fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

花の季節に-4 帰路 「たばやま」の桜  

花の季節に-4 帰路 「たばやま」の桜 2015 /4/12

▽575 大菩薩嶺・・・帰路・大菩薩ラインから 
☆IMGP5575


前回は⇒
 花の季節に-3

▽579
☆IMGP5579
▽580 帰路途中の「道の駅・たばやま」
☆IMGP5580

▽581
☆IMGP5581

▽582
☆IMGP5582

▽583
☆IMGP5583

▽584
☆IMGP5584

▽586 丹波川両岸に見事な桜が待っていてくれたようだ。
☆IMGP5586

▽588 向こう岸の山の頂きに小さな城が見える。
☆IMGP5588

▽590 この城は、日本一長いローラー滑り台のスタート地点である。
☆IMGP5590

▽a67 吊り橋を渡って(2013年春)
20130421224755a67[1]


「道の駅 たばやま」 から階段を下り 丹波川に架けられている吊橋を渡る
   
  向こう岸に奥多摩の名湯「のめこい湯」あり

    山から下りてきた者が丹波川を見ながら入湯し
    
      手足をゆったりと伸ばし 疲れた心身を湯に遊ぶ

 今日の山道を振り返りながら 至福のひと時を委ねる。
   
    丹波川はせせらぎながら奥多摩湖に向けて下る

(山梨・丹波川は東京都民の重要な水源の一つである)

▽a89 前方に「のめこい湯」が見える(2013年春)
20130421224753a89[1]


◇合い間に入間川の源流(大持山の東斜面)から河口(東京湾)までを歩いています(ダイジェスト)
☆IMGP5977
入間川(左)-越辺川(右)の出合 今日は穏やかによい色で流れています。

◇花の季節を引きずっています・・・
◇次回は花の季節に-5・・・三春の滝桜(日本三大桜)をさまよう


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Posted on 23:40 [edit]

category: 草木花

tb: 0   cm: 8

花の季節に-3 桃の花・甲州市  

花の季節に-3 桃の花・甲州市

▽567 甲州市 
☆IMGP5567

慈雲寺の周辺をさまよっていると時刻は12:30を過ぎてきた、食事の出来そうな店を探したが近くには
全くそれらしきものはない。止むを得ず市役所の先まで行ってやっとチェーン店のファミリーレストランを
見つけ昼食にありつく。

その後、桃の花がよく見えそうなところはどこだろうかと見当をつけ小高い丘に上がってみる。
場所は慈雲寺の西、大菩薩ライン(411号線)から「塩山ふれあいの森総合公園」方面へ向かう手前、
北側の山に果樹畑が広がっている。ここに登れば見えそうだと思いとり合えず上がってみる。
南は緩やかに東には急な丘が北へ延びている。地名は塩山千野、塩山竹森と云うところらしい。

▽545 左に薄く富士山が顔を出しているが、春霞でクッキリ感が全くない。
☆IMGP5545

▽546
☆IMGP5546

▽547
☆IMGP5547

▽548 目の前の山は「塩ノ山」 ここは旧塩山市である。
☆IMGP5548

前方右手に南アルプスが見えるが、やはり遠方は靄っている

▽549
☆IMGP5549

▽550
☆IMGP5550

▽553
☆IMGP5553

▽554
☆IMGP5554

▽555
☆IMGP5555

▽556
☆IMGP5556

▽558
☆IMGP5558

▽560
☆IMGP5560

▽561 遠方中央は「大菩薩嶺」
☆IMGP5561

大菩薩嶺は⇒
 大菩薩嶺-大菩薩峠2013年晩秋

▽565
☆IMGP5565

▽570
☆IMGP5570


南には塩山に広々と桃の花が広がる。北から東に向けて大菩薩嶺から大菩薩峠、小金沢山へと山稜が延びる。天気はいまひとつだが眺望は素晴しい。

さて、大菩薩ラインへ戻り帰路へ


◇ 
合い間に入間川の源流(大持山の東斜面)から河口(東京湾)までを歩いています。
「海まで49km」やっとここ迄着ました・・・こんな表示が出てくると嬉しくなります。 2015/04/26現在位置
☆IMGP6048
入間大橋から
☆R1049950
黄金の「からし菜」の道をゆく・・・ 左は小畔川、右は入間川
☆IMGP5909

◇花の季節を引きずっています・・・
◇次回は 花の季節に-4へ


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:53 [edit]

category: 草木花

tb: 0   cm: 8

花の季節に-2 甲州市・慈雲寺2015/04/12  

花の季節に-2 甲州市・慈雲寺2015/04/12

▽483a 柳沢峠を越える
☆IMGP5483a


前回、花の季節に-1は⇒ 花の季節に-1

国道411号(青梅街道)を進み、奥多摩湖を後に山梨県に入る。
丹波山村の道の駅、その傍を通過、いつもは「道の駅 たばやま」に立ち寄りするのだが今回は帰りに寄る予定。
途中、柳沢峠の駐車場に入り、一息入れて甲州市へ向けて峠を下る。

あいにくの富士、頂きは厚い雲に覆われている。
峠は標高1472m。ここから先は富士山の眺望が良いのだが今日は残念な天気だ。

▽e20 2013年冬の富士山 柳沢峠付近から
20131224002837e20[1]

▽485 
☆IMGP5485

▽488 橋から
☆IMGP5488

▽492 橋の上で暫く待っていると
☆IMGP5492

▽92a 頂を覆っていた雲が徐々に解けてきた。
☆IMGP5492a


柳沢峠を下り大菩薩ラインを進み、予定の慈雲寺に向かう。
(青梅街道は奥多摩を抜けて山梨へ入ると大菩薩ラインと名を変える)

▽497 目的地、慈雲寺へ
☆IMGP5497

慈雲寺は大菩薩ラインを塩山方面へ向かう。その途中で案内表示にあわせて左折(東へ)

▽501 天竜山慈雲寺
☆IMGP5501

▽498
☆IMGP5498

▽505
☆IMGP5505

▽507 
☆IMGP5507

▽510
☆IMGP5510

▽512 慈雲寺・・・イトザクラ
☆IMGP5512

事前の情報通り、既に満開を過ぎてだいぶ散っている・・・
それでも山が見えて菜の花と桃の花の甲州市に期待し、奥多摩を越え柳沢峠を下ってきた。

▽514
☆IMGP5514

▽516
☆IMGP5516

▽518
☆IMGP5518

▽519
☆IMGP5519

▽520 下の方の枝は既に綺麗に緑の葉に換わっている。
☆IMGP5520

▽521
☆IMGP5521

Webによると、慈雲寺のイトザクラは樹齢三百三十余年、県天然記念物に指定されているとのこと。

訪れた4月12日は時季既に遅く、残念ながら花は3分の残ほど、空も曇りで本来の淡紅色の映えがない。
しかしその樹形と大きさ、枝の伸びから風格が漂ってくるを感じる。
時季には多くの人で境内は埋め尽くされることが充分に予想できる。

▽522
☆IMGP5522

▽523
☆IMGP5523

▽524
☆IMGP5524

▽525
☆IMGP5525

▽526 
☆IMGP5526
↑最後の行、塩山市から甲州市に変わったので「塩山 が覆われている。

▽527 一葉女史碑
☆IMGP5527

▽499
☆IMGP5499

この案内表示には(旧)塩山市とあるが、2005年11月1日に勝沼町と大和村を合わせて甲州市と改め発足している。

▽529 慈雲寺の周りをさまよってみる。 
☆IMGP5529

▽532
☆IMGP5532

▽537
☆IMGP5537

▽538
☆IMGP5538

▽541
☆IMGP5541

▽543
☆IMGP5543

流石にフルーツラインと言われるだけはある。
見渡すかぎりの桃の花と菜の花が山裾まで続く。
ここは長閑な花と果樹の里、甲州市である。

◇だいぶUPが遅れています。
日によっては初夏の陽射しを感じる季節へと進んでいる今日この頃、
遅れ気味にも拘わらず根気よく訪問を戴き誠にありがとう御座います。

しかしながら当方の花の季節は遅れついでに まだ続いてしまいます。

花の季節-3・・・4・・・5へ続きます。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:41 [edit]

category: 草木花

花の季節に-1 奥多摩湖をさまよう 2015/04/12  

花の季節に-1 奥多摩湖をさまよう 2015/04/12

▽472a 
☆IMGP5472a

甲州市へのんびりとした所用の折、道中を立ち寄りしながら花と景色を眺めて観ました。
先ず、青梅街道を抜けて奥多摩湖沿いをさまよいます。
ここは2013年の春、同じように立ち寄りしています。

奥多摩湖、2013年(1昨年の春)⇒
2013年春・奥多摩湖

▽419 奥多摩湖の北岸側 
☆IMGP5419

大麦代トンネルの先の広場から北側の山側、若葉は全く見られませんが桜はほぼ満開です。

▽427 
☆IMGP5427

赤く見えるのは山桜の若葉です。山桜は2分咲きでまだこれからだそうです(売店の方の話4月12日現在)

▽428
☆IMGP5428

▽429
☆IMGP5429

▽430
☆IMGP5430

▽432
☆IMGP5432

▽434
☆IMGP5434

▽437 山側から湖岸に並ぶ桜を撮る人 
☆IMGP5437

▽440 
☆IMGP5440

▽442
☆IMGP5442

▽445
☆IMGP5445

▽446a 峰谷橋付近
☆IMGP5446a

▽447 峰谷橋 赤い橋を背景に桜、ツツジ、椿?が賑やかに咲いています。
☆IMGP5447

北岸の道を西へ進むと赤い橋が目に入ったので少し歩いてみます。(峰谷橋です)

▽448
☆IMGP5448

▽457 橋から東を望むと遠方中央にサス沢山でしょうか。
☆IMGP5457

サス沢山だとすればその右手には惣岳山、更に御前山(奥多摩三山)が繋がります。
若葉はまだまだのようですが、湖面の綺麗な緑に柔らかなひかりが返ります。

▽458 峰谷橋から湖岸沿いを西へ更に進み、留浦(とづら)です。
☆IMGP5458

この辺まで来ると、対岸が近くなり湖なのか川なのか・・・右手から丹波川が流れ込んできます。

▽459 湖面に浮橋が見えます。
☆IMGP5459

▽460
☆IMGP5460

▽461
☆IMGP5461

▽462
☆IMGP5462

▽463 稚拙な好奇心から浮橋を渡って対岸へ行ってみます。
☆IMGP5463

▽466 橋のほぼ中央から振り返ってみます。
☆IMGP5466

▽468
☆IMGP5468

▽469 向かう先・・・
☆IMGP5469

▽470
☆IMGP5470

▽473 浮き橋の上を走ってみる・・・
☆IMGP5473

オレンジ色のプラスチックの容器、大きめな灯油缶のような形をした浮きに橋桁が支えられ浮いています。
金属板の上を走ると(いい歳をして走る必要はないのですが)ガンガンと大きな音がします。
多少の揺れはありますが、思った程でもなくかなり安定感のある浮橋です。

構造的には雨で増水し湖面の上昇があった時にも自動的に対応が出来る仕掛けのようです。
上手く出来ているなあと感心しましたが、果たして日に何人が渡るでしょうか。
相当な費用がかかっているでしょうねと、小心者は要らぬ心配をしてしまいます。

▽475
☆IMGP5475

▽478
☆IMGP5478


◇この奥多摩湖(小河内ダム)は丹波山村から丹波川や小菅川が流れ入り、同じくして南北からも
何本もの川がここの湖に流れこみます。そしてここダムから流れ出るときは多摩川となり東京都の
西端から東端へ走り、東京国際空港・東京湾の河口へと注ぎ込みます。
(多摩川の源流は山梨/笠取山1953m/埼玉の南斜面、一之瀬川とされています)

Webによると奥多摩湖周辺の桜は、ソメイヨシノ、オオシマザクラヤ、ヤマザクラなど約10,000本があり、
桜の種類によって開花の時差があるために例年4月の上旬から5月上旬頃まで長めの桜を観
ることができるようです。

私が訪れたときにはソメイヨシノが8分咲きから満開、山桜は2、3分咲きでこれからのようでした。
(4月12日現在)
駐車場の北側山腹は上まで登れる道があります。(写真▽419、429、437、440)そこから対岸の
サス沢山や湖岸に並ぶ桜を観るのも良いでしょう。実際に登られている方々も見られましたが、
当方は先への都合によって断念しました。湖の東は堤を通って御前山への道を歩いたのですが、
この辺一帯から対岸や西側はまだあまり歩いてないので日を改めて歩いてみたいところです。

◇4月12日現在、地元の桜は既に終わり周辺の山は木々が競うように若葉色になってきました。
ウォーキングには絶好の季節です。奥武蔵は暫くの間、爽やかな彩りの若葉の中、迷走ウォーキング
(迷走に拘る必要はありません。正統派、本格派ウォーカの方も)を楽しむことができます。

◇花の季節に-2へ続きます。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:54 [edit]

category: 草木花

桜の季節に-4 飯能の桜・・・岩渕近辺をゆく2015/4/4曇  

桜の季節に-4 飯能の桜・・・岩渕近辺をゆく2015/4/4曇

▽353 成木川・清川橋 岩渕側から対岸の前ヶ貫をみる
☆IMGP5353

前回の続き⇒
桜の季節に-3 (2015)

◇さまよったところ:美杉台通り-みどり橋-岩渕山側-清川橋・成木川
16時~4月4日残念な曇空の下

4日は曇り空の下を14時頃から歩き始め、美杉台公園の周りをさまよって満開の桜を観たのですが、
少し歩き足りないと感じ、美杉台通りから成木川の対岸から岩渕まで行ってみることに・・・

▽329 成木川・みどり橋から 
☆IMGP5329

▽332 岩渕の山側へ
☆IMGP5332

みどり橋を渡り、T字路角のガソリンスタンドを左へ進みすぐに右の山側へ入る。
山笑う・・・俳句の心得はないので、それで良いのか分からないが
草木が緑に色を塗り替えていく過程の何ともいえない良い感じの色・・・されど花曇なり。

▽335
☆IMGP5335

▽336 
☆IMGP5336

▽337 
☆IMGP5337

▽339
☆IMGP5339

▽341
☆IMGP5341

▽342
☆IMGP5342

▽344 妙円寺・曹洞宗
☆IMGP5344

▽345
☆IMGP5345

▽348 山側から車道へ下り 珍しい鐘に出合う
☆IMGP5348

▽349 成木川・清川橋へ
☆IMGP5349

橋から川上の左岸を見る桜・・・秋には桜の下に曼珠沙華が咲き誇ります。
ここは所用で通ることもあるのですが、桜の季節には初めて訪れた所です。

これ程見事な桜になっているとは・・・
身近な道に思いがけず、桜の彩発見です。

やはり桜は遠くからも良し、近くに行けば更に良しですね。

▽350
☆IMGP5350

▽351 岩渕側から橋の下におりて対岸を見ます。
☆IMGP5351

▽354
☆IMGP5354

▽357
☆IMGP5357
▽358
☆IMGP5358

▽362
☆IMGP5362

▽367 清川橋・成木川
☆IMGP5367

▽372
☆IMGP5372

▽375 清川橋から下流に
☆IMGP5375

▽377
☆IMGP5377
▽378
☆IMGP5378

▽380
☆IMGP5380

▽385
☆IMGP5385

▽387
☆IMGP5387

この成木川はここから1km弱を下るとその役目を終え、入間川に出合った後、
荒川を経て東京湾のゲートブリッジとディズニーランドの間に注ぎこみます。

▽399 時刻は18時過ぎ 日が延びたとはいえ そろそろ帰路へ
☆IMGP5399

◇3月には夏日があり少し暑すぎると思っていた矢先、

4月に入ってから天候は優れず寒い日が続きました。

しかしながら気温はジワリと底上げしつつ、この地は桜から萌黄、

若葉、そして薫風へと確実に向かっています。


山の彩が映えてくるのは良いのですが、あまり暑くなるのも困ります。

軟弱な自分は暑くなれば今度は熱射病の心配がでてきます・・・

            雨ニ負ケ  

            風ニモ負ケテ  

            雪ニハ風邪  

            夏ノアツサニハ熱射病・・・

                   宮沢賢治の対極をさまよいます。



◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:28 [edit]

category: 草木花

tb: 0   cm: 6

桜の季節に-3 飯能の桜、彩、再発見をゆく2015/4/4曇  

桜の季節に-3 飯能の桜、彩、再発見をゆく2015/4/4曇

▽307 美杉台公園(飯能市)
☆IMGP5307

4月11日、この地では桜が終り風は既に萌黄の季節へと変わり始めています。

今年の桜は天候と諸々あり、あっと云う間に咲き始め瞬く間に散り去りました。
ここ数年のうちでもっとも桜との関わりを持てなかった年になりました。
私的には桜に接する時間の無さの想いが残ります。

そんな中、所用の合間に歩いたところで自分的に桜を彩(再)発見したところがあります。
(当然、桜はそこに以前からあった訳で飽くまでも自分が知らなかっただけなのですが・・・)

◇さまよったところ:飯能南台大河原線・ひかり公園-美杉台公園・・・
4月4日残念な曇空

▽283 ひかり公園・美杉台小学校前
☆IMGP5283

▽286
☆IMGP5286

▽289
☆IMGP5289

▽293 製薬会社前・飯能南台大河原線
☆IMGP5293

▽294 
☆IMGP5294

▽295 美杉台公園
☆IMGP5295

▽299
☆IMGP5299

▽301
☆IMGP5301

▽302
☆IMGP5302

▽304
☆IMGP5304

▽311 桜に囲まれて サッカー場(美杉台公園)
☆IMGP5311

▽312
☆IMGP5312

▽315 桜に囲まれて 野球場(美杉台公園)
☆IMGP5315
▽319
☆IMGP5319

▽323 桜の向こうに飯能の街が見えます(美杉台公園)
☆IMGP5323

▽327
☆IMGP5327

ニュータウンが街開きをして二十余年が経ちました。
この公園の桜もそれに近い年月になるのでしょう。

時季になると駅の南口の方からこの辺一帯の色が変わるのを観ることが出来て
公園の桜が咲いたのを知ることになります。

しかし桜はやはり現地が勝ります。
桜の下を歩いて観ることによって、この様な見事な桜になっていることが初めて分かります。

桜は遠くからも観ても良し、近くからも更に良しですね。


◇厳しい冬を経た後、まるで桜の木々が息を合わせているかのように一斉に咲き始め、
そして時を惜しむかのように早々と散り始める。

桜と云う植物の性質なのか一糸乱れることなく電光石火のその早業、
そして潔さと律儀な様は感嘆に値する。

私のように優柔不断で軟弱な者にとっては、
春を幾度も迎え、桜の振る舞いのお手本を目の当たりにしたところで
とても真似のできるものではない・・・

我 木々を舐める風になりたや花の日に
(桜には爪が無いのでその垢を煎じて飲むことができない)

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 19:18 [edit]

category: 草木花

桜の季節に-2 入間川 桜三昧をゆく 2015/03/31  

桜の季節に-2 入間川沿い 桜三昧をゆく 2015/03/31

▽222 矢川橋から 征矢町(そやちょう)・入間川沿い16:46
☆IMGP5222


満開の桜を市役所で観た私は他の処でも開花が進んでいると思い、時刻は既に5時に
なろうとしているなか、黄昏迫る入間川沿いの桜並木を歩くことにしました。

▽224 左岸は川寺、右岸は征矢町  両岸に桜並木が延びていきます。
☆IMGP5224

遠方は萌黄を待つ加治丘陵です。

▽226
☆IMGP5226

▽227
☆IMGP5227

▽233
☆IMGP5233

▽241 環境センター付近の枝垂れ桜です。
☆IMGP5241

▽244
☆IMGP5244

▽245
☆IMGP5245

▽247 右から西日、左に小さく月が写っていました。
☆IMGP5247

▽249
☆IMGP5249

▽253 
☆IMGP5253
▽255 入間川と成木川出合い付近
☆IMGP5255

征矢町から浄化センターの桜並木を抜け、成木川に架かる新橋を渡って入間川との出合いを進みます。

▽258 手前は成木川、向こう側は入間川です。
☆IMGP5258

▽259 遠方に微かに多峯主山が見えます5:12
☆IMGP5259

▽260 加治橋
☆IMGP5260

成木川との出合いから更に入間川の右岸を進み、加治橋から再び桜並木へ入ります。ここも満開のようです。

▽261
☆IMGP5261

▽262
☆IMGP5262

▽264 下の道は元加治駅の上橋(入間市)へ続く道です。
☆IMGP5264

一昨年の「新緑飯能ツーデーマーチ・30kmコース」で苦戦をした道です。暑さと足の裏の皮が剝けて
やっとゴールした辛い思い出があります。25km近辺でしたでしょうか・・・来月はツーデーマーチです。

▽266
☆IMGP5266

▽268 加治橋の上から入間川の下流を望みます。
☆IMGP5268

▽269
☆IMGP5269

▽270
☆IMGP5270

▽272
☆IMGP5272

▽274
☆IMGP5274
▽276
☆IMGP5276

▽277
☆IMGP5277

▽278
☆IMGP5278

▽404 入間川沿いの桜並木
☆IMGP5404


◇桜は齢を重ねる毎に味わえる花である・・・飽くまでも私の例ですが・・・

子供の頃、家から南を望む山の所どころに白い山桜を観ることができました。
山桜が見られる頃になると山村がやっと寒い冬から抜け出し、
草木の芽吹きと田畑の仕事が始まり、児童にとっては春休みが終わり新学期が始まる・・・
そんなことを朧げに想い起こします。
 
当時、桜については移り変わる季節の些細な出来事として、特に気に留めることもなく
美しいとかを感じることもありませんでした。

家庭を持ち子供が幼稚園に入る頃になり、改めてその時季を実感し始めました。
入園の記念に撮った門の脇、子供の背景に桜を見ることができます。

人並みに桜を観るようになったのは子供が高校生になったころからでしょうか。
それでも自分からと言うよりも家の者に背中を押されて桜を観る・・・そんな感じでした。
そうこうして徐々に歳月を重ねるうち、春を待ち、花を待ち、桜を待つそんな気持ちになりつつあります。

四季の繰り返しを何度もみてきて、季節の変わり際の風の香りと色をじっくりと見られる齢になったのでしょうか。

桜への想いは迎えた春の数が増えるに従って分かってきたような気がします。
そして味わい深いものになっていくような気もします。

◇相変わらず進歩のない写真を数だけ貼っています。
写真は料理と同じで素材次第と「鉄まんアトム」さんが仰いますが、
素材を活かすにはアトムさんのような腕がればこそ・・・


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:23 [edit]

category: 草木花

桜の季節に-1 意気新た  

桜の季節に-1 意気新た

▽209 飯能市役所 2015/03/31
☆IMGP5209


   今週に入り季節は急速に春風の時に変わりました。

   社会では学校も企業も新たな期を迎えます。

▽210
☆IMGP5210

   季と期の変わりは
  
   個人においても社会においても

   重要な節目であり

   ともすれば日々生きる中で

   惰性に流され 緩みがちな

   精神を一変させ

    意気は増し 「さあやるぞ」 と云う

   気持ちに変えてくる時でもあります

▽211
☆IMGP5211

▽214
☆IMGP5214

▽14a
☆IMGP5214a

▽215
☆IMGP5215

▽217
☆IMGP5217

▽218
☆IMGP5218

   願わくは桜の花咲くこの機に

   余計な滞貨をさらりと一掃し

   何の憂いも持たず

   ただ前に見える新たな光に向かって脇見せず進むこと

   それが悔いのない幸な一年とする源泉であると思います。

▽219
☆IMGP5219

   それとまた一年、野山を迷走すること

   それで心身の健康を維持増進させること

   稚拙な好奇心によって奥武蔵を迷走することは

   副作用のない万能薬であること

   それは忘れてはらない大切なことであると・・・


   ・・・桜の季に 意気新た・・・


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:39 [edit]

category: 日常 時 社会

tb: 0   cm: 8

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード