fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km前半 (2日目) 05 28   

第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km前半 (2日目) 05 28 
(299号バイパス~天覧山~中央公園~飯能河原~)

046 飯能河原右岸を進むウォーカ
☆IMGP6046

5月の恒例行事として既に15回目を迎えた「新緑飯能ツーデーマーチ」

昨年の参加者は2万人を越えたそうですが、果たして今年は何人の方が歩かれるのでしょう。

私は今回で6回目(2012年から参加を始め)です。

毎年好天に恵まれ、多くの来飯の方々とともに地元の山、川、街を再発見しながら歩かせて頂いています。

999 会場へ 8:33
☆IMGP5999

今回は体調が悪く、参加するかどうか当日の朝まで躊躇していました。

しかし運動不足気味なこともあり、少しでも歩いてくるかと思直して、

軽めの15kmルートを歩いてみました…

実際には坂アリ、川沿いの岩場アリで、最近運動不足の身には軽くはありませんでした。

001 15㎞ルートに参加します。
☆IMGP6001

いつもながら、市役所の会場に入って東側で受付をすませ一息入れていると、

当方が歩くルートの出発時間とのアナウンスがあり、西のスタート位置に移動します。

004 沢山の方々が…
☆IMGP6004

スタートは始まっていました。最後尾につき、前の人に合わせてスタートのチェック場所迄ソロソロと進みます。

006 後方には次発のルートの方々が集まっています。
☆IMGP6006

007 9:00
☆IMGP6007

スタート地点でチェックのスタンプをもらいます。

右の一段高いところで市長が手を振っていましたので、

チェックのついでに市長とハイタッチをしてスタートです。

009 まず八高線沿いを北に向かいます。
☆IMGP6009

011 前方の陸橋に上がり、北西に
☆IMGP6011

013 この辺から暑くなり、水分を摂りながら行きます。
☆IMGP6013
陸橋の下で参加人数をカウントしていた方に聴いてみました「約1500人目」だそうで
このルートの方が先に1500人もいるの?

017 天覧山の北側に
☆IMGP6017

018
☆IMGP6018

019
☆IMGP6019

021
☆IMGP6021

022 初夏の道は陽射しが強く、森の中に入るとホットします。
☆IMGP6022

023
☆IMGP6023

024 北側から天覧山に登ります。
☆IMGP6024

025 途中の東屋
☆IMGP6025

026 天覧山着9:34
☆IMGP6026

027
☆IMGP6027

028 天覧山標高195m (国土地理院の地図では197m)
☆IMGP6028

029 市街
☆IMGP6029

033
☆IMGP6033

035 天覧山、南側の中段経由で下ります。
☆IMGP6035

036
☆IMGP6036

038 中央公園…ここで飴と梅干を頂き、小休憩です。
☆IMGP6038

039
☆IMGP6039

040 恒例の「飯能を舞台にしたアニメ ヤマノススメ」ボーイズ
☆IMGP6040

カッコウいいお兄さん達です。(許可を頂いて掲載)

041 ルートは飯能河原に向かいます。
☆IMGP6041

043
☆IMGP6043

044
☆IMGP6044

045 名栗川の左岸から流れ橋を渡り、右岸へ 
☆IMGP6045

暫くは川沿いの涼しげなルートを行きます。

~ ~ ~

想えば2012年、行き成りで「吾野山岳ルート」に挑み敗戦
 2012 吾野山岳ルート

翌年2013年には飯能の東側を巡る「30Kmルート」で再び敗戦…
 2013 30km 宮沢-精明-加治-阿須ルート


◇15Km後半ルート(吾妻峡~赤根ヶ峠~あさひ山展望公園~ゴール)へ続きます。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 20:56 [edit]

category: ウォーキング大会

2017 赤城南面千本桜-クローネンベルク 04-16  

2017 赤城南面千本桜-クローネンベルク 04-16

227
☆IMGP5227

いくらナンデモ夏日を迎えながら桜とは思いましたが、齢を重ねた分だけ面の皮が厚くなり、
遅ればせながら、さくらの最後に「赤城南面千本桜」を・・・

いつもながら下調べ無し、成り行き任せ、関越自動車道の赤城I.Cから一般道に降りて、
赤城南面千本桜に進むと、すぐに渋滞にはまり、全く動かず…
それで途中から反対車線に逃げ、少し離れると偶然にも初めての「赤城神社」に行ってしまいました。
折角ですからと立ち寄って参拝です。

161 やはり、こう云うところに来ると
☆IMGP5161

不思議です。空気が変わるのを覚えますね。
奥武蔵山中の空気も綺麗で良いと思うのですが、神社の領域に入ると、それとはまた違う空気ですね…
いつもテキトーな山人も神妙な面持ちになり、一時は身がシャントします…その一時だけですが。

167
☆IMGP5167

169
☆IMGP5169

二礼二拍一礼…間違えずに出来るか、いつもドキドキしながら柏手を打ちます。

170
☆IMGP5170

…その後、山側の裏道を行くと「赤城クロ―ネンベルク」の北側から回り込むとような感じになり、
アララ、渋滞を上手く避けて反対側かわスイスイと駐車場へ…いいんでしょうか。
更に嬉しいことにクローネンベルクは本日入場無料!!こう云うこともたまにはあるのですね。

172 渋滞のお陰でここに来てしまいましたが、何やら面白そうなところです。
☆IMGP5172

173
☆IMGP5173

174
☆IMGP5174

176 これはこれで…しかし桜は…
☆IMGP5176

180
☆IMGP5180

ところでクロ―ネンベルクって何でしょう?
知らずに入ってみましたがWebによると
{「クローネンベルク」とは自然と食材に恵まれ、人々が触れ合う「王家の丘」という意味を持つ、架空の街の名前です。}
と記されています。

183
☆IMGP5183

184
☆IMGP5184

187
☆IMGP5187
 
188 左手に桜が見えてきたが、
☆IMGP5188

「クローネンベルク」と「赤城南面千本桜」は繋がっていて歩いて行けるらしいのですが、
さて何処から何処へ行けばよいのか…

191 
☆IMGP5191

192
☆IMGP5192

194 
☆IMGP5194

196 いつもながら、テキトーに歩いていきますが
☆IMGP5196

197 ここは南面なのか…北面ではなさそうですが。
☆IMGP5197

203
☆IMGP5203

205
☆IMGP5205

206 再び、ここは南面なのか…
☆IMGP5206

208 
☆IMGP5208

212 この辺から「赤城南面千本桜」のようですが…??
☆IMGP5212

216 だいぶ経年している木の右側に、世代を繋ぐ木が育っています。
☆IMGP5216

218
☆IMGP5218

223 緩い坂道に沿って桜が植えられています。
☆IMGP5223

坂道を暫く行き、車道の所から戻ってみます。

229 良いタイミングで満開に来たようです。
☆IMGP5229

234
☆IMGP5234

237 
☆IMGP5237

238 2時間程、桜を見ながら散策し、クローネンベルクの駐車場に戻ります。
☆IMGP5238

赤城山の南側斜面、国道353号から忠治温泉へと至る道に約1,400本のソメイヨシノが植えられています。
現地のガイドさんの話によると、桜並木は約3.5㎞、1956年から植えられ、既に寿命が来ている木もあり、
(ソメイヨシノ樹命60年説)傍に次世代の苗木を植えているところもあります。
また、標高が431メートルから700メートと差があるのと、開花時期の異なる種類も植えられているため、
花の期間が長く楽しめるようです。
1990年に日本さくら名所100選に選定され、シーズンには花見客が10万人以上も訪れているとのことでした。

◇2017 5月27日、28日 新緑 飯能ツーデーマーチです。今年は何人の方が歩かれるでしょうか・・・
2017新緑飯能ツーデーマーチ

2017 さくら 終わり


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:14 [edit]

category: 草木花

5周年 お蔭さまで「好日奥武蔵」5周年を迎えることができました。2017-05-好日  

5周年 お蔭さまで「好日奥武蔵」5周年を迎えることができました。2017-05-好日

2017年5月好日…6年目に向けてヨロヨロと進撃です。

661 荒川中州南端・河口から0km
☆IMGP5661

我ながらよくぞ5年も続けられたと思います。

内容の劣化は確実に進み

それに合わせることもなかろうに

頭頂部の劣化も毎朝の洗面で確認をし

更に初夏の陽射しを浴びる度に駄目を押されている

そんな 今日この頃であります。

701 京葉線橋梁|河口橋|
☆IMGP5701

顧みれば、徘徊が始まった頃にどこかで行き倒れになるだろうから

その軌跡を留めておこうかの、一抹の想いがあったのかもしれません。

それでご覧のような拙いことをダラダラと記しながら、

5年間も電脳空間をさ迷わせて頂いたワケであります。

5年間も続けられましたのは

「ナンダイ こりゃあ」と、ご訪問頂きました
皆様のお陰であります。


165 大井川
☆IMGP6165


「年寄りに気遣って」優しいコメントを下さいました
皆様のお陰であります。


260 蓬莱橋・世界最長の木造橋
☆IMGP6260


「そんじゃあ 寂しいだろう」とリンクして頂きました
皆様のお陰であります。


271 大井川
☆IMGP6271

これからも、さらなる劣化を覚悟し、季節外れと意味不明、人畜無害の迷走を続けたいと思います。

286 蓬莱橋・世界最長の木造橋
☆IMGP6286


ありがとうございました。 5月 好日の奥武蔵


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 03:17 [edit]

category: 日常 時 社会

2017さくら飯能-7鬱金(ウコン)と御衣黄(ギョイコウ)2017-04-21~30  

2017さくら飯能-7鬱金(ウコン)と御衣黄(ギョイコウ)2017-04-21~30
 
234 御衣黄(ギョイコウ)飯能市・阿須 4月30日
☆DSC_0234

「鬱金」とか「御衣黄」と聴いてどのような花か分かる方は桜に詳しい方でしょう。

当方、花に疎く鬱金(ウコン)は今年になって初めて知りました。(間違えてなければよいのですが…)

259 鬱金・円照寺 4月21日
☆IMGP5259

御衣黄を始めて知ったのは2015年、福島の「花見山」で「花案内人」さんに教えて頂いたものです。

それ以来、福島で観た御衣黄が忘れられず、次は何処で御衣黄に巡り合えだろうかと楽しみにしていました。

 2015年4月 福島-花見山

262 鬱金・円照寺
☆IMGP5262

それが今年になって飯能で五本の御衣黄に遇うことが出来ました。

今年のさくら観戦は天気が悪く、ダラダラと判定負けのような状態が続きましたが、

終盤になり鬱金と御衣黄に対面できて少しは取り返しが出来たような気分です。

264 鬱金・円照寺
☆IMGP5264

267 鬱金・円照寺
☆IMGP5267

272  円照寺、この右塀際に鬱金が2本並んで植えてあります。
☆IMGP5272

◇ ◇ ◇

338 鬱金(ウコン)・名栗 4月22日
☆IMGP5338

飯能の思わぬ処で鬱金(間違ってなければ)に出遭いました。

処は名栗・小沢から青梅に抜ける道、トンネルの手前での遭遇です。

山間の登り道、小雨の降りしきる中に清楚な花をつけていました。

340 鬱金(ウコン)・名栗
☆IMGP5340

(万が一に「鬱金ではないよ」とお気付きの方は、暫くおいてからコッソリと教えてくださいね)

341 
☆IMGP5341

344
☆IMGP5344

347
☆IMGP5347

355
☆IMGP5355

当初、「小沢峠で御衣黄を発見したよ」と家人に写真を見せたところ、「これは御衣黄ではないかも…」

えっ!…それで阿須の御衣黄を見てから再び名栗に確認に行くと、どうも御衣黄ではなく、鬱金(ウコン)のようでした。

◇ ◇ ◇

357 御衣黄・阿須
☆IMGP5357

御衣黄は阿須の「あけぼの公園」に3本、鬱金は元加治の「円照寺」に2本植えられています。

御衣黄が阿須に鬱金が円照寺にあるとの情報は得ていましたが、なかなか見つけることが出来ずにいました。

そして今年こそはと、しぶとく足を運び、遂に発見に至ったワケです。
(それにしても勉強も仕事もこれ位しぶとくやっていれば、今頃は…後悔先に立たずです)

358
☆IMGP5358

まず、4月の「エコツーリズム新人ツアー」の時に「あけぼの公園」と「円照寺」を訪れていましたが、

御衣黄も鬱金も確認することは出来ませんでした。

しかし振り返ってみればその時、既に自分の視界には確実に入っていたのです。


御衣黄、鬱金はナゼ発見しにくいか。

御衣黄も鬱金も予め、こう云う花だと分かって探さないとなかなか見つかりません。

他の桜が薄いピンクの花を咲かしている時に、二種類の桜は緑の葉で目立たないのなのです。

また花が咲いてもそれが緑ですから、葉に紛れ、意識して見ていかないと見過ごしてしまいます。

最後に落花近くになると花の中心が赤くなり反り返ります。

知らない人がこれを見ても桜だとは思えないかも知れません。

特に御衣黄を探す場合、他の花見客から見ると挙動不審、怪しい行動になります。

ですから私のように人相の悪い者はあまり御衣黄などを探さないほうが良いのかも知れません。

433 この中に御衣黄があります…
☆IMGP5433

どうでしょう・・・分かり難いですが、探せましたか?

ドコだっけ…あっ、すみません~ この画像の中には在りませんでした。

443 御衣黄・阿須…今度はこの中に在ります・・・花が沢山咲いています。
☆IMGP5443

真ん中の木が御衣黄ですが、一般的な桜と異なり、とても分かり難いのですね。

444 御衣黄・阿須
☆IMGP5444

これでも花が沢山咲いているのです。

446
☆IMGP5446

451 少し離れると、花と葉が混じり合って花が分かり難いですね。
☆IMGP5451

235 御衣黄、中心から赤く色が付き落花が近づいています。
☆DSC_0235

237 御衣黄・阿須 これを見ると、桜とは思えないでが、桜です。
☆DSC_0237

御衣黄(ギョイコウ)は貴族の衣服の萌黄色が由来と言われている。

江戸時代に京都で作られた栽培品種で、開花はソメイヨシノより一週間以上は遅い。

今年、私は阿須で4月23日に満開を見て(開花はもっと早いと思われるが)から4月30日にだいぶ赤くなったものを見ている。

開花の始めは薄い緑の花弁であるが徐々に中心から赤みが入り、落花近くなると反り返り、

花弁の厚みもあってそれだけ見ると桜とは別の花とも見える。

339 鬱金(ウコン)は栽培品種である。
☆IMGP5339

花の性質は御衣黄に似ているが、色は緑色が弱く淡黄色である。

私が名栗で見たのが鬱金であれば御衣黄の色よりも花弁が薄く、白に近かった。

…それで「名栗のあれは鬱金ではなくて、○○だよ」って

ご存じの方がいらっしゃいましたら、こっそりと教えてくださいね…。

◇ ◇ ◇

季節は確実に走り、私を置いてきぼりにします。
ハナミズキ
☆IMGP5376


当方の猫の額ほどの庭にも春から夏にかけての花が咲いてきました。

ネモフィラ、クローバ、とっくに終わったハナミズキ・・・その他・・・赤、白、ピンク、雑然と世の時季を競っています・・・

他の花は良く分からないのが正直なところです。

わたし花は分からないからとミニトマト3本を庭に植えてみました。
いや、当方は苗を買ってきただけで、以後の育成、摘果、収穫の権限は家人へ移譲しました。
黄色い花が咲いてきましたがこの先順調に成長して実をつけてくれるでしょか。

*** 桜の続き、最後に赤城南面千本桜 ***

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:08 [edit]

category: 草木花

2017さくら飯能-6_八徳(やっとこ)の一本桜~摩利支天2017-04-09  

さくら飯能-6_八徳(やっとこ)の一本桜~摩利支天2017-04-09

102 八徳(やっとこ)の一本桜
☆IMGP5102

奥武蔵の春の山々、主役は新緑からツツジに移り、周辺ではハナミズキも盛りを過ぎそうな今日この頃です。
そんなことを云いながらも、ここはまだまだ桜ですが・・・

昨年(2016)の八徳の一本桜⇒
 奥武蔵の春- 5 八徳の一本桜をさまよう

084 山が良い感じで霧に煙っています。
☆IMGP5084

当方、日ごろの行いが悪いせいか、今年は桜との巡り合せが悪く、この日(4月9日)も早朝から小雨でした。

それでも稚拙な好奇心から、

背景が雨に煙る一本桜も良いじゃあないかなんて、突然の独りよがりの思いつきで、

出かけてみることにしました。

087 高麗川沿いを北西に
☆IMGP5087

088 八徳は右へ
☆IMGP5088

道中、こんな感じになるのだろうなと

脳内には素晴らしい下絵を描き

早めの朝に奥武蔵グリーンラインを目指して登ってみました。

090
☆IMGP5090

091
☆IMGP5091

途中、いい感じで霧がモヤッているではないですか。

久々に稚拙な好奇心のアタリかなあ~なんて

これは計算どおり、脳内に描いた下絵どおりの桜の絵に対面できるかと

心ウキウキで八徳地区に入りました。

093
☆IMGP5093

今回は桜の少し手前、南側の土手の道を登り、下側から迫ってみました。

094
☆IMGP5094

ウーン・・・ちょいと雰囲気がいまいちかな~なんって

それで、南斜面側から息を切らしながら桜の下まで行ったのです。

096
☆IMGP5096

と ・ こ ・ ろ ・ が、ですわ

こころ勇んで桜の木の傍に着くと

先着の若者が二人、高級な撮影機材を抱えニコニコして話かけてきましたわ。

098
☆IMGP5098

「吹き上げてくる霧の中、よい桜を見ましたよ~」
   
やっぱりそうかあ~

「もうチョット早ければ・・・残念でしたね」って、

オイ オイ 残念って私のことかい・・・

099 向こうの山(飯能アルプス側)にはまだ霧が見えるが・・・
☆IMGP5099

ワタシの素晴らしい脳内描画が一瞬にしてドド~ッと融けていく

その音が周辺に響きましたでしょう・・・

101
☆IMGP5101

それでも、ここまで来てしまったからには、気持ちを入れ替えるしかありません。
この歳になるまで幾たびもの風雪、不運に遭遇してきたでしょう。

耐えがたきを耐え・・・なんって云うほどのモノでもなく・・・

そんじゃあその辺でもさまよってみるかと、
軽く切り替えて少し離れた山側から見ることしましたわ。

106
☆IMGP5106

111  杉、檜の濃い緑を背景にこの桜が浮き出ています。
☆IMGP5111

115
☆IMGP5115

116
☆IMGP5116

117
☆IMGP5117

118
☆IMGP5118

119 昨年も同じ位置に立っていたなあ…
☆IMGP5119

120
☆IMGP5120

123
☆IMGP5123

125
☆IMGP5125

期待した霧も無ければ青空もない

吹っ切れない気持ちで八徳の一本桜を後にします。

~~~八徳の一本桜から顔振峠に移動~~~

顔振峠から南側に少し下りて

126 
☆IMGP5126

127 天空の風影集落
☆IMGP5127

昨年も天気が悪かったのですが、

更に今年は何がしかのワケによって

昨年行けた処にいけなくなっていましたわ。

128 摩利支天
☆IMGP5128

130
☆IMGP5130

132
☆IMGP5132

まあ、それはそれで止むを得ず、見えるところから最大限にして観るしかないですね。

133
☆IMGP5133

138
☆IMGP5138

昨年のロケーションは良かったのですが・・・
2016春の摩利支天⇒
 奥武蔵の春-6 顔振峠・摩利支天をさまよう

~~~さて帰り・・・奥武蔵グリーンラインを下り、299号線手前~~~

140
☆IMGP5140

143
☆IMGP5143

145 福徳寺
☆IMGP5145

この辺は2012飯能新緑ツーデーマーチで死闘を演じたところです。
 2012飯能ツーデーマーチ 敗戦記3(吾野ルート15Km) 

◇入間川(名栗川)源流から河口まで
582  左は中川、右は荒川、中堤は荒川中州である。
☆IMGP5582

この一景を独占かと思ったら…あらっ、どちら様かが自転車で悠々と中州南端に向かっているようです。

我、魁の夢破れたり
ちょっとね~
「奥武蔵の山の中からヤット辿り着いた者の立場をご考慮くだされ~」と
叫んでみましたが声が届いたかどうか・・・

清砂大橋から東京湾方向を見ている。
上は首都高中央環状線が通りその下が荒川中州(中堤)で、その先端東京湾側が荒川中州南端である。

中堤がある意味は北西から下る荒川と北東から下る中川は、上流の平井大橋と木下(根)川橋の間で出合うが、
水位の異なりや洪水、高潮時の安全確保のために約7kmの中堤(中川右岸・荒川左岸)が造られている。

***さくらはまだ 続きます***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:18 [edit]

category: 草木花

2017さくら飯能-5_美杉台公園 曇り-雨 、ツツジに追いつかれる  

2017さくら飯能-5_美杉台公園 曇り-雨 、ツツジに追いつかれる
2017-04-08,09(ツツジ05-07)

150 雨の美杉台公園 雨滴がレンズに当たってきました。
☆IMGP5150

季節は新緑、風薫の5月、されど当ブログはまだ桜が終わりません。

 2015年 美杉台公園の桜

071
☆IMGP5071

073
☆IMGP5073

美杉台公園には隣の「あさひ山展望公園」と散策コースが繋がり、
山林に囲まれた運動公園があります。

野球場やテニスコート、夜間の照明設備の整った多目的グラウンドあり
地元のサッカーチームの練習や県の大会にも使用されているようです。
(夜間使用時、飯能大橋付近から点灯された照明の様子が分かります)

075
☆IMGP5075
 
桜の下にはツツジが植えられ、5月のはじめには緑に囲まれた中に沢山のツツジの花を見ることができます。
下の方に5月7日現在のツツジを載せてみました。

078
☆IMGP5078

080
☆IMGP5080

083
☆IMGP5083

146
☆IMGP5146

148
☆IMGP5148

園内には運動の設備の他、周囲の山林に繋がるように木々が沢山植えられて、緑がとても綺麗な公園です。

152 雨滴がレンズに当たってモヤッとしてきました。
☆IMGP5152

153
☆IMGP5153

154
☆IMGP5154

根性無しの私は雨に負け、そろそろ退散です。

156
☆IMGP5156
 
◇美杉台公園:飯能駅南口から歩いて約20分…飯能駅からはバス便もあります。
  美杉台ニュータウン行、大河原工業団地行…美杉台公園で下車。
場所はこちら↓
美杉台公園 地図

◇さて、5月7日現在の美杉台公園、ツツジが部分的に咲き始めています。
  残念ながら5月7日のツツジも曇りでした。
☆IMGP5906
☆IMGP5907
☆IMGP5908
☆IMGP5909
☆IMGP5912
☆IMGP5913
☆IMGP5915
☆IMGP5919
☆IMGP5922
☆IMGP5925


◇5月12-13-14日 「2017飯能ものづくりフェア」
2017 05 xx 第6回飯能ものづくりフェア

◇5月27-28日 「2017飯能新緑ツーデーマーチ」
2017 05 xx 飯能新緑ツーデーマーチ
今年もどこかのコース(20km~30km)に怪しいのがひとり参加する予定です。
同じコースに出られましたらよろしくお願いします。

今年の美杉台公園の桜、訪れた日は生憎曇りと雨になってしまいました。

それで

そろそろ八徳でしょうと・・・翌日は心機一転のつもりで八徳の一本桜に…

しかしまたもや天気は悪いし出遅れで…

***既にツツジに追いつかれました。しかし好日奥武蔵の桜はまだ続きます***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:56 [edit]

category: 未分類

2017さくら飯能-4_飯能河原辺りをさまよってみる2017-04-07  

2017 さくら飯能-4_飯能河原辺りをさまよってみる2017-04-07

033 飯能河原 流れ橋 割れ岩橋(赤い橋)
☆IMGP5033

アッと云う間に、若葉の香りが漂ってくる季節になりました。

しかしながらこのブログはまだまだ「桜」です。

根気があります…いや、季節感が劣化しているのでしょう。

前回は「エコツーリズム新人ツアー」を元加治の駅で終え、駅の三本桜を観た後、入間川橋梁の桜へ
しかし、本日(4月7日)はまだ少し時間がありそうなので、飯能河原に行ってみることにしました。

前回は⇒ 2017さくら飯能-3_番外編・元加治の三本桜~西武鉄道入間川橋梁(飯能市エコツーリズム新人ツアー) 

021 子育入子地蔵尊の桜から
☆IMGP5021

四月は、いまひとつの天気の中、桜を追って近辺をさまよっていました。

023 子育入子地蔵尊の桜
☆IMGP5023

024
☆IMGP5024

4月始めの飯能河原はやっと1分咲き ⇒ 4月2日の飯能河原

025
☆IMGP5025

026
☆IMGP5026

028
☆IMGP5028

029
☆IMGP5029

030
☆IMGP5030

川沿いにある古くからの狭い道に、筏の時代の面影を感じます。

上流の名栗村(飯能市に合併)より下ってきた筏の中継地でここで休憩を兼ねて、
筏を繋ぎ替え、筏師の交代があったりで筏の盛んな時代にはだいぶ賑わっていたと言われています。

江戸時代の中頃から始まった筏流しは、武蔵野鉄道(西武鉄道)、飯能~池袋の開通(大正14年)に
伴って減じ、昭和のはじめに終息するまで、一帯は筏師の一服の場でもあったようです。

 名栗川、冬景色を歩く-2 

 飯能河原 残り葉と名栗川亭をゆく3(終回) 
今現在、名栗川亭はありません。

031
☆IMGP5031

034
☆IMGP5034

036
☆IMGP5036

043
☆IMGP5043

じつは飯能河原の桜はこの齢になって初めて対面しました。
当然、ここに桜並木があることは知っていましたが、
秋とか冬に訪れことが多く、桜の季節に来たのは初めてです。

私が桜の花を意識(観ようと)しだしたのは5、6年前からです。
それまでは春に桜の花が咲いても特に興味がなく春が来たかな・・・
それ位のことでソメイヨシとか桜の名前を聞いても、それがどれなのか知らずにいました。

以前から知っていた桜と言えば実家から見える山桜だけでしたね。
齢を重ねるうちに、どう云うワケか桜の季節が待ちどうしくなり、
開花と天気を気にするようになってきました・・・そして桜を追う日々…不思議です。

……飯能河原から川沿いを歩き、美杉台通りへ……

053 
☆IMGP5053

055
☆IMGP5055

057
☆IMGP5057

059
☆IMGP5059

063
☆IMGP5063

今年こそはとの想いで桜に会いに行ったつもりが、
残念ながら自分的には不作の年でありました。

しかし今年は飯能で初めて対面した「鬱金・ウコン」や「御衣黄」に出合えたことが不作の中での小さな成果でした。

数は観た…そんな桜の年でありました。
既に巷の桜は終わりましたが、当ブログの桜はまだ続きます。

◇ 名栗川の源流から歩き繋いでやっと海まで辿り着きました。
☆IMGP5713a
4月29日 葛西海浜公園、遠方に沢山の人が見えます。潮干狩りが真っ盛りのようです。
この西側(右)には東京ゲートブリッジ、
東側(左)には葛西臨海公園、東京ディズニーランドが続きます。

*** 続きます***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:26 [edit]

category: 草木花

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード