fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

今人(イマジン)  

今人(イマジン)
2016 05 02
612a 
☆IMGP4612a

山人でもなければ川人でもない。
ましてや暇人ではない「今人・イマジン」だ。

何のことなのか 

今の時代の人なのか、少しひねってImagine 想像する・・・ Imagineはジョン・レノンの曲にあった。

最近、緑葉を飽きるほど食んだので箸休め、口直し、

いやそういうワケでもないのだが。

「今人」は山間の道沿いにある「コーヒー&スタジオ・今人」である。

いつもながらこの周辺のこたあ詳しいわけでもないが、
店の窓側に前代の店主(写真家)が集めたと思われる珍しいモノが展示されている。
店内は外の風景に似合わずこじゃれている。

置かれた人形、陶器、壁に掛けられた布など、それらのひとつ一つに味があり、
年月を重ねて燻したよい雰囲気が出ている。
窓側に置かれたモノから店主の工芸への想いが伝わってくるようである。

これらは私の稚拙な好奇心を充分に擽るものでもある。
当然ながら私にはそういう物を見る目が無いことは充分に分かっていて
勝手にそれも上辺だけの好奇心で言っている。

「今人」が推定現代人とした場合に
606 この人が「今人」さんと云うわけではないだろう。
☆IMGP4606

607a この人も「今人」さんではないな。
☆IMGP4607A

607b モチロンこの人も違う。
☆IMGP4607B

◇窓の外を見ている。
どれも無表情である。
しかしなんとも味わい深い顔だ、無表情を装った内に作者が込めた深い想いがあるような気がする。

稚拙な好奇心を標榜している自分には本当のところはさっぱり分からない。

「今人さん」は居るのか居ないのか、特定できるお人なのか、そうで無いのか、
現存なのか空想上のものなのか・・・店主に今人さんとは?と、聞いておくべきであった・・・
また立ち寄る機会もあるだろうからその時に確認とする。

602
☆IMGP4602

604
☆IMGP4604

605
☆IMGP4605

609
☆IMGP4609

611
☆IMGP4611

613
☆IMGP4613

614
☆IMGP4614

じつはここは2回目だ。
既に数年前のことになるが秩父の高原牧場に紫陽花を見に行った帰り、
失礼ながら妙な店名が目に入った。
そこは稚拙な好奇心が起きてくる。

入ってみるか~となった。
当時の店主は年配の写真家である。
展示されている工芸品は海外に撮影に行かれたときに入手されたモノとのこと・・・

617
☆IMGP4617

☆IMGP4610

コーヒー&スタジオ・今人様
その節は店内撮影のお許しを頂きまして有り難う御座いました。
チーズ味のピザ、香ばしいコーヒー、とても美味しかったですよ。

◇コーヒー&スタジオ今人
カフェ、パスタ、ピザ・・・
〒355-0375 秩父郡東秩父村御堂124
電話0493-82-0030 営業時間10:00~19:00
休業日は確認ください。

◇コーヒー屋さんのことであるが、今回の当ブログではコーヒーやその他のメニューなどは全く分からない。
 ご興味のある方はお近くに行かれた折にでも立ち寄ってみては如何だろう。

恐らく期待を大きく裏切るようなことは無いだろう。
メニューや味、店の雰囲気などは多くの方が評価されているのでそちらを参照されたい。
「コーヒー&スタジオ 今人」で検索。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 23:29 [edit]

category: 稚拙な好奇心

tb: 0   cm: 6

狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-後  

狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-後
2016/5/8
711 地図8の東屋
☆IMGP4711

前回は⇒
狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-前

◇さいたま緑の森博物館内:案内資料によると、雑木林など自然そのものを
展示物に見立てたフィールドミュージアムとされています。

◇5月8日には地図の1~12のように周ってみました。前回は1~7、今回の後半は7~12、そこから1に戻ります。
284a 地図
☆IMGP5284a

704 狭山茶
☆IMGP4704

歩きながら「ここは入間市ですか」と念を押したくなります。
入間市の南の方を知らない者が考えると、ここは奥武蔵の山域では無いし、入間市は飯能市の
面積の1/4にも満たないところに人口は2倍近い15万人がいます。

それで林とか森は極めて少ないのではと云う先入観が有ります。
飯能市は7割が山間地域、入間市はそれよりも都会的と云うイメージを持っていました。
それでもこう云う処が保全されていることはとても素晴しいことです。

飯能市面積_193.05平方キロメートル 人口約__8万人
入間市面積__44.69平方キロメートル 人口約_15万人

705
☆IMGP4705

706
☆IMGP4706

708
☆IMGP4708

709
☆IMGP4709

710
☆IMGP4710

712 遠方、数人で茶摘(刈取機)をされています。
☆IMGP4712

718
☆IMGP4718

719 地図8から9に向かいます。
☆IMGP4719

721 緩い坂を進むとすぐに広々とした畑が目に入ってきました。右手には赤い神社が見えますので立ち寄りします。
☆IMGP4721

722 地図9 都稲荷神社
☆IMGP4722

723 左手(西)には微かに奥多摩・大岳山が見えます。
☆IMGP4723

いつもながらこの大岳山は独特な山容をしていて、目印になりとても便利な山ですね。

724 武甲山でしょうか・・・
☆IMGP4724

725 暫くは田園の中を行きます。
☆IMGP4725

727
☆IMGP4727

730 広々として明るく、
☆IMGP4730

暑ささえなければとても気持ちの良いコースです。
道はこの先の中央部の森に向かいます。

731
☆IMGP4731

733 地図11 長閑な田園ですね。
☆IMGP4733

734 地図12 展望広場と云うところに到着です。
☆IMGP4734

ここは少し小高い丘のようになった処で、北側の展望が開けています。
何組かの散策グループがベンチに腰掛けて休憩したり、昼食を摂っています。

735 エノキの大木があります。
☆IMGP4735

傍らに説明板があり、オオムラサキやゴマダラチョウ、テングチョウなどの幼虫がこの木の葉を食べると記されています。
また、これらの幼虫が越冬するために木の根元にはロープがしてあるそうです。

742
☆IMGP4742

743
☆IMGP4743

744 展望の広場からスタートした案内所に戻ります。
☆IMGP4744

745 
☆IMGP4745

749 案内所傍、水鳥の池
☆IMGP4749

751 半分は森、半分は田園の中を適当に歩き、約2時間弱で歩き始めた案内所に戻って着ました。 
☆IMGP4751

◇「さいたま緑の森博物館」の位置関係を改めて地図で確認すると南西~南~南東にかけて広大な緑があり、
狭山湖、多摩湖を囲むような形で西の瑞穂町から武蔵村山市、東の東大和市の方まで狭山丘陵が広がっています。
奥武蔵にいる当方は所沢や池袋に電車で行くことはあっても、この辺には行く機会もなく、殆んど未知の地域です。

地図
☆さいたま緑の森博物館 地図

◇入間市として直ぐに思い浮かぶものは、入間基地と狭山茶(日本三大茶)ですが、勿論それだけでありません。
飽くまでも私が知る限りのことですが入間川、ジョンソンタウン(ミニアメリカ)、ユナイテッド・シネマ、三井アウトレットパーク入間・・・

755 ジョンソンタウンの一角
☆IMGP8755

 ジョンソンタウン

それに加治丘陵・桜山展望台、彩の森入間公園もある・・・山だらけの飯能からみるとウ~ンと唸るような羨ましい環境で、
稚拙な好奇心をくすぐる処が沢山あります。

「さいたま緑の森博物館」は要所毎に分かり易い指導標があり、緑の美しい穏やかな道と長閑な田園風景の中を
歩きました。
今回歩いたところは館内の一部で、更に南に繋がる狭山丘陵(東西11km、東西4km)からみれば微々たるところを
歩いたに過ぎません。
また機会を得て東や南の方も歩いてみよう思います。草木の芽の出掛かった早春や彩を深めた晩秋が良さそうですね。 

 終わり


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:01 [edit]

category: 未分類

狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-前  

狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-前
2016 05 08

656 「さいたま緑の森博物館」案内所・・・入間市宮寺
☆IMGP4656

永いこと知らずにいた。
お隣の入間市にこう云う処があろうとは・・・
それもオープンしてから既に20年を超えている。

 さいたま緑の森博物館

653
☆IMGP4653

ここは「さいたま緑の森博物館」と記されているが、館らしいものは入り口の案内所だけである。
当方は初めて来たので取り敢えず案内所に寄り、エリア内の地図を戴く。

284
☆IMGP5284

案内所のおねいさんからは「ここをこう周ってくれば、30分くらいで大丈夫ですよ」・・・
大丈夫ですよって、あの、何かお考え違いして無いかなあ~ 齢はとっても飯能の山んなか育ちですよ。
30分の当たり障りないコースではねえ・・・取り敢えずフラフラと出発。

284a 西の一部を周ってみる・・・1~12のように歩いたはずだが・・・
☆IMGP5284a

丘陵の森の中をいくつも迷走できるコースがある・・・
いや、学術的に動植物や地形を観察しながら歩けるコースがある。
ここは広大で戴いた地図を見ると道は入間市から更に所沢市・狭山湖の北西側の地域まで延びているが、
全部を周るとかなりの距離だ。一日で歩ききれるかどうか・・・。
今日は西の辺りを軽く歩く予定。日を改めて全域を歩いてみたい。

655 地図の1 湿生園・・・駐車場近く
☆IMGP4655

今回、動植物を観察する訳でも無いし、だからと云って正調なウォーカーでも無い。
有るのはいい歳をしての稚拙な好奇心だけだ。
この近辺には危険な所は無いだろうといつもながらの下調べ無し、行き当たりバッタリである。

657 案内所を後に大谷戸湿地方面に向かう
☆IMGP4657

ここはエリア全体が「博物館」である。
本来であれば自然に親しみ、観察、鑑賞など真摯に学ぶ場であろう・・・が・・・

まあ私の場合にはそんな難し姿勢でいると腰痛がでる。良い森ですね。
良い森でした。面白かったですよ。と、言って歩き周るしかない・・・実際良かった。

659
☆IMGP4659

660
☆IMGP4660

661
☆IMGP4661

663
☆IMGP4663

666
☆IMGP4666

669
☆IMGP4669

670
☆IMGP4670

671 地図の4~5あたり 
☆IMGP4671

地図では急坂?奥武蔵の急坂はとは比較にならないが、ここは文教の入間市だ。

673
☆IMGP4673

677
☆IMGP4677

678
☆IMGP4678

680 地図の5あたり?
☆IMGP4680

681 
☆IMGP4681

682
☆IMGP4682

683
☆IMGP4683

685
☆IMGP4685

686 地図の6あたり 庚申塔?
☆IMGP4686

690 
☆IMGP4690

693 地図の7あたり
☆IMGP4693

694
☆IMGP4694

695
☆IMGP4695

699 西久保湿地
☆IMGP4699

・・・資料によると・・・
·雑木林や湿地など自然をそのまま野外展示物として博物館に見立てた85haもの博物館です。
1995年7月に第1期分(入間市宮寺地区)がオープンしました。
(既に20年も経っているのですね)現地には案内所と駐車場があり、多目的展示室で自然に関する勉強をしたり、
職員から園内の案内や自然観察の情報などを聞くことができます。
·お問い合せ:緑の森博物館案内所
·所在地:入間市宮寺889-1
·TEL:04-2934-4396
・入場料:無料 駐車場有

700 ここが入間市とは・・・歩いて観て尾瀬に行きたくなった。
☆IMGP4700

◇当日の前半の終わり 後半に続きます。 


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:36 [edit]

category: 未分類

日向沢ノ峰-3素晴しき尾根(終回)  

日向沢ノ峰-3素晴しき尾根(終回)
2016 05 15 (既にひと月が過ぎました)

5月15日、空いた午前中の時間を使って、予ねてより気になっていた飯能市の最高峰「日向沢ノ峰」に行ってみました。

896
☆IMGP4896

前回は⇒
日向沢ノ峰-2シロヤシオとミツバツツジから峰の道に

877 日向沢ノ峰に到着1356m
☆IMGP4877

有間峠から爽やかな緑の中の支尾根を登り、仁田山を経由し送電(50万ボルト)鉄塔を過ぎ、
シロヤシオとミツバツツジの競演の場を過ぎるとオハヤシノ頭?分岐に
ここから主尾根を東に進むとすぐに日向沢ノ峰に到着。

◇後日、入手した詳細図によると有間峠から主尾根に上がる道は
 【有間山稜コース・鉄塔巡視路】などと云う記載があり、
 鉄塔を繋ぐ送電線は【新秩父線】、主尾根は【長沢背稜縦走路】とあります。 2016 06 18記

878
☆IMGP4878

881
☆IMGP4881

883 霧の影響でしょうか、気温は8~9℃・・・快適です。
☆IMGP4883

884 踊平の方向に進んでみますが
☆IMGP4884

887 霧が上がってきました。
☆IMGP4887

888
☆IMGP4888

892 適度に展望も開けているしなかなかの尾根です。
☆IMGP4892

894 
☆IMGP4894

897 回復しつつある空を背景に、ミツバツツジが映えます。
☆IMGP4897

898
☆IMGP4898

900 木立の間から薄っすらと霧に包まれた西方の山が見えて爽快感満タンです。
☆IMGP4900

901
☆IMGP4901
905 
☆IMGP4905

踊平方面に少し行った所で
あら~だいぶ長い下りだ・・・これはちょいと踊平まで行くと時間までに戻れない。そう思ってここから踵を返します。

913 
☆IMGP4913

916 戻り道・・・前方の岩のところが日向沢ノ峰です。
☆IMGP4916

918 この尾根道はホントに素晴しい緑です。
☆IMGP4918

921 トレイルランの方々  11:38
☆IMGP4921
↑は蕎麦粒山へ  →は棒ノ嶺へ
棒ノ嶺への分岐まで戻ると、ベンチがあります。ここで早めの昼食を摂っていると棒ノ嶺の方からトレイルランの方々が登ってきました。一休みされたので伺ってみると、大会があるので練習とのこと、かなりのお歳の女性の方も、いやとても若々しい方々ばかりでしたね。これから蕎麦粒山を経由して日原まで行かれるとのこと、36kmとか言われていました・・・凄いです。

922 一息入れ、元気良く走って行かれました。
☆IMGP4922

927
☆IMGP4927

928
☆IMGP4928

929
☆IMGP4929

931 主尾根から有間峠への道を下り、鉄塔が見えるところまできました。
☆IMGP4931

932 この岩を超えると鉄塔です。
☆IMGP4932

934
☆IMGP4934

935 天気が急変し、あっと云う間に霧が晴れてきました。
☆IMGP4935

広河原谷、秩父さくら湖方面・・・

938
☆IMGP4938

941
☆IMGP4941
446 
☆IMGP4946

448 有間峠着
☆IMGP4948

953 名栗湖着、白谷沢、棒ノ嶺
☆IMGP4953

954 谷の一番奥が登山口の有間峠
☆IMGP4954

956
☆IMGP4956

957 名栗川、帰りがけの売店「やませみ」から
☆IMGP4957やませみから

◇Webによると、日向沢ノ峰だけを目指して行く者はいない。多くの登山者にとって、この峰は川苔山や蕎麦粒山方面に行くための単なる尾根上の通過点として捉えている・・・なるほど、そうでしょうね。私のように「飯能市で一番標高の高い所で、花が咲いていて楽に行けそうだから・・・」などと考えて登ってくる者はほとんどいないようである。
いくら齢を重ねても稚拙な好奇心から脱却できない自分を再認識します。

それでも今回は僅かな時間を歩いただけでしたが、有間峠から上がった都県境の主尾根の道は素晴しいものを感じました。南側(都側)が刈り込まれ、防火帯状に東西に延びる尾根道は幅が広く開放感があり、とても気持ちよいものでした。展望もあり晴れていれば富士山も見えるとのこと。

949
☆IMGP4949

帰宅後、改めてこの主尾根コースを地図で見る。
東は棒ノ嶺~西は蕎麦粒山・・・(この辺までは行ったことがあるのだが)更にその先は仙元峠、天目山(三ツドッケ)、坊主山、酉谷山・・・雲取山らしい。初心者が地図を少々見た限り、えらく長いコースでこれは端から端まで走破するのは気が遠くなります。
それに主尾根に取り付くまでがまた大変。仮に有間峠への林道が使えない場合、あるいは奥多摩側から登る場合・・・地図を見るだけでも、私のような初心者は躊躇してしまいそうです。

侮るなかれ 日向沢ノ峰・・・されど面白きかな 日向沢ノ峰        

終わり


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:57 [edit]

category: 奥武蔵 1

tb: 0   cm: 8

日向沢ノ峰-2シロヤシオとミツバツツジから峰の道に  

日向沢ノ峰-2シロヤシオとミツバツツジから峰の道に
2016 05 15
856 素晴らしき尾根道、都県境をゆく
☆IMGP4856

前回は⇒
 日向沢ノ峰-1 有間峠から鉄塔 

809
☆IMGP4809

送電鉄塔の下で展望を楽しんだ後、都県境を東西に走る尾根を目指します。

813
☆IMGP4813

815
☆IMGP4815

暫くは明るい樹林に囲まれ展望の無い道を行くのですが、
道沿いはミツバツツジとシロヤシオが賑やかに咲いて飽きることはありません。

818 
☆IMGP4818

時を同じくしてアトムさんがここをお通りになられたとのこと、道は一本ですからどこかで抜かれているか
すれ違っているはずですが・・・同じ日の5月15日のブログを拝見すると撮られたのはこの辺でしょうか。

819
☆IMGP4819

有間峠から数分、こんな美しい色彩があろうとは思いもよりませんでした。
山はやはり歩いてみるものです。

820
☆IMGP4820

821
☆IMGP4821

825
☆IMGP4825

826
☆IMGP4826

827
☆IMGP4827

828
☆IMGP4828

829 瑞々しい若葉を背景にシロヤシオにミツバツツジ、それに馬酔木まで参加して大賑わいです。
☆IMGP4829

830
☆IMGP4830

833
☆IMGP4833

836
☆IMGP4836

838
☆IMGP4838

841 
☆IMGP4841

842 先に行かれる方々の背が見えてきましたが、分岐から蕎麦粒山の方向に行かれようです。
☆IMGP4842

843 分岐に到着 有間峠から登ってくると指導標の背側(裏側)につきます。
☆IMGP4843

ここを右(西)に行けば蕎麦粒山から仙元峠、左(東)に行けば日向沢ノ峰から踊平、川苔山に・・・

844 オハヤシノ頭?
☆IMGP4844

ここから都県境の尾根を伝って東に向かう。今日は午後、所用のために日向沢ノ峰の少し先まで行って引き返す予定。

846 日向沢ノ峰方面
☆IMGP4846

天気は曇りですが明るく開けた尾根、ミツバツツジとシロヤシオの点在が歩く者の足取りを軽くしてくれます。

847 振り返れば蕎麦粒山方面への道
☆IMGP4847

素晴しい尾根道です。
この辺であればタマチャリンさんはルンルン気分で自転車に乗ってしまうでしょう。
 林道タマチャリンさん
848
☆IMGP4848

852 素晴しい尾根道ですが、上手く再現出来ない自分に歯痒さを感じます。
☆IMGP4852

853 目の前から延びる道は、もっと美しいのですが、完全に「下手なカメラ、数撮り損じ」状態・・・
☆IMGP4853

855
☆IMGP4855

856
☆IMGP4856

857 たいした距離ではないのですが、撮っても進まず。
☆IMGP4857

858
☆IMGP4858

861
☆IMGP4861
862
☆IMGP4862

864 棒ノ嶺への分岐
☆IMGP4864

869 最高の遊び場・・・誰が造ったのでしょうね。標高1300mのこんな山の中に
☆IMGP4869

871
☆IMGP4871

872
☆IMGP4872

873
☆IMGP4873

874 蕎麦粒山方面、霧が出てきました。
☆IMGP4874

875 約1時間30分をかけて、日向沢ノ峰に到着です。
☆IMGP4875

曇りと霧が出てきた影響か気温は9℃、とても涼しく気分爽快です。

◇日向沢ノ峰に繋がる尾根は、南側(都側)が広く刈られて明るく見通しの良い広葉樹の道でした。
私が歩いた奥武蔵の尾根道としてはウノタワから大持山・・・の尾根に並ぶ好感度上位の道です

(飽くまでも経験の乏しい山人のひとりごとですが)これはじっくりと端から端(端は何処?)まで歩いてみたいところです。

◇ダラダラと日向沢ノ峰-3に続きます。


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:53 [edit]

category: 奥武蔵 1

日向沢ノ峰-1有間峠から鉄塔へ  

日向沢ノ峰-1有間峠から 
2015 05 15

763
☆IMGP4763

飯能市で標高の一番高いところは日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)です。
しかし山の頂きという感じは全くなく、標識がなければ誰もが知らずに通り過ぎてしまうような峰です。

そんな控えめの飯能市の最高峰が都県境の尾根を辿る道にありました。
おそらく市民の大多数の方々は知らずにいるのではないでしょうか。
奥武蔵の西の方で山仕事に係わっているとか、山歩をしている方でないと分からないでしょう。

実際のところ私も飯能に生まれ育ち、一時を除きだいぶ永いこと住んでいますが、それでも最近まで
「日向沢ノ峰」と云うところを知らずにいたのです。

426 日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)・あさひ山展望公園山から西を望む
20160127220648426[1]

私が日向沢ノ峰の名前を知ったのは「あさひ山展望公園」の周りを囲むブロックに⇒山の方向と
山名が表示されていたからです。

もっともその表示を見た時は西の方にそういう山があると云うことだけで、それが奥多摩なのか
秩父なのか、全く分からずにいたし「日向沢ノ峰」を「ひなたざわのうら」と読むなどと云うことも
知る由も有りませんでした。


⇒ あさひ山展望公園 ここの484に日向沢ノ峰 

ではナゼ「日向沢ノ峰」に行ってみようと思ったのか。
それは一昨年に行われた「飯能ご当地検定」の時に飯能の最高地点は日向沢ノ峰・・・と云うような問題が出たからです。


⇒ 第1回飯能ご当地検定をさまよう-その

⇒ 第1回飯能ご当地検定をさまよう-その2

それで飯能に住んでいる「奥武蔵の山人」としては、
何としても行ってみたいと思ったわけです。

が、飯能検定が終われば想いの熱は平熱になり、すぐに行ってみようとは思いません。
それで暫くはいつもながらの後回しになっていたのです。

ところが、アトムさんのブログを拝見し、有間峠から日向沢ノ峰に楽に行ける・・・
これを見て、登山口をお教えいただき、それではと5月15日の御前中、時間の空きをみて行ってみることにしました。


⇒ 鉄まんアトムのひとりごと

754 有間峠1149m 8:40
☆IMGP4754

当日(5月15日)は8時頃に名栗湖の左岸を通過、有間川を溯り、釣り場を過ぎると、
いよいよ有間峠を目指す林道に入ります。道は何回も飽きることなく左右に折れ曲がりを繰り返して高度を上げていく。

名栗湖から約40分程かけて有間峠・1149mに到着。
自分が遅いのか他の方が早いのか、既に何台もの先着者が居て車を何処に停めるか少々手間取る。
何とか他の車の邪魔にならないところを見つけ、素早く身支度をして登山口に・・・

755 靄の有間峠から名栗湖が微かに見えます。
☆IMGP4755

756 お教え頂いた入り口はここらしい。8:50
☆IMGP4756

758 
☆IMGP4758
760 新緑の清々しい尾根、向かう方向は林道の右手の道を南西に行くようだ。
☆IMGP4760

この辺は左が飯能市、右は秩父市なのだろう。

761 それなりに勾配があるが、明るい緑の中とても歩きやすい道だ。
☆IMGP4761

767 この勾配もなかなか良いかんじで歩き易い。
☆IMGP4767

768 
☆IMGP4768

769 こう云うのを見ると
☆IMGP4769

「下手なカメラ、数撮り損じ」を・・・分かっちゃあいるけど止められず、駄作を確実に積み上げる。

770 霧が出て体温を鎮め、歩くには快適である。
☆IMGP4770

772 これは、この緑だけで大満足である。
☆IMGP4772

773 素晴しい 有間峠からひと歩きでこんなに素晴しい緑があるとは・・・アトムさん有り難う御座います。
☆IMGP4773

774 
☆IMGP4774

775 時折り見上げる。やわらかな光を透して新緑がじつに良い色に。
☆IMGP4775

776 何だろう? 
☆IMGP4776

777 左後ろを振り返る。霧の中に微かに名栗湖が見える。
☆IMGP4777

778 日向沢ノ峰の方は現在霧中なり。
☆IMGP4778

780 おお~これがシロヤシオか!
☆IMGP4780

781 これって青空であればシロが活きるのだが、今日は残念ながら背景の曇りと霧に埋没する。
☆IMGP4781

783 それでもシロヤシオ、なかなかのものです。
☆IMGP4783

アトムさんのお蔭でこのヤシオという花を今年初めて知ったのですが、これは日向沢ノ峰の土産に撮っておきですわ。

785 シロがあると言うことは赤もある。
☆IMGP4785

これはアカヤシオ・・・と、思っていたのだが、途中で親切な方から「これはトウゴクミツバツツジ・・・」と教えていただく。

786 この階段も意外と歩きやすい・・・
☆IMGP4786

788 緑を背景にシロとアカが活きてきた。
☆IMGP4788

790
☆IMGP4790

794
☆IMGP4794

797 ここは花の道か・・・素晴しい尾根の道を行きます。
☆IMGP4797

799 なにやら、前方が開けてきたような・・・
☆IMGP4799

800 50万ボルトの送電鉄塔だ
☆IMGP4800

801 霧で上の方がぼんやりとしている。
☆IMGP4801

803 秩父方面
☆IMGP4803

◇この道は初めて歩いた道だが、光を透した若葉、シロヤシオ、ミツバツツジのアカ・・・とても美しい道である・・・
ところで、改めて地図をみると仁田山を通過したことになるのだが・・・
仁田山は何処にあったのか全く分からずに過ぎてしまった。

◇緑とシロヤシオ、トウゴクミツバツツジに見惚れて
 撮り遅れ状態・・・一応、日向沢ノ峰に向かっているので-2へつづきます。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:58 [edit]

category: 奥武蔵 1

第14回・2016新緑飯能ツーデーマーチをさまよう-2後半 岩沢から阿須   

第14回・2016新緑飯能ツーデーマーチをさまよう-2後半 岩沢から阿須 
2016/05/28 

186 西武入間川鉄橋・上橋から下流側を見る(入間市)
☆IMGP5186

前回は⇒
第14回・2016飯能新緑ツーデーマーチをさまよう-1前半

昨年は⇒ 第13回・2015飯能新緑ツーデーマーチ20kmをさまよう

今回、参加したコースは
市役所=精明=双柳=岩沢=阿須=飯能駅=東飯能駅=市役所

市役所から北へ向かい、299号バイパスを越えて暫く東に そこから南へ下り、岩沢・元加治駅を経由して
入間市の西端を通り、阿須・駿河台大学に寄って名栗川沿いを西へ、飯能大橋の下を潜り飯能駅南口から
北口を経て東飯能駅、市役所へと戻る(16.4km)

182 旧西武線の入間川鉄橋
☆IMGP5182

使われなくなってからだいぶ経ちます。
それ以降更に風格が増してきた感があります。
昔の構造物ってどっしりとしていて安定感があるし美しいですね。
桁と橋脚の色合い、レンガの重厚感もとても良いです。

183 上橋・この辺は入間市内を歩かせて頂いています。
☆IMGP5183

184
☆IMGP5184

185 入間川遊歩道を先行する人達
☆IMGP5185

187
☆IMGP5187

188
☆IMGP5188

190
☆IMGP5190

191 阿須運動公園・チェックポイント(8.8km地点)

192 11:02 当方はここで早めの昼飯を頂く
☆IMGP5192

193
☆IMGP5193

194
☆IMGP5194

195
☆IMGP5195

197 駿河台大学・接待所
☆IMGP5197

199
☆IMGP5199

202
☆IMGP5202

204 湯茶、足湯等のサービスを受けました。有り難う御座いました。
☆IMGP5204

205
☆IMGP5205

207
☆IMGP5207

208
☆IMGP5208

209
☆IMGP5209

210
☆IMGP5210

212 大学を後にして、名栗川右岸を溯ります。
☆IMGP5212

213 八高線鉄橋
☆IMGP5213

214
☆IMGP5214

215
☆IMGP5215

216
☆IMGP5216

217
☆IMGP5217

220 新大橋(成木川)を渡り
☆IMGP5220

222 再び名栗川右岸
☆IMGP5222

224 加治橋を渡って左岸へ
☆IMGP5224

225
☆IMGP5225

226
☆IMGP5226

227
☆IMGP5227

228 飯能大橋を潜り
☆IMGP5228

230 飯能駅南口へ
☆IMGP5230

231 飯能駅北口を経て
☆IMGP5231

232 東飯能駅を渡り(遠方は加治丘陵・阿須丘陵)
☆IMGP5232
233 戻って着ました。
☆IMGP5233

234 ゴール
☆IMGP5234

239 いつもながら、沢山の中学生ボランティアに出迎えてもらいました。
☆IMGP5239

242 ヤマノススメの方々ですね。
☆IMGP5242

248 途中での戴きモノ
☆IMGP5248

◇今回も多くのボランティアの方々が随所で活躍されていました。
中学生、各地区の自治会の方々、大学の方々・・・大変お世話になり有り難う御座いました。
お蔭さまで無事に楽しく周ってこられました。

◇この日は曇り空で陽射しは強くなかったものの、やはり蒸し暑かったですね。
毎年思うのですが、5月の後半、内陸の飯能は暑い!です。
熱射病に好かれている私は、もう少し涼しい季節にして戴きたいなあと云うのが本音のところです。
しかし、春先のお役所は年度の狭間で忙しいので3月、4月は難しいでしょうね。

では晩秋はどうかと云うと
その時期には大先輩の日本スリーデーマーチ(埼玉・東松山市)があります。
同じ県内でこれを無視して飯能ツーデーマーチを晩秋にぶっつけるワケには行かないでしょうね。

仮にですよ仮に、同じ時季にぶっつけた場合のツーデーマーチの運命は・・・火を見るより明らかです。
相手は世界第2位の規模、海外からの参加者も含め8万人・・・とても敵わんです。

あとは12月が師走で、1月正月、2月は雪が・・・
やはり11月を東松山・日本スリーデーマーチに押さえられると
無難な空きは5月しかないのでしょう・・・飽くまでも素人考えですが。

飯能は市全体の面積の7割が森林(山ってこと)です。
西武秩父線側・高麗川沿いの吾野以外にも
名栗川や成木川沿いの細田、間野黒指、中沢、中藤、妻沢、唐竹、石倉、山王峠・・・など山間が沢山あります。
来年これらを生かしたコースをお願いしたいです。

・・・・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:48 [edit]

category: ウォーキング大会

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード