好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/02/27 Mon.
源流_名栗川~荒川河口までを辿る「東武伊勢崎線荒川(放水路)橋梁~」ダイジェスト 
源流_名栗川~荒川河口までを辿る「東武伊勢崎線荒川(放水路)橋梁~」ダイジェスト2017/02/25
2017年2月25日15:51 我、河口に到達せり
033a 京成上野線橋梁

合間を計りながらの繋ぎ歩きで、だいぶ長い期間がかかりました。
大持山の南東斜面に「流れ出し」を見て、その流路を辿りやっと荒川河口に到達しました。
いずれ源流から河口までを記しますが、取り敢えずはダイジェストにて
前回は⇒ 「新荒川大橋~千住新橋」ダイジェスト
前回は赤羽の北から千住新橋の先、鉄道の橋梁まで歩き、
北千住駅から帰ってきたので、今回は北千住駅から歩き始める。
941 飯能駅

2月25日8:01 奥武蔵・飯能から大都会行の電車に乗る。
山から間違いなく池袋に着く。
山手線(都会なのになぜ、山手なのか…昔は山だったようだ)で日暮里に、
更にそこから北千住に行くのも大丈夫だった。
荒川沿いを歩くために山人も少しは都会の電車に乗ったので少しは街人になったかなあと
勝手に思っているが、何のことは無い電車に乗っただけだ。
942 日暮里

日暮里から快速に乗った。都会へ出れば右も左もさっぱりなので、
案内坂を何回も見直し、駅員にも念を押して、
それでも不安を持ちながらの乗車であったことは言うまでもない。
乗った電車は幸いにも北千住で停車してくれた…当たりまえらしいが…北千住で降りた。
これで間違いなく都会人に近づいた気持ちになったわ。
944 北千住

ここまでは順調だ。
なんと9:32北千住西口に…飯能から1:33分で北千住に着いたことになる。
駅員さんに荒川への方向を聴いて北に向かう。
947

950 方向を聴いてはきたが…こっちでいいのか

951 良さそうだ…前方の堤は荒川だろう。

952 旧水戸街道?

954 ここを登れば…こんなところを登るのはやっぱり山人だ

956 東武伊勢崎線_荒川橋梁

962 折角来たのだから鉄橋を渡ってくる電車に手を振ってみる。

965 荒川の右岸を行く まだ河口は全く見えない…

川縁には葦が良い色に焼けている。
今日は河口まで行く予定なので、先を急ぐのだがこう言う所を歩いているとなかなか進まない。
966 この辺は堤から川縁までの距離があり、河川敷が効率よく利用されて沢山の運動場がある。

968

972 まるで海の干潟…

978 遠浅のような波

984 河口に向かう右手にはスカイツリーが見守ってくれている。

986

987

990 ウサギ

川縁から堤の道にあがってみるとウサギが…
992 京成上野線橋梁

994 堤の道から降りてみる

995 サッサとまともな道を行けばよいのに

997 なぜ、こんなところに下りるのか上手く説明をすることは出来ない。

わざわざ飯能の山奥から東京に来て、なんちゅう所を観ているんだあ・・・普通はそう思うわね。
それでもそこは「稚拙な好奇心」を貫く気持ちを失ってはいない・・・
多少時間が増しても、効率が悪くても出来るだけ川沿いを歩きたい。
005 自分的には感動の風景だ・・・京成上野線橋梁

「東京の青の洞窟」…勝手に命名してみた。
009 タイヤの跡があるが、まさか タマチャリンさん ではないだろうな

010 古代文明の遺産・・・ハードディスクの化石を発見した。

011 川縁まで下りると、なかなか先に進まない…

名栗川とは異なる風景に目を奪われ、時間を失う。
* * * 取り敢えず今回はここまで * * *
415 次回は「堀切橋」から「旧中川」辺りの河津桜を観ます。

続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017年2月25日15:51 我、河口に到達せり
033a 京成上野線橋梁

合間を計りながらの繋ぎ歩きで、だいぶ長い期間がかかりました。
大持山の南東斜面に「流れ出し」を見て、その流路を辿りやっと荒川河口に到達しました。
いずれ源流から河口までを記しますが、取り敢えずはダイジェストにて
前回は⇒ 「新荒川大橋~千住新橋」ダイジェスト
前回は赤羽の北から千住新橋の先、鉄道の橋梁まで歩き、
北千住駅から帰ってきたので、今回は北千住駅から歩き始める。
941 飯能駅

2月25日8:01 奥武蔵・飯能から大都会行の電車に乗る。
山から間違いなく池袋に着く。
山手線(都会なのになぜ、山手なのか…昔は山だったようだ)で日暮里に、
更にそこから北千住に行くのも大丈夫だった。
荒川沿いを歩くために山人も少しは都会の電車に乗ったので少しは街人になったかなあと
勝手に思っているが、何のことは無い電車に乗っただけだ。
942 日暮里

日暮里から快速に乗った。都会へ出れば右も左もさっぱりなので、
案内坂を何回も見直し、駅員にも念を押して、
それでも不安を持ちながらの乗車であったことは言うまでもない。
乗った電車は幸いにも北千住で停車してくれた…当たりまえらしいが…北千住で降りた。
これで間違いなく都会人に近づいた気持ちになったわ。
944 北千住

ここまでは順調だ。
なんと9:32北千住西口に…飯能から1:33分で北千住に着いたことになる。
駅員さんに荒川への方向を聴いて北に向かう。
947

950 方向を聴いてはきたが…こっちでいいのか

951 良さそうだ…前方の堤は荒川だろう。

952 旧水戸街道?

954 ここを登れば…こんなところを登るのはやっぱり山人だ

956 東武伊勢崎線_荒川橋梁

962 折角来たのだから鉄橋を渡ってくる電車に手を振ってみる。

965 荒川の右岸を行く まだ河口は全く見えない…

川縁には葦が良い色に焼けている。
今日は河口まで行く予定なので、先を急ぐのだがこう言う所を歩いているとなかなか進まない。
966 この辺は堤から川縁までの距離があり、河川敷が効率よく利用されて沢山の運動場がある。

968

972 まるで海の干潟…

978 遠浅のような波

984 河口に向かう右手にはスカイツリーが見守ってくれている。

986

987

990 ウサギ

川縁から堤の道にあがってみるとウサギが…
992 京成上野線橋梁

994 堤の道から降りてみる

995 サッサとまともな道を行けばよいのに

997 なぜ、こんなところに下りるのか上手く説明をすることは出来ない。

わざわざ飯能の山奥から東京に来て、なんちゅう所を観ているんだあ・・・普通はそう思うわね。
それでもそこは「稚拙な好奇心」を貫く気持ちを失ってはいない・・・
多少時間が増しても、効率が悪くても出来るだけ川沿いを歩きたい。
005 自分的には感動の風景だ・・・京成上野線橋梁

「東京の青の洞窟」…勝手に命名してみた。
009 タイヤの跡があるが、まさか タマチャリンさん ではないだろうな

010 古代文明の遺産・・・ハードディスクの化石を発見した。

011 川縁まで下りると、なかなか先に進まない…

名栗川とは異なる風景に目を奪われ、時間を失う。
* * * 取り敢えず今回はここまで * * *
415 次回は「堀切橋」から「旧中川」辺りの河津桜を観ます。

続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/02/22 Wed.
慈雲寺橋(市野川)付近をさまよってみる(短) 
慈雲寺橋(市野川)付近をさまよってみる(短)
2017 02 20
920 お洒落な水門カフェ!!(市野川-埼玉県比企郡吉見町)

四面が綺麗なガラス格子の水門・機械室です。
眺めは良いしこのままカフェにしてもよさそうですね…
暖かい日が多くなったと思ったら
関東地方の今年の春一番は2月17日(気象庁発表)だったようで
ここをさまよった日も暖かく、川縁には緑、川面には光と春の兆しを窺うことができました。
345号線

907

長閑なところで春の陽を浴びます。
明るい風景の中、頭の内外が空っぽになり、
ふっと気がつくと、
季節の巡る速さに置いてきぼりを食いそうです。
908

909

所は彩の国のほぼ真ん中、広がる田園の中をゆったりと流れる市野川です。
910 慈雲寺橋

911

左岸には釣り糸を垂れている方が10人程・・・「へら」が釣れるそうです。
912

913

914 この先に「日本一の川幅・2,537m荒川」が…

今回は省きますが、この慈雲寺橋を北東に進むと吉見町大和田と鴻巣市滝馬室の間に「日本一の川幅・2,537m荒川」が有ります。
この辺は稚拙な好奇心的に面白そうで、別の日にじっくりと歩いてみたいところです。
915 慈雲寺橋(市野川)橋長:119.9m 幅員:8.5m なんちゅうこたあない普通の長閑な橋です。

916 下流側の水管橋

917

918

919

921 水管橋

922

923

924 対岸にも水門カフェが見えます。

925

926 鉄のゲートに鉄の橋、我が家と比べて立派過ぎます(笑)

927

もし水門カフェがあったら
コーヒーを飲みながら本を読むのもよし
コーヒーを飲みながらぼんやりと景色を観るのもよし
しかし水門カフェならでは 釣り糸を垂れることでしょうね
929

930

931

「慈雲寺橋」という珍しい橋名は近くに慈雲寺があるのだろうと
探したのですが見つけることは出来ませんでした。
ものみ・ゆさんのブログによると
「慈雲寺は昭和44年に近郊の「等覚院」(西岸山・等覚院・来迎寺)と併合して
「慈雲山・等覚院・来迎寺」と称し、「慈雲寺」は廃寺になった」と記されていました。
これで納得です。
http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-cf25.html
微妙な時季です。
気持ち的には、早く春が来てほしいのですが
ちょいと速すぎないかい…寄る年波の者には微妙な時季となりました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
2017 02 20
920 お洒落な水門カフェ!!(市野川-埼玉県比企郡吉見町)

四面が綺麗なガラス格子の水門・機械室です。
眺めは良いしこのままカフェにしてもよさそうですね…
暖かい日が多くなったと思ったら
関東地方の今年の春一番は2月17日(気象庁発表)だったようで
ここをさまよった日も暖かく、川縁には緑、川面には光と春の兆しを窺うことができました。
345号線

907

長閑なところで春の陽を浴びます。
明るい風景の中、頭の内外が空っぽになり、
ふっと気がつくと、
季節の巡る速さに置いてきぼりを食いそうです。
908

909

所は彩の国のほぼ真ん中、広がる田園の中をゆったりと流れる市野川です。
910 慈雲寺橋

911

左岸には釣り糸を垂れている方が10人程・・・「へら」が釣れるそうです。
912

913

914 この先に「日本一の川幅・2,537m荒川」が…

今回は省きますが、この慈雲寺橋を北東に進むと吉見町大和田と鴻巣市滝馬室の間に「日本一の川幅・2,537m荒川」が有ります。
この辺は稚拙な好奇心的に面白そうで、別の日にじっくりと歩いてみたいところです。
915 慈雲寺橋(市野川)橋長:119.9m 幅員:8.5m なんちゅうこたあない普通の長閑な橋です。

916 下流側の水管橋

917

918

919

921 水管橋

922

923

924 対岸にも水門カフェが見えます。

925

926 鉄のゲートに鉄の橋、我が家と比べて立派過ぎます(笑)

927

もし水門カフェがあったら
コーヒーを飲みながら本を読むのもよし
コーヒーを飲みながらぼんやりと景色を観るのもよし
しかし水門カフェならでは 釣り糸を垂れることでしょうね
929

930

931

「慈雲寺橋」という珍しい橋名は近くに慈雲寺があるのだろうと
探したのですが見つけることは出来ませんでした。
ものみ・ゆさんのブログによると
「慈雲寺は昭和44年に近郊の「等覚院」(西岸山・等覚院・来迎寺)と併合して
「慈雲山・等覚院・来迎寺」と称し、「慈雲寺」は廃寺になった」と記されていました。
これで納得です。
http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-cf25.html
微妙な時季です。
気持ち的には、早く春が来てほしいのですが
ちょいと速すぎないかい…寄る年波の者には微妙な時季となりました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
Posted on 00:06 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
2017/02/18 Sat.
仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事-2左岸をさまよう 
仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事-2左岸をさまよう
679 左岸の橋台工事は終わっているのでしょうか。

前回は主に右岸(大河原側)から見てみましたが、
右岸を見れば右岸も気になり見たくなります。
岩根橋を渡り、上流の
川縁に降りて左岸を見てみます。
667 名栗川の冬季、水量は少ないですが綺麗に澄んでいます。

668 左岸の橋台

669 これくらいは登って行けそうですが…怪し過ぎます。

右岸の工事関係者の方に登攀許可の申請しても駄目でしょうね。
672 ちょっとだけ近づいてみます。

673 この皮相は杉のようですね。

皮相なんって言葉があるかどうかわかりませんが…
…そうそう、ありましたね。電戯の世界では皮相電力という言葉があります。
675 年輪を数えると70を超えています。

何十回もの風雪に耐えてここまで育ったのですが、伐採は一瞬です。
時がn十年前であればそれなりの価格で取引されたのでしょうが…
677

678

680

681

682 ここは確実に登れそうですが、

いくら向上心?が有ってもこう言う所を登るのはイケナイです。
683 上にあがってみたいので迂回路に

684 年季の入った鉄階段の脇を通り

685 こんなところを抜けて

686 ここは水道部、本郷浄水場の前です。

ノスタルジー ⇒ 本郷浄水場 2016冬
687

688 左岸の橋台側に着きました。

当然ですが、迂回して(直登はしていません)正しい道?を通ってきました。
上から覗くと崖ですね。
689 橋台側から名栗川を見ると高度感が有ります。

690 けしてこのようなところには行かないでくださいね。

691

692 現在工場にて製作中…何を…上工部

あくまでも稚拙な好奇心なのですが上工部とは具体的にどこを指しているのでしょうね。
「上と工と部」ですから素人(知浪途)考えでいくと、橋桁とか床版だろうと思うのですが、
その前にアーチの部分の工事をするのでしょう。
このような工事って滅多にないものですから、
出来ればアーチを架けるのがいつだとか、橋桁はいつ頃…
そういうのが分かると面白いと思うのですが、見物人が増えると
工事に支障をきたす…そう言うことがあるかも知れません。
ここで分からないことが有ります。
なぜ床板ではなく床版…版なのでしょう。
工程表では平成30年6月までとなっていますが、
これが橋としての完成(竣工)ではなさそうですね。
上工部の完成予定ではあるのでしょうが
それが終わると、次の工事名が記されるのでしょうね。
誰もが見えるようにに表示されているのですから、
ついでに誰でも理解できるように書いていただければ
稚拙な好奇心者がだいぶ喜ぶと思います…一人だけか。
資料によると
橋長L=84.0m 有効幅員W=14.8m アーチ支間長56m
鋼単純上路式ローゼ橋 ・・・
鋼材重量340t 合成床版1,295㎡(床板と思っていましたら版なのですね)
693

696 橋台から飯能名栗線側に出てみます。前方は対面の大河原側です。

697

698 天覧山方面

◇地図(2)

これを見ると開通後は岩根橋の負荷が確実に減少します。
この橋の稚拙な好奇心的関心事は
いつアーチが架かって、いつから通れるか。
それと
この橋名は決まっているのかです。
決まっていれば仮称ではないので「飯能大河原橋」は正式名になります。
「因みに 国土交通省によると
①橋を架ける場所の地名や近くの代表的な地名、地域のシンボルとなるような橋名をつけます。
普通は、地元の市町村と相談して決めますが、地区住民に応募してもらうこともあります。
②橋の架かっている川の名前を付ける。
③橋を設計するときに決めた名前を橋名にそのまま使う。」
上の例から
①では「大可原橋」や「本郷橋」で、これに大を付ける場合も考えられます。
②では「名栗川橋」は既にあるし、「入間川橋」も鉄道橋梁も含めると既に8ヶ所有ります。
③では「飯能大河原橋」ということになります。
ところで橋の命名権はどこにあるのでしょう。
仮に私に命名権があれば③ですが、文字数が多いので「大河原大橋」でどうでしょうか。
いづれにしても地元の希望によって決まればよいですね。
◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◇「飯能ひな飾り展」2月21日(火)~3月12日(日)

会場:飯能市郷土館 市内商店街各店舗 個人店舗 個人宅 市内各公共施設
市内(原市場・中藤・南高麗・名栗・吾野他)の各所
飯能ひな飾り展・各開催地・地図など各情報は次を御覧ください。
⇒http://www.hanno-cci.org/category17_5.html
郷土館は2月19日から3月12日、その他の会場は開催日をご確認後においでください。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
679 左岸の橋台工事は終わっているのでしょうか。

前回は主に右岸(大河原側)から見てみましたが、
右岸を見れば右岸も気になり見たくなります。
岩根橋を渡り、上流の
川縁に降りて左岸を見てみます。
667 名栗川の冬季、水量は少ないですが綺麗に澄んでいます。

668 左岸の橋台

669 これくらいは登って行けそうですが…怪し過ぎます。

右岸の工事関係者の方に登攀許可の申請しても駄目でしょうね。
672 ちょっとだけ近づいてみます。

673 この皮相は杉のようですね。

皮相なんって言葉があるかどうかわかりませんが…
…そうそう、ありましたね。電戯の世界では皮相電力という言葉があります。
675 年輪を数えると70を超えています。

何十回もの風雪に耐えてここまで育ったのですが、伐採は一瞬です。
時がn十年前であればそれなりの価格で取引されたのでしょうが…
677

678

680

681

682 ここは確実に登れそうですが、

いくら向上心?が有ってもこう言う所を登るのはイケナイです。
683 上にあがってみたいので迂回路に

684 年季の入った鉄階段の脇を通り

685 こんなところを抜けて

686 ここは水道部、本郷浄水場の前です。

ノスタルジー ⇒ 本郷浄水場 2016冬
687

688 左岸の橋台側に着きました。

当然ですが、迂回して(直登はしていません)正しい道?を通ってきました。
上から覗くと崖ですね。
689 橋台側から名栗川を見ると高度感が有ります。

690 けしてこのようなところには行かないでくださいね。

691

692 現在工場にて製作中…何を…上工部

あくまでも稚拙な好奇心なのですが上工部とは具体的にどこを指しているのでしょうね。
「上と工と部」ですから素人(知浪途)考えでいくと、橋桁とか床版だろうと思うのですが、
その前にアーチの部分の工事をするのでしょう。
このような工事って滅多にないものですから、
出来ればアーチを架けるのがいつだとか、橋桁はいつ頃…
そういうのが分かると面白いと思うのですが、見物人が増えると
工事に支障をきたす…そう言うことがあるかも知れません。
ここで分からないことが有ります。
なぜ床板ではなく床版…版なのでしょう。
工程表では平成30年6月までとなっていますが、
これが橋としての完成(竣工)ではなさそうですね。
上工部の完成予定ではあるのでしょうが
それが終わると、次の工事名が記されるのでしょうね。
誰もが見えるようにに表示されているのですから、
ついでに誰でも理解できるように書いていただければ
稚拙な好奇心者がだいぶ喜ぶと思います…一人だけか。
資料によると
橋長L=84.0m 有効幅員W=14.8m アーチ支間長56m
鋼単純上路式ローゼ橋 ・・・
鋼材重量340t 合成床版1,295㎡(床板と思っていましたら版なのですね)
693

696 橋台から飯能名栗線側に出てみます。前方は対面の大河原側です。

697

698 天覧山方面

◇地図(2)

これを見ると開通後は岩根橋の負荷が確実に減少します。
この橋の稚拙な好奇心的関心事は
いつアーチが架かって、いつから通れるか。
それと
この橋名は決まっているのかです。
決まっていれば仮称ではないので「飯能大河原橋」は正式名になります。
「因みに 国土交通省によると
①橋を架ける場所の地名や近くの代表的な地名、地域のシンボルとなるような橋名をつけます。
普通は、地元の市町村と相談して決めますが、地区住民に応募してもらうこともあります。
②橋の架かっている川の名前を付ける。
③橋を設計するときに決めた名前を橋名にそのまま使う。」
上の例から
①では「大可原橋」や「本郷橋」で、これに大を付ける場合も考えられます。
②では「名栗川橋」は既にあるし、「入間川橋」も鉄道橋梁も含めると既に8ヶ所有ります。
③では「飯能大河原橋」ということになります。
ところで橋の命名権はどこにあるのでしょう。
仮に私に命名権があれば③ですが、文字数が多いので「大河原大橋」でどうでしょうか。
いづれにしても地元の希望によって決まればよいですね。
◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◇「飯能ひな飾り展」2月21日(火)~3月12日(日)

会場:飯能市郷土館 市内商店街各店舗 個人店舗 個人宅 市内各公共施設
市内(原市場・中藤・南高麗・名栗・吾野他)の各所
飯能ひな飾り展・各開催地・地図など各情報は次を御覧ください。
⇒http://www.hanno-cci.org/category17_5.html
郷土館は2月19日から3月12日、その他の会場は開催日をご確認後においでください。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 20:25 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
2017/02/13 Mon.
仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事-1橋台 
仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事-1橋台
663 新しい橋台を作っています。

稚拙な好奇心から…橋台とは何か
◇橋、その構造を羽倉橋(荒川)で説明します。

稚拙な好奇心によって何十キロもの川沿いを歩き、幾多の橋梁を研究した成果、
やっと解り掛けてきました。 ⇒(源流(名栗川)~河口までを辿る
そんな大それたことを言っていますが、素人は知労途、全くあてになりません。
橋台:橋の両端、(両側、両岸など)桁が道路へ取っ掛かる部分、橋桁端部が岸に接続する部分。
橋脚:橋台間で橋(橋桁)を支える部分。
橋桁:橋脚の上の骨組み(梁)部分、更にその上に人、車等が通るための床(床板、床版)がある。
それで、仮称「飯能大河原線_橋梁はアーチ型の構造のようですから、「橋脚」はありません。
「橋桁は」アーチが支えることになります。
アーチ型は吊橋の張力で桁を支える方法と真逆で圧縮力で桁を支えるます。
◇ 場所は地図の===部…岩根橋の上流側

625

この仮称「飯能大河原線_橋梁の橋台が平成29年3月完成…来月ですね。
当たり前ですが、橋として完成する訳ではなく、飽く迄もアーチの両端を支える橋台が完成するだけです。
そのあとにアーチ、橋桁、床板、防御柵(高欄)などの工事が続きます。
残念ながら看板には橋台の完成予定のみが記されて、竣工や開通の予定の記載は
見当たりません…この記載は工事関係者向けにあるものでしょう。
一般の者からすれば、一番知りたいのは橋台の完成日ではなく、
開通の日がいつなのか知りたいのですが…
613 地図の① 右岸(青梅飯能線側)から分岐(バイパス)し、

名栗川(入間川)を越えて前方の天覧山の麓に向かっています。
615 工事中ですから好奇心があっても現場には入れません。

616

618 橋台工事を見るために反時計周りに右岸の道に行ってみます。

名栗川右岸
619 地図②付近

620 前方は名栗川(入間川)右上には天覧山

621 橋台工事の最前線

622 すぐ目の前に左岸の橋台が見えます。

623 橋梁完成予想図(アーチ型)…完成日は見つかりませんでした。

橋梁(きょうりょう)では話言葉で伝わり難いので橋(はし)と書いてもらいたのですが
やはり諸般の事情によって、庶民に難解(私だけかな)な書き方をしなければならないのでしょうね。
624

右岸側からはこれ以上は分からないので、左岸に周ってみます。
向こう側(左岸)に行くには下流側の岩根橋を渡る必要があります。
626 地図の③辺り

628

629 前方を左折して岩根橋へ

630 地図の④辺り

631 岩根橋

636 前方右手が龍崖山 下の名栗川に降りて左岸を遡ってみます。

638

639

643

647 渡ってきた岩根橋

648 左岸の上流側へ向かいます。

649

650

652

655

656

658 この先が橋台工事現場のはずです。

662 現場に到着…川から見るには制限が無いようです(2月4日現在です)

仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事-2へつづきます。
◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
663 新しい橋台を作っています。

稚拙な好奇心から…橋台とは何か
◇橋、その構造を羽倉橋(荒川)で説明します。

稚拙な好奇心によって何十キロもの川沿いを歩き、幾多の橋梁を研究した成果、
やっと解り掛けてきました。 ⇒(源流(名栗川)~河口までを辿る
そんな大それたことを言っていますが、素人は知労途、全くあてになりません。
橋台:橋の両端、(両側、両岸など)桁が道路へ取っ掛かる部分、橋桁端部が岸に接続する部分。
橋脚:橋台間で橋(橋桁)を支える部分。
橋桁:橋脚の上の骨組み(梁)部分、更にその上に人、車等が通るための床(床板、床版)がある。
それで、仮称「飯能大河原線_橋梁はアーチ型の構造のようですから、「橋脚」はありません。
「橋桁は」アーチが支えることになります。
アーチ型は吊橋の張力で桁を支える方法と真逆で圧縮力で桁を支えるます。
◇ 場所は地図の===部…岩根橋の上流側

625

この仮称「飯能大河原線_橋梁の橋台が平成29年3月完成…来月ですね。
当たり前ですが、橋として完成する訳ではなく、飽く迄もアーチの両端を支える橋台が完成するだけです。
そのあとにアーチ、橋桁、床板、防御柵(高欄)などの工事が続きます。
残念ながら看板には橋台の完成予定のみが記されて、竣工や開通の予定の記載は
見当たりません…この記載は工事関係者向けにあるものでしょう。
一般の者からすれば、一番知りたいのは橋台の完成日ではなく、
開通の日がいつなのか知りたいのですが…
613 地図の① 右岸(青梅飯能線側)から分岐(バイパス)し、

名栗川(入間川)を越えて前方の天覧山の麓に向かっています。
615 工事中ですから好奇心があっても現場には入れません。

616

618 橋台工事を見るために反時計周りに右岸の道に行ってみます。

名栗川右岸
619 地図②付近

620 前方は名栗川(入間川)右上には天覧山

621 橋台工事の最前線

622 すぐ目の前に左岸の橋台が見えます。

623 橋梁完成予想図(アーチ型)…完成日は見つかりませんでした。

橋梁(きょうりょう)では話言葉で伝わり難いので橋(はし)と書いてもらいたのですが
やはり諸般の事情によって、庶民に難解(私だけかな)な書き方をしなければならないのでしょうね。
624

右岸側からはこれ以上は分からないので、左岸に周ってみます。
向こう側(左岸)に行くには下流側の岩根橋を渡る必要があります。
626 地図の③辺り

628

629 前方を左折して岩根橋へ

630 地図の④辺り

631 岩根橋

636 前方右手が龍崖山 下の名栗川に降りて左岸を遡ってみます。

638

639

643

647 渡ってきた岩根橋

648 左岸の上流側へ向かいます。

649

650

652

655

656

658 この先が橋台工事現場のはずです。

662 現場に到着…川から見るには制限が無いようです(2月4日現在です)

仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事-2へつづきます。
◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:57 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
2017/02/08 Wed.
畑トンネル-1廃道をさまよってみる  
畑トンネル-廃道をさまよってみる
2016/10/15
888 役目を終えてから三十年近くが経過した畑トンネル

五十年以上も前になりますが、私はここを時折り自転車で通っていました。
この「畑トンネル」はニュータウンの開発に合わせ、東側に隣接して「*1(新)青梅飯能線」が
開通したため、その役目を既に終えました。
◇下の写真876 および Webによると
旧・東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線 下畑ー大河原
開通:1910年3月31日
閉鎖:1996年
煉瓦巻 長78.3m 幅4.07m 高3.9
857 所はクリーンセンター(工事中)の先、山の下

860

863 こういう工事現場が好きですね。

自分とは全く別な世界なのですが、この幾何学が組みあがっていく様子、
男の仕事場としてしっかりとしたモノ造りの現場…良いですね。
- - - * * * - - -
874 アッと気が付くと…

何処をどう歩いたのか、さっぱり分からないのですと、
諸般の事情によってそう云うことにしておきます。
875

なんだか突然こんなところに来てしまいましたわ。
876 この案内板、既に30年近く経っているようです。

878

なんとなく、その冷気を感じる…そんなこたあ全くありません。
「畑トンネル」を検索すると…そう云うことで有名なのです。
う~ん、いろいろなご趣味や好奇心の旺盛な方々がいらっしゃいます。
私の場合はあくまでも現代科学と稚拙な好奇心を信じておりますが…
881 まだここを通る人が?いるのですね。

882

883 まだ新しい、それも沢山の足跡が有ります。

884 ここですね。

その世界では有名らしいのですが…
いや、その工法とか煉瓦巻は県第一号とかで
886

廃道(廃トンネル)とはいえ、素人目にはまだまだシッカリしているように見えます。
887

念の為に、ねんのために後ろを振り返り、良く確認して誰も、何もいませんが
889 トンネルの北側から「さあ行くぞ!!」と、気合を入れて

ホントは気合を入れる必要は無いのですが
何がナンだか、無きにしも非ずで…
890

現代科学を信じている者ですから、
冷や汗一つかかずに
脈拍も正常値で
当然のごとく無事に南側に抜けました…
当然ながら内部は真っ暗、走ると危険! 僅か78mがやけに長く感じられますね。
892 南側はこんな感じです。

893 前方はまだまだ・・・生温い風が頬をかすめるわけでもないし

894 当時を知らない方には驚きですが、ここをバス(国際興業)が通っていたのです。

時々、なんとなく気になる背後を振り返りながら南側に抜ける道を下り、下畑に向かいます。
ここは廃道というのでしょうが
しかし、これよりも更に昔の廃道(トンネルができる前の)が、
このトンネルの上にあるのです…正しくはあったのです。
◇周辺地図

*1青梅飯能線:東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線
034 源流から河口までを歩いています。 ここは荒川、左岸・羽倉橋からの綺麗な富士山です。

◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2016/10/15
888 役目を終えてから三十年近くが経過した畑トンネル

五十年以上も前になりますが、私はここを時折り自転車で通っていました。
この「畑トンネル」はニュータウンの開発に合わせ、東側に隣接して「*1(新)青梅飯能線」が
開通したため、その役目を既に終えました。
◇下の写真876 および Webによると
旧・東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線 下畑ー大河原
開通:1910年3月31日
閉鎖:1996年
煉瓦巻 長78.3m 幅4.07m 高3.9
857 所はクリーンセンター(工事中)の先、山の下

860

863 こういう工事現場が好きですね。

自分とは全く別な世界なのですが、この幾何学が組みあがっていく様子、
男の仕事場としてしっかりとしたモノ造りの現場…良いですね。
- - - * * * - - -
874 アッと気が付くと…

何処をどう歩いたのか、さっぱり分からないのですと、
諸般の事情によってそう云うことにしておきます。
875

なんだか突然こんなところに来てしまいましたわ。
876 この案内板、既に30年近く経っているようです。

878

なんとなく、その冷気を感じる…そんなこたあ全くありません。
「畑トンネル」を検索すると…そう云うことで有名なのです。
う~ん、いろいろなご趣味や好奇心の旺盛な方々がいらっしゃいます。
私の場合はあくまでも現代科学と稚拙な好奇心を信じておりますが…
881 まだここを通る人が?いるのですね。

882

883 まだ新しい、それも沢山の足跡が有ります。

884 ここですね。

その世界では有名らしいのですが…
いや、その工法とか煉瓦巻は県第一号とかで
886

廃道(廃トンネル)とはいえ、素人目にはまだまだシッカリしているように見えます。
887

念の為に、ねんのために後ろを振り返り、良く確認して誰も、何もいませんが
889 トンネルの北側から「さあ行くぞ!!」と、気合を入れて

ホントは気合を入れる必要は無いのですが
何がナンだか、無きにしも非ずで…
890

現代科学を信じている者ですから、
冷や汗一つかかずに
脈拍も正常値で
当然のごとく無事に南側に抜けました…
当然ながら内部は真っ暗、走ると危険! 僅か78mがやけに長く感じられますね。
892 南側はこんな感じです。

893 前方はまだまだ・・・生温い風が頬をかすめるわけでもないし

894 当時を知らない方には驚きですが、ここをバス(国際興業)が通っていたのです。

時々、なんとなく気になる背後を振り返りながら南側に抜ける道を下り、下畑に向かいます。
ここは廃道というのでしょうが
しかし、これよりも更に昔の廃道(トンネルができる前の)が、
このトンネルの上にあるのです…正しくはあったのです。
◇周辺地図

*1青梅飯能線:東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線
034 源流から河口までを歩いています。 ここは荒川、左岸・羽倉橋からの綺麗な富士山です。

◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:59 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
| h o m e |