好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/12/31 Sat.
2016 年末ダイジェスト 皆様 お世話になりました。 
2016 年末ダイジェスト 皆様 お世話になりました。
926 みどり橋(成木川)付近の残光6 11/26

年末、巷の慌ただしいなか
今年はどう云う訳か諸事が、
手際よく終わりそうです…
穏やかな天候に恵まれたこと
永年のことでやっと手抜きの術を体得したこと…
そんな感じなのでしょう。
しかしながらブログのほうは毎年のことですが
やり残しが積まれ月日も経ち、腐ってしまったものが沢山有ります。
それでここでは冬に歩いた一部を記し
2016年の最後にしたいと思います。
929 みどり橋(成木川)付近残光9 11/26

935

* * *
196 源流から河口まで…荒川を下る12/2

今年もグズグズしていて予定がだいぶ遅れました。
本来であれば今秋(2016秋)には
東京湾・ゲートブリッジに上り、
缶ビールを片手に細やかな達成感に酔っていたはずでしたが…
東京ゲートブリッジ⇒ 2014年9月14日---東京ゲートブリッジ
224 荒川を下る…もう少しで埼玉から東京へ12/2

2016/12/02荒川・笹目橋を通過してやっと都内に入りました。
来年は何としても東京湾まで辿り着きたいと思います。
* * *
327 関八州見晴台から…武甲山-両神山・二子山 12/11

340 春を待つ八徳の一本桜 12/11

今年(2016)初めてこの桜に出合いました。
来年もここで満開に遇いたいと思いますが、どうでしょうか。
⇒ 2016 八徳の一本桜
348

* * *
525 スカイツリー…高層ビル群(奥武蔵・柏木山から)12/30

526 大山…丹沢山地(奥武蔵・柏木山から)12/30

年末の御沙汰を暫し逃れ、赤根ケ峠-柏木山をフラフラっと歩いてみました。
標高303m、市街から手軽に登れ、
最近はだいぶ人が増えてきたように思います。
◇私が数年前に登った時には道も分からず、
苅生から斜面を藪漕ぎして無理やり登り、榎坂に下りました。
今は頂上までの道も明確になり、
案内表示を付けて戴いているので初めての方でも安心して登れます。
ご覧のように頂きからは東から南、南から西まで広角の視界が広がり、
素晴らしい展望に出合うことが出来ます。
(冬は東の垣間から筑波山、スカイツリー、丹沢・高尾~陣馬山系、富士山、大岳山、御前山…西)
* * *
784 「飯能市エコツーリズムオープンカレッジ2016」に参加

377 獅子舞の地 半世紀を超え、再訪した諏訪神社(下名栗)

* * *
さて、今年訪問頂きました皆様、リンク先の皆様、
そしてコメントを頂きました皆様大変お世話になりました。
乏しい記事に進歩の無い写真を沢山並べ、
擬装しただけの内容にもかかわらず、
多くの皆様にご覧いただきましてありがとうござました。
当ブログは
来年も間違いなく劣化が進行して行くことと思われますが、
根気よく飽きずにご覧いただければ幸いです。
迎える年が皆様にとって健康で輝かしい一年になりますよう
心からお祈りいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
926 みどり橋(成木川)付近の残光6 11/26

年末、巷の慌ただしいなか
今年はどう云う訳か諸事が、
手際よく終わりそうです…
穏やかな天候に恵まれたこと
永年のことでやっと手抜きの術を体得したこと…
そんな感じなのでしょう。
しかしながらブログのほうは毎年のことですが
やり残しが積まれ月日も経ち、腐ってしまったものが沢山有ります。
それでここでは冬に歩いた一部を記し
2016年の最後にしたいと思います。
929 みどり橋(成木川)付近残光9 11/26

935

* * *
196 源流から河口まで…荒川を下る12/2

今年もグズグズしていて予定がだいぶ遅れました。
本来であれば今秋(2016秋)には
東京湾・ゲートブリッジに上り、
缶ビールを片手に細やかな達成感に酔っていたはずでしたが…
東京ゲートブリッジ⇒ 2014年9月14日---東京ゲートブリッジ
224 荒川を下る…もう少しで埼玉から東京へ12/2

2016/12/02荒川・笹目橋を通過してやっと都内に入りました。
来年は何としても東京湾まで辿り着きたいと思います。
* * *
327 関八州見晴台から…武甲山-両神山・二子山 12/11

340 春を待つ八徳の一本桜 12/11

今年(2016)初めてこの桜に出合いました。
来年もここで満開に遇いたいと思いますが、どうでしょうか。
⇒ 2016 八徳の一本桜
348

* * *
525 スカイツリー…高層ビル群(奥武蔵・柏木山から)12/30

526 大山…丹沢山地(奥武蔵・柏木山から)12/30

年末の御沙汰を暫し逃れ、赤根ケ峠-柏木山をフラフラっと歩いてみました。
標高303m、市街から手軽に登れ、
最近はだいぶ人が増えてきたように思います。
◇私が数年前に登った時には道も分からず、
苅生から斜面を藪漕ぎして無理やり登り、榎坂に下りました。
今は頂上までの道も明確になり、
案内表示を付けて戴いているので初めての方でも安心して登れます。
ご覧のように頂きからは東から南、南から西まで広角の視界が広がり、
素晴らしい展望に出合うことが出来ます。
(冬は東の垣間から筑波山、スカイツリー、丹沢・高尾~陣馬山系、富士山、大岳山、御前山…西)
* * *
784 「飯能市エコツーリズムオープンカレッジ2016」に参加

377 獅子舞の地 半世紀を超え、再訪した諏訪神社(下名栗)

* * *
さて、今年訪問頂きました皆様、リンク先の皆様、
そしてコメントを頂きました皆様大変お世話になりました。
乏しい記事に進歩の無い写真を沢山並べ、
擬装しただけの内容にもかかわらず、
多くの皆様にご覧いただきましてありがとうござました。
当ブログは
来年も間違いなく劣化が進行して行くことと思われますが、
根気よく飽きずにご覧いただければ幸いです。
迎える年が皆様にとって健康で輝かしい一年になりますよう
心からお祈りいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/12/25 Sun.
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2 
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2
2016 11 12
736

前回は⇒ 奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1
奥多摩湖の北岸を登った時の画像です。前回に続いて簡単に並べてみます。
巷ではとっくに冬至を過ぎ、大晦日から新年の準備に忙しいなか、当ブログはまだ秋がまとわりついています。
738

739

741

743

745

747

748

750

751

753

755

756

757

758

761

762

763

まだまだ上に行けるようなのですが、午後から所要があるためにこの辺で下る道を選ぶことになりました。
764

766

773

776

780

781 御前山への繋がる尾根
御前山-1⇒ 御前山-1
御前山-2⇒ 御前山-2
782

785

790

791 湖畔まで下りてきました。

796

800

奥多摩湖、北岸の斜面・・・今回歩いたところは
余りにも楽々コースでした。
登山などとはとても言えないところでしたが、
明るい斜面の九十九折りを進み、高度を上げていく毎に鮮やかな色が増して感激ものでした。
赤や黄色に染まった葉を纏った木々、湖の入り江、御前山へつづく尾根などが視界に入り
思った以上に見応えがあるところでした。
◇おわり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 11 12
736

前回は⇒ 奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1
奥多摩湖の北岸を登った時の画像です。前回に続いて簡単に並べてみます。
巷ではとっくに冬至を過ぎ、大晦日から新年の準備に忙しいなか、当ブログはまだ秋がまとわりついています。
738

739

741

743

745

747

748

750

751

753

755

756

757

758

761

762

763

まだまだ上に行けるようなのですが、午後から所要があるためにこの辺で下る道を選ぶことになりました。
764

766

773

776

780

781 御前山への繋がる尾根
御前山-1⇒ 御前山-1
御前山-2⇒ 御前山-2
782

785

790

791 湖畔まで下りてきました。

796

800

奥多摩湖、北岸の斜面・・・今回歩いたところは
余りにも楽々コースでした。
登山などとはとても言えないところでしたが、
明るい斜面の九十九折りを進み、高度を上げていく毎に鮮やかな色が増して感激ものでした。
赤や黄色に染まった葉を纏った木々、湖の入り江、御前山へつづく尾根などが視界に入り
思った以上に見応えがあるところでした。
◇おわり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/12/21 Wed.
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1 
奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-1
2016 11 12
730

時季外れ…毎度のことで と、毎度言ってしまいます。
671

先月(11月12日)以前から気になっていた奥多摩湖の北岸を登ってみました。
ここは山梨へ行く途中の休憩地点として駐車場を利用するのですが、
湖岸と北側の山に植えられた春の桜、夏の緑、秋の紅葉が素晴らしいものでした。
ただし何時も一時の立ち寄り的な場所としての利用ばかりで、
気にかかる北側の斜面から山側に登ったことがありませんでした。
たまたま、11月12日に空いた午前中の半端な時間を使って行ってみました。
では適当にフラフラと北側の斜面をさまよってみます。
690

691

692

693

697

698

702

707

708

710 徐々に高度感が出てきましたが、見通しは良いしとても歩き易い道が続きます。

715

717

719

720

721

722

724 当初思ったより、高いですね。どこまで行くのでしょう。

725

726

727

728

731 奥多摩湖の北岸、心地よい斜面の道をゆきます。

◇11月12日、ここの紅葉はまだこれからの感じかしました。
時季外れですので簡単に画像を並べるのに留めます…(気の利いたことが書けないと言っているわけです)
689

◇奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 11 12
730

時季外れ…毎度のことで と、毎度言ってしまいます。
671

先月(11月12日)以前から気になっていた奥多摩湖の北岸を登ってみました。
ここは山梨へ行く途中の休憩地点として駐車場を利用するのですが、
湖岸と北側の山に植えられた春の桜、夏の緑、秋の紅葉が素晴らしいものでした。
ただし何時も一時の立ち寄り的な場所としての利用ばかりで、
気にかかる北側の斜面から山側に登ったことがありませんでした。
たまたま、11月12日に空いた午前中の半端な時間を使って行ってみました。
では適当にフラフラと北側の斜面をさまよってみます。
690

691

692

693

697

698

702

707

708

710 徐々に高度感が出てきましたが、見通しは良いしとても歩き易い道が続きます。

715

717

719

720

721

722

724 当初思ったより、高いですね。どこまで行くのでしょう。

725

726

727

728

731 奥多摩湖の北岸、心地よい斜面の道をゆきます。

◇11月12日、ここの紅葉はまだこれからの感じかしました。
時季外れですので簡単に画像を並べるのに留めます…(気の利いたことが書けないと言っているわけです)
689

◇奥多摩湖、紅葉の北岸を登ってみる-2に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/12/17 Sat.
尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-3(終回) 
尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-3(終回)
2016 10 02(日)
805 尾瀬の天気は変わりやすいですね。

前回は⇒ 尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-2
792 富士見峠 1885m 12:45

雨上がりの道のせいか、出入り口の登りと下り部分で手間取り、
鳩待峠から約3時間もかかって富士見峠に到着です。
時刻は12:30。昨年の秋にて閉じられた富士見小屋。
その前に他のグループを含めて30人程がいたでしょうか、当方も混ざって昼食休憩です。
796

「アヤメ平と三条の滝を見ずして尾瀬を語るなかれ」
前の富士見小屋のご主人の言葉だそうです。
山人、三条の滝に行く⇒ 三条の滝コース
797 30分ほどの休憩後、さて帰路につきます。

799 帰り道、天気が急変し濃霧が発生してきました。

大丈夫でしょうか…小心者の私はすぐに心配になってきます。13:25
800 笹の斜面にも霧が上がってきます。

801

802 霧はまあ仕方ないとして、

雨だけは勘弁してほしい…そう願いつつ・・・帰の道を鳩待峠に向かって急ぎます。
804 富士見峠からアヤメ平に向かう途中の絶景にも霧が上がってきました。

805

808

809 至仏山が見えてきました。

相変わらず霧と雲がまとわりついていますが、少し明るくなっているようようです。
810

811 途中の中原山1968m

この表示がなければ知らずに通り過ぎてしまいます。
平ヶ岳と同じように「ここが山頂だ!」と云う尖ったところがありません。
山人、平ヶ岳に混ざる⇒ 平ヶ岳
813

817 垣間の燧ヶ岳(東方)

823 至仏山(西方)山容が見えてきました。

向かう先(西)は少し雲が開けてきたようで、何とか天気はもちそうです。
829 天気が良い方に急変です。

雨は大丈夫のようで、一安心…
雄大でどっしりとした外郭をみて気持ちが落ち着きます。
この後、無事に鳩待峠に到着…
空模様を気にしながら歩きましたが
黄色く染まった草紅葉、点在する池塘
そして尾瀬を代表する至仏山と燧ヶ岳を眺めながらの
天空の楽園歩きはとても素晴らしいものでした。
尾瀬はいつでも、その歩いた日がベストの季節だと改めて思いました。
◇尾瀬への入り口は数箇所ありますが、今回のように鳩待峠から入る人が一番多いです。
理由は関越自動車道から入り易いのと「尾瀬ヶ原」や「至仏山」、「アヤメ平」などの
日帰りコースの登山口になっているからです。
…
余談になりますが、鳩待峠に人が集中し過ぎ、その負荷の分散が図られています。
その一案として尾瀬南東部の三平峠からの入山を促すため、
大清水~一之瀬まで「低公害バス」の運行が始まりました。
数年前に尾瀬沼東岸~三平峠~一之瀬~大清水を歩いた時、それに関する調査チームに出会って、
お話を伺ったことがあります。
その時の⇒ 尾瀬沼南岸~大清水
…
下図のA~11・10 尾瀬ヶ原の南が今回歩いたところです。

尾瀬 天空の楽園…おわり
104 荒川の風景…源流から河口まで

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 10 02(日)
805 尾瀬の天気は変わりやすいですね。

前回は⇒ 尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-2
792 富士見峠 1885m 12:45

雨上がりの道のせいか、出入り口の登りと下り部分で手間取り、
鳩待峠から約3時間もかかって富士見峠に到着です。
時刻は12:30。昨年の秋にて閉じられた富士見小屋。
その前に他のグループを含めて30人程がいたでしょうか、当方も混ざって昼食休憩です。
796

「アヤメ平と三条の滝を見ずして尾瀬を語るなかれ」
前の富士見小屋のご主人の言葉だそうです。
山人、三条の滝に行く⇒ 三条の滝コース
797 30分ほどの休憩後、さて帰路につきます。

799 帰り道、天気が急変し濃霧が発生してきました。

大丈夫でしょうか…小心者の私はすぐに心配になってきます。13:25
800 笹の斜面にも霧が上がってきます。

801

802 霧はまあ仕方ないとして、

雨だけは勘弁してほしい…そう願いつつ・・・帰の道を鳩待峠に向かって急ぎます。
804 富士見峠からアヤメ平に向かう途中の絶景にも霧が上がってきました。

805

808

809 至仏山が見えてきました。

相変わらず霧と雲がまとわりついていますが、少し明るくなっているようようです。
810

811 途中の中原山1968m

この表示がなければ知らずに通り過ぎてしまいます。
平ヶ岳と同じように「ここが山頂だ!」と云う尖ったところがありません。
山人、平ヶ岳に混ざる⇒ 平ヶ岳
813

817 垣間の燧ヶ岳(東方)

823 至仏山(西方)山容が見えてきました。

向かう先(西)は少し雲が開けてきたようで、何とか天気はもちそうです。
829 天気が良い方に急変です。

雨は大丈夫のようで、一安心…
雄大でどっしりとした外郭をみて気持ちが落ち着きます。
この後、無事に鳩待峠に到着…
空模様を気にしながら歩きましたが
黄色く染まった草紅葉、点在する池塘
そして尾瀬を代表する至仏山と燧ヶ岳を眺めながらの
天空の楽園歩きはとても素晴らしいものでした。
尾瀬はいつでも、その歩いた日がベストの季節だと改めて思いました。
◇尾瀬への入り口は数箇所ありますが、今回のように鳩待峠から入る人が一番多いです。
理由は関越自動車道から入り易いのと「尾瀬ヶ原」や「至仏山」、「アヤメ平」などの
日帰りコースの登山口になっているからです。
…
余談になりますが、鳩待峠に人が集中し過ぎ、その負荷の分散が図られています。
その一案として尾瀬南東部の三平峠からの入山を促すため、
大清水~一之瀬まで「低公害バス」の運行が始まりました。
数年前に尾瀬沼東岸~三平峠~一之瀬~大清水を歩いた時、それに関する調査チームに出会って、
お話を伺ったことがあります。
その時の⇒ 尾瀬沼南岸~大清水
…
下図のA~11・10 尾瀬ヶ原の南が今回歩いたところです。

尾瀬 天空の楽園…おわり
104 荒川の風景…源流から河口まで

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/12/12 Mon.
尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-2 
尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-2
2016 10 02(日)
762 木道の先に燧ケ岳が待ち受けます。

前回は⇒ 尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-1
ブログの更新がだいぶ滞っています。
今年のことは出来だけ持ち越さずにとは思ってはいるのですが、
性格でしょうか物事を丁寧に行う…
いや全く違いますね。
ただグズグズしているだけです。
例年に倣い「下手の考え休むに似たり」を忠実に実行しているわけです。
754

しかし考えてはいますよ。
今年(2016年)の滞貨を出来るだけ減らそうとは思っているのです。
(じつを言うと2015年もだいぶ積み残しがありました)
755

それで、熟慮に熟慮を重ねて策を講じてみました。
なんと簡単な方法が分かりました。
手抜きをしてアップ回数を増やせば良いのです。
756

ところが、面白いことに気が付きました。
まともにやっても、その内容は貧弱で恥ずかしい内容のものばかりです。
ですから手を抜いても抜かなくても内容に大差はないのです。
757

760 湿原植生復元…

昭和30年代の登山ブームで入山者が増加、
足を踏み入れられた湿地は荒れて草がだいぶ枯れ、土が露出したようです。
下のURLに荒廃した湿原の復元に取り組まれた様子が記されています。
https://www.oze-fnd.or.jp/ozd/sh/
貴重な尾瀬の湿原を後世まで大切にしていきたいですね。
761 草紅葉に池塘

763

764 アヤメ平

765 アヤメ平1969m到着 12:20

鳩待峠・1594mから登ってきました。
この広々とした草原に池(池塘)が点在する風景に接すると、
ここが2000m近い標高であるという感じがしません。
767 アヤメ平の指導標からすぐのところに南に笹の斜面が広がります。

768

ここに来ると確かに大きな山の上を歩いているのだと
云うことが分かります。
769 10月2日、斜面がとても良い色になっています。

富士見峠の手前、右手に笹の斜面を見ながら富士見小屋に向かう道を下ります。
770

772

775

776

779

783 右下の緑の屋根…富士見小屋に向かいます。

786

790 富士見峠(富士見小屋)12:44

富士見峠に到着、ここの富士見小屋は昨年(2015年)の秋を最後にその歴史を閉じたようです。
以下、ブログに挨拶が載っていましたので記しておきます。
*****
2015年10月21日
本日をもって富士見小屋82年の歴史に幕を下ろしまた
長い歴史の中・・・富士見小屋をご利用頂いた皆様に厚く御礼を申し上げます
また、環境省・山小屋組合・尾瀬保護財団・
片品村観光協会・従業員の皆様
ブックマークに登録した仲間の皆様等
お世話になった方全てに厚く御礼を申し上げます
美しい尾瀬を何時までも子ども達に残すため皆様の
ご活躍を心よりお祈り申し上げます
萩原 始・章子(ノリコ)
*****
じつは鳩待峠から山の鼻-竜宮-富士見峠-そして鳩待峠までの周回をしようと思っていました。
その時に終盤の休憩・補給点と考えていたのですが…実現が出来なくなってしまいとても残念です。
◇尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-3に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016 10 02(日)
762 木道の先に燧ケ岳が待ち受けます。

前回は⇒ 尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-1
ブログの更新がだいぶ滞っています。
今年のことは出来だけ持ち越さずにとは思ってはいるのですが、
性格でしょうか物事を丁寧に行う…
いや全く違いますね。
ただグズグズしているだけです。
例年に倣い「下手の考え休むに似たり」を忠実に実行しているわけです。
754

しかし考えてはいますよ。
今年(2016年)の滞貨を出来るだけ減らそうとは思っているのです。
(じつを言うと2015年もだいぶ積み残しがありました)
755

それで、熟慮に熟慮を重ねて策を講じてみました。
なんと簡単な方法が分かりました。
手抜きをしてアップ回数を増やせば良いのです。
756

ところが、面白いことに気が付きました。
まともにやっても、その内容は貧弱で恥ずかしい内容のものばかりです。
ですから手を抜いても抜かなくても内容に大差はないのです。
757

760 湿原植生復元…

昭和30年代の登山ブームで入山者が増加、
足を踏み入れられた湿地は荒れて草がだいぶ枯れ、土が露出したようです。
下のURLに荒廃した湿原の復元に取り組まれた様子が記されています。
https://www.oze-fnd.or.jp/ozd/sh/
貴重な尾瀬の湿原を後世まで大切にしていきたいですね。
761 草紅葉に池塘

763

764 アヤメ平

765 アヤメ平1969m到着 12:20

鳩待峠・1594mから登ってきました。
この広々とした草原に池(池塘)が点在する風景に接すると、
ここが2000m近い標高であるという感じがしません。
767 アヤメ平の指導標からすぐのところに南に笹の斜面が広がります。

768

ここに来ると確かに大きな山の上を歩いているのだと
云うことが分かります。
769 10月2日、斜面がとても良い色になっています。

富士見峠の手前、右手に笹の斜面を見ながら富士見小屋に向かう道を下ります。
770

772

775

776

779

783 右下の緑の屋根…富士見小屋に向かいます。

786

790 富士見峠(富士見小屋)12:44

富士見峠に到着、ここの富士見小屋は昨年(2015年)の秋を最後にその歴史を閉じたようです。
以下、ブログに挨拶が載っていましたので記しておきます。
*****
2015年10月21日
本日をもって富士見小屋82年の歴史に幕を下ろしまた
長い歴史の中・・・富士見小屋をご利用頂いた皆様に厚く御礼を申し上げます
また、環境省・山小屋組合・尾瀬保護財団・
片品村観光協会・従業員の皆様
ブックマークに登録した仲間の皆様等
お世話になった方全てに厚く御礼を申し上げます
美しい尾瀬を何時までも子ども達に残すため皆様の
ご活躍を心よりお祈り申し上げます
萩原 始・章子(ノリコ)
*****
じつは鳩待峠から山の鼻-竜宮-富士見峠-そして鳩待峠までの周回をしようと思っていました。
その時に終盤の休憩・補給点と考えていたのですが…実現が出来なくなってしまいとても残念です。
◇尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-3に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/12/07 Wed.
尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-1 
尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-1
2016/10/2(日)
「アヤメ平です」いつもながらだいぶ時季を外し、
既にふた月以上が過ぎましたが、毎度のことで…
748

今回のルート
鳩待峠-鳩待通り-横田代-中原山-アヤメ平-富士見峠(往復・約13km)
723

秋になって天気が安定したら久しぶりにアヤメ平に行こうと思っていた。
9月の中旬から現地の空模様を調べていたが、台風のラッシュでいつまで待てばいいのかいの状態であった。
一昨年、尾瀬ヶ原に同行した弟夫婦に声を掛けると「いくよ!」と返答がきた。
それで10月1日(土)と決めたのだが9月も末が近づき、徐々にその日が迫ってくるも予報では1日が怪しい。
671

前日まで待って判断しようと思ったが回復の様子がなく、前々日に一旦中止とした。
ところが中止にした当日、暫らくするとなんと云うことだろう翌日の2日(日)の
天気が晴れの予報に変わり・・・
結果として2日にアヤメ平に行くことになった。
672 赤城高原SA

赤木高原SAは尾瀬に行く時、いつもの小休憩の場で弟達との待ち合わせての場所でもある。
少し早めに着いて北側の景色を眺めるのもいつものこと。
674

・・・
関越を沼田で下りる。通いなれた道、ロマンチック街道を戸倉に向かう。
以前は蒲田の三叉路を左に下る道に入り、山間の道を右に左に曲がりながら坂を上がったのだが、
吊り橋が出来、更に椎坂峠の下に短絡トンネルも完成してからはだいぶ尾瀬に入り易くなった。
その分、椎坂峠でオルゴール館を覗いたりコーヒーを飲みながら
眼下に広がる畑と河岸段丘を見る楽しみもなくなった。
さて、戸倉の駐車場に着くと久しぶりに晴れの日である。
人が集中して戸倉の第1と第2の駐車場はだいぶ混んでいる。
何とか第2駐車場に空きが見つかった。
ここからシャトルバス乗り換え、2、30分、谷川の木々を見ながら鳩待峠を目指す。
678 鳩待峠に着くと一息いれ、休憩所裏側の階段を上り鳩待通へ入る。9:38

始めは急で石のごつごつとした歩き難い道を登る。
両側は藪と広葉樹が茂り見通しはきかない。
暫くは時折見られる色付いた木々を観ながらの我慢の登りである。
680 9:39

このルートは3回目なのだが前回から既に十数年が過ぎている。
雨上がりの道、視界の広がる横田代までこんなに時間がかかったかなあと思いながら進む。
684

689

693 9:56

笹藪の背が意外に高く、周囲の視界が狭いためか心理的にも時間がかかったような気がする。
697

698

雨上がりの滑りやすい木道と泥濘(ぬかるみ)の道は慎重になり、それにも時間がかかったようだ。
700 10:08

日当たりの悪いところの道はグチャグチャ、木道は滑りやすくなかなかペースは上がらない。
703

705

707 10:28

708 やっと前方が開けて横田代に到着だ。11:07

709 横田代 1,860m

715 尾瀬の南側を西から東に進でいる。11:14

時折り振り返ると霧で顔を隠した至仏山が見える。
716

718 至仏山の方向、西(鳩待峠)へ進む方々 11:16

723

724

726

731 ここが私のお気に入りのロケーション。11:40

西方の至仏山はまだ霧を纏っている。
735

744 12:07

749 東に燧岳が見えてきた。12:13

アヤメ平まではあと僅かなところまできた…
鳩待峠ではかなりの人がいたのだが、ほとんどが尾瀬ヶ原と至仏山に向かったようで、
アヤメ平方面は人が少なく、静かに天空の風景に浸れる。
昨日の予報では晴れなのだが、雲の動きが速く上空は不安定なようだ。
◇草紅葉の色が写真毎に異なっています。
西を撮った時と東を撮った時の光の差や慌ただしく変わる天候なのですが、
なんと云っても一番の原因はそれらを上手く調整(補正)できなかった私の技の無さ。
◇尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-2へ続きます。
◇久しぶりに源流から河口まで・・・やっと笹目橋を過ぎて都内(板橋区)に入りました。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/10/2(日)
「アヤメ平です」いつもながらだいぶ時季を外し、
既にふた月以上が過ぎましたが、毎度のことで…
748

今回のルート
鳩待峠-鳩待通り-横田代-中原山-アヤメ平-富士見峠(往復・約13km)
723

秋になって天気が安定したら久しぶりにアヤメ平に行こうと思っていた。
9月の中旬から現地の空模様を調べていたが、台風のラッシュでいつまで待てばいいのかいの状態であった。
一昨年、尾瀬ヶ原に同行した弟夫婦に声を掛けると「いくよ!」と返答がきた。
それで10月1日(土)と決めたのだが9月も末が近づき、徐々にその日が迫ってくるも予報では1日が怪しい。
671

前日まで待って判断しようと思ったが回復の様子がなく、前々日に一旦中止とした。
ところが中止にした当日、暫らくするとなんと云うことだろう翌日の2日(日)の
天気が晴れの予報に変わり・・・
結果として2日にアヤメ平に行くことになった。
672 赤城高原SA

赤木高原SAは尾瀬に行く時、いつもの小休憩の場で弟達との待ち合わせての場所でもある。
少し早めに着いて北側の景色を眺めるのもいつものこと。
674

・・・
関越を沼田で下りる。通いなれた道、ロマンチック街道を戸倉に向かう。
以前は蒲田の三叉路を左に下る道に入り、山間の道を右に左に曲がりながら坂を上がったのだが、
吊り橋が出来、更に椎坂峠の下に短絡トンネルも完成してからはだいぶ尾瀬に入り易くなった。
その分、椎坂峠でオルゴール館を覗いたりコーヒーを飲みながら
眼下に広がる畑と河岸段丘を見る楽しみもなくなった。
さて、戸倉の駐車場に着くと久しぶりに晴れの日である。
人が集中して戸倉の第1と第2の駐車場はだいぶ混んでいる。
何とか第2駐車場に空きが見つかった。
ここからシャトルバス乗り換え、2、30分、谷川の木々を見ながら鳩待峠を目指す。
678 鳩待峠に着くと一息いれ、休憩所裏側の階段を上り鳩待通へ入る。9:38

始めは急で石のごつごつとした歩き難い道を登る。
両側は藪と広葉樹が茂り見通しはきかない。
暫くは時折見られる色付いた木々を観ながらの我慢の登りである。
680 9:39

このルートは3回目なのだが前回から既に十数年が過ぎている。
雨上がりの道、視界の広がる横田代までこんなに時間がかかったかなあと思いながら進む。
684

689

693 9:56

笹藪の背が意外に高く、周囲の視界が狭いためか心理的にも時間がかかったような気がする。
697

698

雨上がりの滑りやすい木道と泥濘(ぬかるみ)の道は慎重になり、それにも時間がかかったようだ。
700 10:08

日当たりの悪いところの道はグチャグチャ、木道は滑りやすくなかなかペースは上がらない。
703

705

707 10:28

708 やっと前方が開けて横田代に到着だ。11:07

709 横田代 1,860m

715 尾瀬の南側を西から東に進でいる。11:14

時折り振り返ると霧で顔を隠した至仏山が見える。
716

718 至仏山の方向、西(鳩待峠)へ進む方々 11:16

723

724

726

731 ここが私のお気に入りのロケーション。11:40

西方の至仏山はまだ霧を纏っている。
735

744 12:07

749 東に燧岳が見えてきた。12:13

アヤメ平まではあと僅かなところまできた…
鳩待峠ではかなりの人がいたのだが、ほとんどが尾瀬ヶ原と至仏山に向かったようで、
アヤメ平方面は人が少なく、静かに天空の風景に浸れる。
昨日の予報では晴れなのだが、雲の動きが速く上空は不安定なようだ。
◇草紅葉の色が写真毎に異なっています。
西を撮った時と東を撮った時の光の差や慌ただしく変わる天候なのですが、
なんと云っても一番の原因はそれらを上手く調整(補正)できなかった私の技の無さ。
◇尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-2へ続きます。
◇久しぶりに源流から河口まで・・・やっと笹目橋を過ぎて都内(板橋区)に入りました。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |