fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

第14回・2016飯能新緑ツーデーマーチをさまよう-1前半  

第14回・2016飯能新緑ツーデーマーチをさまよう-1前半
2016/05/28 
120 残念ながら雲が厚く新緑(時季が遅いのもあるし)の色が冴えません。
☆IMGP5120

精明-加治-阿須コース15km(16.2km)
曇り空の下、予定していたコースを直前に変更し15km
(実際には16.4kmだそうで、それに私は会場までの往復歩く距離が5~6kmあるので当日は約22kmになったようです)

◇過去の参戦記(ツーデーマーチ敗戦記)


初めての参戦・吾野山コース・敗戦記

二度めの参戦・30㎞コース・返り討ちにあうの巻

124
☆IMGP5124

当方が参加したコースは9:00~9:30のスタートでした。
会場まで約3㎞強、曇り空の下、無風で蒸し暑い。会場に着く前に既に汗が噴出・・・

125 受付をしているとスタートのアナウンスが・・・
☆IMGP5125

128 急ぐ道でも無いので、アンカーでも良いと思い最後の方に・・・
☆IMGP5128

130 殆んどの方がスタート済み、当方は後からノコノコトとつける
☆IMGP5130

131 中学生のボランティアからチェックの印字をもらい八高線沿いを北へ
☆IMGP5131

132 299号線バイパスを東に
☆IMGP5132

133 広々とした田園が広がります。この辺は私にとって初めての地域です。
☆IMGP5133

135 この辺も全く知らないところですね。グリーンの上着はボランティアさんの道案内人です。
☆IMGP5135

136 東に延びる堀(川)沿い、田園地帯をゆきます。
☆IMGP5136

140 幟の方はアニメ「ヤマノススメ」の方々でしょうか?
☆IMGP5140

143 「ヤマノススメ」の応援団?今日はたくさん出ていらっしゃいました。
微々たるモノですがここで宣伝のお手伝いをしておきます。
☆IMGP5143

144
☆IMGP5144
146
☆IMGP5146

147
☆IMGP5147

148 
☆IMGP5148

150 「飯能日高テレビ」休憩所
☆IMGP5150

151 南に向かって、次のポイント「双柳地区行政センター」を目指します。
☆IMGP5151

153
☆IMGP5153

156
☆IMGP5156

157
☆IMGP5157

160
☆IMGP5160

162 「双柳地区行政センター」着
☆IMGP5162

ここからは更に南に向かい、岩沢地区・西武線を渡り
名栗川を越えます。

163 山歩きとは異なり、出で立ちは多様ですね。
☆IMGP5163

いや「私の場合は着たきりスズメです」が・・・

164 このルートは街路と住宅街の中を歩くことが多かったですね。
☆IMGP5164

167 この辺から岩沢地区でしょか・・・
☆IMGP5167

168
☆IMGP5168

169
☆IMGP5169

170
☆IMGP5170

172
☆IMGP5172

175
☆IMGP5175

177 元加治駅
☆IMGP5177

178 この向きだと重なっていますが、左に「三本桜」があります。
☆IMGP5178

179
☆IMGP5179

181 元加治駅を経由して南に、名栗川(入間川)の旧鉄橋
☆IMGP5181
この辺までがほぼ前半
***

◇どうなんでしょう?
「森林都市宣言」を唱っている飯能市の新緑ツーデーマーチとしてはこのコースは住宅街・街路が多く
・・・コース選者の好みでしょうか。
新緑としては既に遅いかなあと思ったり、南高麗・原市場・中藤・中沢などを絡めれば、もちっと爽やかな

木漏れ日の中、鳥や瀬音に接し、緑の環境を都会の参加者に味わってもらえる・・・
そんな気がしました。コースをお考えの皆さまのご苦労を省みず勝手なことを申しております。

◇当ブログの一部に不具合が発生しています。サイド「左」バーの カウンター、プロフィール、カテゴリ・・・
 などの欄がサイドから本文の下の行に移っています。 分からないのは cm: コメントのところをクリック
 するとサイドバーに戻ります?

◇第14回・2016飯能新緑ツーデーマーチをさまよう-2後半につづきます。


・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 16:04 [edit]

category: ウォーキング大会

tb: 0   cm: 9

奥多摩湖-2峰谷橋~深山橋をさまよう   

奥多摩湖-2峰谷橋~深山橋をさまよう
   2016 04 10

228 深山橋
☆IMGP4228

風よ止まれ・・・止ってくれ 

苦しい・・・ 

もしかして止まるかなと

風を止めたい一心で

暫く息を止めてみたが風は止まらず・・・

我が心 なぜか風に通ぜず


前回は⇒
奥多摩湖-1

奥多摩湖俯瞰⇒ 奥多摩湖から御前山に登る
俯瞰は↑の923

地図・・・奥多摩湖-西側
☆地図 峰谷橋 深山橋 奥多摩湖

195 峰谷橋 
☆IMGP4195

201 
☆IMGP4201

202 
☆IMGP4202


205
☆IMGP4205

207
☆IMGP4207

流石に都の橋です。飾りプレート、ランプ、欄干に惜しみなくお金をかけています。奥武蔵の橋はとても敵いません。

208
☆IMGP4208

210 小留浦
☆IMGP4210

213 深山橋
☆IMGP4213

219 深山橋(左)・・・三頭橋(右)
☆IMGP4219

これを渡ると奥多摩湖周回コースに
奥多摩三山の三頭山はここから

222
☆IMGP4222

224
☆IMGP4224

234
☆IMGP4234

風よ~ 少しは止ってくれ・・・
当方の想いなど風は知らぬとみえて、気ままに湖面を舐めていきます。

奥多摩湖の西側、峰谷~小留浦
この先は丹波山村、小菅村(山梨県)になります。

岬がだいぶ入り組んで複雑な湖岸を形造っています。
青梅街道もこの辺(留浦・とずら)まで来ると多摩川と云うのか丹波川なのか、
または湖なのか川なのか、判断が難しいところです。

235 曇りの日にも端正なる富士・・・柳沢峠・山梨県(青梅街道)からの富士山
☆IMGP4235

◇奥多摩湖(小河内ダム):周囲約45km、水道用として1930年に計画され第二次世界大戦を経て1957年に完成。
旧小河内村(東京都)、小菅村(山梨県)、丹波山村(山梨県)の一部947戸が湖底に沈み、
大都市の計画のためとはいえ、住み慣れた地を離れことを余儀された人々の気持ちはどうであったのでしょうか・・・

湖岸を巡って45km・・・いつの日にか一周してみたいと思います。
しかし私が歩くとあちらこちらをフラフラとして45kmが+10kmから20kmになり簡単ではありません。

いやそれどころか、まだマダ荒川から河口までが残っています。

◆当ブログ、表示の一部(左側の)が欠けています・・・原因不明


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 21:47 [edit]

category: 奥多摩 1

奥多摩湖-1 鏡面をさまよう  

奥多摩湖-1鏡面をさまよう 
   2016 04 10

233a 奥多摩湖・小留浦付近
☆IMGP4233a
異空間浮遊 と、思えたのですが・・・
2基のゴンドラが宙に浮いています・・・一瞬そう思いましたが、それは現代物理学を超越しないと困難でしょう。

昨年の奥多摩湖(2015年の春)⇒
花の季節に-1奥多摩湖をさまよう

181
☆IMGP4181

ここは奥多摩湖、近くのバス停に「坂本園地・西東京バス」と記されています。

当日は青梅街道を西に向かう途中、

奥多摩湖の湖面に目をやると

鏡面の如く風景を綺麗に映しています。

おお良いね! それで 稚拙な好奇心で付近をさまよってみました。

182
☆IMGP4182

183
☆IMGP4183
エメラルドグリーンの湖面に遠方の山々が映しだされています。

184
☆IMGP4184

186
☆IMGP4186

188
☆IMGP4188
樹形が綺麗に映り込みしています。

191 
☆IMGP4191

192
☆IMGP4192

峰谷園地・峰谷橋付近

194
☆IMGP4194

198
☆IMGP4198

199
☆IMGP4199

209 小留浦バス停近く
☆IMGP4209
小留浦の太子堂

214
☆IMGP4214

☆IMGP4216
216
バス停から戻り、トンネルを抜けて

220 改めて小留浦を遠望する。
☆IMGP4220

225 トンネルの手前から
☆IMGP4225
青梅街道沿いの集落を綺麗(自分ではそう思える)に映しています。
湖岸、水際を境に見事なまでに鏡面になっていますね。

231
☆IMGP4231

233 
☆IMGP4233


◇この程度の映り込みは写真をおやりになっている方からみれば、取るに(撮る)に足らないものでしょう。
しかし自称「さまようウォーカー?」の写真はシャッターを押すだけしか分かりません・・・

そういう立場のさまようウォーカーのレベルとしては、
この奥多摩湖の映り込みはめったに合えない素晴しいものでした。

・・・既にひと月は過ぎた4月10日のことです。

◇ご覧の皆さまは既にご存知と思われますが、
当ブログの時季外れは今に始まったワケではありません。
振り返ってみるとその傾向は小学校の頃からありました。

何を隠そう、夏休みの宿題が二学期の始まりまでに間に合ったことが無いのです。
毎年、担任の再三、再四の要求にやっと提出しますが時間をたっぷりかけただけの仕上がりには
全くなって無い・・・n十年後の当ブログがそれを引きずっているのは言うまでもありませが・・・

◇奥多摩湖-2


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:06 [edit]

category: 奥多摩 1

奥武蔵の春-9 岩渕・長閑な日本の里をさまよう  

奥武蔵の春-9 岩渕・長閑な日本の里をさまよう
  2016 04 16

315 岩渕の一本桜
☆IMGP4315

前回⇒
奥武蔵の春-8

岩渕の一本桜の場所は分かった。そして4月4日、9日と訪れてみたのだが、花は殆んど付けてない。

それではと余裕をみて今日の16日、三度目の正直で間違いなく満開だろうと、自信たっぷりで行ってみたが、
何か、様子が違う。

316
☆IMGP4316

「残念、だいぶ散っちゃいましたね」と、二人連れの年配の方が話しかけてきた。

「やはりそうですか 3、4日遅かったようですね」

318 まあ、来たついでに周辺をさまよってみます。
☆IMGP4318

319 南側の丘(以前は畑だったと思われる)を超えて観る。
☆IMGP4319

この桜はほぼ周囲360度全方位から観ることが出来る。

322 丘から回り込み小道から。
☆IMGP4322

325 何処から観てもなかなか良い樹形をしている。
☆IMGP4325

持ち主の方が桜の周りの藪を綺麗に整理している。
4日と9日に来たときには持ち主の方が藪(篠)を刈られていた。

「藪の処理、大変ですね」「観に来る人がいるので、あまりみっとも無いことも出来ない」と、黙々と篠を刈られていた。

326 桜の東側には茶畑が・・・狭山茶の範囲に入っている。
☆IMGP4326

332 丘(旧畑)から観る・・・遠方の谷間にこれから足を運ぶ。
☆IMGP4332

334
☆IMGP4334

335
☆IMGP4335

336 この方向からの樹形も良い。
☆IMGP4336

339 風が吹く度にキラキラと花びらが舞う
☆IMGP4339

342 周囲はこんな感じのなんとも長閑な岩渕の里である。
☆IMGP4342

346 南側に回って観る。
☆IMGP4346

351 茶畑、菜の花・・・そして一本桜、素晴しい岩渕の春だ。
☆IMGP4351

353 まるで絵本の中の里だ。
☆IMGP4353


だいぶ散った山桜

寄って観る 離れて観る

北から観る 南から観る

飽きずに周囲を歩いて観る

355 ついでに山側に入ってみる。
☆IMGP4355

360 飽きずに山から観る桜。
☆IMGP4360

363
☆IMGP4363


364
☆IMGP4364

これを辿れば恐らく七国峠コース方面に行けるはずだが・・・

374
☆IMGP4374

感じの良い小道が続くが、今日はここ迄で程なくして踵を返す。

375
☆IMGP4375

384
☆IMGP4384

~更にさまよって小道を行くと~

394 
☆IMGP4394

おお、すばらしい

396
☆IMGP4396

シバザクラ、キク桃、桜・・・
赤、ピンク、黄色、白・・・花の知識はほとんど無いので
名前が分からない。

398
☆IMGP4398

民家の方から声がかかった「是非観て行ってください」

399
☆IMGP4399

「有り難う御座います・・・では」とお言葉に甘えて入ってみる。
ピンクのお庭である。

▽401
☆IMGP4401

▽405
☆IMGP4405

▽406
☆IMGP4406

持ち主の方のお話では30年程前から始められたとのこと
みれば、母屋方からにウッドデッキを付けられて、

花を楽しまれる様な造りになっている。
自宅でこれだけの花を楽しめるとは羨ましいかぎりである。

▽408
☆IMGP4408

▽411
☆IMGP4411


畑が南側の阿須丘陵に繋がり、
緩い傾斜にはまるで我が世の春を謳歌するかのように
若葉と花が咲き誇っている。

暫く振りに懐かしい里に戻ったような感じがする。
岩渕の一本桜の周辺はそれを思わせる日本の春の一景である。

◇奥武蔵の春は1~9で一応の終わりとします。
 長いお付き合い有り難う御座いました。 

じつは桜を追って足を運んだ所が他にもあります。
しかしいくら何でも乏しい内容のものをこれ以上晒すのは気が重くなってきました。

おわかりと思いますが、誤解があるといけないので記して置きます。
訪れた所の内容が乏しいと言うワケではなく、あくまでもこのブログの内容が乏しいと言うことで・・・

578 黄昏の荒川・治水橋~羽倉橋を歩く 
☆IMGP4578

入間川(名栗川)の源流から歩き始め、東京湾まで残りは37km。

◇次は・・・


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:46 [edit]

category: 日常 時 社会

奥武蔵の春-8 岩渕(飯能市)の桜をさまよう  

奥武蔵の春-8 岩渕(飯能市)の桜をさまよう
   2016 04 16(04 09)

▽381 岩渕の一本桜
☆IMGP4381

前回は⇒ 
奥武蔵の春-7 ユガテ

実は八徳の一本桜と同様、この桜も今年初めて観ることが出来ました・・・
この近くは何回か歩いていて写真にも撮っていたのですが、花のシーズンではなく今まで知らずにいたのです。

切欠は飯能駅の「観光案内所ぷらっと」で「近場で静かな処に咲く桜」をお尋ねし、岩渕の一本桜を教えて頂いたのです。
しかし肝心な確認が抜けていました。

現地に行ってみて初めて分かったのですが、岩渕の一本桜は山桜だったのです。
それでソメイヨシノより開花時期がだいぶ遅れていました。

初めて訪れた時は全く咲いてなく、二度めも時期を外し、三度も行くはことなったのです。

結局、一度め二度め(4日、9日)は早すぎて、三度め(16日)は遅すぎてしまいました。

あの辺であれば歩いたことがある。
しかし桜があったかなあ・・・と云うわけで、周辺の桜が咲き始めた4月4日に位置確認を兼ねて様子をみに行ってみました。

所は飯能駅から南へ延びる道、飯能大橋(名栗川)を渡り、ひかり橋(陸橋)をくぐり、みどり橋(成木川)を通って
岩渕地区に入ると県道195号線のT字路に突き当たります。

▽109 ここから山側に
☆IMGP4109

見当をつけ、左手にガソリンスタンドをみて左折、すぐに山側に入る小道を進んでみます。


▽809 4月4日 岩渕の一本桜を探してさまようってみます。
☆IMGP3809

▽810 一本桜は何処に・・・
☆IMGP3810

▽817 とうとう山に入ってしまいました。
☆IMGP3817

桜はあるにはあるのですが・・・いくら何でもこれは違うでしょう。

▽819 これでもない
☆IMGP3819

▽822 再び山からでて里側に
☆IMGP3822

▽824 だいぶさまよってもそれらしき桜をみつけることが出来ません。
☆IMGP3824

▽825 これか?・・・いや違うでしょうね。
☆IMGP3825

▽826 ここは桃のようですね(後日またここに)
☆IMGP3826

▽829 農家の庭先に
☆IMGP3829

▽832 
☆IMGP3832
一本桜を探してさまよっていると、中年のご夫婦に声をかけられました。
「桜を探してますか?」「ハイ!岩渕の一本桜を観に来たのですが、何処にあるか分からないのです・・・」

ご夫婦は昨年につづき、今年も観に来たのですがまだ全く咲いてなかったとのこと。
目当ての桜は山桜とのことで、場所を教えてもらい兎に角その場所に行ってみることにした。

▽839 道を聴いたとおりに行ってみるとすぐに 「こ れ だ~!」 しかし全く咲いていません。
☆IMGP3839

これは810、822に写っている木です。  気付かずに通りすぎています。
やはり桜と云うと花がついていると思い込んでいるので認識できなかったのでしょうね。

▽841 4月4日・・・樹形がとても綺麗ですね・・・しかし全く咲いていませんね。
☆IMGP3841

山桜はソメイヨシノより遅れるようです。

しかしこれではあまりにもアレですから・・・更に5日後に行ってみました・・・で、また敗退でした。

▽113 5日後の4月9日・・・まだまだのようです。
☆IMGP4113

▽115 まだ、一分も咲いて無いですね(4月9日)
☆IMGP4115

▽121 来たついでに周りをさまよってみます。
☆IMGP4121

▽123 ソメイヨシノは満開ですが、一本桜(山桜)はご覧の状態です。
☆IMGP4123

▽125 
☆IMGP4125

▽128
☆IMGP4128

▽130
☆IMGP4130

▽131
☆IMGP4131

この感じだと、満開はまだ先のようですね。

▽142 
☆IMGP4142


◇323 岩渕の一本桜、いくらなんでもこのままでは終われない
☆IMGP4323
(持ち主によって桜の木の周りの笹薮が綺麗に処理されています。元は841参照)

そう思って後日三度(みたび)の岩渕へ・・・4月16日、あら~~今度は時季が遅すぎました。

◇県道195号線・・・岩渕から西に行けば青梅市、東に行けば入間市。
 この道の南側を入ったところに楽園のような風景が広がっていました。

 八徳、ユガテ、そしてこの岩渕・・・日本の春の山村、清々しく心穏やかになれる風景です。
 同じ市内ですが、歩いても、あるいても未知の世界が広がってきます。

◇実際のところ・・・いくら何でも季節が違い過ぎではないかい・・・
そんな声がチラホラあるのはよ~く存じております。

しかしながら物理学で云うところの慣性の法則、心理学的には惰性の法則と云うこともあって
桜がなかなか終わりません。

◇次回は岩渕を更にさまよってみます。


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 21:00 [edit]

category: 日常 時 社会

奥武蔵の春-7 ユガテをさまよう  

奥武蔵の春-7 ユガテをさまよう
    2016 04 09
▽070
☆IMGP4070

グリーンラインの桜巡り、最後はユガテです。

前回は⇒
 奥武蔵の春-6 顔振峠・摩利支天をさまよう

2014年・春⇒ 春爛漫8 ユガテ・奥武蔵の桃源郷 

2013年・夏⇒ ユガテのヒマワリ畑

▽037 (顔振峠・摩利支天から)ユガテに行く途中、民家の方がお持と思われる桜。
☆IMGP4037

▽039 今回は林道側(北側)の入り口からユガテに入ります。8:55
☆IMGP4039

▽040
☆IMGP4040

▽041
☆IMGP4041

▽054 民家の軒先を通らせて頂いて
☆IMGP4054

▽055 山頂の楽園、春のユガテに
☆IMGP4055

▽057 ユガテの春は彩り豊かです。
☆IMGP4057

▽058 この道は東吾野駅から登って顔振峠方面、北向地蔵、あるいは
☆IMGP4058

鎌北湖などを目指すハイカーの通り道にもなっています。
私の場合はハイキングルートの最後にここに寄って、ここから東吾野駅に下る場合が多いです。

多くのハイカーはここで長閑な山村のユックリと流れる時に浸り、
休憩や昼食を摂りながらひと息いれて次の地を目指します。

▽059
☆IMGP4059

▽062
☆IMGP4062

▽063
☆IMGP4063

▽064 春の山上です。
☆IMGP4064

▽068
☆IMGP4068

▽071
☆IMGP4071

▽072
☆IMGP4072

▽074 吾野から登って来られたのでしょうか・・・
☆IMGP4074

▽076
☆IMGP4076

▽078
☆IMGP4078

▽079
☆IMGP4079

▽080
☆IMGP4080

▽081
☆IMGP4081

▽083
☆IMGP4083

▽084
☆IMGP4084

▽085
☆IMGP4085

▽088
☆IMGP4088

▽093
☆IMGP4093

▽096
☆IMGP4096

▽099
☆IMGP4099

▽102 ユガテをあとに299号線に向かう途中の展望。
☆IMGP4102
緑の地に桜が点在し、奥武蔵の山が彩り賑やかです。

▽103 299号線に向かう林道の途中にあった見事な桜
☆IMGP4103

◇ここは山上の楽園とも桃源郷とも言われ、奥武蔵を訪れるハイカーの間では人気の所です。
私の場合はこの近辺を訪れるようになってから、吾野駅-顔振峠-諏訪神社-越上山-ユガテのコースに、
あるいは日和田山-物見山-北向地蔵からユガテと言うようにコースの最後に立ち寄りさせて戴いています。
 
ユガテは季節を選びません。
いつ来てもとても心の休ますところです。

ここ春夏秋冬、折々の花で優しくハイカーを迎えてくれる処です。
この環境を代々保全なさっている方々、またそれを支援されている方々に感謝です。

◇4579 入間川の源流を下る・・・荒川・羽根倉橋
☆IMGP4579
治水橋で足踏みをしていた「源流を下り~河口・東京湾」までは
5月1日の所用のついでに少し歩いてみました。
治水橋~羽根倉橋・・・河口まであと37㎞ 河口まではまだまだあります。
実際には橋があれば渡って向こう岸に行き、また戻り、橋の下を見に行ったりで
歩く距離がはやたらと延びます。

◇(今日5月4日)各地で真夏日を記録したとのこと
    しかし当ブログの桜は散り際の潔さを忘れているようで
    まだ終わりません・・・奥武蔵の春-8に続きます。


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 21:28 [edit]

category: 日常 時 社会

tb: 0   cm: 8

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード