好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/04/27 Thu.
2017さくら飯能-3_番外編・元加治の三本桜~西武鉄道入間川橋梁(飯能市エコツーリズム新人ツアー) 
2017さくら飯能-3_番外編・元加治の三本桜~西武鉄道入間川橋梁(飯能市エコツーリズム新人ツアー)
2017-04-07
019 元加治駅の三本桜

元加治駅の南側、そのホームから見える位置にみごとな三本の桜があります。
どう見ても数十年は経ていそうな桜ですが、この桜の存在を知ったのは三年ほど前になります。
以前から電車に乗った時には目に入っているはずなのですが、
不思議なことに全く気がつきませんでした。
前回は⇒ 2017 さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー)
965

新たな一歩を踏み出す春の日に
多くの人々がこの満開の桜に励まされ、見送られて、
希望の地に向かって行ったのでしょう。
962 ホームを越えて観ています(昨年と同じでした・・・)

この駅から学校や職場に向かう人々
そして一日の務めを終えてこの駅から家路に向かう人々
三本桜は幾多の風雪をかいくぐり
巡る季節に花を咲かせ
朝は新たな歩みを始める人々の背中を押し
夕は出迎えてくれる。
そんな感じのする桜です。
よい所に植えられた桜です。
963

976 大学のシャトルバス乗降車場で、部外者はこれより先は立ち入り禁止なのです。

この桜はいろいろな方向から見ることが出来るのですが、
残念ながら北側は線路、南側は大学(部外者立ち入り禁止)のシャトルバス乗降場、近づくことはできません。
何か方法は無いでしょうかと・・・(ありましたが秘密です)
まあ、近づいたところでこの腕、このカメラで意味があるかどうかと自問自答しています。
地方の駅の桜はさまになりますね。
もちろん撮る人が撮ればですが・・・当方はその撮る人にはいらないですね。
011 遠方、左上に大岳山~御前山が見えます。

014 ホームから観ています。

今までにこの桜は何人を見送り、何人を出迎えたのでしょう。
⇒ 2016元加治の三本桜
記録によると昨年(2016年)は4月3日に訪れていました。
やはり、今年は開花が遅かったのですね。
「飯能市エコツーリズム新人ツアー」は元加治駅で解散でした。
その後、当方は糸の切れた凧の如くフラフラと番外編を歩くことになりました。
元加治の三本桜は当日に考えられる様々な位置から観たつもりですが、
(南側のバス乗降側、ホームを越えた北側、ホームから、線路を跨ぐ階段から、北西の飯能側踏切を渡って駐輪状から接近)
それでも大学のバス乗降場(部外者は入場禁止)の最適な位置から観たかったですね。
977 再び上橋を渡り

元加治の三本桜の後、再び「上橋」を渡り右岸に・・・「西武鉄道入間川橋梁」に寄り道です。
この辺は昨年初めて来たところですが、
古い橋梁(今は使われてない)の錆びた茶色がとても素適で気にいりました。
978

980

982 桜、入間川、錆びた橋梁の桁・・・自分的にはこの景色が好みです。

983 ドッシリとした造りの橋脚が古き良き時代を想わせます。

986

987

990

997 待っていた黄色い電車です。

999 現役の橋梁と桜

001 再び(旧)橋梁へ戻り

⇒ 昨年(2016年)の西武入間川橋梁付近
「元加治の三本桜」、「西武入間川橋梁付近」の桜を観て歩きました。
今年の開花は昨年よりも数日の遅れでした。
撮ったものを昨年と見比べてみましたが、
代り映のない全く進歩の無いもので、
それもどういうワケか今年は画像が暗い・・・
昨年と同じ位置から同じような構図で、
同じものが写っています…A先生申し訳ございません。
003 陽が西へ少し傾いてきました。

遠方には大岳山・・・奥多摩の山まで見えるとは嬉しいですね。
さて、これから次いでのついで、もう一箇所観に行きます。
いつもは「勝手な川の観察員」ですが、今日ばかりは「勝手な桜の観察員」になったようです。
*** 続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017-04-07
019 元加治駅の三本桜

元加治駅の南側、そのホームから見える位置にみごとな三本の桜があります。
どう見ても数十年は経ていそうな桜ですが、この桜の存在を知ったのは三年ほど前になります。
以前から電車に乗った時には目に入っているはずなのですが、
不思議なことに全く気がつきませんでした。
前回は⇒ 2017 さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー)
965

新たな一歩を踏み出す春の日に
多くの人々がこの満開の桜に励まされ、見送られて、
希望の地に向かって行ったのでしょう。
962 ホームを越えて観ています(昨年と同じでした・・・)

この駅から学校や職場に向かう人々
そして一日の務めを終えてこの駅から家路に向かう人々
三本桜は幾多の風雪をかいくぐり
巡る季節に花を咲かせ
朝は新たな歩みを始める人々の背中を押し
夕は出迎えてくれる。
そんな感じのする桜です。
よい所に植えられた桜です。
963

976 大学のシャトルバス乗降車場で、部外者はこれより先は立ち入り禁止なのです。

この桜はいろいろな方向から見ることが出来るのですが、
残念ながら北側は線路、南側は大学(部外者立ち入り禁止)のシャトルバス乗降場、近づくことはできません。
何か方法は無いでしょうかと・・・(ありましたが秘密です)
まあ、近づいたところでこの腕、このカメラで意味があるかどうかと自問自答しています。
地方の駅の桜はさまになりますね。
もちろん撮る人が撮ればですが・・・当方はその撮る人にはいらないですね。
011 遠方、左上に大岳山~御前山が見えます。

014 ホームから観ています。

今までにこの桜は何人を見送り、何人を出迎えたのでしょう。
⇒ 2016元加治の三本桜
記録によると昨年(2016年)は4月3日に訪れていました。
やはり、今年は開花が遅かったのですね。
「飯能市エコツーリズム新人ツアー」は元加治駅で解散でした。
その後、当方は糸の切れた凧の如くフラフラと番外編を歩くことになりました。
元加治の三本桜は当日に考えられる様々な位置から観たつもりですが、
(南側のバス乗降側、ホームを越えた北側、ホームから、線路を跨ぐ階段から、北西の飯能側踏切を渡って駐輪状から接近)
それでも大学のバス乗降場(部外者は入場禁止)の最適な位置から観たかったですね。
977 再び上橋を渡り

元加治の三本桜の後、再び「上橋」を渡り右岸に・・・「西武鉄道入間川橋梁」に寄り道です。
この辺は昨年初めて来たところですが、
古い橋梁(今は使われてない)の錆びた茶色がとても素適で気にいりました。
978

980

982 桜、入間川、錆びた橋梁の桁・・・自分的にはこの景色が好みです。

983 ドッシリとした造りの橋脚が古き良き時代を想わせます。

986

987

990

997 待っていた黄色い電車です。

999 現役の橋梁と桜

001 再び(旧)橋梁へ戻り

⇒ 昨年(2016年)の西武入間川橋梁付近
「元加治の三本桜」、「西武入間川橋梁付近」の桜を観て歩きました。
今年の開花は昨年よりも数日の遅れでした。
撮ったものを昨年と見比べてみましたが、
代り映のない全く進歩の無いもので、
それもどういうワケか今年は画像が暗い・・・
昨年と同じ位置から同じような構図で、
同じものが写っています…A先生申し訳ございません。
003 陽が西へ少し傾いてきました。

遠方には大岳山・・・奥多摩の山まで見えるとは嬉しいですね。
さて、これから次いでのついで、もう一箇所観に行きます。
いつもは「勝手な川の観察員」ですが、今日ばかりは「勝手な桜の観察員」になったようです。
*** 続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/04/19 Wed.
2017さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー) 
さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー)2017-04-07
956 西武鉄道入間川橋梁(上橋から)

飯能の桜はほぼ終了し、季節が徐々に萌黄へと移ってきました。
しかしこのブログではまだ桜が満開です。
当ブログの時季外れは今に始まったことではないので、
平然と何もないが如くに桜が続きます。
前回は⇒ 2017さくら-1 矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー)
前回、飯能駅・南口から歩き始めて
矢川橋~征矢町~清川橋(成木川)~名栗川・成木川出合い~南高校~加治中~と右岸を辿ってきました。
今回はこの続きで、阿須グラウンド~になります。
930 流れ橋を左手にみて川沿いを進みます。

⇒ 2015流れ橋
932

933 振り返れば

右端から多峰主山、順に左へ天覧山、天覚山、ほぼ中央に武甲山…奥武蔵アルプス…
935 メタセコイア…阿須グラウンドの下流側にあります。

ヒノキ科(和名:アケボノスギ)生きた化石と言われているそうです。
937 メタセコイヤの実

943 長閑な一景です。

鳥二羽、亀二匹…仲良く日向ぼっこをしています・・・あらっ、右側の木にも小亀と何かが乗っています。
948 13:46

午前の曇り空から、徐々に青空が広がり、だいぶ暖かくなってきました。
鳥の話、草花の話…I氏の説明を聴きながら入間川右岸を下ります。
949 旧橋梁の手前から右の堤に上がり、上橋を渡って円照寺に向かいます。

950 よく見ると

二本の鉄橋が並んでいるのです。
手前(上流側・桁が茶色)が旧橋梁、向こう側(下流側・桁が緑)が新橋梁
953 上橋の上から上流側を見ると、

遠方には私がランドマークとしている「大岳山」が、
更にその右に大きな三角形の「御前山」が見えます。
(奥多摩三山のうちの二つです)
⇒ 大岳山
⇒ 御前山
004

959

このお寺には「御衣黄」という緑の花を付ける桜があると聴いていました。
それで探してみたのですが、見つけることが出来ません。
塀際の桜が全く開花してないので、これかと見当はつけたのですが…「御衣黄」は開花が遅いのです。
960

961

009

最後にこの円照寺の桜を観て終了となります。
今回、終始丁寧な説明をして頂きましたI様、企画して頂きましたO様、M様ありがとうございました。
そして同行頂きました皆様大変お世話になりました。
ここから元加治の駅に向かい、そこで解散です。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
じつは歩き足らない当方、この後、糸の切れた凧の如く番外編を歩くことになります。
***番外編につづきます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
956 西武鉄道入間川橋梁(上橋から)

飯能の桜はほぼ終了し、季節が徐々に萌黄へと移ってきました。
しかしこのブログではまだ桜が満開です。
当ブログの時季外れは今に始まったことではないので、
平然と何もないが如くに桜が続きます。
前回は⇒ 2017さくら-1 矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー)
前回、飯能駅・南口から歩き始めて
矢川橋~征矢町~清川橋(成木川)~名栗川・成木川出合い~南高校~加治中~と右岸を辿ってきました。
今回はこの続きで、阿須グラウンド~になります。
930 流れ橋を左手にみて川沿いを進みます。

⇒ 2015流れ橋
932

933 振り返れば

右端から多峰主山、順に左へ天覧山、天覚山、ほぼ中央に武甲山…奥武蔵アルプス…
935 メタセコイア…阿須グラウンドの下流側にあります。

ヒノキ科(和名:アケボノスギ)生きた化石と言われているそうです。
937 メタセコイヤの実

943 長閑な一景です。

鳥二羽、亀二匹…仲良く日向ぼっこをしています・・・あらっ、右側の木にも小亀と何かが乗っています。
948 13:46

午前の曇り空から、徐々に青空が広がり、だいぶ暖かくなってきました。
鳥の話、草花の話…I氏の説明を聴きながら入間川右岸を下ります。
949 旧橋梁の手前から右の堤に上がり、上橋を渡って円照寺に向かいます。

950 よく見ると

二本の鉄橋が並んでいるのです。
手前(上流側・桁が茶色)が旧橋梁、向こう側(下流側・桁が緑)が新橋梁
953 上橋の上から上流側を見ると、

遠方には私がランドマークとしている「大岳山」が、
更にその右に大きな三角形の「御前山」が見えます。
(奥多摩三山のうちの二つです)
⇒ 大岳山
⇒ 御前山
004

959

このお寺には「御衣黄」という緑の花を付ける桜があると聴いていました。
それで探してみたのですが、見つけることが出来ません。
塀際の桜が全く開花してないので、これかと見当はつけたのですが…「御衣黄」は開花が遅いのです。
960

961

009

最後にこの円照寺の桜を観て終了となります。
今回、終始丁寧な説明をして頂きましたI様、企画して頂きましたO様、M様ありがとうございました。
そして同行頂きました皆様大変お世話になりました。
ここから元加治の駅に向かい、そこで解散です。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
じつは歩き足らない当方、この後、糸の切れた凧の如く番外編を歩くことになります。
***番外編につづきます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/04/15 Sat.
2017さくら-1矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー) 
2017さくら-1 矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー)
2017-04-07
921 入間川沿い…背景に川苔山、蕎麦粒山が見えます。

先週は暖かい日が続いたおかげで、桜の開花が一気に進みました。
4月7日、飯能エコツーリズム 活動市民の会「入間川沿い桜ツアー(新人ツアー)」があり、
曇り空の下、ほぼ満開の桜と草花、野鳥などの観察を兼ねて川沿いを歩きました。
843 矢久橋

午前10時南口、定刻に10名ほどが集合し、まず矢久橋に向かいます。
845

さて何処の桜から観るのかなと思っておりましたら、橋の直前で本日の講師兼ガイドのI氏が地層について説明されました。
飯能駅近くの地層では礫層が見られます。この辺まで川原の時代があったと云うことが分かるそうです。
846

遠方には美杉台公園の桜が・・・ここから見ると満開のようにみえます。
(翌日、翌々日と行ってみましたが、残念ながら曇りから雨降りの天気でした)
847

それで次は桜かなあと・・・いや・・・川岸の草花の話でした。
当方そのへんは全く疎く、いつもの歩きなれた道ですが足元の草花はほとんど分かりません。
良い機会でした。在来種や外来種、その特徴、縄張りせめぎ合いなどの興味深い説明を受けました。
849

850

064 本日のお土産・・・クルミとメタセコイアの実

クルミはネズミか何かがかじったものでしょうと、O氏が見つけたものを頂きました。
(家のピョン太(ウサギ)、歯が伸びすぎるので後でかじらせようと・・・しかし我儘で偏食なピョン太は見向きもしませんでしたわ)
854 川縁の地層です。

855

現在の川原の位置より1m程高い位置に礫層があります。
100万年とか200万年とかの単位で地形の変化があったと云うことです。
地層の上のほうは火山灰の層ですが、これだけ厚く火山灰があるということは・・・えりゃあことですわ。
富士山の噴火なのでしょうか?その時代の富士山はどういう状態であったのでしょう・・・
それにしてもこれだけ灰が積もれば動植物は相当な打撃を受けたことが想像されます。
856 左岸に凝灰岩の露出が見られます。

火山灰が堆積して大きな岩を作っていますが、かなり脆く、いずれは風雨によって消滅する運命です。
(今しばらくは大丈夫です。まだまだ見ることができます。)
857 凝灰岩

海の砂ではありません。火山灰が堆積したものです・・・もちろん、この辺が海だった時代もあるのですが・・・
859 え~と 確か、在来のシロバナタンポポでしたか?

860 サイカチの木 恐ろしい棘がありますね。

862 サイカチの実。Webでは荒れ性の人の洗剤として販売されています。

863 周囲には沢山のサイカチの実が落ちています。

864

866 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草 帰化植物シソ科)

870 矢川橋から下流を見ると

ある本によるとここを境に下流が関東平野、上流が秩父山地と云うらしいです。
確かに飯能は西に行けば山、東に行けば平野ですね。
…I氏の解説は地層、草花、鳥など多岐にわたります。
日頃、フラフラと歩いているだけの私ですが、今日ばかりは目から鱗でありました。
873 征矢町

874

875 ソメイヨシノ(明治初年、染井村の植木職人によって作られたエドヒガンとオオシマザクラの雑種)

876

880 花が無く、葉が出ているところがありますが病気のようです。

883

885

887 枝垂れ桜(エドヒガンの突然変異系)

891 カタクリ

893 清川橋(成木川)

入間川の途中から清川橋の桜へ寄り道です。
⇒ 昨年 (2017-04-03)の清川橋の桜
895

897 石灰岩、左岸いや違う、砂岩です。

901

904 燕(ツバメ)・・・もう来たのですね。

909 出合い(入間川・名栗川と成木川の合流点)遠方に多峰主山が見ます。

910 加治橋をくぐり、南高校-加治中方面に

911

913

915

917

919

925 八高線入間川橋梁

928

929 阿須グラウンド

***
じつは当方、「飯能市エコツーリズム活動市民の会」の新人ということになっています。
だいぶひねた新人で、それも現状は右も左も分からずただウロウロしているだけ…
「枯れ木も山の賑わい」であれば良いのでしょうが、「枯れ木は山の厄介モノ」になりませんようにしたいです。
飯能市エコツーリズムについては折に触れて記していこうと思います。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
⇒ エコツーリズムのまち飯能
今回は OさんMさん企画の「飯能エコツーリズムの新人ツアー」に参加し、入間川沿いの桜を観ながら歩きました。
以下はその概要です。
***「第7回 入間川沿い桜ツアー」Iさんにガイドしていただきます。
桜だけでなく、ほかの花々や鳥、川の様子なども観察しながらのんびり歩きます。
4月7日(金)飯能駅南口10:00集合飯能駅~飯能大橋~矢久橋~浄化センタ~清川橋(成木川)
~加治橋~南高校・加治中川沿い~阿須の公園~上橋~元加治駅***
***次回に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017-04-07
921 入間川沿い…背景に川苔山、蕎麦粒山が見えます。

先週は暖かい日が続いたおかげで、桜の開花が一気に進みました。
4月7日、飯能エコツーリズム 活動市民の会「入間川沿い桜ツアー(新人ツアー)」があり、
曇り空の下、ほぼ満開の桜と草花、野鳥などの観察を兼ねて川沿いを歩きました。
843 矢久橋

午前10時南口、定刻に10名ほどが集合し、まず矢久橋に向かいます。
845

さて何処の桜から観るのかなと思っておりましたら、橋の直前で本日の講師兼ガイドのI氏が地層について説明されました。
飯能駅近くの地層では礫層が見られます。この辺まで川原の時代があったと云うことが分かるそうです。
846

遠方には美杉台公園の桜が・・・ここから見ると満開のようにみえます。
(翌日、翌々日と行ってみましたが、残念ながら曇りから雨降りの天気でした)
847

それで次は桜かなあと・・・いや・・・川岸の草花の話でした。
当方そのへんは全く疎く、いつもの歩きなれた道ですが足元の草花はほとんど分かりません。
良い機会でした。在来種や外来種、その特徴、縄張りせめぎ合いなどの興味深い説明を受けました。
849

850

064 本日のお土産・・・クルミとメタセコイアの実

クルミはネズミか何かがかじったものでしょうと、O氏が見つけたものを頂きました。
(家のピョン太(ウサギ)、歯が伸びすぎるので後でかじらせようと・・・しかし我儘で偏食なピョン太は見向きもしませんでしたわ)
854 川縁の地層です。

855

現在の川原の位置より1m程高い位置に礫層があります。
100万年とか200万年とかの単位で地形の変化があったと云うことです。
地層の上のほうは火山灰の層ですが、これだけ厚く火山灰があるということは・・・えりゃあことですわ。
富士山の噴火なのでしょうか?その時代の富士山はどういう状態であったのでしょう・・・
それにしてもこれだけ灰が積もれば動植物は相当な打撃を受けたことが想像されます。
856 左岸に凝灰岩の露出が見られます。

火山灰が堆積して大きな岩を作っていますが、かなり脆く、いずれは風雨によって消滅する運命です。
(今しばらくは大丈夫です。まだまだ見ることができます。)
857 凝灰岩

海の砂ではありません。火山灰が堆積したものです・・・もちろん、この辺が海だった時代もあるのですが・・・
859 え~と 確か、在来のシロバナタンポポでしたか?

860 サイカチの木 恐ろしい棘がありますね。

862 サイカチの実。Webでは荒れ性の人の洗剤として販売されています。

863 周囲には沢山のサイカチの実が落ちています。

864

866 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草 帰化植物シソ科)

870 矢川橋から下流を見ると

ある本によるとここを境に下流が関東平野、上流が秩父山地と云うらしいです。
確かに飯能は西に行けば山、東に行けば平野ですね。
…I氏の解説は地層、草花、鳥など多岐にわたります。
日頃、フラフラと歩いているだけの私ですが、今日ばかりは目から鱗でありました。
873 征矢町

874

875 ソメイヨシノ(明治初年、染井村の植木職人によって作られたエドヒガンとオオシマザクラの雑種)

876

880 花が無く、葉が出ているところがありますが病気のようです。

883

885

887 枝垂れ桜(エドヒガンの突然変異系)

891 カタクリ

893 清川橋(成木川)

入間川の途中から清川橋の桜へ寄り道です。
⇒ 昨年 (2017-04-03)の清川橋の桜
895

897 石灰岩、左岸いや違う、砂岩です。

901

904 燕(ツバメ)・・・もう来たのですね。

909 出合い(入間川・名栗川と成木川の合流点)遠方に多峰主山が見ます。

910 加治橋をくぐり、南高校-加治中方面に

911

913

915

917

919

925 八高線入間川橋梁

928

929 阿須グラウンド

***
じつは当方、「飯能市エコツーリズム活動市民の会」の新人ということになっています。
だいぶひねた新人で、それも現状は右も左も分からずただウロウロしているだけ…
「枯れ木も山の賑わい」であれば良いのでしょうが、「枯れ木は山の厄介モノ」になりませんようにしたいです。
飯能市エコツーリズムについては折に触れて記していこうと思います。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
⇒ エコツーリズムのまち飯能
今回は OさんMさん企画の「飯能エコツーリズムの新人ツアー」に参加し、入間川沿いの桜を観ながら歩きました。
以下はその概要です。
***「第7回 入間川沿い桜ツアー」Iさんにガイドしていただきます。
桜だけでなく、ほかの花々や鳥、川の様子なども観察しながらのんびり歩きます。
4月7日(金)飯能駅南口10:00集合飯能駅~飯能大橋~矢久橋~浄化センタ~清川橋(成木川)
~加治橋~南高校・加治中川沿い~阿須の公園~上橋~元加治駅***
***次回に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/04/08 Sat.
飯能 サクラ探してさまよってみる(開花情報)-2飯能河原~入間川沿い~清川橋(成木川) 
飯能 サクラ探してさまよってみる(開花情報)-2飯能河原~入間川沿い~清川橋(成木川)
2017-04-02現在(その後、5日からだいぶ気温が上昇し開花は急激に進んだようです)
じつは一昨日から、だいぶ気温が上がったため、開花が急に進み、
4月2日時の蕾の画像を今更とは思い躊躇したのですが…
前回の最後に「***続きます***」と記した都合上、あげておきます。
モチロン…更に満開時の記録は改めて後日に…
803 枝垂れ桜、征矢町・川沿い

722

中央地区行政センターから飯能河原に下りてみます。
723

725 飯能河原、幾つかの開花はあるのですがほとんどが蕾です。

726

727

728

732 斜面に紫色の花の群生が見られます。飯能河原から左岸を下りトラストの付近です。

735

737 八重桜でしょうか、満開です。

741 トラストのソメイヨシノはまだまだですね。

757 更に下流(左岸)矢久橋から川縁に降りて飯能大橋を潜り

矢川橋に向かいます。右手にある木はクルミかと思っていたのですが、違いました。
(後日分かりました・・・サイカチという木だそうです)
763 矢川橋からコンビニに寄るために通った道、土手の上にある桜です。

771

776 再び矢川橋に戻り、右岸(征矢町)を下ります。

779 入間川沿い(征矢町)の桜並木へ

782 左岸の桜(上流を見ています)遠方には多峰主山が見えます。

787 後日(4月7日)に訪れた時には満開でしたが…

790 征矢町の桜並木の終わる位置に三本の枝垂れ桜があります。

795 枝垂れは他のソメイヨシノよりも早めに開花が進んでいます。

後日、枝垂れ桜はエドヒガン系の変異であるらしいですね。
枝垂れと言えば
⇒ 福島 三春の滝桜は圧巻でした(日本三大桜・1000年)
⇒ 山梨 慈雲寺の糸桜も豪華 (三百三十余年)
820 更に進み、新大橋(成木川)

823 成木川の左岸を遡ります。

824 三分咲きと云うところでしょうか…

826 成木川の左岸

830 清川橋(成木川)開花はほとんどありません。

831 清川橋(上流側)

834

以上が4月2日現在の開花状況でした。
…その後、5日~7日と気温の上昇があり、ソメイヨシノはだいぶ開花が進み5分~8分咲きへと…
それで、これだけではいくら何でも食い足りません…その後に期待です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017-04-02現在(その後、5日からだいぶ気温が上昇し開花は急激に進んだようです)
じつは一昨日から、だいぶ気温が上がったため、開花が急に進み、
4月2日時の蕾の画像を今更とは思い躊躇したのですが…
前回の最後に「***続きます***」と記した都合上、あげておきます。
モチロン…更に満開時の記録は改めて後日に…
803 枝垂れ桜、征矢町・川沿い

722

中央地区行政センターから飯能河原に下りてみます。
723

725 飯能河原、幾つかの開花はあるのですがほとんどが蕾です。

726

727

728

732 斜面に紫色の花の群生が見られます。飯能河原から左岸を下りトラストの付近です。

735

737 八重桜でしょうか、満開です。

741 トラストのソメイヨシノはまだまだですね。

757 更に下流(左岸)矢久橋から川縁に降りて飯能大橋を潜り

矢川橋に向かいます。右手にある木はクルミかと思っていたのですが、違いました。
(後日分かりました・・・サイカチという木だそうです)
763 矢川橋からコンビニに寄るために通った道、土手の上にある桜です。

771

776 再び矢川橋に戻り、右岸(征矢町)を下ります。

779 入間川沿い(征矢町)の桜並木へ

782 左岸の桜(上流を見ています)遠方には多峰主山が見えます。

787 後日(4月7日)に訪れた時には満開でしたが…

790 征矢町の桜並木の終わる位置に三本の枝垂れ桜があります。

795 枝垂れは他のソメイヨシノよりも早めに開花が進んでいます。

後日、枝垂れ桜はエドヒガン系の変異であるらしいですね。
枝垂れと言えば
⇒ 福島 三春の滝桜は圧巻でした(日本三大桜・1000年)
⇒ 山梨 慈雲寺の糸桜も豪華 (三百三十余年)
820 更に進み、新大橋(成木川)

823 成木川の左岸を遡ります。

824 三分咲きと云うところでしょうか…

826 成木川の左岸

830 清川橋(成木川)開花はほとんどありません。

831 清川橋(上流側)

834

以上が4月2日現在の開花状況でした。
…その後、5日~7日と気温の上昇があり、ソメイヨシノはだいぶ開花が進み5分~8分咲きへと…
それで、これだけではいくら何でも食い足りません…その後に期待です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/04/05 Wed.
飯能 サクラ探してさまよってみる(開花情報)-1 
飯能 サクラ探してさまよってみる(開花情報)-1
2017-04-02現在(その後の天候によって変わっている場合があります)
枝垂れ桜と一部のソメイヨシノが開花から満開!!
713 ここに枝垂れ桜があるとは…

金曜日からの天候があまり良くなく、
小心で優柔不断な当方は山、川に出かける決断が出来ずにいましたわ。
それでも日曜の空が少し明るくなってきたところで、
運動不足を少しでも解消にと、フラフラっと桜の開花を探しながら歩いてみました。
688 矢久橋

先ず川沿い、(右岸)矢久橋のたもとの桜、枝の先端に幾つか開花がみられます。
天気次第ですがあと数日で見ごろでしょう。
691 美杉台運動公園

矢久橋から久下に向かう坂の途中で、美杉台運動公園の桜が見えますが、ここから開花は見えないですね。
⇒ 2015 美杉台公園の桜
692 久下地蔵公園

694 久下地蔵公園

695

こじんまりとした公園に7本の桜があります。
どう云う訳か一本だけがご覧のようにほぼ満開です。
他の6本は三分咲きくらい、もうすぐに満開ですね。
697 三座宮稲荷神社、秋葉神社

698 三座宮稲荷神社、秋葉神社

幾つかの開花がみられるものの、ほとんどがまだ蕾です。
699 ・・・中央地区行政センターの手前

ここにサクラの木があるのを知りませんでした。
二分~三分咲きでしょうか、距離があるので大まかな雰囲気しか分かりません。
初めて観ましたがずいぶん背が高く、枝がだいぶカットされているようです。
周囲への配慮でしょうか・・・
702 入子地蔵尊 一礼して、飯能河原に向かいます。

704

706 中央に龍崖山が見えます。

頂上を見ると、
適度に景観伐採がされて、間引で残った樹木は
私の頭頂と良い勝負であることが分かります。
尚、念の為に云っておきますが、
当方の頭頂は景観伐採や間伐を行っているワケではありません。
707 中央地区行政センターから有間方面

708 割れ岩橋・・・飯能河原からシャボン玉が上がっていますね。

709 なんと雪が見えます。

711 枝垂れサクラ・・・中央地区行政センターから

遠方ほ左は割れ岩橋
ほぼ満開でしょうか!!この桜も初めて知りました。
714

715

716 素晴らしいですね。

718 思わぬところで枝垂れ桜の満開に出合いました。

それで限られた場所から出来るだけ変化をつけて撮ってみましたが・・・
「下手な写真、数撮り損じ」を確実に実行してしまったようです・・・
⇒ 2016秋 能仁寺撮影実習
昨年の秋に受講したことが全く身に着いていません。
A先生ごめんなさい。
***続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017-04-02現在(その後の天候によって変わっている場合があります)
枝垂れ桜と一部のソメイヨシノが開花から満開!!
713 ここに枝垂れ桜があるとは…

金曜日からの天候があまり良くなく、
小心で優柔不断な当方は山、川に出かける決断が出来ずにいましたわ。
それでも日曜の空が少し明るくなってきたところで、
運動不足を少しでも解消にと、フラフラっと桜の開花を探しながら歩いてみました。
688 矢久橋

先ず川沿い、(右岸)矢久橋のたもとの桜、枝の先端に幾つか開花がみられます。
天気次第ですがあと数日で見ごろでしょう。
691 美杉台運動公園

矢久橋から久下に向かう坂の途中で、美杉台運動公園の桜が見えますが、ここから開花は見えないですね。
⇒ 2015 美杉台公園の桜
692 久下地蔵公園

694 久下地蔵公園

695

こじんまりとした公園に7本の桜があります。
どう云う訳か一本だけがご覧のようにほぼ満開です。
他の6本は三分咲きくらい、もうすぐに満開ですね。
697 三座宮稲荷神社、秋葉神社

698 三座宮稲荷神社、秋葉神社

幾つかの開花がみられるものの、ほとんどがまだ蕾です。
699 ・・・中央地区行政センターの手前

ここにサクラの木があるのを知りませんでした。
二分~三分咲きでしょうか、距離があるので大まかな雰囲気しか分かりません。
初めて観ましたがずいぶん背が高く、枝がだいぶカットされているようです。
周囲への配慮でしょうか・・・
702 入子地蔵尊 一礼して、飯能河原に向かいます。

704

706 中央に龍崖山が見えます。

頂上を見ると、
適度に景観伐採がされて、間引で残った樹木は
私の頭頂と良い勝負であることが分かります。
尚、念の為に云っておきますが、
当方の頭頂は景観伐採や間伐を行っているワケではありません。
707 中央地区行政センターから有間方面

708 割れ岩橋・・・飯能河原からシャボン玉が上がっていますね。

709 なんと雪が見えます。

711 枝垂れサクラ・・・中央地区行政センターから

遠方ほ左は割れ岩橋
ほぼ満開でしょうか!!この桜も初めて知りました。
714

715

716 素晴らしいですね。

718 思わぬところで枝垂れ桜の満開に出合いました。

それで限られた場所から出来るだけ変化をつけて撮ってみましたが・・・
「下手な写真、数撮り損じ」を確実に実行してしまったようです・・・
⇒ 2016秋 能仁寺撮影実習
昨年の秋に受講したことが全く身に着いていません。
A先生ごめんなさい。
***続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/04/01 Sat.
源流_名栗川~荒川河口までを辿る「小松川大橋~」ダイジェスト 
源流_名栗川~荒川河口までを辿る「小松川大橋~」ダイジェスト
2017年2月25日15:51 我、河口に到達せり
256a 荒川、船堀橋から上流を臨む

風の悪戯 水面が翻り
青地に白の大きなうねり模様が現れます。
前方は首都高速7号小松川線、左岸(右手)は首都高速中央環状線。
眼前に広がる風景は奥武蔵とはやっぱり違いますね。
青い空、青い川、高速道路、堂々たる都会の荒川です。
時間を見つけては 源流・名栗川 から 河口・荒川 までの川沿いを歩いています。
今回は「小松川大橋~」を簡単に記します。
前回は⇒ 源流_名栗川~荒川河口までを辿る「平井大橋~」ダイジェスト
215 小松川大橋

(前回)の平井大橋を過ぎると、前方には「小松川大橋」が見えてきます。京葉道路14号線です。
し、か、し …小松川大橋って、ここは荒川なので近くに小松川という川があるのかと、
地図を見たのですがみつかりません。
小松川ってどこを流れているのでしょうね…
少し上流にある木下川橋(木根川)と同じように、何らかの理由によって出来た地名なのでしょうか…
まあ深入りは別の機会にと思います。
218 荒川右岸の堤

220 小松川大橋

222 小松川大橋(上流側)と 新小松川大橋(下流側)

225

この橋は京葉道路14号線なのですが、妙なことに気がつきました・・・
いやその、稚拙な好奇心なのですが、この橋の表示が「小松川大橋、(大)を付ける」場合と
「小松川橋(大を付けない)」の二通りがあるようです。
橋の桁側面には(大)が記されており、サイクリングロードの表示では(大)がありません。
(大)があるかないか、大きな問題(でもないですか)を抱えながら河口を目指すのですが…。
それでも、すぐに首都高速7号線小松川線・荒川大橋をクグルことになります。
226 荒川大橋

227 荒川大橋・首都高速7号小松川線

荒川大橋ですが、荒川を冠した橋は別なところにもありました。
上流の熊谷の方から407号・荒川大橋、新荒川大橋、122号・新荒川大橋、首都高速6号・新荒川橋
そしてこの首都高速7号・荒川大橋…
荒川に架かる橋ですからどれも「荒川の橋」で間違いはないのですが、
これだけあると山から来た部外者には間違えやすそうです。
また鉄道橋梁も東武伊勢崎線、京成本線、京成押上線、総武本線、新宿線、京葉線等々も荒川橋梁とされています。
230 右岸の堤の道を行くと休憩舎があり、その洗面所に

張り紙がありました。この辺ではシジミが採れるのですね…
232

234

235 河口まであと4㎞

236 大都会の陰…

237 大都会の光…

ここで河口に向かう途中、右手に公園のような雰囲気を感じ、立ち寄ると「大島小松川公園」でした。
* * * 次回に続きます * * *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017年2月25日15:51 我、河口に到達せり
256a 荒川、船堀橋から上流を臨む

風の悪戯 水面が翻り
青地に白の大きなうねり模様が現れます。
前方は首都高速7号小松川線、左岸(右手)は首都高速中央環状線。
眼前に広がる風景は奥武蔵とはやっぱり違いますね。
青い空、青い川、高速道路、堂々たる都会の荒川です。
時間を見つけては 源流・名栗川 から 河口・荒川 までの川沿いを歩いています。
今回は「小松川大橋~」を簡単に記します。
前回は⇒ 源流_名栗川~荒川河口までを辿る「平井大橋~」ダイジェスト
215 小松川大橋

(前回)の平井大橋を過ぎると、前方には「小松川大橋」が見えてきます。京葉道路14号線です。
し、か、し …小松川大橋って、ここは荒川なので近くに小松川という川があるのかと、
地図を見たのですがみつかりません。
小松川ってどこを流れているのでしょうね…
少し上流にある木下川橋(木根川)と同じように、何らかの理由によって出来た地名なのでしょうか…
まあ深入りは別の機会にと思います。
218 荒川右岸の堤

220 小松川大橋

222 小松川大橋(上流側)と 新小松川大橋(下流側)

225

この橋は京葉道路14号線なのですが、妙なことに気がつきました・・・
いやその、稚拙な好奇心なのですが、この橋の表示が「小松川大橋、(大)を付ける」場合と
「小松川橋(大を付けない)」の二通りがあるようです。
橋の桁側面には(大)が記されており、サイクリングロードの表示では(大)がありません。
(大)があるかないか、大きな問題(でもないですか)を抱えながら河口を目指すのですが…。
それでも、すぐに首都高速7号線小松川線・荒川大橋をクグルことになります。
226 荒川大橋

227 荒川大橋・首都高速7号小松川線

荒川大橋ですが、荒川を冠した橋は別なところにもありました。
上流の熊谷の方から407号・荒川大橋、新荒川大橋、122号・新荒川大橋、首都高速6号・新荒川橋
そしてこの首都高速7号・荒川大橋…
荒川に架かる橋ですからどれも「荒川の橋」で間違いはないのですが、
これだけあると山から来た部外者には間違えやすそうです。
また鉄道橋梁も東武伊勢崎線、京成本線、京成押上線、総武本線、新宿線、京葉線等々も荒川橋梁とされています。
230 右岸の堤の道を行くと休憩舎があり、その洗面所に

張り紙がありました。この辺ではシジミが採れるのですね…
232

234

235 河口まであと4㎞

236 大都会の陰…

237 大都会の光…

ここで河口に向かう途中、右手に公園のような雰囲気を感じ、立ち寄ると「大島小松川公園」でした。
* * * 次回に続きます * * *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 17:50 [edit]
category: 源流・名栗川から河口・東京湾までを辿る
| h o m e |