fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

梅雨明けの夕景(短)  

梅雨明けの夕景(短)
2016/07/28

836 2016 07 28 18:50
☆R1059836

報道によりますと28日に関東甲信地方が梅雨明けとのことです。

833
☆R1059833

昨年よりも18日も遅れて「やっと明けたか」の感じですが

これから暫くの間

薄くなった後頭部が強力な直射日光を受ける日が続くのかと思うと

梅雨が明ければ明けたで悩みは尽きません。

お日様にはお手柔らかに願いたいものです。

835
☆R1059835

838
☆R1059838

この日、横浜で30.4℃、東京都心で31.1℃、館林では33.2℃を記録とのこと。

こりゃあ熱中症にも気をつけなければなりません。

841
☆R1059841

ところで、後頭部が薄くなると熱中症になりやすい・・・

そんな因果関係が有るのか無いのか、飽くまでも自分的な経験値からするとあるかも知れない・・・
(医学的検証がされたということを聴いたことはありませんが)

843
☆R1059843

845
☆R1059845

梅雨明けとはいえ

この先暫くは晴れで気温も30℃前後の日が続くが降水確率も高めで蒸し暑い日になりそうとのこと

野山を迷走するにしても水分補給しながら、木陰を選び熱中症と相談しつつと云うことになりそうです。

◇次は戦場ヶ原をさまよってみました。

☆IMGP5638


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 01:53 [edit]

category: 日常 時 社会

宮沢湖_溢れる緑の中をさまよう-2  

宮沢湖_溢れる緑の中をさまよう-2
2016 05 28
前回の「宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1」からの続きです。
092
☆IMGP5092

既報のとおり宮沢湖が「2017年ムーミンのテーマパーク」に生まれ変わるとのこと・・・
ところが、ご存知のように飯能市阿須地区には既に通称ムーミン谷「あけぼの子供の森公園」があります。

635 通称「ムーミン谷」飯能市阿須
☆IMGP9635

712 通称「ムーミン谷」飯能市阿須
☆IMGP9712
建物の中にはムーミンと云う言葉や記が見られますので「あけぼの子どもの森公園」とは云っても
実際にはムーミンをモチーフにしたムーミン公園でありムーミン谷ですね。

717 飯能市阿須
☆IMGP9717
別途、阿須のムーミン谷は詳細をUPする予定ですが、
こんな感じでムーミンの関連施設は既に飯能市・阿須(市営、無料)にあるのです。

041 
☆IMGP5041

新たに宮沢湖に予定されている「ムーミンのテーマパーク」は
地域からの応援はあるとしてもあくまでも民間企業の施設です。
当然市営のそれとは生い立ちが異なります。
規模、施設など企業が運営する特徴を余すことなく発揮したものなるのでしょう。

さてどんな仕上がりになりなるのでしょうか。
私的にはこの湖畔に施設が上手く溶け込み、
更に緑豊かな湖になって欲しいと願いつつ2017年の開園を待ちたいと思います。

044
☆IMGP5044

閉鎖間際の宮沢湖をフラフラと歩きながら想いを巡らしています。

045
☆IMGP5045

飯能に既にあるムーミン谷ってなあに 
ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07

ダイジェスト⇒ ム~ミン谷をさまよってみる(ダイジェスト

046
☆IMGP5046

047 湖畔の周回路を北から西に向かっています。
☆IMGP5047

048
☆IMGP5048

049
☆IMGP5049

050 素晴しい緑です。
☆IMGP5050

051 これだったらムーミンがいても違和感はありません。
☆IMGP5051

052
☆IMGP5052

055
☆IMGP5055

056 もちろん スナフキンだっていても不思議ではないですね。
☆IMGP5056

057 溢れる湖畔の緑、水面まで緑です。
☆IMGP5057

058
☆IMGP5058

060
☆IMGP5060

064
☆IMGP5064

067
☆IMGP5067

068
☆IMGP5068

069
☆IMGP5069

070
☆IMGP5070

071
☆IMGP5071

074 みどり ミドリ 緑です。
☆IMGP5074

075 残して欲しい緑です。
☆IMGP5075

076 活かして欲しい緑です。
☆IMGP5076

078 ここが、名栗川の小瀬戸から取水している吐出水路でしょうか? 
☆IMGP5078
名栗川からの水路?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださればありがたいです。

654 取水口? 名栗川左岸
☆IMGP2654
☆IMGP2647
◇ついでに・・・名栗川をさまよっていた時に撮ったものですが、まさか?ここが?宮沢湖への取水口でしょうか?
☆IMGP2634
取水口? 近くの吊橋・・・名栗川では珍しい

081
☆IMGP5081

082 
☆IMGP5082

084 
☆IMGP5084

085 原生なるか緑
☆IMGP5085

086
☆IMGP5086

088 ホウノキ
☆IMGP5088

091
☆IMGP5091

095
☆IMGP5095

097
☆IMGP5097

100 更に緑
☆IMGP5100

101 
☆IMGP5101

103 今回はこの辺までで終了です。
☆IMGP5103

104 帰路
☆IMGP5104
帰りはここの道から

◇宮沢湖には何回か訪れていますが、今回ほど溢れる緑を感じたことはありませんでした。
  
  明るい緑、深い緑、多彩な緑、溢れる緑
  
  宮沢湖がこれほど緑豊かなところであるということを改めて知りました。

宮沢湖、閉鎖間際をさまよう・・・おわり


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 11:01 [edit]

category: 飯能周辺

宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1  

宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1
2016/05/28
014 緑を深め時を待つ 宮沢湖
☆IMGP5014

既に報道などを通じて多くの方々がご存知だと思われますが、

宮沢湖がムーミンのテーマパーク「メッツア」に生まれ変わります。(開業は2017年とされています)

  「ムーミン」の世界を体験できる施設「metsä (メッツァ)の予定地

市民や近隣の多くの人々が永く慣れ親しんだ宮沢湖。

metsä (メッツァ)の調査・工事のために2016年5月末日をもって一般の方の立ち入りが禁止となりました。

989 埼玉西部広域消防本部(県道30号・宮沢湖入り口近く・・・飯能駅寄り)
☆IMGP4989

宮沢湖の秋_2015年

今回は鹿山峠(県道30号)、宮沢湖の表玄関から入ってみます。
いつもは西の山側からコソコソト怪しい入り方をしています・・・いや別に後ろめたいこたあ何もないのですが、
現状の宮沢湖岸を歩く最後の機会なので、今回ばかりは堂々と正面から歩いてみようと思ったわけです。

990 宮沢湖温泉・喜楽里(鹿山峠・県道30号)
☆IMGP4990

飯能駅から北に延びる道路を中山に向い、突き当りのT字路を北東に進むとほどなくして
左手に「西部広域消防本部」の建物が見えてきます。
そこにバイパスとの合流があり、更に進むと左手にコンビニと宮沢湖温泉・喜楽里の看板が目に入ってきます。
宮沢湖のメイン入り口はこの看板を左に入ったところです。

993 宮沢湖、メインの入り口道路
☆IMGP4993

995 警告 飯能市長 
☆IMGP4995

この日は5月28日

心配です・・・
何がって、市長さんがここに書いちゃうと、
仮にですよ 仮に、もしも

「北欧の雰囲気とムーミンの世界を体験できる施設メッツァ」が出来なかったら・・・
間違いなく出来るのでしょうが、
万が一に出来なかったら宮沢湖はドウナッチャウのでしょう。

部外者の勝手な取り越し苦労ですが。

997 メインの入り口から入り、反時計周りに歩いてみます。
☆IMGP4997

私が心配してもどうにもならないことですが、巷では2017年開園・・・来年ですわな 
それなのに現時点でいつ開園なのか日程が分からない。
本当に出来るのだろうかと云う疑問をもたれる方がいる・・・いても不思議ではないですね。

999
☆IMGP4999

2017年まで既に半年を切りました。
あと5ヶ月、春なのか、夏なのか秋なのか。
モチロン冬の可能性もありますが、現時点ではいつ開園されるのか示されていないようです。

000
☆IMGP5000

それにしても来年のことです。
何月に開園・・・それ位は開示されてもよいのではと・・・勝手に思ったりしますがどうなんでしょう。
それは重大な秘密情報で開示できない。
若しくは市民や関係者を「アット」喜ばせる何らかの隠し玉がありそれと一緒に・・・なんて思ったりしています。

001
☆IMGP5001

002
☆IMGP5002

003
☆IMGP5003

006 東の堤
☆IMGP5006

010 西の方には薄青く奥多摩エリアの大岳山(左)、御前山(右)が見えています。
☆IMGP5010

011
☆IMGP5011

012
☆IMGP5012

016
☆IMGP5016

018
☆IMGP5018

020
☆IMGP5020

022
☆IMGP5022

023
☆IMGP5023

024
☆IMGP5024
既に半世紀以上も前になりますが、小学校1年生の遠足でこの宮沢湖に初めて来ました。

025
☆IMGP5025
当時、入間郡の・・・村立の・・・山の中の小学校からバスで飯能の街まで・・・
何処で下車したか、路線バスだったか、貸し切りバスだったか・・・全く覚えていないのですが、
当時は一学年の人数が少なく2年生と一緒の遠足でした。

026
☆IMGP5026

今想えば木造の商店街から砂利道を歩き、中山辺りを北に向かった淡い記憶があります。
既に半世紀以上を経た今、記憶はだいぶ退色しぼやけています。

027
☆IMGP5027

028 岸辺に近いところに魚影が沢山見えます。
☆IMGP5028

なんていう名の魚なのでしょう・・・餌でもあるのか、それとも暑いので木陰に集まっているのでしょうか・・・

030
☆IMGP5030

031
☆IMGP5031

033
☆IMGP5033

034 木陰の間から見える入り江・・・こういう感じが好きですね。
☆IMGP5034

036 
☆IMGP5036

037 ムーミンが楽しめそうな水場です。
☆IMGP5037

039 湖のほぼ北岸に着ました。この辺で約半周でしょう。
☆IMGP5039

b5b
20151114015219b5b[1]

◇閉鎖される直前の宮沢湖を歩いてみました。
再び開放されて歩けるのはいつなのか、開園の日が気になりますね。
それにこの緑がどのように生かされた施設になるのか、出来るだけ緑とこの地形を残して欲しいと思っています。
-2につづきます。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:41 [edit]

category: 飯能周辺

西武鉄道_ 武蔵丘車両基地をさまよう(短)  

西武鉄道武蔵丘車両基地をさまよう(短)
2016/02/28
363a 西武鉄道武蔵丘車両基地
☆IMGP3363a

毎日鬱陶しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、折に触れ記していますが当ブログの「即時性」はほとんど、いやマッタクありません・・・
取り敢えずそのおことわりをしてから・・・コトシノ2ガツ28ニチ ふらふらと車両基地付近をさまよってみました。

325「飯能市観光案内所」の西側
☆IMGP3325

所は飯能駅の北、西武鉄道・高麗駅の南、国道299号沿いを飯能市から北に向かって日高市に入る直前を左に入った所。
「飯能市観光案内所」のすぐ西側です。

この車両基地の北側に隣接して「武蔵丘検修場」があります。
昨年⇒
 西武・電車フェスタ検修場まつり-1(武蔵丘検修場2015) 

昨年⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり男の仕事場-2
326 
☆IMGP3326

私は鉄男でも、撮り鉄でもないので電車について何の知識もない。
まあその表面的な電車の風景を見ながら迷走ウォーキングと「稚拙な好奇心」と云うやつでさまよっているだけです。

327
☆IMGP3327

328 この車両基地がどういう感じなのか、山側に登って見てみましょう・・・
☆IMGP3328

329 こんな所に登るのは「良いのか」、「良くないのか」、「良くないでしょう」
☆IMGP3329

330 
☆IMGP3330

331
☆IMGP3331

332
☆IMGP3332

335 更に登っては「良くないです」
☆IMGP3335

しかし高度感があります。
以前はこういう所で両手を広げると、斜面を吹きあげてくる風に乗って飛べそうな気がしましたが
最近やっと物理的にというか、経験的に不可能と思うようになりました。

336 右に見える橋、これから渡って行くのですが 
☆IMGP3336

折角高い所に着たので、下りる前に2枚・・・
電車の向こうに見える山に入ると「多峰主山」に繋がります。


⇒ 多峰主山

337
☆IMGP3337

338 2、3本欲しいなあと思いますが、
☆IMGP3338

それでタダだとした場合でも簡単には持ち帰り出来ないですね。
仮に持ち帰ったところで間違いなく家族から非難の嵐を受けるでしょう。
当然ですが、怪しい者が考える稚拙な好奇心を理解してもらえる人はいません。

339
☆IMGP3339

340
☆IMGP3340

車両基地の東側の山から下り、金網を挟んだ脇の道から基地を見ています。

鉄、コンクリートそして正確な作業・・・
ここには厳格、堅牢、熱意と誠意を持った男達がいる。
日夜社会基盤を支える男達の仕事場です。

341 ここは車両基地、南北のほぼ真ん中にある橋の上から見ています。
☆IMGP3341

342
☆IMGP3342

345 電車が来ました。「西武秩父行」です。
☆IMGP3345

347
☆IMGP3347

349 ここは既に市境を越えて日高市に入っています。
☆IMGP3349

さて、車両基地の真ん中にある橋を渡ると多峰主山に向かう道になりますが、
今日は多峰主山に行くのではなくここを右に入る道が有りましたので行ってみます。

352
☆IMGP3352

355 飯能西武の森
☆IMGP3355

356
☆IMGP3356

359 南方向は飯能の街が、その向こうには阿須丘陵が見えています。この辺で戻ることに・・・
☆IMGP3359

360 左に渡って来た基地を跨ぐ橋があります。
☆IMGP3360

361 再び基地の橋の上に
☆IMGP3361

362
☆IMGP3362

363 前方北側、右から日和田山、鉄塔の山が高指山です。
☆IMGP3363

365 
☆IMGP3365

今回の「西武鉄道武蔵丘車両基地」は飯能駅の北、西武鉄道・高麗駅の南、国道299号沿いを飯能市から北に向かって日高市に入る直前を左に入った所。「飯能市観光案内所」のすぐの西側です。
この車両基地は北側の日高市にもつながっていて、更にすぐ北側には「西武鉄道武蔵丘検修場」があります。

367 近くに誰もいないので、ここに登ってみたいなあと
☆IMGP3367

思いますが、いい齢をして絶対にダメでしょう。
通報されて、本人は良いとしても家族が隣近所に恥を晒すことになりますか。しかし登ってみたいですよね・・・

鉄男ではないのですが、この鉄の組み合わせ、重量感、構造物、幾何学模様・・・とても面白いでね。
鉄道のことは何も分からずですが、稚拙な好奇心が湧き上がってくる所です。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:10 [edit]

category: 稚拙な好奇心

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード