好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/01/30 Mon.
源流(名栗川)~河口までを辿る「新荒川大橋~千住新橋」ダイジェスト 
源流(名栗川)~河口までを辿る「新荒川大橋~千住新橋」ダイジェスト
2017/01/27
268 岩淵水門・赤水門 10:38

ここは
「お聴きすると単細胞の私にとって、非常に複雑怪奇なところです。
新河岸川が隅田川になって、隅田川は荒川からも水をもらって、以前は荒川だった?
放水路だった川が荒川になって…アララ、何がナンだか」
隅田川も生い立ちを見ると難解で⇒ 隅田川 WP
私の貧弱なCPUとメモリーでは理解も記憶も困難ですなあ
昔は入間川の下流が隅田川だったとか・・・それで岩井堂観音と浅草寺が繋がるのですね。
270 上が北、下が南(河口方向)、奥武蔵に帰るには赤水門の右岸を北へ2、3日歩きます。

【資料:水門公園】
それで、成木川・岩井堂の観音像はどこを流路として東京湾に達し、浅草寺になったのでしょうね。
岩井堂観音⇒ 成木川 岩井堂観音の岩を登ってみる
***
時間を見つけては源流から(名栗川)河口までの川沿いを歩いています。
そのことは時折り他の記事の中に記しておりました。
山の中の者が、何が面白くて歩いてんだや…
なんか怪しいなあ
そんな声がチラホラ…
いや、けして怪しい者ではございませんが、他から見ればやっぱり怪しいですね。
川縁を歩きながら名栗川-入間川-荒川の
「勝手な川の観察員」をやらかしてもらっています?
今まで迷走している川沿いのことで、ちょこっと記事の文末を汚していました。
それで現在はこんなとこを歩いていますという感じで部分的に載せてみます。
230 赤羽駅から 9:41

前回(2017/01/07)は笹目橋~新荒川大橋までを歩き、赤羽駅から帰ってきました。
今回はその続きで、スタートが赤羽駅になります。
9:40頃に赤羽駅に着…ところが出口を間違えてしまい
おかしいなあと思いながら都会人ズラして暫くさ迷ってしまいましたわ。
天気は曇り、木や小川がなく山歩きでの方向感覚が全く役に立ちません。
山ん中生まれはやっぱり
すぐに見破られてしまいました「何方に行かれますか?」
路地をウロウロしていると、年恰好50位、穏やかな声で食堂のご主人から声がかかり、
とても親切に新荒川大橋への道順をお教えいただきましたわ。
東口へ出るところをちょっと西口に出てしまっただけなんです…大きな間違いでしたが。
239 ここは新河岸川…荒川はこのすぐ先です。

243 新荒川大橋

244 これを見てしまったことが、またタイムをロスします。

「荒川知水資料館・荒川のことなら何でもわかる レッツゴー」なんて記されている…それじゃあ寄ってみるか
資料館は赤水門と青水門の間にあるらしいので…
267

275 荒川知水資料館 10:43

稚拙な好奇心で恐るおそる入ってみる。
276 荒川(長瀞)で見つけた化石だそうです。 【荒川知水資料館】

大昔、秩父は海だった証拠ですと。
277 荒川にはたくさんの支流が流れ込んでいますが、あらら「名栗川」が見つかりません。

277a

【荒川知水資料館】
278 【荒川知水資料館】

279 【荒川知水資料館】

281 どこが河口か…この絵に設定されていました。

【荒川知水資料館】
源流から河口まで…何って言っている者が何処かにいましたが、
彼は今まで河口がどこだか知らずにいたようです。
これで河口(0km)が分かりました。
「荒川知水資料館」の方に川、荒川、橋になどについて色々と教えて戴きました。
ご多忙中にも拘わらず、北区の区民でもない者に丁寧にご教示くださいましてありがとうございました。
流石に東京ですわ。館員の方は優秀で、予算も充実しているようです。
「荒川知水資料館」を後に再び右岸に戻ります。
285 赤水門の下流側を渡り水門の東端、中ノ島へ

289 これはなんでしょう?

「荒川リバーアートコンテストで特賞を得たオブジェ」・・・早速、リンク先のくろすけさんが教えてくれました。
302 青水門

322 鹿浜橋

331

339 ずいぶんと綺麗な川面ですね。

河口に近いせいでしょうか、潮(潮の満ち干)の関係でほとんど流れはありません。
361 路面に白文字で

「高速中央環状線?」と書かれているように見えますが?
私のために書いて下さった訳では無いのですが、こう云う表示って助かります。
362 江北橋 12:56

372 川岸まで下りてみます。

385 こう云う所を撮っていると

怪しまれますし、時間をロスしますが…
392

400

409 西新井橋

420

431 千住新橋

448

ここには橋梁が4線あります。
上流側(西)から
東京メトロ千代田線(青色)
常磐線(クリーム色)
つくばエクスプレス(淡い青色)
東武スカイツリーライン(クリーム色)
468 東京メトロ千代田線-常磐線

478 つくばエキスプレス-東武スカイツリーライン 15:22

取り敢えず今日はここまで、橋梁の土手を滑り下りて
北千住の駅まで行き、日暮里-池袋-山行電車で帰ります。
◇「新荒川大橋」から「千住新橋」までを簡単に並べてみました。
午前中は赤羽駅の出口を誤り、予定外の荒川知水資料館で時間を費やしたため、
なかなか進むことが出来ません。
しかし、構造物好きな者にとっては大きな橋と水門はとても魅力的でした。
柔らかな冬の陽の下、橋も水門も川面も、とても綺麗で快適な川沿い歩きができました。
(荒川って河口に近づくとこんなにも綺麗なのでしょうか)
また、岩淵の水門公園周辺は「全日本草刈選手権大会の石碑・農民魂は先ず草刈から」など、
291 草刈の碑

見どころが多々あり、ここだけでも来た甲斐がありましたね。
そうそう、荒川知水資料館の方には不躾な者にも丁寧に対応頂きまして深く感謝いたします。
ありがとうございました・・・詳細は別途、後日記したいと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/27
268 岩淵水門・赤水門 10:38

ここは
「お聴きすると単細胞の私にとって、非常に複雑怪奇なところです。
新河岸川が隅田川になって、隅田川は荒川からも水をもらって、以前は荒川だった?
放水路だった川が荒川になって…アララ、何がナンだか」
隅田川も生い立ちを見ると難解で⇒ 隅田川 WP
私の貧弱なCPUとメモリーでは理解も記憶も困難ですなあ
昔は入間川の下流が隅田川だったとか・・・それで岩井堂観音と浅草寺が繋がるのですね。
270 上が北、下が南(河口方向)、奥武蔵に帰るには赤水門の右岸を北へ2、3日歩きます。

【資料:水門公園】
それで、成木川・岩井堂の観音像はどこを流路として東京湾に達し、浅草寺になったのでしょうね。
岩井堂観音⇒ 成木川 岩井堂観音の岩を登ってみる
***
時間を見つけては源流から(名栗川)河口までの川沿いを歩いています。
そのことは時折り他の記事の中に記しておりました。
山の中の者が、何が面白くて歩いてんだや…
なんか怪しいなあ
そんな声がチラホラ…
いや、けして怪しい者ではございませんが、他から見ればやっぱり怪しいですね。
川縁を歩きながら名栗川-入間川-荒川の
「勝手な川の観察員」をやらかしてもらっています?
今まで迷走している川沿いのことで、ちょこっと記事の文末を汚していました。
それで現在はこんなとこを歩いていますという感じで部分的に載せてみます。
230 赤羽駅から 9:41

前回(2017/01/07)は笹目橋~新荒川大橋までを歩き、赤羽駅から帰ってきました。
今回はその続きで、スタートが赤羽駅になります。
9:40頃に赤羽駅に着…ところが出口を間違えてしまい
おかしいなあと思いながら都会人ズラして暫くさ迷ってしまいましたわ。
天気は曇り、木や小川がなく山歩きでの方向感覚が全く役に立ちません。
山ん中生まれはやっぱり
すぐに見破られてしまいました「何方に行かれますか?」
路地をウロウロしていると、年恰好50位、穏やかな声で食堂のご主人から声がかかり、
とても親切に新荒川大橋への道順をお教えいただきましたわ。
東口へ出るところをちょっと西口に出てしまっただけなんです…大きな間違いでしたが。
239 ここは新河岸川…荒川はこのすぐ先です。

243 新荒川大橋

244 これを見てしまったことが、またタイムをロスします。

「荒川知水資料館・荒川のことなら何でもわかる レッツゴー」なんて記されている…それじゃあ寄ってみるか
資料館は赤水門と青水門の間にあるらしいので…
267

275 荒川知水資料館 10:43

稚拙な好奇心で恐るおそる入ってみる。
276 荒川(長瀞)で見つけた化石だそうです。 【荒川知水資料館】

大昔、秩父は海だった証拠ですと。
277 荒川にはたくさんの支流が流れ込んでいますが、あらら「名栗川」が見つかりません。

277a

【荒川知水資料館】
278 【荒川知水資料館】

279 【荒川知水資料館】

281 どこが河口か…この絵に設定されていました。

【荒川知水資料館】
源流から河口まで…何って言っている者が何処かにいましたが、
彼は今まで河口がどこだか知らずにいたようです。
これで河口(0km)が分かりました。
「荒川知水資料館」の方に川、荒川、橋になどについて色々と教えて戴きました。
ご多忙中にも拘わらず、北区の区民でもない者に丁寧にご教示くださいましてありがとうございました。
流石に東京ですわ。館員の方は優秀で、予算も充実しているようです。
「荒川知水資料館」を後に再び右岸に戻ります。
285 赤水門の下流側を渡り水門の東端、中ノ島へ

289 これはなんでしょう?

「荒川リバーアートコンテストで特賞を得たオブジェ」・・・早速、リンク先のくろすけさんが教えてくれました。
302 青水門

322 鹿浜橋

331

339 ずいぶんと綺麗な川面ですね。

河口に近いせいでしょうか、潮(潮の満ち干)の関係でほとんど流れはありません。
361 路面に白文字で

「高速中央環状線?」と書かれているように見えますが?
私のために書いて下さった訳では無いのですが、こう云う表示って助かります。
362 江北橋 12:56

372 川岸まで下りてみます。

385 こう云う所を撮っていると

怪しまれますし、時間をロスしますが…
392

400

409 西新井橋

420

431 千住新橋

448

ここには橋梁が4線あります。
上流側(西)から
東京メトロ千代田線(青色)
常磐線(クリーム色)
つくばエクスプレス(淡い青色)
東武スカイツリーライン(クリーム色)
468 東京メトロ千代田線-常磐線

478 つくばエキスプレス-東武スカイツリーライン 15:22

取り敢えず今日はここまで、橋梁の土手を滑り下りて
北千住の駅まで行き、日暮里-池袋-山行電車で帰ります。
◇「新荒川大橋」から「千住新橋」までを簡単に並べてみました。
午前中は赤羽駅の出口を誤り、予定外の荒川知水資料館で時間を費やしたため、
なかなか進むことが出来ません。
しかし、構造物好きな者にとっては大きな橋と水門はとても魅力的でした。
柔らかな冬の陽の下、橋も水門も川面も、とても綺麗で快適な川沿い歩きができました。
(荒川って河口に近づくとこんなにも綺麗なのでしょうか)
また、岩淵の水門公園周辺は「全日本草刈選手権大会の石碑・農民魂は先ず草刈から」など、
291 草刈の碑

見どころが多々あり、ここだけでも来た甲斐がありましたね。
そうそう、荒川知水資料館の方には不躾な者にも丁寧に対応頂きまして深く感謝いたします。
ありがとうございました・・・詳細は別途、後日記したいと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/25 Wed.
2017 初春、足の向くままに-3 日和田山~巾着田 
2017 初春、足の向くままに-3 日和田山~巾着田
2017/01/03
799 日和田山(305m)頂きからの東の展望

鉄塔が林立し日高市ならではの風景が広がります。
いったい何基あるのでしょう。
稚拙な好奇心の私は数えきれないほどの鉄塔に感動です。
(稚拙な好奇心は間違いなく単細胞でもあります)
前回は⇒ 2017 初春、足の向くままに-2日和田山
807 二の鳥居~巾着田

誰が見ても、どうっていうことのない写真です。
ところがこれを撮るのに1時間10分もかかりました。
なんだいこりゃあ!!
時間をかけただけの内容、デキになっている訳ではありません。
じつは、鳥居の中に巾着田を上手く収めようとしたのですが、
この日は後からあとから多くの人が登ってきました。
悪い予感は良く当りますね。
鳥居の前に団体さんが陣取って昼食を始めました・・・
私には「写真を撮るので、ちょっと移動してもらえれませんか」などとは口が裂けても言えません。
小心者は写真を1枚撮るだけでも大変なのです。
長期戦になりそうなので当方も昼食を摂りながら機会をうかがいます。
787

昼食を兼ねて一時間以上も待ち、人がいない一瞬を狙ったのですが
今度は撮ろうとする私の右側と後ろの方々が・・・ですから
もう少し右と後ろに移動したかったのですが・・・
仕方なくこれで諦めたというわけです。
まあ、元々カメラと腕が貧弱ですから
環境だけ満足する場を得たとしても、大したこたぁないですがね。
785 背景、奥多摩 手前が奥武蔵

左背景・川苔山、日向沢ノ峰、蕎麦粒山
手前・棒ノ嶺---------有間峠
天覚山
788 遠方、大山---丹沢系

789 金刀比羅神社

昼食休憩の後は取り敢えず頂上まで行き、
巾着田に下りることにします。
790

794 神社の右脇に頂上に繋がる道が有ります。

796

797 日和田山 頂12:49

800

804 山頂の宝篋印塔(ほうきょういんとう)

◇宝篋印塔(ほうきょういんとう)
多峰主山周辺をさまよっていた時、
出合った石塔が「宝篋印塔」と云うものであるとはじめ知りました。
常盤御前(源義経の母)・宝篋印塔⇒ 2014年 天覧山・多峰主山 超入門コース2 見返り坂から多峯主山-天覧山
さて、下山です。
808

809

811 13:49

鹿台橋の手前、コンビニで甘いものを頂いて休憩し
巾着田を北から南へ縦断します。
812

813

814 前方の山が高麗峠の方向

816 振り返ると日和田山、左の鉄塔の山が高指山です。

818

820

822 気の早いことですが、秋を待つ曼珠沙華(彼岸花)

824 ドレミファ橋を渡り、高麗峠に向かいます。

828 高麗川を渡ります。

832a

833

835 高麗峠の入口(299号線沿い)に戻ってきました14:50

◇このルートをもう少し歩いてみたいと云う人に
日和田山-高指山から駒高-物見山・・・に繋がる道があります。
参考 ⇒ 駒高-物見山―スカリ山-橋本山をゆく1
日和田山に登って
二の鳥居で昼飯を摂りながら遠望を楽しむ
平和な市民の至福のいっときです
東を見れば筑波の風に混じり九十九里の海風が
南を見れば丹沢と相模湾の風が
西を見れば富士山、奥多摩、甲斐の風が・・・
ここまで吹いて来るような気がする
・・・空気は繋がっているから可能性はある
(終わり)
◇987 都会を流れる荒川の一景(京浜東北線鉄橋)

源流~河口までを歩いています。
名栗川・入間川の流れ出し(大持山の南東斜面)から歩き始めて河口(東京湾)までを辿る。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/03
799 日和田山(305m)頂きからの東の展望

鉄塔が林立し日高市ならではの風景が広がります。
いったい何基あるのでしょう。
稚拙な好奇心の私は数えきれないほどの鉄塔に感動です。
(稚拙な好奇心は間違いなく単細胞でもあります)
前回は⇒ 2017 初春、足の向くままに-2日和田山
807 二の鳥居~巾着田

誰が見ても、どうっていうことのない写真です。
ところがこれを撮るのに1時間10分もかかりました。
なんだいこりゃあ!!
時間をかけただけの内容、デキになっている訳ではありません。
じつは、鳥居の中に巾着田を上手く収めようとしたのですが、
この日は後からあとから多くの人が登ってきました。
悪い予感は良く当りますね。
鳥居の前に団体さんが陣取って昼食を始めました・・・
私には「写真を撮るので、ちょっと移動してもらえれませんか」などとは口が裂けても言えません。
小心者は写真を1枚撮るだけでも大変なのです。
長期戦になりそうなので当方も昼食を摂りながら機会をうかがいます。
787

昼食を兼ねて一時間以上も待ち、人がいない一瞬を狙ったのですが
今度は撮ろうとする私の右側と後ろの方々が・・・ですから
もう少し右と後ろに移動したかったのですが・・・
仕方なくこれで諦めたというわけです。
まあ、元々カメラと腕が貧弱ですから
環境だけ満足する場を得たとしても、大したこたぁないですがね。
785 背景、奥多摩 手前が奥武蔵

左背景・川苔山、日向沢ノ峰、蕎麦粒山
手前・棒ノ嶺---------有間峠
天覚山
788 遠方、大山---丹沢系

789 金刀比羅神社

昼食休憩の後は取り敢えず頂上まで行き、
巾着田に下りることにします。
790

794 神社の右脇に頂上に繋がる道が有ります。

796

797 日和田山 頂12:49

800

804 山頂の宝篋印塔(ほうきょういんとう)

◇宝篋印塔(ほうきょういんとう)
多峰主山周辺をさまよっていた時、
出合った石塔が「宝篋印塔」と云うものであるとはじめ知りました。
常盤御前(源義経の母)・宝篋印塔⇒ 2014年 天覧山・多峰主山 超入門コース2 見返り坂から多峯主山-天覧山
さて、下山です。
808

809

811 13:49

鹿台橋の手前、コンビニで甘いものを頂いて休憩し
巾着田を北から南へ縦断します。
812

813

814 前方の山が高麗峠の方向

816 振り返ると日和田山、左の鉄塔の山が高指山です。

818

820

822 気の早いことですが、秋を待つ曼珠沙華(彼岸花)

824 ドレミファ橋を渡り、高麗峠に向かいます。

828 高麗川を渡ります。

832a

833

835 高麗峠の入口(299号線沿い)に戻ってきました14:50

◇このルートをもう少し歩いてみたいと云う人に
日和田山-高指山から駒高-物見山・・・に繋がる道があります。
参考 ⇒ 駒高-物見山―スカリ山-橋本山をゆく1
日和田山に登って
二の鳥居で昼飯を摂りながら遠望を楽しむ
平和な市民の至福のいっときです
東を見れば筑波の風に混じり九十九里の海風が
南を見れば丹沢と相模湾の風が
西を見れば富士山、奥多摩、甲斐の風が・・・
ここまで吹いて来るような気がする
・・・空気は繋がっているから可能性はある
(終わり)
◇987 都会を流れる荒川の一景(京浜東北線鉄橋)

源流~河口までを歩いています。
名栗川・入間川の流れ出し(大持山の南東斜面)から歩き始めて河口(東京湾)までを辿る。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/19 Thu.
2017 初春、足の向くままに-2 日和田山 
2017 初春、足の向くままに-2 日和田山
2017 01 03
781 二の鳥居・金刀金比羅神社(微かにスカイツリーが見えました)

前回は⇒ 2017 初春、足の向くままに-1 高麗峠~
738 あいあい橋 10:56

残念ながら、山の神のご意向でこの橋は渡らずに巾着田の
東縁から北縁へ周り天神橋を渡ることに・・・
741

742

冬の柔らかな陽の中、なんとも懐かしいな風景を
見ながら巾着田の外側を進み、
広い道路にでて左に折れると天神橋です。
743 天神橋 この地の歴史が香ってきそうな雰囲気です。11:07

744 高麗川・巾着田東端

745 高麗郷・古民家

![☆20140526233121e27[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20170119014316898.jpg)
この古民家は2014ツーデーマーチの時に開放され、見学することが出来ました。
⇒ 飯能新緑ツーデーマーチ2014・2巾着田~高麗神社(1日目20km)
746 11:13

天神橋を渡り、直進するとT字路に当たりますが、ここを山側に・・・
747

手入れが行き届き、明るくとても感じの良い斜面です。
「いざ!登るぞ!」・・・、摂りあえず老腰、老脚に発破をかけてみました・・・
そっ、それほどの坂道ではないのですが。
748

749

752 一の鳥居 11:29

753 左←男坂・・・女坂→右

いつもグズグズしている私も、ここは迷わず男坂を行くのですわ。
755

757 →へ

759

760 根っこの急登、

あっらら、う~ん、以外と歯応え、イヤ足応えがありますね。
デモこんなのは大丈夫です。
なんと云っても奥武蔵の山で生まれてます・・・
761

762

763

765

767

768 ここを登りきれば

769

770 あら、まだありましたか。

771 ここが最後の岩だ

773 岩場を登りきると、眼下に絶景が広がります。

774

775 手前の中央は多峰主山、背景は丹沢山塊

777 中央やや左に大岳山~御岳山~御前山

大岳山はその山容に特徴があるため(象とか馬の背のような)に当方はランドマークとして
便利な目印にしています。
Webによると古くは東京湾で漁をする者が、位置確認の目印として使っていたようなことが記されいます。
778

岩場の急登をなんとか登りきると
南側への展望が開け、二の鳥居が待っていてくれます。
時刻が良さそうで、ここで暫し昼飯休憩とします。
◇2017 初春、足の向くままに-3につづきます。
◇2991 都会を流れる荒川の一景

源流~河口までを歩いています。
名栗川・入間川の流れ出し、大持山の南東斜面から歩き始めて河口(東京湾)までを辿る。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017 01 03
781 二の鳥居・金刀金比羅神社(微かにスカイツリーが見えました)

前回は⇒ 2017 初春、足の向くままに-1 高麗峠~
738 あいあい橋 10:56

残念ながら、山の神のご意向でこの橋は渡らずに巾着田の
東縁から北縁へ周り天神橋を渡ることに・・・
741

742

冬の柔らかな陽の中、なんとも懐かしいな風景を
見ながら巾着田の外側を進み、
広い道路にでて左に折れると天神橋です。
743 天神橋 この地の歴史が香ってきそうな雰囲気です。11:07

744 高麗川・巾着田東端

745 高麗郷・古民家

![☆20140526233121e27[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20170119014316898.jpg)
この古民家は2014ツーデーマーチの時に開放され、見学することが出来ました。
⇒ 飯能新緑ツーデーマーチ2014・2巾着田~高麗神社(1日目20km)
746 11:13

天神橋を渡り、直進するとT字路に当たりますが、ここを山側に・・・
747

手入れが行き届き、明るくとても感じの良い斜面です。
「いざ!登るぞ!」・・・、摂りあえず老腰、老脚に発破をかけてみました・・・
そっ、それほどの坂道ではないのですが。
748

749

752 一の鳥居 11:29

753 左←男坂・・・女坂→右

いつもグズグズしている私も、ここは迷わず男坂を行くのですわ。
755

757 →へ

759

760 根っこの急登、

あっらら、う~ん、以外と歯応え、イヤ足応えがありますね。
デモこんなのは大丈夫です。
なんと云っても奥武蔵の山で生まれてます・・・
761

762

763

765

767

768 ここを登りきれば

769

770 あら、まだありましたか。

771 ここが最後の岩だ

773 岩場を登りきると、眼下に絶景が広がります。

774

775 手前の中央は多峰主山、背景は丹沢山塊

777 中央やや左に大岳山~御岳山~御前山

大岳山はその山容に特徴があるため(象とか馬の背のような)に当方はランドマークとして
便利な目印にしています。
Webによると古くは東京湾で漁をする者が、位置確認の目印として使っていたようなことが記されいます。
778

岩場の急登をなんとか登りきると
南側への展望が開け、二の鳥居が待っていてくれます。
時刻が良さそうで、ここで暫し昼飯休憩とします。
◇2017 初春、足の向くままに-3につづきます。
◇2991 都会を流れる荒川の一景

源流~河口までを歩いています。
名栗川・入間川の流れ出し、大持山の南東斜面から歩き始めて河口(東京湾)までを辿る。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/16 Mon.
第3回_飯能アルプス会議-1 2017/01/15 
第3回_飯能アルプス会議-1 2017/01/15
2017年1月15日(日)18:00~市民会館102会議室
・170115

あの、間違えておりませんよ~
ここは「好日奥武蔵」です。
いきなりの カタイ画像 と タイトルで「あれ違う所へきたかなあ」ナンテって思った方が
いらっしゃるかも知れませんが…
ここは
いつもその辺をさまよっている奥武蔵の山人・好日奥武蔵です。
じつは昨年から「飯能アルプス意見交換会」なるものが始まり、
当方にたまたまお声がかかりました。
それで、
役立つ知識も情報も持ち合わせが無いのですが
そこは満ち溢れる「稚拙な好奇心」の山人、
面白そうだなあと言うことだけで参加させて頂いた訳です。
◇尚、「飯能アルプス会議」は当初、「飯能アルプス意見交換会」で始まりましたが、
出席者の中の「飯能アルプス会議」として発信されている方の了解を頂いて、
第3回めからは「飯能アルプス会議」となりました。
飯能アルプス会議は「飯能アルプス」を観光飯能PRに活用するための
意見交換会から始まったようです。
(…ようですとは、当方は事情によって2回めからの出席で初回の高尚な会議内容を
存じておりませんでした)
さて「第3回_飯能アルプス会議」です。
今回は、「飯能アルプス」をどういう方向に持っていきたいか、何をしたいか…
流石に様々なことに精通され、見識をお持ちの方々です。
貴重なご意見が続出でありました。
今回それらの中で
・飯能アルプスの日を決める。
・飯能アルプスの地図を作る。
・案内標識、指導標の新設、整備
先ず、これを進める方向でいくということになりました。
(これは、飽くまでも当方がそう受け取ったのでもしかしたら、
薄い頭が勘違いをしている可能性もありますが)
◇ここで、「飯能アルプス」ってナニ?
いや、これだけ盛り上がっている「飯能アルプス」を
知らない人はいない・・・のですが、
そうです。
自分の確認の意味で縦走時の写真を並べておきます。
◇飯能アルプス 正丸駅~子の権現まで(続きは後日)
正丸駅

伊豆ヶ岳 男坂

伊豆ヶ岳 鎖場

伊豆ヶ岳 鎖場 歳のことなどすっかり忘れてこんなところを登ったりします。

伊豆ヶ岳

古御岳

高畑山

中の沢の頭・・・それにしてもイモグナの頭とは何のことでしょうね。

天目指峠の伝説

天目指峠 四阿

子の権現

* * *
飯能アルプス縦走1
⇒ 飯能アルプス縦走1
飯能アルプス縦走2 伊豆ヶ岳~大高山
⇒ 飯能アルプス縦走2
飯能アルプス縦走3 高畑山~子の権現
⇒ 飯能アルプス縦走3
当ブログ、今回は(も)支離滅裂、何が何だかの状態です。
申し訳ありません。
◇飯能アルプス 子の権現から飯能駅まで…(後日)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017年1月15日(日)18:00~市民会館102会議室
・170115

あの、間違えておりませんよ~
ここは「好日奥武蔵」です。
いきなりの カタイ画像 と タイトルで「あれ違う所へきたかなあ」ナンテって思った方が
いらっしゃるかも知れませんが…
ここは
いつもその辺をさまよっている奥武蔵の山人・好日奥武蔵です。
じつは昨年から「飯能アルプス意見交換会」なるものが始まり、
当方にたまたまお声がかかりました。
それで、
役立つ知識も情報も持ち合わせが無いのですが
そこは満ち溢れる「稚拙な好奇心」の山人、
面白そうだなあと言うことだけで参加させて頂いた訳です。
◇尚、「飯能アルプス会議」は当初、「飯能アルプス意見交換会」で始まりましたが、
出席者の中の「飯能アルプス会議」として発信されている方の了解を頂いて、
第3回めからは「飯能アルプス会議」となりました。
飯能アルプス会議は「飯能アルプス」を観光飯能PRに活用するための
意見交換会から始まったようです。
(…ようですとは、当方は事情によって2回めからの出席で初回の高尚な会議内容を
存じておりませんでした)
さて「第3回_飯能アルプス会議」です。
今回は、「飯能アルプス」をどういう方向に持っていきたいか、何をしたいか…
流石に様々なことに精通され、見識をお持ちの方々です。
貴重なご意見が続出でありました。
今回それらの中で
・飯能アルプスの日を決める。
・飯能アルプスの地図を作る。
・案内標識、指導標の新設、整備
先ず、これを進める方向でいくということになりました。
(これは、飽くまでも当方がそう受け取ったのでもしかしたら、
薄い頭が勘違いをしている可能性もありますが)
◇ここで、「飯能アルプス」ってナニ?
いや、これだけ盛り上がっている「飯能アルプス」を
知らない人はいない・・・のですが、
そうです。
自分の確認の意味で縦走時の写真を並べておきます。
◇飯能アルプス 正丸駅~子の権現まで(続きは後日)
正丸駅

伊豆ヶ岳 男坂

伊豆ヶ岳 鎖場

伊豆ヶ岳 鎖場 歳のことなどすっかり忘れてこんなところを登ったりします。

伊豆ヶ岳

古御岳

高畑山

中の沢の頭・・・それにしてもイモグナの頭とは何のことでしょうね。

天目指峠の伝説

天目指峠 四阿

子の権現

* * *
飯能アルプス縦走1
⇒ 飯能アルプス縦走1
飯能アルプス縦走2 伊豆ヶ岳~大高山
⇒ 飯能アルプス縦走2
飯能アルプス縦走3 高畑山~子の権現
⇒ 飯能アルプス縦走3
当ブログ、今回は(も)支離滅裂、何が何だかの状態です。
申し訳ありません。
◇飯能アルプス 子の権現から飯能駅まで…(後日)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/12 Thu.
2017 初春、足の向くままに-1高麗峠~ 
2017 初春、足の向くままに-1高麗峠~
2017 01 03
733 あいあい橋(高麗川・巾着田)

1月3日、新年の穏やかな陽の下、体の鈍(なま)りを少しでも食い止めようと、
足の向くままに高麗峠から日和田山を軽く歩いてみました。
◇観光案内所(飯能市飯能・武蔵ヶ丘)9:45-高麗峠-あいあい橋-天神橋
-日和田山-巾着田-ドレミファ橋-高麗峠-観光案内所・武蔵ヶ丘14:50
687 国道299号沿い・観光案内所付近9:45

690 高麗峠入口

691

飯能駅の北、国道299号線、秩父に向かう沿道にはスーパー、ドラッグストア、GS等の店舗が並んでいます。
ここを山側に入るとすぐに高麗峠に続く道、流石に奥武蔵飯能は面積の7割が山、どこからでもすぐに入山できます。
692

峠道の入口から数分は登りになりますが、すぐになだらかな道になり、快適に進みます。
693

適度に手入れをされた明るい森、とても歩き易い道をゆきます。
694

695

696 ほほえみの丘10:01

⇒ 2016ツーデーマーチ 5月のほほえみの丘
⇒ 2014年中山・高麗峠をさまよう3終回(1月28日)ほほえみの丘
698

699 御前山が見えますね(奥多摩三山)

700

701

702 垣間…多峰主山、川苔山が見えます。

⇒ 奥多摩・川苔山をゆく
703 萩の峰10:11

以前、この辺は富士見峠と記されていたのですが…
704 大岳山-御岳山-御前山

706 富士見峠の記しもありました。

残念ながら今日は富士山が見えません…
709 高麗峠177mに到着 10:23

711

712

716 10:32

719

720 前方が明るくなり、もう少しで峠の道を抜けます。10:36

722

aee 同じ所、2016年のツーデーマーチ・時代衣装の案内人
![20150529013237aee[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2017011222044634c.jpg)
ツーデーマーチの時にはここを左折したのですが、今回は右折してみます。
723

726 遠方には奥武蔵の山々

727 正面にこれから登る予定の日和田山が見えてきました10:42

734 あいあい橋(高麗川・巾着田)10:54

ここを渡って巾着田を経由する予定が、同行した山の神のご意向で、
渡らずに巾着田の外側・高麗川右岸を行くことになりましたわ・・・
◇初春、足の向くままに-2につづきます。
◇源流から河口まで・・・2017/01/07 やっと「新荒川大橋」を通過しました。
「源流から河口まで」とは・・・大持山の東斜面から流れ出した名栗川(入間川)の源流を起点に歩き始め、
荒川を経由して新木場・東京湾のゲートブリッジを終点としています。

写真は「新荒川大橋」の上から荒川上流を見ています。
1/7、高島平から新河岸川を渡り荒川の堤へ、前回の着点、「笹目橋」まで行き、荒川沿いを下り
「新荒川大橋」過ぎてJR赤羽駅まで歩いてみました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017 01 03
733 あいあい橋(高麗川・巾着田)

1月3日、新年の穏やかな陽の下、体の鈍(なま)りを少しでも食い止めようと、
足の向くままに高麗峠から日和田山を軽く歩いてみました。
◇観光案内所(飯能市飯能・武蔵ヶ丘)9:45-高麗峠-あいあい橋-天神橋
-日和田山-巾着田-ドレミファ橋-高麗峠-観光案内所・武蔵ヶ丘14:50
687 国道299号沿い・観光案内所付近9:45

690 高麗峠入口

691

飯能駅の北、国道299号線、秩父に向かう沿道にはスーパー、ドラッグストア、GS等の店舗が並んでいます。
ここを山側に入るとすぐに高麗峠に続く道、流石に奥武蔵飯能は面積の7割が山、どこからでもすぐに入山できます。
692

峠道の入口から数分は登りになりますが、すぐになだらかな道になり、快適に進みます。
693

適度に手入れをされた明るい森、とても歩き易い道をゆきます。
694

695

696 ほほえみの丘10:01

⇒ 2016ツーデーマーチ 5月のほほえみの丘
⇒ 2014年中山・高麗峠をさまよう3終回(1月28日)ほほえみの丘
698

699 御前山が見えますね(奥多摩三山)

700

701

702 垣間…多峰主山、川苔山が見えます。

⇒ 奥多摩・川苔山をゆく
703 萩の峰10:11

以前、この辺は富士見峠と記されていたのですが…
704 大岳山-御岳山-御前山

706 富士見峠の記しもありました。

残念ながら今日は富士山が見えません…
709 高麗峠177mに到着 10:23

711

712

716 10:32

719

720 前方が明るくなり、もう少しで峠の道を抜けます。10:36

722

aee 同じ所、2016年のツーデーマーチ・時代衣装の案内人
![20150529013237aee[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2017011222044634c.jpg)
ツーデーマーチの時にはここを左折したのですが、今回は右折してみます。
723

726 遠方には奥武蔵の山々

727 正面にこれから登る予定の日和田山が見えてきました10:42

734 あいあい橋(高麗川・巾着田)10:54

ここを渡って巾着田を経由する予定が、同行した山の神のご意向で、
渡らずに巾着田の外側・高麗川右岸を行くことになりましたわ・・・
◇初春、足の向くままに-2につづきます。
◇源流から河口まで・・・2017/01/07 やっと「新荒川大橋」を通過しました。
「源流から河口まで」とは・・・大持山の東斜面から流れ出した名栗川(入間川)の源流を起点に歩き始め、
荒川を経由して新木場・東京湾のゲートブリッジを終点としています。

写真は「新荒川大橋」の上から荒川上流を見ています。
1/7、高島平から新河岸川を渡り荒川の堤へ、前回の着点、「笹目橋」まで行き、荒川沿いを下り
「新荒川大橋」過ぎてJR赤羽駅まで歩いてみました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/04 Wed.
2017 初日の出をさまよう-2 飯能の街、阿須丘陵から 
2017年 初日の出をさまよう-2 飯能の街、阿須丘陵から
2017 01 01 8:44
669 八高線鉄橋(阿須の山に上がって)

前回は⇒ 元日をさまよう-1
671

名栗川、成木川の出合いを後に
加治橋~阿須の交差点付近~阿須丘陵に上がってみました。
ここは昨年の2月、日光の山々が見えたところです。
今回は朧気ながらそれらしい感じは見えましたが、雲か山か確かなことは分かりませんでした。
* * *
2016年2月、阿須丘陵から日光の山が見えました。
⇒ 2016年2月、阿須丘陵から日光の山が見えます
ここに初めて上がり、表側の飯能の街を観て感動しました。
2012年6月、飯能の街⇒ 2012年6月、飯能の街
607 加治橋 7:46

608 加治橋の下流、春を待つ右岸の桜並木

610 左は川苔山 日向沢ノ峰 棒ノ嶺 蕎麦粒山_加治橋から

613 出合い

614

620

621

624

626
628

629

632

* * * 西~北~東
633

634

636

637

638

639

640

641

642 4等三角点

645 4等三角点

658

668

654 東方・・・筑波山

* * *
今回、2017 01 01 も2012年、2016年と同じ位置から観ています。
何れも天候に恵まれて、飯能の街が良くみえます。
ここは3回目ですが、微妙に街の変化があるかもしれません。
機会があれば(忘れずにいれば)来年もここに上がり撮っておきたいと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017 01 01 8:44
669 八高線鉄橋(阿須の山に上がって)

前回は⇒ 元日をさまよう-1
671

名栗川、成木川の出合いを後に
加治橋~阿須の交差点付近~阿須丘陵に上がってみました。
ここは昨年の2月、日光の山々が見えたところです。
今回は朧気ながらそれらしい感じは見えましたが、雲か山か確かなことは分かりませんでした。
* * *
2016年2月、阿須丘陵から日光の山が見えました。
⇒ 2016年2月、阿須丘陵から日光の山が見えます
ここに初めて上がり、表側の飯能の街を観て感動しました。
2012年6月、飯能の街⇒ 2012年6月、飯能の街
607 加治橋 7:46

608 加治橋の下流、春を待つ右岸の桜並木

610 左は川苔山 日向沢ノ峰 棒ノ嶺 蕎麦粒山_加治橋から

613 出合い

614

620

621

624

626
628

629

632

* * * 西~北~東
633

634

636

637

638

639

640

641

642 4等三角点

645 4等三角点

658

668

654 東方・・・筑波山

* * *
今回、2017 01 01 も2012年、2016年と同じ位置から観ています。
何れも天候に恵まれて、飯能の街が良くみえます。
ここは3回目ですが、微妙に街の変化があるかもしれません。
機会があれば(忘れずにいれば)来年もここに上がり撮っておきたいと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/02 Mon.
2017年 初日の出をさまよう-1 名栗川~ 
2017年 初日の出をさまよう-1 名栗川~
2017/01/01
567

あけましておめでとうございます。
新しい年のスタートです。
さて、皆様のブログを見よう見まねで始めから
お陰様で五年になろうとしています。
自分にとっては思わぬ程の永い善戦になってきました。
これも訪問をして頂きました方々、リンク先の方々、コメントを頂きました方々・・・
惜しみなく時間を削って頂いた大援軍、皆様のお陰であります。
感謝の念に堪えません。
本年の皆様のご健康とご発展をお祈りいたします。
* * *
今年の元旦も天気に恵まれて、ここ何年かのように
初日の出を見ながら歩いてみました。
何処に行こうか…大晦日から悩みに悩んで結局は元日の朝に足の向くままに任せました。
(現実問題は、はくとう「博頭」いや「薄頭」がWin10によって、
年賀状のデータ変換に早朝まで苦戦したことにあります)
取り敢えず、フラフラと名栗川の傍に向かいました。
途中、初日の出に人気のある「あさひ山展望公園」に行かれると思われる人々のグループが足早に歩いています。
当方は川沿いを下り「出たとこ初日の出」の気持になりました。
まあ新年のスタート早々にこれですから、
今年もあまり期待が出来ない一年になることは間違いありません。
533 6:36東の空、加治丘陵に赤みが見えてきました。

534 飯能大橋…日の出を待つ数人の人々

539

飯能大橋から矢久橋に
540

日の出までには少し間が有りそうなので左岸を下流に向かいます。
541

542

543

544 左岸から矢川橋に上がります。

ここでも数人の方が初日を待っているようでしたので
当方もここに混ぜてもらい、暫く待つことにしました。
549 東の空から今年の鳥(酉)が…光を運んで来る様に見えます。

思わず手を合わせて「私に幸運を運んで」と頼んでみました…が、瞬く間に鳥を見失ってしまい…
アララ、今年の私はどうなるのでしょう。
560 「初日の出」矢川橋

564 矢川橋で待つこと十数分…

寒さの中、短いようで長い時間、待ちわびた新年の日の光です。
陽光は誰もが元気になれるエネルギーの元です。
去年の諸々をリセットし
「さあ!今年こそは…」
そう強い意志をもって誓い
想い新たに 今日から新たな歩みを始めます。
569

572 再び右岸から下流に向かって歩きます。

576

578

582

584

587

592 名栗川の右岸から成木川の左岸に

593 成木川を越えて

594 出合い 名栗川-成木川

595 手前が成木川、向こうが名栗川

名栗川、成木川の二つの川を合わせ、入間川は入間市、狭山市へと下り、新木場・東京湾へと旅たちます。
596 加治橋

603 遠方には多峰主山が初日をたっぷりと浴びています。

好天に恵まれ、穏やかな陽の中を歩いています。
◇
2013年初日の出・あさひ山展望公園⇒ 2013年初日の出・あさひ山展望公園
2014年初日の出・龍崖山⇒ 2014年初日の出・龍崖山
2016年初日・加治橋⇒ 2016年初日・加治橋
2015年 昼~あさひ山展望公園⇒ 2015年 昼~あさひ山展望公園
◇ ここ数年、山の登頂を目指したつもりが、
気がついてみると年々頭頂の劣化に合わせるが如く
年々寂しい内容になっています。
このような感じで、代り映えなく進みそうですが、本年もよろしくお願いします。
◇2017年 初日の出をさまよう-2へつづきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/01/01
567

あけましておめでとうございます。
新しい年のスタートです。
さて、皆様のブログを見よう見まねで始めから
お陰様で五年になろうとしています。
自分にとっては思わぬ程の永い善戦になってきました。
これも訪問をして頂きました方々、リンク先の方々、コメントを頂きました方々・・・
惜しみなく時間を削って頂いた大援軍、皆様のお陰であります。
感謝の念に堪えません。
本年の皆様のご健康とご発展をお祈りいたします。
* * *
今年の元旦も天気に恵まれて、ここ何年かのように
初日の出を見ながら歩いてみました。
何処に行こうか…大晦日から悩みに悩んで結局は元日の朝に足の向くままに任せました。
(現実問題は、はくとう「博頭」いや「薄頭」がWin10によって、
年賀状のデータ変換に早朝まで苦戦したことにあります)
取り敢えず、フラフラと名栗川の傍に向かいました。
途中、初日の出に人気のある「あさひ山展望公園」に行かれると思われる人々のグループが足早に歩いています。
当方は川沿いを下り「出たとこ初日の出」の気持になりました。
まあ新年のスタート早々にこれですから、
今年もあまり期待が出来ない一年になることは間違いありません。
533 6:36東の空、加治丘陵に赤みが見えてきました。

534 飯能大橋…日の出を待つ数人の人々

539

飯能大橋から矢久橋に
540

日の出までには少し間が有りそうなので左岸を下流に向かいます。
541

542

543

544 左岸から矢川橋に上がります。

ここでも数人の方が初日を待っているようでしたので
当方もここに混ぜてもらい、暫く待つことにしました。
549 東の空から今年の鳥(酉)が…光を運んで来る様に見えます。

思わず手を合わせて「私に幸運を運んで」と頼んでみました…が、瞬く間に鳥を見失ってしまい…
アララ、今年の私はどうなるのでしょう。
560 「初日の出」矢川橋

564 矢川橋で待つこと十数分…

寒さの中、短いようで長い時間、待ちわびた新年の日の光です。
陽光は誰もが元気になれるエネルギーの元です。
去年の諸々をリセットし
「さあ!今年こそは…」
そう強い意志をもって誓い
想い新たに 今日から新たな歩みを始めます。
569

572 再び右岸から下流に向かって歩きます。

576

578

582

584

587

592 名栗川の右岸から成木川の左岸に

593 成木川を越えて

594 出合い 名栗川-成木川

595 手前が成木川、向こうが名栗川

名栗川、成木川の二つの川を合わせ、入間川は入間市、狭山市へと下り、新木場・東京湾へと旅たちます。
596 加治橋

603 遠方には多峰主山が初日をたっぷりと浴びています。

好天に恵まれ、穏やかな陽の中を歩いています。
◇
2013年初日の出・あさひ山展望公園⇒ 2013年初日の出・あさひ山展望公園
2014年初日の出・龍崖山⇒ 2014年初日の出・龍崖山
2016年初日・加治橋⇒ 2016年初日・加治橋
2015年 昼~あさひ山展望公園⇒ 2015年 昼~あさひ山展望公園
◇ ここ数年、山の登頂を目指したつもりが、
気がついてみると年々頭頂の劣化に合わせるが如く
年々寂しい内容になっています。
このような感じで、代り映えなく進みそうですが、本年もよろしくお願いします。
◇2017年 初日の出をさまよう-2へつづきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |