に雪が深い。軟弱の私では困難と判断、来た道を戻るしかなかった。
60cmか...この近辺でこれほどの積雪とは信じがたい現実である。
◆今回の雪害は報道で繰り返し予報されていたが、まさかここまでとは思いも
よらなかった。
飯能市では孤立した集落の確認が行われ、降雪から4日めで67世帯が孤立、
更には5日目には120世帯の孤立が確認された。また近隣の横瀬町、小鹿野町、
秩父市等においても合わせて400世帯以上の孤立があったもよう。
また、街の中でもカーポートの屋根が多数潰れ、業者によると修復するのに
5月までかかるとか...更に雪崩!いまだかつて奥武蔵で雪崩など聴いたことが無い。
何れの情報を聴いても如何に今回の降雪が記録的であったかを物語っている。
▽216 残雪・元加治付近(18日夕方)

▽223 残雪・元加治~飯能(18日夕方)

▽238 残雪・矢久橋(18日夕方)

◆孤立、雪崩、交通の寸断...今回の雪は余りにも凄ましいものであった。
そしてこの地方に様々な教訓を与えてくれた。
雪が降ることを人は止めることが出来ない。
しかしそれにどの様に対処していくのかは人次第である。
残念に思ったのは先ず地域の統一された情報が無かったことだ。
14日の夜から坂、峠などで立ち往生の車が散見され、雪に埋もれて2、3日その
ままに放置されていたが、早い段階での何らかの規制をすることはできなかったのか。
橋の状況は
標高の高い地区の積雪状況は
建機による除雪はあるのか無いのか予定は
救急車両は出られるのか、救急医療機関の受け入れ状況は
商業施設の開閉状況は
様々な情報を収集整理してタイムリーに公開できる場は何処がすればよかったの
だろうか。
市のHPやテレビ、危機管理室、防災無線...果たしてこれらが有効に
使われたのだろうか極めて疑問であった。
今回のことを市民も行政もけして無駄にしてはならないし、雪害を含めた
危機管理のあり方を改めて考え直す機会と捉えてもらいたいものである。
情報の乏しい中で個人が様々な情報を書き込んでくれた「まちBBS」や
「個人のブログ」からの情報が意外と役に立った。
◆飯能市では19日現在で120世帯が孤立しているとのこと。
除雪関係者のお疲れのなか、もうひと踏ん張りのご努力に期待し、
出来る限り早い時期に解消されることを願いたい。
◆奥武蔵 記録的大雪-3 おわり
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/02/18 Tue.
奥武蔵 記録的大雪-2暖かき人々(2月15日) 
奥武蔵 記録的大雪-2 暖かき人々(2月15日)
▽936 飯能南銀座らしき路

奥武蔵 記録的大雪-1からの続き⇒ 奥武蔵 記録的大雪-1
▽931 中山方面から南の駅へ向かいます。

▽932 途中で飯能河原に行ってみようと

駅の近くから右折し、路地に入ってみると雪はほぼ降ったままの状態で雪掻きは
これからのようです。歩行は難儀し、歩く人をあまりみません。
▽933 道なくば我ラッセルで切り拓き...意気込みだけですぐに諦めます。
とても無理です。

▽934 本当にここは飯能駅近くです。北海道でも北陸でもありません。

▽935

▽937 飯能川原雪景色

▽938

▽939 飯能川原、割岩橋

▽940 割岩橋 11:00

駅の北、中山で所用を済ませてから駅への道を戻り、途中から雪深い路地をラッセルして
南銀座(飯能の)を抜け、中央公民館に、ここから飯能川原にと思いましたが
無理をする齢でもなく雪景色を途中から眺めるだけとします。
◇暖かき人々
ここ迄、2時間ほど雪の中を歩いてきました。道は何処も人影が少なく歩き難い道でしたが、
大雪の中に暖かき人々に出会いました。
・立ち往生の車を何台も見ました。
何れも通行人が自分のことのように一生懸命に押したり、タイヤの前の雪を
のけたりの手助けをしていました。
・昼過ぎに帰り、夕方まで交差点近くの雪掻きをしていると、通りがかりの
中年の男性(面識はまったく無い方)から「手伝うよ!」と声がかかりました。
私らの雪掻きがよっぽど不慣れで頼りなく見えたのかも知れません。
予備に持ってきたスコップを手に取ると「サッと雪に入れて、バッサッと雪山へ」
慣れた手つきで捌いてくれます。
お話によると隣の地区の方だそうで、ご出身は新潟、さすがに上手なはずです。
30分も手伝って戴いて...「ちょっと運動できてよかった」引き際も見事なものでした。
ありがとうございました。お蔭でだいぶ捗りました...
記録的な雪の中で人々の助け合う気持ちに接し、
夕迫る中に一灯を見い出すような暖かき心を戴きました。
自分はもう少し山奥に生まれ、困った時はお互い様の協力し合う地で育ちました。
いつしか社会・環境の変化によって、お互い様の風習が薄れつつあるなか
今回の大雪には大変不便を感じた反面、困った時のお互いの助け合いを思い起こすに
充分な切っ掛けも与えてくれました。
◆奥武蔵 記録的大雪-3に
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽936 飯能南銀座らしき路

奥武蔵 記録的大雪-1からの続き⇒ 奥武蔵 記録的大雪-1
▽931 中山方面から南の駅へ向かいます。

▽932 途中で飯能河原に行ってみようと

駅の近くから右折し、路地に入ってみると雪はほぼ降ったままの状態で雪掻きは
これからのようです。歩行は難儀し、歩く人をあまりみません。
▽933 道なくば我ラッセルで切り拓き...意気込みだけですぐに諦めます。
とても無理です。

▽934 本当にここは飯能駅近くです。北海道でも北陸でもありません。

▽935

▽937 飯能川原雪景色

▽938

▽939 飯能川原、割岩橋

▽940 割岩橋 11:00

駅の北、中山で所用を済ませてから駅への道を戻り、途中から雪深い路地をラッセルして
南銀座(飯能の)を抜け、中央公民館に、ここから飯能川原にと思いましたが
無理をする齢でもなく雪景色を途中から眺めるだけとします。
◇暖かき人々
ここ迄、2時間ほど雪の中を歩いてきました。道は何処も人影が少なく歩き難い道でしたが、
大雪の中に暖かき人々に出会いました。
・立ち往生の車を何台も見ました。
何れも通行人が自分のことのように一生懸命に押したり、タイヤの前の雪を
のけたりの手助けをしていました。
・昼過ぎに帰り、夕方まで交差点近くの雪掻きをしていると、通りがかりの
中年の男性(面識はまったく無い方)から「手伝うよ!」と声がかかりました。
私らの雪掻きがよっぽど不慣れで頼りなく見えたのかも知れません。
予備に持ってきたスコップを手に取ると「サッと雪に入れて、バッサッと雪山へ」
慣れた手つきで捌いてくれます。
お話によると隣の地区の方だそうで、ご出身は新潟、さすがに上手なはずです。
30分も手伝って戴いて...「ちょっと運動できてよかった」引き際も見事なものでした。
ありがとうございました。お蔭でだいぶ捗りました...
記録的な雪の中で人々の助け合う気持ちに接し、
夕迫る中に一灯を見い出すような暖かき心を戴きました。
自分はもう少し山奥に生まれ、困った時はお互い様の協力し合う地で育ちました。
いつしか社会・環境の変化によって、お互い様の風習が薄れつつあるなか
今回の大雪には大変不便を感じた反面、困った時のお互いの助け合いを思い起こすに
充分な切っ掛けも与えてくれました。
◆奥武蔵 記録的大雪-3に
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/02/16 Sun.
奥武蔵 記録的大雪-1 (2月15日) 
奥武蔵 記録的大雪-1(2月15日)
▽911飯能駅南口(15日9:30)

報道によると14日から降り始めた雪は関東甲信で記録的な大雪となりました。
奥武蔵の私のところでも40cmから60cmの積雪を記録しました。
当然ながらこれほどの雪は私にとって初めての経験です。
降雪の翌朝(15日)は前から出かける予定がありました。ところがこの積雪で、
出かける前に自宅から道路へ出るまでのところを30分かけて雪掻きをしました。
しかし今回の積雪量は半端ではありません。庭に出るとズッボッ、ズッボッと、
膝近くまで雪に潜ってしまいます。とても30分で処理できるようなものではありません。
しかし10時の約束があるために30分で切り上げ、帰ってきてから続きをやることにしました。
雪との30分の格闘で大汗をかき、急いでシャワーを浴び、9時に家を出て予定先に
向かいます。通常であれば車で行くのですが、今日は車を道に出すこと自体が
とても無理で、歩いていくしかありません。
それでも出かけるついでに、いつもの稚拙な好奇心と云うやつがあります。
この大雪の状況を撮りながら歩こうと思いました。
行きに1時間、帰りに1時間半を内心期待しながら歩いてみました。
▽904

▽905

▽907 歩道を行くのはかなり困難で、ほとんど車の来ない車道を歩いて行きます。

▽908 昨晩(14日)から動けない車のようです。

▽909 橋の歩道もかなり厳しい状態です。9:24

▽910

▽912 南口前

▽913 駅の南北連絡通路から 西武鉄道は珍しく運休です。

▽914

▽915 運休

▽918 北口 バス、タクシーも運休のようです。

▽920 駅から北へ延びる道路を行きます。

▽923 左右は線路なのですが、埋もれてまったく気配すら見ることができません。

▽925

▽928

▽930 踏み切りの中、大型車の轍の中に線路の一部が見えました。

◇関東甲信地方の先々週末は四十数年振りの大雪でした。
しかし今回それを「あっ」と云う間に更新し、なんと観測史上での記録的積雪量
だったそうです。
大雪に不慣れな奥武蔵では有り難くない記録の更新で、もう勘弁してほしいと云うところです。
地球的規模の気候の変化なのでしょうか。
たまたま前回も今回も週末の降雪で翌朝が休みの方が多く、交通機関への影響は
比較的少なかった思われます。今後、この地方でもこのような大雪が普通に起こ
りうる可能性が有るとすれば、運輸、流通・商業施設、医療機関など市民生活への
直接的影響が心配されます。一般市民はもとより、行政も含め地域一体の情報網の
確立と具体的な雪害への対策が必要になってくると思われます。
◆歩き始めてから約1時間、めったに無い雪中の歩きでした。
不慣れなせいもあり時間は倍以上かかり、足も大分疲れました。予定の所用を
30分ほどで済ませ、小雨の中をこれから1時間ほど足の向くままと云うより、
歩けるところを歩いてみようと思います。
朝から続いている暖かい雨によって雪が早く融けるのを願いつつ...
◆奥武蔵・記録的大雪...2に続く予定(2月15日)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽911飯能駅南口(15日9:30)

報道によると14日から降り始めた雪は関東甲信で記録的な大雪となりました。
奥武蔵の私のところでも40cmから60cmの積雪を記録しました。
当然ながらこれほどの雪は私にとって初めての経験です。
降雪の翌朝(15日)は前から出かける予定がありました。ところがこの積雪で、
出かける前に自宅から道路へ出るまでのところを30分かけて雪掻きをしました。
しかし今回の積雪量は半端ではありません。庭に出るとズッボッ、ズッボッと、
膝近くまで雪に潜ってしまいます。とても30分で処理できるようなものではありません。
しかし10時の約束があるために30分で切り上げ、帰ってきてから続きをやることにしました。
雪との30分の格闘で大汗をかき、急いでシャワーを浴び、9時に家を出て予定先に
向かいます。通常であれば車で行くのですが、今日は車を道に出すこと自体が
とても無理で、歩いていくしかありません。
それでも出かけるついでに、いつもの稚拙な好奇心と云うやつがあります。
この大雪の状況を撮りながら歩こうと思いました。
行きに1時間、帰りに1時間半を内心期待しながら歩いてみました。
▽904

▽905

▽907 歩道を行くのはかなり困難で、ほとんど車の来ない車道を歩いて行きます。

▽908 昨晩(14日)から動けない車のようです。

▽909 橋の歩道もかなり厳しい状態です。9:24

▽910

▽912 南口前

▽913 駅の南北連絡通路から 西武鉄道は珍しく運休です。

▽914

▽915 運休

▽918 北口 バス、タクシーも運休のようです。

▽920 駅から北へ延びる道路を行きます。

▽923 左右は線路なのですが、埋もれてまったく気配すら見ることができません。

▽925

▽928

▽930 踏み切りの中、大型車の轍の中に線路の一部が見えました。

◇関東甲信地方の先々週末は四十数年振りの大雪でした。
しかし今回それを「あっ」と云う間に更新し、なんと観測史上での記録的積雪量
だったそうです。
大雪に不慣れな奥武蔵では有り難くない記録の更新で、もう勘弁してほしいと云うところです。
地球的規模の気候の変化なのでしょうか。
たまたま前回も今回も週末の降雪で翌朝が休みの方が多く、交通機関への影響は
比較的少なかった思われます。今後、この地方でもこのような大雪が普通に起こ
りうる可能性が有るとすれば、運輸、流通・商業施設、医療機関など市民生活への
直接的影響が心配されます。一般市民はもとより、行政も含め地域一体の情報網の
確立と具体的な雪害への対策が必要になってくると思われます。
◆歩き始めてから約1時間、めったに無い雪中の歩きでした。
不慣れなせいもあり時間は倍以上かかり、足も大分疲れました。予定の所用を
30分ほどで済ませ、小雨の中をこれから1時間ほど足の向くままと云うより、
歩けるところを歩いてみようと思います。
朝から続いている暖かい雨によって雪が早く融けるのを願いつつ...
◆奥武蔵・記録的大雪...2に続く予定(2月15日)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/02/13 Thu.
大雪…さまよってみる3(2月9日)終回 
大雪…さまよってみる3(2月9日)終回
▽864 遠方に奥多摩の山々(飯能・前ケ貫から)

左に大岳山、右に御前山、ともに奥多摩の三山が藍色に見えます。
大雪...さまよってみる2からの続きです。2は⇒ 大雪...さまよってみる2
昨年の「降雪あさひ山展望公園」⇒ 降雪あさひ山展望公園
▽872

▽873

▽875

▽876

▽877 中央右・多峯主山-左・御嶽八幡神社

日当りのよい位置の建物、雪は既に融けているようです。
山には雪が見えないのですが、今回のさらさらな雪が樹木の枝葉を滑り抜けて地面に
落ちたのでしょう。樹木のある部分には雪が見えません。
▽878 飯能南口から飯能大橋 15:03(9日)道路の雪はだいぶ融けてきました。

▽880 矢久橋から名栗川の上流を見る。

▽881 飯能大橋から川沿いに下りてみる。

▽882 矢久橋

▽884

▽889

▽890

▽892

◇名栗川から欅並木の坂を登り、成木川方面に移動。
▽894 夕日山への階段、今日は止めておきます。

▽895 成木川手前の落葉樹

▽896 成木川手前の落葉樹

▽897 成木川手前の落葉樹

写真だけ見ると大雪の中を楽しげに歩き回っているように見られますが...
実のところは...確かにそうですが...
それでも雪掻きや雪中の買い物も一生懸命にやり遂げましたよ。(早く開放されたいために)
珍しく家族全員が雪掻き部隊に志願入隊し、協力し合って除雪作戦を遂行しました。
勿論、家族だけではありません。隣近所の方々もさんさんごご道に集いて、
雪掻き除雪作業を行いました。こう云うのはノルマがあって無いようなものです。
雪のお蔭で近所の方と会話が踊り和気あいあいと協同作業です。
大雪の難局に家族、ご近所が一致団結してあたる。
これぞ伝統の奥武蔵魂が本領発揮された素晴らしき光景でした。(かなり大げさ)
で、一段落と思いしや...先ほどのニュースではまた週末に雪!!
あのう、今年の雪掻きエネルギーは既に使い果たしておりますが...
◇879 奥武蔵に春を招く...飯能ひな飾り展

ひな飾り展の案内⇒ 飯能ひな飾り展
◆大雪...さまよってみる (おわり)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽864 遠方に奥多摩の山々(飯能・前ケ貫から)

左に大岳山、右に御前山、ともに奥多摩の三山が藍色に見えます。
大雪...さまよってみる2からの続きです。2は⇒ 大雪...さまよってみる2
昨年の「降雪あさひ山展望公園」⇒ 降雪あさひ山展望公園
▽872

▽873

▽875

▽876

▽877 中央右・多峯主山-左・御嶽八幡神社

日当りのよい位置の建物、雪は既に融けているようです。
山には雪が見えないのですが、今回のさらさらな雪が樹木の枝葉を滑り抜けて地面に
落ちたのでしょう。樹木のある部分には雪が見えません。
▽878 飯能南口から飯能大橋 15:03(9日)道路の雪はだいぶ融けてきました。

▽880 矢久橋から名栗川の上流を見る。

▽881 飯能大橋から川沿いに下りてみる。

▽882 矢久橋

▽884

▽889

▽890

▽892

◇名栗川から欅並木の坂を登り、成木川方面に移動。
▽894 夕日山への階段、今日は止めておきます。

▽895 成木川手前の落葉樹

▽896 成木川手前の落葉樹

▽897 成木川手前の落葉樹

写真だけ見ると大雪の中を楽しげに歩き回っているように見られますが...
実のところは...確かにそうですが...
それでも雪掻きや雪中の買い物も一生懸命にやり遂げましたよ。(早く開放されたいために)
珍しく家族全員が雪掻き部隊に志願入隊し、協力し合って除雪作戦を遂行しました。
勿論、家族だけではありません。隣近所の方々もさんさんごご道に集いて、
雪掻き除雪作業を行いました。こう云うのはノルマがあって無いようなものです。
雪のお蔭で近所の方と会話が踊り和気あいあいと協同作業です。
大雪の難局に家族、ご近所が一致団結してあたる。
これぞ伝統の奥武蔵魂が本領発揮された素晴らしき光景でした。(かなり大げさ)
で、一段落と思いしや...先ほどのニュースではまた週末に雪!!
あのう、今年の雪掻きエネルギーは既に使い果たしておりますが...
◇879 奥武蔵に春を招く...飯能ひな飾り展

ひな飾り展の案内⇒ 飯能ひな飾り展
◆大雪...さまよってみる (おわり)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/02/11 Tue.
大雪...さまよってみる2(2月9日 
大雪...さまよってみる2(2月9日)
▽836 中央手前は柏木山、遠方左から有間、大持・小持山、武甲山...(あさひ山展望公園)

大雪...さまよってみる1からの続きです。1は⇒ 大雪...さまよってみる1
昨年の「降雪あさひ山展望公園」⇒ 降雪あさひ山展望公園
▽837 展望台の木製ベンチは陽を吸収して暖かくなりやすいのでしょう...周囲が融け始めています。

さすがに今日は誰もいません。歩く度にズボッ、ズボット膝近くまで雪に埋まります。
歩くだけでもなかなか体力を使い、ここに来るだけで背と顔は汗が噴出してきました。
▽838 大河原工業団地 前方白い円筒型の建物は配水場です。背景の奥武蔵の山々にも雪が見えます。

▽839

▽840 三角の高い所が蕎麦粒山1472.9m

▽842 西方面、左が大岳山、右は御前山

▽843 南東

▽844 加治丘陵・阿須丘陵

▽845

▽847 休憩舎から南を望む

▽849 川苔山(川乗山)

▽851 東階段を下る

▽852 グランド側を廻ってみると、ここもかなりの積雪です。

▽856

▽859

▽861 この雪の中、梅の木の枝には蕾が白く膨らみ春を待っています。

▽863

◇誰もいない「あさひ山展望公園」に登り、視界の限りの銀世界を独りで静かに
楽しみました。残念ながら、富士は顔を出してはくれませんが、
北東から北西にかけてのめったにお目にかかれない白銀の風景です。
暫く留まって遠方の山々を眺めていると、汗が冷えて寒くなってきましたので
東側の階段を下ることにします。
東のグランド側を経て小学校の前から「ひかり橋」を渡り「前ヶ貫」の山へ...
◇この程度の雪で云々...雪国の方々からは笑われそうですが、積雪30cm超えは
私の記憶では40数年ぶりの大雪でした。
たまたま数年前に家人が買っておいた雪掻き用のスコップがやっと役に立ちました。
しかし...不慣れな除雪作業に腰痛と上半身の筋肉痛で大変な思いをしています。
◆大雪...さまよってみる3に続きます。
⇒ 大雪...さまよってみる3
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽836 中央手前は柏木山、遠方左から有間、大持・小持山、武甲山...(あさひ山展望公園)

大雪...さまよってみる1からの続きです。1は⇒ 大雪...さまよってみる1
昨年の「降雪あさひ山展望公園」⇒ 降雪あさひ山展望公園
▽837 展望台の木製ベンチは陽を吸収して暖かくなりやすいのでしょう...周囲が融け始めています。

さすがに今日は誰もいません。歩く度にズボッ、ズボット膝近くまで雪に埋まります。
歩くだけでもなかなか体力を使い、ここに来るだけで背と顔は汗が噴出してきました。
▽838 大河原工業団地 前方白い円筒型の建物は配水場です。背景の奥武蔵の山々にも雪が見えます。

▽839

▽840 三角の高い所が蕎麦粒山1472.9m

▽842 西方面、左が大岳山、右は御前山

▽843 南東

▽844 加治丘陵・阿須丘陵

▽845

▽847 休憩舎から南を望む

▽849 川苔山(川乗山)

▽851 東階段を下る

▽852 グランド側を廻ってみると、ここもかなりの積雪です。

▽856

▽859

▽861 この雪の中、梅の木の枝には蕾が白く膨らみ春を待っています。

▽863

◇誰もいない「あさひ山展望公園」に登り、視界の限りの銀世界を独りで静かに
楽しみました。残念ながら、富士は顔を出してはくれませんが、
北東から北西にかけてのめったにお目にかかれない白銀の風景です。
暫く留まって遠方の山々を眺めていると、汗が冷えて寒くなってきましたので
東側の階段を下ることにします。
東のグランド側を経て小学校の前から「ひかり橋」を渡り「前ヶ貫」の山へ...
◇この程度の雪で云々...雪国の方々からは笑われそうですが、積雪30cm超えは
私の記憶では40数年ぶりの大雪でした。
たまたま数年前に家人が買っておいた雪掻き用のスコップがやっと役に立ちました。
しかし...不慣れな除雪作業に腰痛と上半身の筋肉痛で大変な思いをしています。
◆大雪...さまよってみる3に続きます。
⇒ 大雪...さまよってみる3
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/02/10 Mon.
大雪...さまよってみる1 
大雪...さまよってみる1
▽830 あさひ山展望公園9:39

まさか連続して雪の記事になろうとは思ってもいませんでした。
今回は予報が見事に的中し、自分にとっては約40年振りの大雪でした。
本当のところを云えば9日は早朝に起きて銀世界をさまよってみようと思って
いましたが、そこのところは意思の弱さがもろに出て、昨夕の慣れない雪掻きの
疲労を自分自身に訴え、自分を納得させて遅めの起床なりました。
遅めの起床ではありましたが、さて大雪の中をさまよってみようかと家を出ようとすると
、昨夕の雪掻きの後にも更に容赦なく積もっているではありませんか...
仕方なく自宅の前の道を昨夕の続きで7:30時から8:30時頃まで約一時間、昨夕の疲れを
気にしつつの除雪作業です。かなり腰にきますね...
そう云う訳で遅ればせながら、取り敢えず奥武蔵の山々の状況を見ようと
「あさひ山展望公園」を目指し、その後は適当にさまよって名栗川・飯能大橋近辺を
歩いてみようと思い、出かけてみました。
昨年の「降雪あさひ山展望公園」⇒ あさひ山展望公園モノトーンの世界へ
▽816 美杉台の南端(成木川の北)9:16 たっぷりと積雪しています。30cm~40cm

▽818 調整池

▽819 一旦、街路側に出てみますが、何処も今回はだいぶ積もりました。

▽820 再び南端側に出ます。調整池は凍っているようです。

▽822

▽823

▽824 この地域で、このような光景は初めてです。

▽825

▽826

▽827 9:37

美杉台の南端に沿って北に進み、あさひ山展望公園の入り口に到着しました。
ここ迄、いつもの道とは異なり30cm前後の積雪の中を歩いて来たため、大変歩き難く
だいぶ脚に疲労がきました。
しかしここ迄きて上まで登らない訳にはいかないでしょう。
▽828 南向きの階段から登ってみます。

▽829

▽831 私の好きなネムの木です。

▽832

▽833 あさひ山展望公園・展望台に到着です。遅い時刻なのか、雪の影響か誰もいない静かな展望台です。標高200m+。

▽834 木製のベンチが辛うじて顔を出していますが、可也の積雪です。

遠方、左から右に蕎麦粒山、有間山塊~大持山・小持山、武甲山が見えます。
◇この地域は20数年前に開発されました。ここが出来てから、このような積雪を
経験したことはありません。
私的にはもっと広い地域で考えても40数年前の大雪以来の積雪です。40数年前、
自宅から高校に通うのにバスを使っていました。
それが昼からの降雪のために帰りのバスが不通になり、仕方なく家まで雪道を歩いて
2時間半をかけて帰ったことがありますが、今回はそれ以来の大雪だと思います。
自分的にはさまよいながら下手な写真を撮っていればいいのですが、
仕事柄だいぶ影響を受けられた方々もいらっしゃるでしょう。
好天が続き、早く通常の形に戻るようにと願わざるにはいられません。
◆大雪...さまよってみる2に続きます。⇒ 大雪...さまよってみる2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽830 あさひ山展望公園9:39

まさか連続して雪の記事になろうとは思ってもいませんでした。
今回は予報が見事に的中し、自分にとっては約40年振りの大雪でした。
本当のところを云えば9日は早朝に起きて銀世界をさまよってみようと思って
いましたが、そこのところは意思の弱さがもろに出て、昨夕の慣れない雪掻きの
疲労を自分自身に訴え、自分を納得させて遅めの起床なりました。
遅めの起床ではありましたが、さて大雪の中をさまよってみようかと家を出ようとすると
、昨夕の雪掻きの後にも更に容赦なく積もっているではありませんか...
仕方なく自宅の前の道を昨夕の続きで7:30時から8:30時頃まで約一時間、昨夕の疲れを
気にしつつの除雪作業です。かなり腰にきますね...
そう云う訳で遅ればせながら、取り敢えず奥武蔵の山々の状況を見ようと
「あさひ山展望公園」を目指し、その後は適当にさまよって名栗川・飯能大橋近辺を
歩いてみようと思い、出かけてみました。
昨年の「降雪あさひ山展望公園」⇒ あさひ山展望公園モノトーンの世界へ
▽816 美杉台の南端(成木川の北)9:16 たっぷりと積雪しています。30cm~40cm

▽818 調整池

▽819 一旦、街路側に出てみますが、何処も今回はだいぶ積もりました。

▽820 再び南端側に出ます。調整池は凍っているようです。

▽822

▽823

▽824 この地域で、このような光景は初めてです。

▽825

▽826

▽827 9:37

美杉台の南端に沿って北に進み、あさひ山展望公園の入り口に到着しました。
ここ迄、いつもの道とは異なり30cm前後の積雪の中を歩いて来たため、大変歩き難く
だいぶ脚に疲労がきました。
しかしここ迄きて上まで登らない訳にはいかないでしょう。
▽828 南向きの階段から登ってみます。

▽829

▽831 私の好きなネムの木です。

▽832

▽833 あさひ山展望公園・展望台に到着です。遅い時刻なのか、雪の影響か誰もいない静かな展望台です。標高200m+。

▽834 木製のベンチが辛うじて顔を出していますが、可也の積雪です。

遠方、左から右に蕎麦粒山、有間山塊~大持山・小持山、武甲山が見えます。
◇この地域は20数年前に開発されました。ここが出来てから、このような積雪を
経験したことはありません。
私的にはもっと広い地域で考えても40数年前の大雪以来の積雪です。40数年前、
自宅から高校に通うのにバスを使っていました。
それが昼からの降雪のために帰りのバスが不通になり、仕方なく家まで雪道を歩いて
2時間半をかけて帰ったことがありますが、今回はそれ以来の大雪だと思います。
自分的にはさまよいながら下手な写真を撮っていればいいのですが、
仕事柄だいぶ影響を受けられた方々もいらっしゃるでしょう。
好天が続き、早く通常の形に戻るようにと願わざるにはいられません。
◆大雪...さまよってみる2に続きます。⇒ 大雪...さまよってみる2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2014/02/06 Thu.
久し振りの降雪(2月4日) 
久し振りの降雪(2月4日)
▽320 久々の雪景色…翌日の夕方には殆んど消えてしまいました。

2月4日の午後は天気予報通りの雪でしたね。
雪が降るのを期待して待つ訳ではないのですが、今まで雪の予報に心身構えては
肩透かしを食っていましたので、今回は「やっと降ったか」の心境です。
冬に入ってなかなか降雪、降雨がなく空気が乾燥気味でした。
私の場合は喉の粘膜が乾いた空気に弱く、今回の雪で少し楽になったような気がします。
▽312

4日の午後の雪は降ったとはいえ、夕方には止み、幸いにも市街は思った程ではなく
近辺の鉄道、道路への影響はあまり無かったようです。
翌朝5日は、前日の雪のことなど何も無かったのように電車、バス、人が動き始めました。
私も寒めの朝を早めに起床して出かけてみました。
▽315

▽319

▽321 矢久橋、遠方右に天覧山左に多峯主山 (5日の朝)5日の夕方には消えてしまいました。

場所によっては5cmから10cm程は積もったのでしょう。
しかし自分の周りの雪は5日の夕方にはだいぶ消えてしまいました。
▽324

▽328 駅のホーム端から

▽329 入間川、旧鉄橋

▽333 右に富士、左は丹沢の山々(都内から)

▽336

▽338

▽339

▽340 富士と丹沢・大室山でしょうか...

▽343

▽344 視界を少し右へ振る。建物の間から山塊が見られるが、奥多摩か...何処だろう。

▽177 既に止んだ4日の夜

繰り返されるテレビの情報から雪への心構えが充分に出来ているのでしょう。
午後から降り始めて3,4時間で降り止め...あら、これだけの感がします。
テレビの予報では注意を促すためもあり、過剰気味な表現も止むを得ないのでしょうね。
◆次は久し振りにどこかウォーキングを...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽320 久々の雪景色…翌日の夕方には殆んど消えてしまいました。

2月4日の午後は天気予報通りの雪でしたね。
雪が降るのを期待して待つ訳ではないのですが、今まで雪の予報に心身構えては
肩透かしを食っていましたので、今回は「やっと降ったか」の心境です。
冬に入ってなかなか降雪、降雨がなく空気が乾燥気味でした。
私の場合は喉の粘膜が乾いた空気に弱く、今回の雪で少し楽になったような気がします。
▽312

4日の午後の雪は降ったとはいえ、夕方には止み、幸いにも市街は思った程ではなく
近辺の鉄道、道路への影響はあまり無かったようです。
翌朝5日は、前日の雪のことなど何も無かったのように電車、バス、人が動き始めました。
私も寒めの朝を早めに起床して出かけてみました。
▽315

▽319

▽321 矢久橋、遠方右に天覧山左に多峯主山 (5日の朝)5日の夕方には消えてしまいました。

場所によっては5cmから10cm程は積もったのでしょう。
しかし自分の周りの雪は5日の夕方にはだいぶ消えてしまいました。
▽324

▽328 駅のホーム端から

▽329 入間川、旧鉄橋

▽333 右に富士、左は丹沢の山々(都内から)

▽336

▽338

▽339

▽340 富士と丹沢・大室山でしょうか...

▽343

▽344 視界を少し右へ振る。建物の間から山塊が見られるが、奥多摩か...何処だろう。

▽177 既に止んだ4日の夜

繰り返されるテレビの情報から雪への心構えが充分に出来ているのでしょう。
午後から降り始めて3,4時間で降り止め...あら、これだけの感がします。
テレビの予報では注意を促すためもあり、過剰気味な表現も止むを得ないのでしょうね。
◆次は久し振りにどこかウォーキングを...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |