好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/11/29 Tue.
飯能アルプス(飯能エコツアー)-3スルギ~子ノ権現~帰路 
飯能アルプス(飯能エコツアー)-3スルギ~子ノ権現~帰路
2016/10/16(日) だいぶ前のことですが・・・
078 子ノ権現(天龍寺)の境内に

前回は⇒ 飯能アルプス(飯能エコツアー)-2板屋ノ頭~六ツ石ノ頭~
前回の続き・・・飯能アルプスを進みます。
「六ツ石ノ頭」で小休憩をした後、スルギ~根ノ権現
062 だいぶ年季の入っている指導標です「するぎ」の部分は読めますが、

他の部分は判読不明…11:39するぎ到着、小休憩。
063 錆びた波板…数年前の大雪で小屋が壊れた…そんな感じがします。

065 子ノ権現までの最後の登りを前に

小休憩をして息を整えます。11:59
067 開けてきました。12:12

068 子ノ権現(天龍寺)に到着

069

070 もう一段登ったところで昼食です。

072

073

074 用意された昼食は地元の素材を使ったお弁当に、なめこ汁です。12:23

飯能エコツアーで使われる飲食物は、出来るだけ地元の食材を使用するになっています。
御馳走様でした。とても美味しかったです。
074a

さて、昼食の後は境内の見物です。
076 雷の直撃を受けた2本杉 12:53

目通り周囲7.8m/5.4m、樹高約23m/16m
巨樹の2本杉が2014年の落雷によって痛々しい姿になっていました。
079

080

082

083

◇子ノ権現は通称で、正式寺号は大鱗山雲洞院天龍寺(だいりんざんうんどういんてんりゅうじ)という。
⇒ 子ノ権現
085

088

089

090 13:16

暫く境内を見学した後、下山です。
おっと、ここで重要なものを撮り忘れました。
巨大なワラジです…お寺のHPからご覧ください。
(その後、探してみたら2013年に飯能アルプスを縦走した時に撮ったものがありましたので
追加しておきます)
![201302111417580f9[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161202022649534.jpg)
・・・以下、子の権現のHPより・・・
子ノ権現縁起に、「魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」とあるように、当山は古より足腰守護の神仏として広く信仰を集めています。鉄のワラジを始め、夫婦下駄・庫裡廊下梁に掲げた額等信仰の証となるものが多く残されています。
一般に足腰の調子が良くない方を始め、古くは人力車、荷車関係の方、農林漁業に従事していられる方々や相撲取り力士、陸上競技・野球・サッカー・バスケット・スポーツサイクルなどのスポーツ関係の方々、トレイルラン・ハイキング愛好者が年間を通じてお参りされます。
・・・ここまで子の権現のHPから・・・
091 さて下山の時刻です 13:21

095 植林地帯を299号国道まで約1時間下ります。

102

103

107

109

112

113

114

115

117

118

119

121

子ノ権現からは約一時間かけての下山になります。
299号沿いの奥武蔵休暇村にて入浴をして、汗を流した後に解散となりました。
◇今回の「飯能エコツアー」では飯能アルプスの一部を歩きました。
多くの方がイメージをしている飯能アルプス「伊豆ヶ岳(正丸)~天覧山」の全コースからすれば
極めて短い距離でしたが、 初対面の方々とお話をしながら歩くと、稚拙な好奇心が涌いてきて
楽しいものです。
既にお仕事を卒業なされた方、在学中の方、役所の方、協会の方など(私自身は山猿のようなものですが)・・・
年齢も20歳台~70歳台まで、様々な立場の方々に交じって歩きました。
道中、滑った転んだはありましたが取り立てて言うほどのこともなく、全員無事に下山することが出来ました。
歩き終ってみれば、体の温まりと適度な疲労感の余韻に心地良く酔えるものでが、期待していた筋肉痛は全く出ず
筋肉痛・超回 復の信奉者としては、そこのところだけは肩透かしを食らった感じであります。
◇今回もほとんど歩きながらの撮影でしたので、ブレ、構図、設定・・・大変恥ずかしいものばかりです。
いつもだと200枚は軽く越えるのですが、今回は抑えて約130枚の撮影でした。
撮影というよりも正しく言えばシャッターを押しただけというものです。
枚数を抑えてこの出来ですからひどいモノです。
まあ、歩きながら構図を決めてシャッターを押すのでこんなものですが・・・
しかし
それではしっかりと時間をとって写せば・・・
いや、それでも大差はありません こんなものです。
◇主催の観光協会様、参加された皆様お世話になりました。
お蔭様で楽しい「飯能アルプス」でありました。
ありがとうございました。
◇「アヤメ平(尾瀬)」に…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/10/16(日) だいぶ前のことですが・・・
078 子ノ権現(天龍寺)の境内に

前回は⇒ 飯能アルプス(飯能エコツアー)-2板屋ノ頭~六ツ石ノ頭~
前回の続き・・・飯能アルプスを進みます。
「六ツ石ノ頭」で小休憩をした後、スルギ~根ノ権現
062 だいぶ年季の入っている指導標です「するぎ」の部分は読めますが、

他の部分は判読不明…11:39するぎ到着、小休憩。
063 錆びた波板…数年前の大雪で小屋が壊れた…そんな感じがします。

065 子ノ権現までの最後の登りを前に

小休憩をして息を整えます。11:59
067 開けてきました。12:12

068 子ノ権現(天龍寺)に到着

069

070 もう一段登ったところで昼食です。

072

073

074 用意された昼食は地元の素材を使ったお弁当に、なめこ汁です。12:23

飯能エコツアーで使われる飲食物は、出来るだけ地元の食材を使用するになっています。
御馳走様でした。とても美味しかったです。
074a

さて、昼食の後は境内の見物です。
076 雷の直撃を受けた2本杉 12:53

目通り周囲7.8m/5.4m、樹高約23m/16m
巨樹の2本杉が2014年の落雷によって痛々しい姿になっていました。
079

080

082

083

◇子ノ権現は通称で、正式寺号は大鱗山雲洞院天龍寺(だいりんざんうんどういんてんりゅうじ)という。
⇒ 子ノ権現
085

088

089

090 13:16

暫く境内を見学した後、下山です。
おっと、ここで重要なものを撮り忘れました。
巨大なワラジです…お寺のHPからご覧ください。
(その後、探してみたら2013年に飯能アルプスを縦走した時に撮ったものがありましたので
追加しておきます)
![201302111417580f9[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161202022649534.jpg)
・・・以下、子の権現のHPより・・・
子ノ権現縁起に、「魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」とあるように、当山は古より足腰守護の神仏として広く信仰を集めています。鉄のワラジを始め、夫婦下駄・庫裡廊下梁に掲げた額等信仰の証となるものが多く残されています。
一般に足腰の調子が良くない方を始め、古くは人力車、荷車関係の方、農林漁業に従事していられる方々や相撲取り力士、陸上競技・野球・サッカー・バスケット・スポーツサイクルなどのスポーツ関係の方々、トレイルラン・ハイキング愛好者が年間を通じてお参りされます。
・・・ここまで子の権現のHPから・・・
091 さて下山の時刻です 13:21

095 植林地帯を299号国道まで約1時間下ります。

102

103

107

109

112

113

114

115

117

118

119

121

子ノ権現からは約一時間かけての下山になります。
299号沿いの奥武蔵休暇村にて入浴をして、汗を流した後に解散となりました。
◇今回の「飯能エコツアー」では飯能アルプスの一部を歩きました。
多くの方がイメージをしている飯能アルプス「伊豆ヶ岳(正丸)~天覧山」の全コースからすれば
極めて短い距離でしたが、 初対面の方々とお話をしながら歩くと、稚拙な好奇心が涌いてきて
楽しいものです。
既にお仕事を卒業なされた方、在学中の方、役所の方、協会の方など(私自身は山猿のようなものですが)・・・
年齢も20歳台~70歳台まで、様々な立場の方々に交じって歩きました。
道中、滑った転んだはありましたが取り立てて言うほどのこともなく、全員無事に下山することが出来ました。
歩き終ってみれば、体の温まりと適度な疲労感の余韻に心地良く酔えるものでが、期待していた筋肉痛は全く出ず
筋肉痛・超回 復の信奉者としては、そこのところだけは肩透かしを食らった感じであります。
◇今回もほとんど歩きながらの撮影でしたので、ブレ、構図、設定・・・大変恥ずかしいものばかりです。
いつもだと200枚は軽く越えるのですが、今回は抑えて約130枚の撮影でした。
撮影というよりも正しく言えばシャッターを押しただけというものです。
枚数を抑えてこの出来ですからひどいモノです。
まあ、歩きながら構図を決めてシャッターを押すのでこんなものですが・・・
しかし
それではしっかりと時間をとって写せば・・・
いや、それでも大差はありません こんなものです。
◇主催の観光協会様、参加された皆様お世話になりました。
お蔭様で楽しい「飯能アルプス」でありました。
ありがとうございました。
◇「アヤメ平(尾瀬)」に…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/25 Fri.
11月の初雪・・・2016 (短) 
11月の初雪(短)
2016 11 24
907 あさひ山展望公園

予報通りの11月の初雪でした。
報道によると
都心では11月の初雪は54年ぶりとか、都心での積雪は気象庁が観測を始めてから(140年以上)初めてのこと…
901 遠方に多峯主山(飯能大橋から)16:08

903

予想はされていたものの前夜の気温からこれほど降るとは思ってもいませんでした。
908

910

912 川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰

当地は24日の未明から降り始め、午後になっても止む気配がなく、このまま降り続けたら大変だなあと
思っていました。
しかし午後3時頃になると降雪は止み、陽が射してきまして一安心となりました。
913

915

918 加治丘陵-阿須丘陵

925 富士山の方向は全く見えません。

16時過ぎ、所要ついでの画像です。 2016 11 24 (記録)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 11 24
907 あさひ山展望公園

予報通りの11月の初雪でした。
報道によると
都心では11月の初雪は54年ぶりとか、都心での積雪は気象庁が観測を始めてから(140年以上)初めてのこと…
901 遠方に多峯主山(飯能大橋から)16:08

903

予想はされていたものの前夜の気温からこれほど降るとは思ってもいませんでした。
908

910

912 川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰

当地は24日の未明から降り始め、午後になっても止む気配がなく、このまま降り続けたら大変だなあと
思っていました。
しかし午後3時頃になると降雪は止み、陽が射してきまして一安心となりました。
913

915

918 加治丘陵-阿須丘陵

925 富士山の方向は全く見えません。

16時過ぎ、所要ついでの画像です。 2016 11 24 (記録)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/22 Tue.
錦秋の名刹、能仁寺・撮影実習に混ざってみる 
錦秋の名刹、能仁寺・撮影実習に混ざってみる
2016 11 19(土)
810

毎回、飽きずにシャッターを押すだけの写真を並べています。
諺に「下手な鉄砲数撃ちゃあ当たる」があります。
しかし私の写真は何枚撮っても全くその気配がありません。
日頃シャッターンの無駄押しを得意としていますので撮っただけ
「下手な写真 数撮り損じ」=「ゴミ画像」の量産化に成功しているわけです。
ところが「無駄押し」から脱出を図る絶好の機会を得ました。
820

それは
「2016飯能市民活動センター」の初心者写真教室(第一回)が企画され
それに参加させてもらいました。
内容は
11月19日(土)
午前:基礎講習・座学(会議室)
午後:撮影実習・能仁寺(曇天)
11月20日(日)
午前:作品講評・(会議室)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
821

まず19日の午前中は基礎講習です。
カメラの構造や撮影対象物との関わり
撮影で大切なこと(露出、ピント、構図)
シャッタースピード、絞りの効果、露出補正
フォーカスポイント、手振れ、被写体ブレ
822

カメラの保持、構え方…
安定した姿勢(足は肩幅より少し広め)でカメラを左手の手のひらに載せ、右手を添える・・・
ここで、質問が出ます・・・先生、ちょいと待ってくださいよ。
「木に掴まったり、鎖を掴んだりしながら撮るので片手しか使えない場合は?」
「歩きながら撮るコツは?」
こんな的外れの質問をするのは言わずと知れた山人ですが、
先生はこんな失礼な問いにも丁寧に答えてくださいました。
829

構図、①三分割法 ②日の丸構図 ③対角線構図
等々を午前中、しっかりと講義を受けて…
ちょっと、そ、そこなんですがね
私の場合、なにしろ歳も齢、頭の内も外も薄く
講義を受けましたことと
頭に入ったとか身に着けたとかは別問題なのであります・・・
838

そういうことで
午後は奥武蔵の名刹「能仁寺」にて撮影実習に入ります。
さて、午後になればなったで先ほどの講義のことはキレイさっぱりと
忘却の彼方へと勝手に行ってしまったようです。
「先生、申し訳ありません」
結果としていつもながらのシャッターを押すだけの
「撮り損じ」を量産した訳であります。
841

日は替わり20日です。
昨日の受講者が実習で撮った傑作(と、駄作)を一人あたり先生が5点選んで講評されました。
851

各受講生の作品はモミジと寺院を上手く構図に採り入たり、
色付いた葉を画面の主にし周囲を上手くボケさせたりで、
習ったことを上手く使って講評に値するものばかりでした。
869

それに比べると当方のは・・・だいぶ差をつけられたことを認めざるを得ません。
それでも先生は顔色ひとつ変えずに大胆な〇〇ですね~と・・・
そんな受講生の傑作(私の駄作)を市内のデパートにて展示されるとのこと、
当方の出来の悪い恥ずかしいものも紅葉の如く顔を赤くしながら提出してしまいましたわ。
展示 11月24日~12月6日 7F
☆偶然
今回、先生とは初対面であるはずでしたが、どこかでお会いしたような気がしました。
あれこれと記憶を懸命に遡ってみると、ブログに「SATOYAMA・・・」という足跡が残っていたのを思い出しました。
「好日奥武蔵」などと大それたタイトル(身の程知らずの中身無し)に錯覚されてご覧頂いたものと思われます。
コメント欄でやり取りをさせて頂いたことをお話すると
お分かりになられ、先生も奥武蔵のさとやまの風景を好まれて撮り続けているとのことで話がはずみます。
(かと言って、当方のはナンダイコリャアのレベルである事は言うまでもありません)
・・・奥武蔵 錦秋の名刹、能仁寺・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 11 19(土)
810

毎回、飽きずにシャッターを押すだけの写真を並べています。
諺に「下手な鉄砲数撃ちゃあ当たる」があります。
しかし私の写真は何枚撮っても全くその気配がありません。
日頃シャッターンの無駄押しを得意としていますので撮っただけ
「下手な写真 数撮り損じ」=「ゴミ画像」の量産化に成功しているわけです。
ところが「無駄押し」から脱出を図る絶好の機会を得ました。
820

それは
「2016飯能市民活動センター」の初心者写真教室(第一回)が企画され
それに参加させてもらいました。
内容は
11月19日(土)
午前:基礎講習・座学(会議室)
午後:撮影実習・能仁寺(曇天)
11月20日(日)
午前:作品講評・(会議室)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
821

まず19日の午前中は基礎講習です。
カメラの構造や撮影対象物との関わり
撮影で大切なこと(露出、ピント、構図)
シャッタースピード、絞りの効果、露出補正
フォーカスポイント、手振れ、被写体ブレ
822

カメラの保持、構え方…
安定した姿勢(足は肩幅より少し広め)でカメラを左手の手のひらに載せ、右手を添える・・・
ここで、質問が出ます・・・先生、ちょいと待ってくださいよ。
「木に掴まったり、鎖を掴んだりしながら撮るので片手しか使えない場合は?」
「歩きながら撮るコツは?」
こんな的外れの質問をするのは言わずと知れた山人ですが、
先生はこんな失礼な問いにも丁寧に答えてくださいました。
829

構図、①三分割法 ②日の丸構図 ③対角線構図
等々を午前中、しっかりと講義を受けて…
ちょっと、そ、そこなんですがね
私の場合、なにしろ歳も齢、頭の内も外も薄く
講義を受けましたことと
頭に入ったとか身に着けたとかは別問題なのであります・・・
838

そういうことで
午後は奥武蔵の名刹「能仁寺」にて撮影実習に入ります。
さて、午後になればなったで先ほどの講義のことはキレイさっぱりと
忘却の彼方へと勝手に行ってしまったようです。
「先生、申し訳ありません」
結果としていつもながらのシャッターを押すだけの
「撮り損じ」を量産した訳であります。
841

日は替わり20日です。
昨日の受講者が実習で撮った傑作(と、駄作)を一人あたり先生が5点選んで講評されました。
851

各受講生の作品はモミジと寺院を上手く構図に採り入たり、
色付いた葉を画面の主にし周囲を上手くボケさせたりで、
習ったことを上手く使って講評に値するものばかりでした。
869

それに比べると当方のは・・・だいぶ差をつけられたことを認めざるを得ません。
それでも先生は顔色ひとつ変えずに大胆な〇〇ですね~と・・・
そんな受講生の傑作(私の駄作)を市内のデパートにて展示されるとのこと、
当方の出来の悪い恥ずかしいものも紅葉の如く顔を赤くしながら提出してしまいましたわ。
展示 11月24日~12月6日 7F
☆偶然
今回、先生とは初対面であるはずでしたが、どこかでお会いしたような気がしました。
あれこれと記憶を懸命に遡ってみると、ブログに「SATOYAMA・・・」という足跡が残っていたのを思い出しました。
「好日奥武蔵」などと大それたタイトル(身の程知らずの中身無し)に錯覚されてご覧頂いたものと思われます。
コメント欄でやり取りをさせて頂いたことをお話すると
お分かりになられ、先生も奥武蔵のさとやまの風景を好まれて撮り続けているとのことで話がはずみます。
(かと言って、当方のはナンダイコリャアのレベルである事は言うまでもありません)
・・・奥武蔵 錦秋の名刹、能仁寺・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/17 Thu.
飯能アルプス(飯能エコツアー)-2板屋ノ頭~六ツ石ノ頭 
飯能アルプス(飯能エコツアー)-2板屋ノ頭~六ツ石ノ頭
2016/10/16(日)N
035 飯能アルプス「板屋ノ頭」近く

前回は⇒ 飯能アルプス(飯能エコツアー)-1吾野駅~板屋ノ頭
今回のルートは逆打ちですから進行方向右手が北側、左手が南側になります。
吾野駅から歩き始めて約1:30ほど経過しました。
前坂を過ぎ、鉱山の発破の注意看板やお地蔵様を過ぎると、
左手にお墓が見えてきます。
022 10:07

お墓は旧原市場村地区の方のものだそうですが、お墓参りや掃除ためにここまで来るのは
とても大変なことだと思います。
ご先祖を想われるお気持ちでこのような尾根伝いにお墓が保たれているのでしょう。
025

ここを過ぎれば板屋ノ頭までもうすぐです
027

029

030

033

036 板屋ノ頭から鉱山を臨みます。10:21

037

038

040

041 板屋ノ頭 標高522.1m 三角点 10:26

045 急登を上がって行くと10:46

046 すぐに急な下りが待っています。10:50

047 痩せ尾根を行きます。10:52

049 どうしたのでしょう。立ち木にコブがありますね。10:54

050 分岐、ここを右の急な下りに進みます。

051

053

054 下れば登る・・・またきつい急登です。11:03

056

059 六ツ石ノ頭540mに到着 11:15

この先はスルギを経由し、「子の権現」までもう一時間もかからないでしょう。
◇今回の「飯能エコツアー」では飯能アルプスのほんの一部を歩きました。
地図で飯能アルプスの縦走路を見ると今回は尾根伝いの約1/5位の距離のようです。
◇飯能アルプス(飯能エコツアー)-3に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/10/16(日)N
035 飯能アルプス「板屋ノ頭」近く

前回は⇒ 飯能アルプス(飯能エコツアー)-1吾野駅~板屋ノ頭
今回のルートは逆打ちですから進行方向右手が北側、左手が南側になります。
吾野駅から歩き始めて約1:30ほど経過しました。
前坂を過ぎ、鉱山の発破の注意看板やお地蔵様を過ぎると、
左手にお墓が見えてきます。
022 10:07

お墓は旧原市場村地区の方のものだそうですが、お墓参りや掃除ためにここまで来るのは
とても大変なことだと思います。
ご先祖を想われるお気持ちでこのような尾根伝いにお墓が保たれているのでしょう。
025

ここを過ぎれば板屋ノ頭までもうすぐです
027

029

030

033

036 板屋ノ頭から鉱山を臨みます。10:21

037

038

040

041 板屋ノ頭 標高522.1m 三角点 10:26

045 急登を上がって行くと10:46

046 すぐに急な下りが待っています。10:50

047 痩せ尾根を行きます。10:52

049 どうしたのでしょう。立ち木にコブがありますね。10:54

050 分岐、ここを右の急な下りに進みます。

051

053

054 下れば登る・・・またきつい急登です。11:03

056

059 六ツ石ノ頭540mに到着 11:15

この先はスルギを経由し、「子の権現」までもう一時間もかからないでしょう。
◇今回の「飯能エコツアー」では飯能アルプスのほんの一部を歩きました。
地図で飯能アルプスの縦走路を見ると今回は尾根伝いの約1/5位の距離のようです。
◇飯能アルプス(飯能エコツアー)-3に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/11 Fri.
秋色をさまよう_ケヤキ(欅)~モミジバフウ(紅葉葉楓) 
秋色をさまよう_ケヤキ(欅)~モミジバフウ(紅葉葉楓)
2016/11/5(土)現在のものです。
614 美杉台通り(飯能大橋から南に向かい、ひかり橋の付近)

昨年(2015年)同時期の⇒2015年11月5日の美杉台通り
久しぶりにまずまずの天気、紅葉はどんな感じだろうかと
飯能駅南口通り線(美杉台通り・欅通り)~モミジバフウ通り(飯能南台大河原線)をさまよってみました。
4a2f 地図
![20151030005634a2f[1]](http://blog-imgs-95.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161101014516fb6.jpg)
欅並木の色付きは2015年の同時期とほぼ同じよう状況です。
特にひかり橋の付近は赤、黄色、黄緑と綺麗な色付きを見ることができました。
また、昨年と異なるところは東京計器さんの付近から前後して欅の枝が落とされていて、
残念ながら並木風景が変わっています。「ひかり橋」~「みどり橋」までは昨年並みでした。
現状は11月10日の夜からの雨で現状は変わっているもしれません。
☆☆☆ 以下は地図②「欅:ひかり橋~みどり橋」 ☆☆☆
606

607

608

610

611

612

615

616

☆☆☆ 以下は地図③④「モミジバフウ:小学校~美杉台公園」 ☆☆☆
619 ひかり公園前

621

623

625 薬香草園前(左)・美杉台小学校(右)

メディカルハーブガーデン・薬香草園⇒https://www.treeoflife.co.jp/garden/
629

630 薬品会社前

631

632

633

637 左に有名な製薬会社さんの「鷲の像」が白い柱の上に乗っています。

644

653

654 美杉台公園前

655 先の方は緑のままですね。

663

604

◇上の画像は11月5日現在のものです。
前に記しましたように11月10日夕刻からの雨で紅葉に変化があることが予想されます。
訪れる場合には飽くまでも5日現在の参考としてお考えください。
◇今回もハッキリ言って手抜きアップです。
それを分かっていながら不出来な写真を並べてみました。
12日、13日は幸いにも晴れそう
です。百聞不如一見(百聞は一見に如しかず)、
ここで下手な写真を見るよりも現地を訪れてご覧頂くに越したことはありません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/5(土)現在のものです。
614 美杉台通り(飯能大橋から南に向かい、ひかり橋の付近)

昨年(2015年)同時期の⇒2015年11月5日の美杉台通り
久しぶりにまずまずの天気、紅葉はどんな感じだろうかと
飯能駅南口通り線(美杉台通り・欅通り)~モミジバフウ通り(飯能南台大河原線)をさまよってみました。
4a2f 地図
![20151030005634a2f[1]](http://blog-imgs-95.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161101014516fb6.jpg)
欅並木の色付きは2015年の同時期とほぼ同じよう状況です。
特にひかり橋の付近は赤、黄色、黄緑と綺麗な色付きを見ることができました。
また、昨年と異なるところは東京計器さんの付近から前後して欅の枝が落とされていて、
残念ながら並木風景が変わっています。「ひかり橋」~「みどり橋」までは昨年並みでした。
現状は11月10日の夜からの雨で現状は変わっているもしれません。
☆☆☆ 以下は地図②「欅:ひかり橋~みどり橋」 ☆☆☆
606

607

608

610

611

612

615

616

☆☆☆ 以下は地図③④「モミジバフウ:小学校~美杉台公園」 ☆☆☆
619 ひかり公園前

621

623

625 薬香草園前(左)・美杉台小学校(右)

メディカルハーブガーデン・薬香草園⇒https://www.treeoflife.co.jp/garden/
629

630 薬品会社前

631

632

633

637 左に有名な製薬会社さんの「鷲の像」が白い柱の上に乗っています。

644

653

654 美杉台公園前

655 先の方は緑のままですね。

663

604

◇上の画像は11月5日現在のものです。
前に記しましたように11月10日夕刻からの雨で紅葉に変化があることが予想されます。
訪れる場合には飽くまでも5日現在の参考としてお考えください。
◇今回もハッキリ言って手抜きアップです。
それを分かっていながら不出来な写真を並べてみました。
12日、13日は幸いにも晴れそう
です。百聞不如一見(百聞は一見に如しかず)、
ここで下手な写真を見るよりも現地を訪れてご覧頂くに越したことはありません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 21:42 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2016/11/09 Wed.
2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-2簡単に… 
2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-2簡単に…
2016/11/03
597 10

今回は(今回も)後が詰まっていますので簡単にいきたいと思います。
660 10

11月3日は久しぶりに「加治丘陵」に上ってみました。
当日は「2016入間航空祭」でした。
私は加治丘陵の桜山展望台に登り「ブルーインパルス」の
飛行が見えるかなあと仄かな期待をしてその時を待ちました。
前回は⇒ 航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-1
661 10

展望台は地上20mの高さです。私は一番上にあがって観ることにしましたが、
地上では斜面にシートを敷いて腰を下ろして観ている方々がいます。
20m差での見え方がどう違うのかわかりませんが、上は風と屋根による日陰で
寒かったですね。地上は日当たりが良く、風も弱くポカポカだったようです。
527

529

そうそう、簡単にでした・・・
546 周囲の景色を観ながら「ブルーインパルス」の時刻を待ちます。

丘陵の向こうに綺麗な茶畑(狭山茶)が広がり、更に遠方には都心の高層ビル、僅かにスカイツリーも見えます。
548

583

584

以下は前回の-1と同様に2010年のものです。
666 10

668 近くを飛行したのですが、アットいう間…捉えきれませんでした。

672

675

676

677

678

679

680

687

688

695 星

697

702

簡単に…そうでした。
2016年11月3日、私のカメラでは(腕も)桜山展望台からブルーをほとんど捉えることができませんでした。
580 加治丘陵・桜山展望台から

588 帰りは山仕事の広場を経由して

591

592

593

597 阿須山の近くを進み、崖を通って下山です。

◇桜山展望台 高さ20m
利用時間、休業日無
4月~9月:AM9時~5時30分まで
10月~3月:AM9時~4時30分まで
◇これでやっと 「アヤメ平」に行ける・・・ そう思いましたが、違うようです。
「白谷沢」、「飯能アルプス・エコツアー」が残っていました。
◇美杉台地区、美杉台公園から南(飯能南台大河原線)のモミジ葉楓と
美杉台通りのケヤキ(ひかり橋から南)が見ごろを迎えています。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/03
597 10

今回は(今回も)後が詰まっていますので簡単にいきたいと思います。
660 10

11月3日は久しぶりに「加治丘陵」に上ってみました。
当日は「2016入間航空祭」でした。
私は加治丘陵の桜山展望台に登り「ブルーインパルス」の
飛行が見えるかなあと仄かな期待をしてその時を待ちました。
前回は⇒ 航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-1
661 10

展望台は地上20mの高さです。私は一番上にあがって観ることにしましたが、
地上では斜面にシートを敷いて腰を下ろして観ている方々がいます。
20m差での見え方がどう違うのかわかりませんが、上は風と屋根による日陰で
寒かったですね。地上は日当たりが良く、風も弱くポカポカだったようです。
527

529

そうそう、簡単にでした・・・
546 周囲の景色を観ながら「ブルーインパルス」の時刻を待ちます。

丘陵の向こうに綺麗な茶畑(狭山茶)が広がり、更に遠方には都心の高層ビル、僅かにスカイツリーも見えます。
548

583

584

以下は前回の-1と同様に2010年のものです。
666 10

668 近くを飛行したのですが、アットいう間…捉えきれませんでした。

672

675

676

677

678

679

680

687

688

695 星

697

702

簡単に…そうでした。
2016年11月3日、私のカメラでは(腕も)桜山展望台からブルーをほとんど捉えることができませんでした。
580 加治丘陵・桜山展望台から

588 帰りは山仕事の広場を経由して

591

592

593

597 阿須山の近くを進み、崖を通って下山です。

◇桜山展望台 高さ20m
利用時間、休業日無
4月~9月:AM9時~5時30分まで
10月~3月:AM9時~4時30分まで
◇これでやっと 「アヤメ平」に行ける・・・ そう思いましたが、違うようです。
「白谷沢」、「飯能アルプス・エコツアー」が残っていました。
◇美杉台地区、美杉台公園から南(飯能南台大河原線)のモミジ葉楓と
美杉台通りのケヤキ(ひかり橋から南)が見ごろを迎えています。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/04 Fri.
2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-1 …稚拙な好奇心 
2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-1 …稚拙な好奇心
645 10

昨日、11月3日(祭)は「2016入間航空祭」の日でした。
じつは6年前の2010年に一度行ったことがあり、その後再び訪れようと思っていたのですが、
諸々の都合でそれっきりになっていました。
私のことですから航空機に詳しいとか、
その世界のマニアなんて云うことは全くありません。
単に「稚拙な好奇心」というやつです…
634 10

11月3日は航空際に行く予定があったわけでもなく、
天気が良くなってきたので久しぶりに加治丘陵にでも行って、
もしかしたら展望台から「ブルーインパルス」の
飛行が見えるかなあ…そんな感じで…
635 10

さて今日は駿河台大学に接する道から加治丘陵に上がり、桜山展望台を目指してみます。
501

503

504 私の所から航空祭を見に行こうとすると

こんな険しいところを越えていかねばなりません。
航空祭を見に行くだけでもそれなりの覚悟を持っていく必要があります…冗談ですが
509

521 やっとのおもいで丘陵の上に上がりました。

この辺は 「りょうちゃん空と海と加治丘陵」 の世界です。
直進すると「山仕事の広場」、私は左折して更にひと登り展望台へ向かいます。
525 展望台へ辿り着きました。

実際には大学の近くから歩き始めて20分で到着です。
「稚拙な好奇心」なんって興味の無い方は崖とか経由しませんからもっと早く着くでしょう。
526

528

535 展望台に上がってみると既に二十数人の方々が「ブルーインパルス」の飛行を待っています。

その少しあとに続々と人が上ってきて、40人ほどになったでしょうか…飛行予定時刻までまだ30分ほどあります。
554 この辺の上空を飛んでくるはずですが…

550 飛び始めました!!

私が上がってきてから待つこと30数分、「ブルーインパルス」が飛び始めました。
しかし、ここからだと撮るのは可成り厳しいですね。
当方のカメラと腕では…
557 ハート

558

559 この後に矢がハートを射止めのですが、撮れませんでした(笑)


流石に飛行機は速すぎます。
ファインダーやモニター画面に入れるのがとても難しいですね。
私の鈍いセンサーでは追いつきません。
582 なんだか分からないですよね。

☆(星)を描いたらしいのですが…
そう言うことで、この展望台から撮った飛行の画像はこれくらいです…
まともに撮れているのはありません(笑)
・・・
し か し
せっかくここまでご覧になられた方々に大変申し訳なく思います。
それで2010年に入間基地で撮ったモノを並べたいと思います。
基地で撮ったからって腕が良かったワケでもありませんし、
高価なカメラを持っているわけでもないので駄作です…
以下は「2010入間」のものです。
644 以下、2010入間

646

648

649

651

652

653

655

658

659

619

◇2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-2に続く予定
・・・ そう言えば、「白谷沢」、「飯能アルプス・エコツアー」が終わらず、
そのままになっています。
いつにか続けますが…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
645 10

昨日、11月3日(祭)は「2016入間航空祭」の日でした。
じつは6年前の2010年に一度行ったことがあり、その後再び訪れようと思っていたのですが、
諸々の都合でそれっきりになっていました。
私のことですから航空機に詳しいとか、
その世界のマニアなんて云うことは全くありません。
単に「稚拙な好奇心」というやつです…
634 10

11月3日は航空際に行く予定があったわけでもなく、
天気が良くなってきたので久しぶりに加治丘陵にでも行って、
もしかしたら展望台から「ブルーインパルス」の
飛行が見えるかなあ…そんな感じで…
635 10

さて今日は駿河台大学に接する道から加治丘陵に上がり、桜山展望台を目指してみます。
501

503

504 私の所から航空祭を見に行こうとすると

こんな険しいところを越えていかねばなりません。
航空祭を見に行くだけでもそれなりの覚悟を持っていく必要があります…冗談ですが
509

521 やっとのおもいで丘陵の上に上がりました。

この辺は 「りょうちゃん空と海と加治丘陵」 の世界です。
直進すると「山仕事の広場」、私は左折して更にひと登り展望台へ向かいます。
525 展望台へ辿り着きました。

実際には大学の近くから歩き始めて20分で到着です。
「稚拙な好奇心」なんって興味の無い方は崖とか経由しませんからもっと早く着くでしょう。
526

528

535 展望台に上がってみると既に二十数人の方々が「ブルーインパルス」の飛行を待っています。

その少しあとに続々と人が上ってきて、40人ほどになったでしょうか…飛行予定時刻までまだ30分ほどあります。
554 この辺の上空を飛んでくるはずですが…

550 飛び始めました!!

私が上がってきてから待つこと30数分、「ブルーインパルス」が飛び始めました。
しかし、ここからだと撮るのは可成り厳しいですね。
当方のカメラと腕では…
557 ハート

558

559 この後に矢がハートを射止めのですが、撮れませんでした(笑)


流石に飛行機は速すぎます。
ファインダーやモニター画面に入れるのがとても難しいですね。
私の鈍いセンサーでは追いつきません。
582 なんだか分からないですよね。

☆(星)を描いたらしいのですが…
そう言うことで、この展望台から撮った飛行の画像はこれくらいです…
まともに撮れているのはありません(笑)
・・・
し か し
せっかくここまでご覧になられた方々に大変申し訳なく思います。
それで2010年に入間基地で撮ったモノを並べたいと思います。
基地で撮ったからって腕が良かったワケでもありませんし、
高価なカメラを持っているわけでもないので駄作です…
以下は「2010入間」のものです。
644 以下、2010入間

646

648

649

651

652

653

655

658

659

619

◇2016航空祭-桜山展望台(加治丘陵)-2に続く予定
・・・ そう言えば、「白谷沢」、「飯能アルプス・エコツアー」が終わらず、
そのままになっています。
いつにか続けますが…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/11/01 Tue.
紅葉情報10月29日 美杉台通り(欅通り) 
紅葉情報10月29日 美杉台通り(欅通り)
10月29日の美杉台通り(欅通り)欅の色付き情報。
379 10月29日の天気は曇り、時刻は午後3時~です。

634a 今回は地図の美杉台通り②の付近です。
![20151030005634a2f[1]](http://blog-imgs-95.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161101014516fb6.jpg)
天気のせいか、色が今一つの感じです。
⇒ 昨年(2015年)の美杉台通り(欅通り
10月29日現在「ひかり橋」付近で3~6分くらいでしょうか、個体差が大きい感じがします。
バス停から駅に向かった歩き、欅を観てみます。
381 15:04

382

383

385

386 「ひかり橋」から「飯能大橋」を見ると

残念ながら枝がカットされた状態で大きい葉が幹の周りに密集し、色は全く付いていません。
387 「ひかり橋」から交差点方向(スーパーアルプス)を観ます。

389

392

393

394

10月29日現在の「美杉台通り」の欅の状況です。
この通りは「飯能駅南口駅前通り線」と言うようですが、
通称は「美杉台通り」とか「欅通り」とも呼ばれています。
180 2年前・2014年11月1日の「美杉台通り」小雨
![20141103233523180[1]](http://blog-imgs-95.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161101013045b79.jpg)
2年前の画像と今年を比べるとかなり見劣りしてきたように見えます。
当日の天候のせいなのか、あるいは色付き自体が良くないのか、いま一つの感じがします…
モチロンご覧の画像は私の腕が悪いことが一番の原因であることには間違いありませんが。
◇美杉台と言えば「もみじ葉楓」の並木です。
407

やはり個体差でしょうか、6~8分の進み具合の木と2分ほどの木、バラツキが目立っています。
全体ではもう少しという感じです…後日。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
10月29日の美杉台通り(欅通り)欅の色付き情報。
379 10月29日の天気は曇り、時刻は午後3時~です。

634a 今回は地図の美杉台通り②の付近です。
![20151030005634a2f[1]](http://blog-imgs-95.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161101014516fb6.jpg)
天気のせいか、色が今一つの感じです。
⇒ 昨年(2015年)の美杉台通り(欅通り
10月29日現在「ひかり橋」付近で3~6分くらいでしょうか、個体差が大きい感じがします。
バス停から駅に向かった歩き、欅を観てみます。
381 15:04

382

383

385

386 「ひかり橋」から「飯能大橋」を見ると

残念ながら枝がカットされた状態で大きい葉が幹の周りに密集し、色は全く付いていません。
387 「ひかり橋」から交差点方向(スーパーアルプス)を観ます。

389

392

393

394

10月29日現在の「美杉台通り」の欅の状況です。
この通りは「飯能駅南口駅前通り線」と言うようですが、
通称は「美杉台通り」とか「欅通り」とも呼ばれています。
180 2年前・2014年11月1日の「美杉台通り」小雨
![20141103233523180[1]](http://blog-imgs-95.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20161101013045b79.jpg)
2年前の画像と今年を比べるとかなり見劣りしてきたように見えます。
当日の天候のせいなのか、あるいは色付き自体が良くないのか、いま一つの感じがします…
モチロンご覧の画像は私の腕が悪いことが一番の原因であることには間違いありませんが。
◇美杉台と言えば「もみじ葉楓」の並木です。
407

やはり個体差でしょうか、6~8分の進み具合の木と2分ほどの木、バラツキが目立っています。
全体ではもう少しという感じです…後日。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:51 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
| h o m e |